「最近、分け目が目立つようになった」「髪全体のボリュームが減ってきた気がする」
薄毛の悩みは男性特有のものではありません。女性の社会進出やライフスタイルの変化に伴い、薄毛に悩む女性は年々増加しています。
しかし、女性の薄毛は男性のAGAとは原因も症状の現れ方も異なり、同じ対策では効果が期待できません。
この記事では女性の薄毛(FAGA/FPHL)に焦点を当て、その特徴や男性との違い、そして専門クリニックで行う具体的な治療法について医療的な観点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
女性の薄毛「FAGA」とは?男性のAGAとの根本的な違い

女性の薄毛は、FAGA(Female AGA)やFPHL(Female Pattern Hair Loss/女性型脱毛症)と呼ばれます。
男性のAGA(Androgenetic Alopecia/男性型脱毛症)としばしば混同されますが、その様相は大きく異なります。
症状の現れ方の違い
男性のAGAが生え際の後退(M字)や頭頂部が薄くなるなど、局所的に進行するのが特徴であるのに対し、女性のFAGAは頭部全体の髪が均等に細くなり、ボリュームが失われる「びまん性」の脱毛が一般的です。
生え際の後退はあまり見られません。
薄毛の進行パターン
女性の薄毛は頭頂部の分け目部分がクリスマスツリーのように広がる「クリスマスツリーパターン」が典型的とされています。
完全に毛髪がなくなることは稀で、細く短い毛(軟毛)が増えることで地肌が透けて見えるようになります。
男性AGAと女性FAGA(FPHL)の主な違い
| 項目 | 男性のAGA | 女性のFAGA(FPHL) |
|---|---|---|
| 主な症状 | 生え際の後退、頭頂部の薄毛 | 分け目を中心に全体の髪が薄くなる |
| 進行パターン | 局所的に進行 | びまん性(全体的)に進行 |
原因とホルモンの関与
男性のAGAは男性ホルモン(DHT)が主な原因であることが明確です。
一方、女性の薄毛は女性ホルモンの減少、男性ホルモンの相対的な増加、ストレス、生活習慣など、複数の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
女性の薄毛を引き起こす多様な原因
女性の薄毛は、男性のように単一の原因で説明できるものではありません。様々な要因が引き金となり得ます。

ホルモンバランスの変動
妊娠・出産後や更年期には、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少します。
エストロゲンには髪の成長を促進し、その期間を維持する働きがあるため、この減少が薄毛の直接的な原因となることがあります(分娩後脱毛症、閉経後脱毛症)。
ストレスや生活習慣の乱れ
過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、頭皮の血行不良を引き起こします。血行が悪くなると毛根に十分な栄養が届かず、髪の成長が妨げられます。
睡眠不足や食生活の乱れも同様に、髪の健康に悪影響を及ぼします。
過度なダイエットによる栄養不足
髪の主成分はケラチンというタンパク質です。
無理な食事制限を伴うダイエットは、タンパク質やその合成を助けるビタミン・ミネラルの不足を招き、髪が細くなったり、抜けやすくなったりする原因となります。
髪の成長に必要な主な栄養素
| 栄養素 | 役割 | 多く含まれる食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分 | 肉、魚、大豆製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー |
| 鉄分 | 酸素を運搬し、頭皮に届ける | ほうれん草、レバー |
「髪の変化」は、身体からのサイン – 女性の薄毛が問いかけるもの
女性にとって髪は美しさの象徴であると同時に、自身の健康状態を映し出す鏡でもあります。
髪のボリュームが減ったり、ハリやコシが失われたりすることは、単なる容姿の問題ではなく、あなたの身体が発している重要なサインかもしれません。
見た目だけの問題ではない心の負担
薄毛の悩みは、他人の視線が気になったり、ヘアスタイルが思い通りに決まらなかったりと、日々の生活の中で大きな精神的ストレスとなります。
「女性らしさが失われていく」という喪失感や、自分に自信が持てなくなるなど、その悩みは非常に深刻です。
私たちは、その心の負担に寄り添うことを大切にしています。
ライフステージと髪の関係性
女性の人生には就職、結婚、出産、更年期といった大きな転機があります。
これらのライフステージの変化はホルモンバランスや生活環境に大きな影響を与え、それが髪の状態として現れることが少なくありません。
髪の変化は、あなたの人生の歩みそのものと深く関わっているのです。
女性のライフステージとホルモンバランス
| ライフステージ | 主なホルモンの変化 |
|---|---|
| 思春期 | 女性ホルモンの分泌が活発になる |
| 妊娠・出産期 | 女性ホルモンが急激に増加し、産後に急減する |
| 更年期 | 女性ホルモンが大きく減少する |
全身の健康を見直すきっかけとして
髪の悩みは時に甲状腺疾患や膠原病といった全身性の病気の一症状として現れることもあります。
だからこそ私たちは薄毛を単なる頭皮の問題として捉えるのではなく、あなたの全身の健康状態を把握するきっかけとして、丁寧な問診や必要な検査を行っています。
髪の悩みに向き合うことは、あなた自身の身体と心全体を見つめ直す良い機会となるのです。
女性AGA(FPHL)の診断方法
適切な治療を行うためには、まず薄毛の原因を正確に診断することが不可欠です。専門クリニックでは、様々な角度から診断を行います。

専門医による問診と視診
いつから薄毛が気になり始めたか、生活習慣、既往歴などを詳しくお伺いします。
その後にマイクロスコープなどを用いて頭皮の状態や毛髪の密度、太さなどを詳細に観察し、薄毛のパターンを評価します。
血液検査の重要性
女性の薄毛は他の病気が隠れている可能性も考慮しなくてはなりません。
血液検査によって貧血の有無、甲状腺ホルモンの値、亜鉛や鉄などの栄養状態を確認し、全身的な要因がないかを調べます。
他の脱毛症との鑑別
円形脱毛症や特定の薬剤の副作用による脱毛、あるいは自己免疫疾患など、FAGA以外にも女性に起こりうる脱毛症は多数存在します。
これらの可能性を一つひとつ除外していく鑑別診断が、適切な治療方針を立てる上で非常に重要です。
女性の薄毛治療の主な選択肢
診断に基づき、一人ひとりの原因や症状に合わせた治療法を提案します。女性の薄毛治療は男性とは異なるアプローチが必要です。

ミノキシジル外用薬
女性の薄毛治療で中心となるのが、ミノキシジルを配合した外用薬(塗り薬)です。
ミノキシジルは毛根の血流を促進し、毛母細胞を活性化させることで発毛を促す効果が認められています。女性向けに濃度を調整した製品を使用します。
スピロノラクトン内服薬
スピロノラクトンはもともと利尿薬や高血圧の治療薬ですが、男性ホルモンの働きを抑制する作用があるため、女性の薄毛治療に応用されることがあります。
特にホルモンバランスの乱れが原因と考えられる場合に有効です。
主な治療薬の概要
| 治療薬 | 種類 | 主な作用 |
|---|---|---|
| ミノキシジル | 外用薬 | 血行促進、毛母細胞の活性化 |
| スピロノラクトン | 内服薬 | 男性ホルモンの抑制 |
栄養補助とサプリメント
血液検査などで特定の栄養素の不足が認められた場合、食事指導とあわせて髪の成長に特化した医療用サプリメントを処方することがあります。
内側から髪の栄養状態を整えることは、治療の土台となります。
男性用のAGA治療薬が女性に使えない理由
「男性用の治療薬の方が効果が高いのでは?」と考える方がいるかもしれませんが、男性のAGA治療で主に使用される内服薬は女性には禁忌とされています。
フィナステリド・デュタステリドの作用
これらの薬剤は、AGAの原因であるDHTの生成を抑制することで効果を発揮します。
しかし、男性胎児の正常な発育に不可欠なホルモンでもあるため、女性が服用すると深刻な影響を及ぼすリスクがあります。
女性、特に妊婦へのリスク
妊娠中の女性がこれらの薬剤を服用したり、薬剤に触れたりすると、男子胎児の生殖器に異常をきたす可能性があります。
そのため、妊娠の可能性がある女性、授乳中の女性は絶対に使用してはいけません。
女性への使用が禁忌の主なAGA治療薬
- フィナステリド(プロペシアなど)
- デュタステリド(ザガーロなど)
安全性が確立されていない現状
閉経後の女性に対する有効性を示唆する研究も一部にはありますが、現時点では女性への安全性や有効性は十分に確立されておらず、原則として処方されることはありません。
治療効果を高めるセルフケア
クリニックでの治療と並行して、日々の生活習慣を見直すことで治療効果をさらに高めることができます。
バランスの取れた食事
タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取することを心がけましょう。
特に大豆製品に含まれるイソフラボンは女性ホルモンに似た働きをすると言われ、積極的に摂りたい食品の一つです。
質の高い睡眠
髪の成長を促す成長ホルモンは睡眠中に最も多く分泌されます。毎日6〜7時間程度の質の高い睡眠を確保するよう努めましょう。
正しいヘアケアと頭皮マッサージ
洗浄力の強すぎるシャンプーを避け、アミノ酸系などのマイルドなものを選びましょう。
洗髪後は指の腹で頭皮全体を優しくマッサージすると、血行促進に繋がり効果的です。
女性の薄毛治療に関するよくある質問
最後に女性の薄毛治療に関して、患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。
- 治療はどのくらいの期間で効果が出ますか?
-
最低でも6ヶ月は継続することが必要です。
ヘアサイクル(毛周期)の関係上、治療を開始してから効果を実感するまでには、早くても半年程度の時間が必要です。焦らず根気強く治療を続けることが大切です。
- 治療をやめたら元に戻ってしまいますか?
-
残念ながら、元に戻ってしまう可能性が高いです。
女性の薄毛もAGAと同様、進行性の症状であることが多いです。治療を中断すると再びホルモンバランスや血行の状態が元に戻り、薄毛が進行してしまう可能性があります。
医師と相談の上、状態を維持するための治療を続けることが望ましいです。
- 市販の女性用育毛剤では効果がありませんか?
-
原因によっては効果が限定的です。
市販の育毛剤の多くは頭皮環境を整えることを目的とした医薬部外品です。ホルモンバランスの乱れなど体内の要因が関わっている場合、外からのケアだけでは根本的な改善は難しいでしょう。
まずは専門医の診断を受けることをお勧めします。
- 母親も髪が薄いのですが、遺伝は関係ありますか?
-
遺伝的な要因も関与すると考えられています。
男性のAGAほど明確ではありませんが、女性の薄毛にも遺伝的素因が関係している可能性が指摘されています。
ご家族に薄毛の方がいる場合は体質を受け継いでいる可能性がありますが、適切な治療とケアで進行を緩やかにすることは可能です。

参考文献
OURA, Hajimu, et al. Adenosine increases anagen hair growth and thick hairs in Japanese women with female pattern hair loss: a pilot, double‐blind, randomized, placebo‐controlled trial. The Journal of dermatology, 2008, 35.12: 763-767.
KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
HO, Chih-Yi, et al. Female pattern hair loss: an overview with focus on the genetics. Genes, 2023, 14.7: 1326.
CAMPOS‐ALBERTO, Eduardo, et al. Prevalence, comorbidities, and treatment patterns of Japanese patients with alopecia areata: a descriptive study using Japan medical data center claims database. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 37-45.

