「飲み薬や塗り薬だけでは効果に満足できない」「もっと積極的に発毛を促したい」。そうお考えの方にとって、頭皮への「注射療法」は有効な選択肢の一つです。
薄毛が気になる部分に発毛を促す有効成分を直接届けるこの治療法は、従来の治療をもう一歩進めるためのものです。
この記事では注射療法の種類や効果、痛みや費用、そして投薬治療との違いについて専門的な視点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
内服薬・外用薬だけではない「攻めの治療」
AGA治療の基本は内服薬と外用薬による投薬治療です。
しかし、より高い効果を求める場合や投薬治療だけでは改善が頭打ちになった場合に、注射療法という「攻めの治療」が選択肢となります。
なぜ投薬治療だけでは不十分な場合があるのか
内服薬は抜け毛の原因を抑え、外用薬は頭皮の血行を促進しますが、長年のAGAによって弱ってしまった毛根を再活性化させるには、より強力な刺激が必要な場合があります。
また、薬の効果には個人差があり、全ての方が同じように改善するわけではありません。
注射療法とは何か

注射療法とは髪の成長に重要とされる「成長因子(グロースファクター)」や、発毛効果のある薬剤などを注射器や特殊な機器を用いて、薄毛が気になる部分の頭皮に直接注入する治療法です。
一般的に「メソセラピー」とも呼ばれます。
注射療法の基本的な考え方
この治療の基本的な考え方は有効成分を「必要な場所に、必要な量を、直接届ける」ことです。
飲み薬や塗り薬と違い、血流に乗って全身を巡るのではなく、ターゲットである頭皮の毛根周辺に高濃度の成分をダイレクトに作用させることができます。
注射療法が向いている方
タイプ | 具体的なお悩み |
---|---|
効果を加速させたい方 | 投薬治療と並行して、より早く効果を実感したい。 |
効果が頭打ちの方 | 投薬治療を続けているが、これ以上の改善が見られない。 |
特定の部位を改善したい方 | 生え際や頭頂部など特に気になる部分を集中的にケアしたい。 |
主な注射療法の種類と特徴

薄毛治療で用いられる注射療法にはいくつかの種類があり、注入する成分や期待できる効果が異なります。クリニックによって採用している治療法は様々です。
成長因子注入療法(ヘアフィラーなど)
毛母細胞の活性化やヘアサイクルの正常化を促す「成長因子(グロースファクター)」を主成分とした薬剤を注入する方法です。
髪の成長の根源に働きかけ、発毛を促す土台を整えます。
ミノキシジル注入療法
高い発毛効果で知られる「ミノキシジル」を直接頭皮に注入します。
外用薬として塗布するよりも、高濃度で直接毛根に作用させることができるため、より強い発毛効果が期待できます。
PRP(多血小板血漿)療法
ご自身の血液を採取し、そこから血小板を濃縮した成分(PRP)を抽出して頭皮に注入する再生医療の一種です。
血小板には多くの成長因子が含まれており、自己の治癒能力を利用して発毛を促します。
主な注射療法の比較
治療法 | 主な成分 | 特徴 |
---|---|---|
成長因子注入療法 | 成長因子、ペプチドなど | 毛根の活性化、ヘアサイクルの正常化を促す。 |
ミノキシジル注入療法 | ミノキシジル | 強力な血行促進作用と発毛効果が期待できる。 |
PRP療法 | 自身の血小板(成長因子) | アレルギーのリスクが極めて低い再生医療。 |
成長因子注入療法の詳細
現在、多くのクリニックで主流となっているのが成長因子を用いた注入療法です。髪の成長の根本に働きかけるこの治療について詳しく見ていきましょう。
成長因子(グロースファクター)とは
成長因子とは、体内で特定の細胞の増殖や分化を促すタンパク質の総称です。
髪の毛においては毛母細胞の分裂を促したり、ヘアサイクルを成長期へと導いたりする重要な役割を担っています。
- KGF(ケラチノサイト成長因子)
- IGF-1(インスリン様成長因子)
- VEGF(血管内皮細胞成長因子)
髪の成長を促す仕組み
AGAによって活動が低下した毛根周辺に成長因子を直接補充することで休止期にある毛根を「目覚めさせ」、成長期へと移行させます。
また、頭皮の血管新生を促し、血流を改善する効果も期待でき、髪が育ちやすい環境を整えます。
期待できる効果
投薬治療と組み合わせることで髪全体のボリュームアップ、髪一本一本のハリ・コシの改善、そして新たな発毛の促進といった効果が期待できます。
特に投薬だけでは改善が難しかった部位への効果を実感しやすくなります。
治療の痛みやダウンタイムは?
「注射」と聞くと、痛みが心配になる方も多いでしょう。クリニックでは患者さんの負担を最小限にするための工夫を行っています。
施術中の痛みについて
頭皮に極細の針で注入を行うため、チクチクとした痛みを感じることがあります。
痛みの感じ方には個人差がありますが、多くの方が我慢できる程度の痛みです。
冷却や麻酔による痛みの緩和
痛みが心配な方のために、多くのクリニックでは施術前に頭皮を冷却したり、麻酔クリームや局所麻酔を使用したりして痛みを和らげる処置を行います。
カウンセリングの際に痛みが不安であることを遠慮なくお伝えください。
痛みを緩和する方法
方法 | 内容 |
---|---|
アイシング(冷却) | 注入部位を冷やすことで、皮膚の感覚を鈍らせる。 |
麻酔クリーム | 皮膚の表面に麻酔薬を塗り、痛覚を麻痺させる。 |
局所麻酔 | 注入部位に直接麻酔薬を注射し、痛みをブロックする。 |

施術後のダウンタイム
注射療法には大きなダウンタイムはほとんどありません。施術直後に注入部位に多少の赤みや腫れ、点状の出血が見られることがありますが、通常は数時間から翌日には治まります。
当日からシャワーも可能で、日常生活への支障はほとんどありません。
「頭皮に栄養を与える」の本当の意味
「注射で頭皮に栄養を与える」と聞くと、食事やサプリメントと何が違うのか疑問に思うかもしれません。しかし、両者には天と地ほどの差があります。
注射療法がなぜ「攻めの治療」と呼ばれるのか、その本当の意味を考えてみましょう。
食事やサプリメントとの根本的な違い
口から摂取した栄養素は消化器官で分解・吸収され、肝臓で代謝された後、血液に乗って全身に運ばれます。実際に頭皮の毛根に届くのは、ごくわずかな量です。
これは、広大な畑全体に遠くからじょうろで水を撒くようなもので、効率が良いとは言えません。
「畑に直接肥料を撒く」という考え方
一方、注射療法は弱ってしまった髪の毛という「作物」の根元に、高濃度の「液体肥料」を直接注入するようなものです。
消化や代謝の影響を受けることなく、100%に近い有効成分を最も効果を発揮してほしい場所に届けることができます。
この「ダイレクト感」こそが、注射療法の最大の強みです。
栄養の到達経路の比較
方法 | 到達経路 | 効率性 |
---|---|---|
食事・サプリ | 消化管 → 肝臓 → 全身の血流 → 頭皮 | 低い |
注射療法 | 頭皮に直接注入 → 毛根周辺 | 非常に高い |
なぜ「直接」届けることが重要なのか
AGAが進行した頭皮では血行不良が起きていることも少なくありません。
栄養を運ぶ道路である血管の状態が良くないため、たとえ血中の栄養濃度を上げても目的地である毛根まで十分に届かないのです。
注射療法はこの血行というボトルネックを飛び越えて、ダイレクトに毛根を刺激できる唯一の方法と言えます。
治療効果を最大化する相乗効果
内服薬で抜け毛の「ブレーキ」を踏みながら、注射療法で発毛の「アクセル」を踏み込む。この二つのアプローチを組み合わせることで、初めて治療効果の最大化が期待できます。
守り(内服薬)で土台を固め、攻め(注射療法)で発毛を力強く後押しする。これが、代のAGA治療における効果的な考え方です。
治療効果と必要な回数・期間

注射療法は1回で終わるものではなく、継続することで効果を発揮する治療です。一般的な目安を知っておきましょう。
効果を実感し始めるまでの期間
ヘアサイクルがあるため、効果を実感するまでには時間がかかります。
個人差はありますが、治療を数回受けた後3ヶ月から半年ほどで、髪のハリ・コシの改善や産毛の増加などを感じ始める方が多いです。
推奨される治療頻度と回数
治療の初期段階では2週間から1ヶ月に1回のペースで、6回から12回程度継続することが一般的です。
治療計画は個人の症状や進行度によって異なりますので、医師とよく相談して決定します。
効果の持続性とメンテナンス
一通りの治療コースが終了し、効果が安定した後は、その状態を維持するためのメンテナンス治療に移行します。
数ヶ月に1回程度のペースで治療を続けることで良好な状態を長く保つことが期待できます。
注射療法の費用とクリニックの選び方
注射療法は自由診療のため、費用はクリニックによって異なります。費用だけでなく、信頼できるクリニックを選ぶことが重要です。
治療費用の相場
注射療法の費用は使用する薬剤や治療範囲によって大きく異なりますが、1回あたり数万円から十数万円が相場です。
多くのクリニックでは複数回のコース料金を設定しており、1回あたりの費用を抑えることができます。
料金だけで選ぶリスク
極端に料金が安い場合は使用している薬剤の品質や濃度、あるいは医師の技術や経験に不安がある可能性も考えられます。
料金だけでなく、カウンセリングの丁寧さや実績、衛生管理などを総合的に見て判断することが大切です。

よくある質問
薄毛治療の注射療法に関して、患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- 注射は痛いですか?
-
極細の針を使用するため、チクチクとした軽い痛みを感じる程度です。
痛みが心配な方には冷却や麻酔クリームなどを用いて痛みを最小限に抑える工夫をしますので、カウンセリング時にご相談ください。
- 1回だけでも効果はありますか?
-
1回の治療で発毛効果を実感するのは難しいです。
ヘアサイクルを正常化させ、毛根を活性化させるためには、複数回の治療を継続することが必要です。
- 副作用はありますか?
-
重篤な副作用の報告はほとんどありません。施術直後に注入部位の赤み、腫れ、内出血、軽い痛みなどが生じることがありますが、これらは一時的なもので、通常は数日で治まります。
アレルギーなどが心配な方は事前に医師にお伝えください。
- 治療後、すぐにシャンプーや運動はできますか?
-
シャワーやシャンプーは当日から可能です。ただし、注入部位を強くこすらないように注意してください。
飲酒や激しい運動、サウナなど血行が良くなる行為は赤みや腫れを助長する可能性があるため、当日は控えるのが無難です。
以上
参考文献
TSUBOI, Ryoji, et al. Randomized clinical trial comparing 5% and 1% topical minoxidil for the treatment of androgenetic alopecia in Japanese men. The Journal of dermatology, 2009, 36.8: 437-446.
ARANISHI, Toshihiko, et al. Prevalence of alopecia areata in Japan: Estimates from a nationally representative sample. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 26-36.
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.
FUKUMOTO, Takeshi, et al. Treatments for alopecia areata: a systematic review and network meta‐analysis. Dermatologic Therapy, 2021, 34.3: e14916.
NARITA, Keigo, et al. Sequential scalp assessment in hair regeneration therapy using an adipose-derived stem cell–conditioned medium. Dermatologic Surgery, 2020, 46.6: 819-825.
TRILISNAWATI, Damai, et al. Update treatment of male androgenetic alopecia. Period. Dermatol. Venereol, 2021, 33: 63-71.