「薄毛は何歳から始まるのだろう」「自分の年齢での薄毛は普通なの?」
年齢を重ねるにつれて誰もが直面する可能性のある髪の悩み。しかし、その原因や進行の仕方は20代、30代、40代と世代によって異なります。
この記事では各年代の薄毛の主な特徴と原因、そしてその世代に合った対策と治療の考え方を専門的な視点から詳しく解説します。
年齢に応じた正しい知識を身につけ、あなたの髪の悩みを解決する一歩としましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛は何歳から?年齢と髪の基本的な関係

薄毛を理解するためには、まず加齢によって髪にどのような変化が起こるのかを知ることが重要です。
加齢によるヘアサイクルの変化
髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルがあります。
健康な髪は2〜6年の成長期を経て太く長く育ちますが、年齢とともにこの成長期が短くなる傾向にあります。
このことにより、髪が十分に育つ前に抜け落ち、全体的に髪が細く、ボリュームが失われていきます。
AGA(男性型脱毛症)の発症年齢
男性の薄毛の主な原因であるAGAは、一般的に20代から30代にかけて発症することが多いですが、早い人では10代後半から始まることもあります。
日本人男性の発症頻度は全年齢平均で約30%と報告されており、年齢が上がるにつれてその割合は高くなります。
日本人男性のAGA発症率(年代別)
年代 | 発症率(目安) |
---|---|
20代 | 約10% |
30代 | 約20% |
40代 | 約30% |
女性の薄毛(FAGA)と年齢の関係
女性の薄毛は男性とは異なり、特定の部位が禿げるのではなく、髪全体がまばらになるびまん性脱毛症が特徴です。
特に女性ホルモンの分泌が大きく変化する更年期(40代後半〜50代)以降に、症状が顕著になることが多くあります。
【20代の薄毛】早期発症AGAと生活習慣の影響
20代は遺伝的要因が表面化し始めると同時に、生活習慣が髪に大きな影響を与える時期です。
遺伝的素因とホルモンの影響
20代で薄毛が気になる場合、AGAの可能性をまず考える必要があります。
親族に薄毛の方がいる場合、遺伝的な素因を受け継いでいる可能性が高く、思春期以降のホルモンバランスの変化をきっかけにAGAが発症・進行し始めます。
ライフスタイルの変化が与えるダメージ
就職や一人暮らしなど、生活環境が大きく変わる20代。
不規則な食事、睡眠不足、飲酒や喫煙の習慣などは頭皮の血行不良や栄養不足を招き、AGAの進行を早める要因となります。
20代の薄毛を加速させる要因
要因 | 髪への影響 | 対策 |
---|---|---|
遺伝・ホルモン | AGAの発症・進行 | 専門医への相談、早期治療 |
生活習慣の乱れ | 頭皮環境の悪化 | 食生活・睡眠の見直し |
ストレス | 血行不良、ホルモンバランスの乱れ | 適度な運動、リフレッシュ |

20代で始めるべき対策
この年代での対策は将来の髪を守るための重要な投資です。まずは、食生活や睡眠などの生活習慣を見直し、髪が育つための土台を整えることが大切です。
その上で、抜け毛の増加や生え際の後退などAGAのサインが見られる場合は、自己判断で市販品に頼るのではなく、一日でも早く専門医に相談することを強く推奨します。
【30代の薄毛】本格化するAGAとライフスタイルの影響
30代は仕事や家庭で責任が増し、AGAが本格的に進行しやすい年代です。予防から治療へと意識を切り替えることが重要になります。
AGAの進行と見た目の変化
20代から始まっていたAGAが、30代になると見た目にも明らかな変化として現れることが多くなります。
生え際の後退や頭頂部の薄毛が進行し、「髪型で隠しきれない」と感じ始める方も少なくありません。
蓄積された生活習慣ダメージ
長年の不規則な生活やストレス、飲酒・喫煙などの習慣は、じわじわと頭皮にダメージを蓄積させます。
この蓄積されたダメージが、AGAの進行をさらに後押しする形となります。
30代の現実的な対策

30代の薄毛対策は生活習慣の改善だけでは進行を止めるのが難しい段階に入っています。
AGAの進行を抑制するフィナステリドやデュタステリド、発毛を促進するミノキシジルといった医学的根拠のある治療薬の使用を本格的に検討する時期です。
30代の薄毛対策の考え方
対策 | 目的 | 重要度 |
---|---|---|
生活習慣の改善 | 治療効果を高める土台作り | ★★★ |
医薬品による治療 | AGAの進行抑制と発毛 | ★★★★★ |
【40代の薄毛】加齢による変化との複合要因
40代になると、AGAに加えて加齢そのものによる髪の変化も無視できなくなります。両面からのアプローチが必要です。
AGAと加齢性変化のダブルパンチ
40代はAGAがさらに進行する一方で、加齢によってヘアサイクル自体が衰え始めます。髪の成長期が短くなり、毛母細胞の働きも低下するため、髪一本一本が細く、白髪も増えてきます。
このAGAと加齢の複合的な要因により、薄毛の印象が強まりやすくなります。
ホルモンバランスの変化
男性も40代を過ぎると、男性ホルモン(テストステロン)の分泌が徐々に減少していきます。
このホルモンバランスの変化が、髪のハリやコシの低下につながることもあります。
40代からの積極的な治療
「もう年だから」と諦める必要は全くありません。40代からでも治療によってAGAの進行を抑え、発毛を促すことは十分に可能です。
治療を開始することで実年齢よりも若々しい印象を維持し、自信を持って社会生活を送ることにつながります。
【50代以降の薄毛】全身の健康状態と髪の関係
50代以降の薄毛はAGAだけでなく、全身の健康状態が大きく影響してきます。QOL(生活の質)の維持という観点からも、髪の健康を考えることが大切です。
健康状態を映す鏡としての髪
高血圧や糖尿病といった生活習慣病は、全身の血流を悪化させます。
頭皮は毛細血管が張り巡らされた場所であり、血行不良の影響を非常に受けやすい部位です。全身の健康状態を良好に保つことが、そのまま頭皮の健康、髪の健康につながります。
女性における閉経後の変化
女性は閉経を迎えると、髪の成長をサポートしてきた女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少します。
このため、髪のハリやコシがなくなり、全体的にボリュームダウンする傾向が強まります。
50代以降の薄毛の主な要因
- AGAのさらなる進行
- 加齢によるヘアサイクルの衰え
- 生活習慣病などによる血行不良
- (女性の場合)女性ホルモンの減少

QOL維持のためのヘアケアと治療
この年代の治療は単に髪を増やすだけでなく、自信を持って趣味や社会活動を楽しむなど、豊かな人生を送るためのQOL向上を目的とします。
年齢を理由に諦めず、自分に合った治療法やケアを見つけることが重要です。
「もう年だから」その一言で、あなたの可能性を諦めないで
薄毛の相談にいらっしゃる患者さんから、「もう年だから、今さら治療しても…」という言葉を伺うことがあります。
その気持ちの裏には様々な葛藤や諦めがあるのかもしれません。しかし、私たちはそうは考えません。
年齢を理由に治療をためらう心理
「年相応でいるべきだ」「治療は若い人がするものだ」といった考えが、一歩を踏み出すことをためらわせるのかもしれません。
また、長年薄毛と付き合ってきたことで、変化への期待よりも諦めの気持ちが強くなっている方もいらっしゃるでしょう。
治療の目的は「若返り」だけではない
薄毛治療の目的は、単に20代の頃のようなフサフサの髪を取り戻すことだけではありません。
治療を通じて得られるものは、もっと多岐にわたります。
薄毛治療がもたらすもの
変化 | 具体的な内容 |
---|---|
自信の回復 | 他人の視線を気にせず、堂々と振る舞える |
ファッションの楽しみ | 好きな髪型に挑戦したり、帽子選びを楽しんだりできる |
心の健康 | 長年のコンプレックスから解放され、前向きな気持ちになる |
あなたの「これから」を豊かにするための選択
治療を始めるのに、遅すぎるということはありません。50代、60代から治療を始め、髪の変化とともに自信を取り戻し、人生をより楽しんでいらっしゃる方は大勢います。
治療は過去を取り戻すためではなく、あなたの「これからの時間」をより豊かで充実したものにするための前向きな自己投資です。
私たちは、その決断を全力でサポートします。
全世代に共通する対策と治療の考え方
年代によって薄毛の特徴は異なりますが、どの世代にも共通する基本的な考え方があります。
生活習慣改善の重要性
バランスの取れた食事、質の良い睡眠、適度な運動、ストレス管理。これらはどの年代においても健康な髪を育むための土台となります。
治療薬の効果を最大限に引き出すためにも、生活習慣の見直しはすべての世代で重要です。
治療開始は早いほど良い
AGAは進行性の脱毛症です。放置すれば毛根の力が弱まり、治療の効果も出にくくなります。
薄毛が気になったら年齢にかかわらず、一日でも早く専門医に相談し、適切な対策を始めることが将来の髪を守る上で最も効果的です。
自己判断の危険性
インターネットの情報や市販の製品だけで自己流の対策を続けることは非常に危険です。原因の特定を誤ったり、効果のないケアに時間とお金を費やしたりするうちに、症状は進行してしまいます。
正しい診断と医学的根拠に基づいた治療こそが、薄毛克服への最短ルートです。

年齢と薄毛治療に関するQ&A
年齢と薄毛治療に関して、よくいただく質問にお答えします。
- 薄毛は何歳で諦めるべきですか?
-
諦める必要はありません。何歳からでも治療は可能です。
60代、70代から治療を開始し、改善を実感される方もいらっしゃいます。
大切なのは、ご自身がどうありたいかです。QOLの向上のためにも年齢を理由に諦めず、一度ご相談ください。
- 年齢によって治療の効果に差は出ますか?
-
一般的には若いうちに治療を開始した方が毛根の力が残っているため、より高い発毛効果が期待できます。
しかし高齢の方でも、AGAの進行を抑制して現状を維持したり、ある程度の改善を目指したりすることは十分に可能です。
効果の出方には個人差がありますが、どの年代でも治療の価値はあります。
以上
参考文献
FUJIMAKI, Hiroshi, et al. Age-related progression of androgenetic alopecia: Statistical analysis of 5372 Japanese men. JAAD international, 2024, 17: 84-85.
TOMOKO KAMISHIMA, M. D., et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. 2024.
ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.
TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.
OVCHARENKO, Yuliya; KHOBZEI, Kuzma; LORTKIPANIDZE, Nino. Androgenetic alopecia. In: Psychotrichology: Psychiatric and Psychosocial Aspects of Hair Diseases. Cham: Springer Nature Switzerland, 2025. p. 137-170.
HORDINSKY, Maria; SAWAYA, Marty; ROBERTS, Janet L. Hair loss and hirsutism in the elderly. Clinics in geriatric medicine, 2002, 18.1: 121-133.