薄毛予防に効果的な葉酸の摂取方法と注意点

葉酸 効果 髪

薄毛や髪の健康を考える上で「葉酸」という栄養素が注目されています。妊活中の女性に必要な栄養素というイメージが強いかもしれませんが、実は髪の毛の成長にも深く関わる重要なビタミンです。

この記事では葉酸が髪に与える具体的な効果から効果的な摂取方法、そして葉酸だけでは解決できない薄毛の問題までを専門家の視点で詳しく解説します。

葉酸の正しい知識を身につけ、健康な髪を育むための土台作りを始めましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

葉酸とは?髪の成長における基本的な役割

葉酸は私たちの体が正常に機能するために欠かせない栄養素の一つです。

特に細胞が新しく作られる場面で重要な働きを担っており、常に新しい細胞が生まれている髪の毛にとってもその存在は不可欠です。

ビタミンB群の一員としての葉酸

葉酸は水溶性のビタミンB群の一種です。ビタミンB12と協力して血液を作る働きがあるため、「造血のビタミン」とも呼ばれています。

体内で新しい細胞が作られる際には必ず必要となるため、体の隅々まで影響を及ぼす栄養素です。

細胞分裂とDNA合成のサポート

葉酸の最も重要な役割は細胞の核にあるDNAやRNAといった遺伝物質の合成を助けることです。細胞が分裂して増殖する際にはこのDNAの正確な複製が必要です。

葉酸が不足すると正常な細胞分裂が行われなくなり、様々な体の不調につながります。

なぜ髪の成長に葉酸が必要なのか

髪の毛は毛根にある「毛母細胞」が分裂を繰り返すことで成長します。人体の中でも特に細胞分裂が活発な部分の一つです。

葉酸はこの毛母細胞の活発な細胞分裂をサポートすることで健康な髪の毛がスムーズに作られるのを助けます。つまり、葉酸は髪の製造工場を正常に動かすための重要な潤滑油のような存在なのです。

髪の成長と葉酸の関わり

葉酸の主な働き髪への影響
DNA・RNAの合成補助毛母細胞の正常な分裂を促す
赤血球の生成頭皮への酸素供給を助ける

葉酸が髪に与える3つの具体的な効果

葉酸が体内で正常に働くことで、髪には主に3つの良い効果が期待できます。これらの効果が複合的に作用し、健康な髪の育成をサポートします。

毛母細胞の分裂を促進する

葉酸が十分に足りていると髪の工場である毛母細胞がスムーズに分裂し、新しい髪の毛を次々と作り出すことができます。

この働きにより、髪の成長が促され、一本一本がしっかりとした太い髪に育ちやすくなります。ヘアサイクルにおける「成長期」を健全に保つ上で重要な役割を果たします。

頭皮の血行を改善する

葉酸は赤血球の生成に不可欠なビタミンです。赤血球は全身に酸素を運ぶ役割を担っています。葉酸を十分に摂取することで質の良い赤血球が作られ、頭皮の隅々まで酸素が供給されます。

この血行改善効果により、毛母細胞が活動するためのエネルギーが安定して届けられます。

タンパク質の代謝を助ける

髪の主成分であるケラチンはタンパク質から作られます。葉酸は食事から摂取したタンパク質が体内で利用される際の代謝を助ける働きも担っています。

このことにより、髪の材料となるアミノ酸が効率よく使われ、健康な髪の合成をサポートします。

葉酸の髪への効果まとめ

効果内容
細胞分裂の促進毛母細胞の働きを活発にし、髪の成長を助ける
血行の改善頭皮への酸素供給を増やし、細胞を元気にする
代謝の補助髪の材料であるタンパク質の利用を助ける

葉酸不足が招く髪への悪影響

もし体内の葉酸が不足すると髪の成長に様々な悪影響が及びます。髪の不調が実は葉酸不足のサインである可能性も考えられます。

髪の成長遅延と細毛化

葉酸が不足して毛母細胞の分裂が滞ると髪の成長スピードが遅くなります。また、十分に成長できないまま細く短い毛(軟毛)が増え、全体のボリュームダウンにつながります。

ヘアサイクルの成長期が短縮され、薄毛が進行しやすくなる可能性があります。

頭皮環境の悪化

葉酸不足による血行不良は頭皮の健康状態を悪化させます。頭皮が栄養不足に陥り、乾燥しやすくなったり、ターンオーバーが乱れてフケやかゆみの原因になったりします。

不健康な頭皮環境では丈夫な髪は育ちません。

白髪との関連性

髪を黒くするメラニン色素を作る「メラノサイト」も毛母細胞と同様に活発な細胞活動が必要です。

葉酸不足によって細胞の働きが全体的に低下するとメラノサイトの機能も衰え、メラニン色素が十分に作られなくなる可能性があります。このことが白髪の一因になると考えられています。

葉酸不足による髪への影響

影響具体的な症状
成長への影響髪が伸びにくくなる、細くなる
頭皮への影響フケ、かゆみ、乾燥
色素への影響白髪が増える可能性がある

葉酸は「万能薬」ではない|サプリへの期待と現実

「葉酸が髪に良いならサプリをたくさん飲めば薄毛は治るはず」。このように考える方もいるかもしれません。

しかし、その期待は残念ながら現実とは異なります。葉酸の役割を正しく理解し、過度な期待が招く落とし穴を避けることが重要です。

栄養素はチームで働く

髪の健康は葉酸という一人のスター選手だけで支えられているわけではありません。タンパク質、亜鉛、ビタミンB群、鉄分など、多くの栄養素がチームとして連携して初めて機能します。

いくら葉酸だけを大量に補給しても他の選手(栄養素)が不足していればチーム(体)はうまく機能せず、良い結果(健康な髪)は生まれません。

サプリメントは「補助」であり「治療薬」ではない

葉酸サプリメントはあくまで食事で不足しがちな栄養を「補う」ための補助食品です。薄毛を「治療する」医薬品ではありません。

特に薄毛の原因がAGA(男性型脱毛症)の場合、その根本原因はホルモンにあります。葉酸にはAGAの原因であるDHTの働きを抑制する効果はありません。

  • 栄養不足による薄毛には補助的に有効
  • AGAによる薄毛への直接的な治療効果はない

なぜ食事改善だけではAGAに勝てないのか

葉酸を豊富に含む健康的な食事は髪が育つための素晴らしい土壌を作ります。

しかし、AGAという問題は土壌に生える作物を荒らす「害虫(DHT)」のようなものです。いくら土壌を良くしても、害虫を駆除しない限り作物は元気に育ちません。

食事改善と並行して害虫(DHT)を抑制する医学的なアプローチ、つまりAGA治療を行うことが根本的な解決には不可欠なのです。

葉酸を豊富に含む食品と効果的な摂取方法

葉酸は私たちの身近な食品に多く含まれています。日々の食事に意識的に取り入れることで髪の健康を内側からサポートしましょう。

葉酸を多く含む食品群

葉酸は特に緑黄色野菜や豆類、レバーなどに豊富に含まれています。

「葉酸」という名前が、ほうれん草から発見されたことに由来する通り、葉物野菜は良い供給源です。

葉酸が豊富な主な食品

食品カテゴリー具体的な食品例
緑黄色野菜ほうれん草、ブロッコリー、アスパラガス
豆類枝豆、納豆、きな粉
肉類牛・豚・鶏のレバー

熱に弱い葉酸の調理法

葉酸は水溶性で熱に弱いため、長時間の加熱や茹でこぼしによって栄養素が失われやすい性質があります。

生で食べられる野菜はサラダで、加熱する場合は蒸したりスープにして汁ごといただいたりすると効率良く摂取できます。

吸収率を高める食べ合わせ

葉酸の吸収や体内での働きを助ける栄養素と組み合わせることも有効です。

ビタミンCは葉酸の吸収を助け、ビタミンB12やB6は葉酸とともに働く性質があります。これらの栄養素を一緒に摂ることを意識しましょう。

葉酸と相性の良い栄養素

栄養素相性の良い理由多く含む食品
ビタミンC葉酸の吸収を助けるピーマン、キウイ
ビタミンB12協力して赤血球を作るしじみ、あさり、レバー

葉酸サプリメントの賢い選び方と注意点

通常の食事で十分に葉酸を摂取することが基本ですが、食生活が不規則な場合などはサプリメントの活用も一つの方法です。ただし、選び方と使い方には注意が必要です。

サプリメントが必要なケースとは

外食が多く、野菜をあまり食べない方や過度なダイエットで食事量が少ない方などは葉酸が不足しがちです。

このような場合に食事の補助としてサプリメントを利用するのは有効です。ただし、まずは食生活の見直しから始めることが大前提です。

摂取量の目安と過剰摂取のリスク

成人男女の1日の葉酸摂取推奨量は240μgです。サプリメントで摂取する場合の耐容上限量は1,000μg(1mg)とされています。

通常の食品から摂取する分には過剰摂取の心配はほとんどありませんが、サプリメントで安易に大量摂取すると健康被害のリスク(ビタミンB12欠乏の診断が困難になるなど)があるため、上限量を超えないよう注意が必要です。

クリニックで相談する意義

自分にサプリメントが必要か、どのくらいの量を摂取すれば良いか迷う場合は専門のクリニックに相談しましょう。

血液検査で体内の栄養状態を調べ、あなたにとって本当に必要な栄養素や量を医学的根拠に基づいてアドバイスすることが可能です。

よくある質問

葉酸と髪に関する、よくある質問にお答えします。

葉酸は男性にも必要ですか?

はい、もちろん必要です。

葉酸は性別を問わず、すべての人の細胞分裂や造血に欠かせない基本的な栄養素です。

男性の健康維持はもちろん、薄毛予防という観点からも積極的に摂取することが推奨されます。

葉酸サプリを飲めば、すぐに髪に効果が出ますか?

いいえ、すぐには出ません。

髪の毛は1ヶ月に約1cmしか伸びず、ヘアサイクルが一周するには数年かかります。食事やサプリメントによる体質改善の効果が髪に現れるまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月は必要です。

根気強く続けることが大切です。

葉酸を摂りすぎると副作用はありますか?

食事から摂る分には過剰摂取による副作用の心配はほぼありません。

しかし、サプリメントで1日に1,000μgを超える量を長期的に摂取し続けると亜鉛の吸収阻害や、神経障害の発見が遅れるなどのリスクが報告されています。

サプリメントの用法・用量は必ず守りましょう。

薄毛治療中に葉酸サプリを飲んでも大丈夫ですか?

はい、基本的には問題ありません。むしろAGA治療薬の効果をサポートするために葉酸などの栄養素をバランス良く摂取することは推奨されます。

ただし、服用中の薬がある場合や、どのサプリを選べば良いか分からない場合は自己判断せず、必ず担当の医師に相談してください。

以上

参考文献

GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.

RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.

ALMOHANNA, Hind M., et al. The role of vitamins and minerals in hair loss: a review. Dermatology and therapy, 2019, 9.1: 51-70.

GASMI, Amin, et al. Natural compounds used for treating hair loss. Current Pharmaceutical Design, 2023, 29.16: 1231-1244.

RAJENDRASINGH, Rajesh Rajput. Nutritional correction for hair loss, thinning of hair, and achieving new hair regrowth. Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians, 2018, 667-685.

目次