薄毛が治るまでの過程と経過|改善の兆候と期間

薄毛が治った, 薄毛 治る 前兆

薄毛治療を始めたものの、「本当に治るのだろうか」「いつ効果が出るのか」と不安な日々を過ごしていませんか。

特に目に見える変化がすぐには現れないため、治療の方向性が正しいのか疑問に思うこともあるでしょう。

この記事ではAGA治療において「治る」とはどのような状態を指すのか、そして改善が見られるまでの具体的な過程や見逃してはならない「改善の兆候」について詳しく解説します。

治療の経過を正しく理解し、安心して治療を続けるための一助となれば幸いです。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

薄毛治療で「治る」という言葉の正しい理解

薄毛治療を考える際、多くの方が「完治」を期待します。しかし、AGA(男性型脱毛症)の治療における「治る」という概念は風邪や怪我が治るのとは少し意味合いが異なります。

現実的なゴールを理解することが、治療を成功させる第一歩です。

AGAは進行性の脱毛症である

まず理解しておくべきなのはAGAは一度発症すると自然に治癒することはなく、放置すれば進行し続けるという性質です。

そのためAGA治療の第一目標はこの進行を食い止め、現状を維持することにあります。この進行抑制が「治る」ための土台となります。

治療における「治る」の定義

AGA治療における「治る」とは、多くの場合「薄毛が改善し、その状態を良好に維持できている」ことを指します。

治療によって髪の毛が全く抜けなくなるわけでも、治療を止めれば元に戻らないわけでもありません。

医学的な介入によってヘアサイクルを正常化し、薄毛が気にならないレベルまで回復させ、それをキープすることが現実的なゴールです。

治療目標の考え方

一般的なイメージの「完治」AGA治療における「改善」
薬をやめても再発しない治療継続で良好な状態を維持
完全に元の状態に戻る薄毛が気にならないレベルまで回復

目指すべきはQOL(生活の質)の向上

最終的な目標は薄毛の悩みから解放され、自信を持って日々を過ごせるようになること、つまりQOL(生活の質)の向上です。 

他人の目を気にせず外出できたり、好きな髪型を楽しめたりと、治療を通じて精神的な満足感を得ることが「治った」と実感する上で非常に重要になります。

AGA治療の基本的な流れと作用

薄毛が改善していく過程を理解するために、AGA治療がどのように作用するのか、その基本的な流れを知っておきましょう。

治療は主に守りと攻めの二つのアプローチで進められます。

ヘアサイクルの正常化が鍵

AGAはヘアサイクル(毛周期)の中の「成長期」が短くなることで進行します。通常2~6年あるはずの成長期が数ヶ月~1年になり、髪が太く長く育つ前に抜け落ちてしまいます。

AGA治療の根本は、この乱れたヘアサイクルを正常な状態に戻すことにあります。

守りの治療(抜け毛の抑制)

まず行うべきは、これ以上薄毛を進行させないための「守りの治療」です。

薄毛の原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑える内服薬(フィナステリドやデュタステリド)を用います。

この働きかけにより、ヘアサイクルの乱れにブレーキをかけ、抜け毛を減らします。

治療段階と主なアプローチ

アプローチ目的主な治療法
守りの治療AGAの進行を止める内服薬(DHT抑制)
攻めの治療発毛を促す外用薬(血行促進)など

攻めの治療(発毛の促進)

抜け毛を抑制すると同時に、すでに薄くなってしまった部分の発毛を促すのが「攻めの治療」です。代表的なのはミノキシジル外用薬です。

頭皮の血行を促進し、髪の毛を作り出す毛母細胞を活性化させることで発毛をサポートします。守りと攻めを組み合わせることで、より高い改善効果を目指します。

【改善の兆候】治療初期に現れる変化

AGA治療の効果は、すぐには目に見える発毛として現れません。しかし水面下では着実に変化が始まっています。

髪の毛そのものよりも先に現れる「改善の前兆」を見逃さないことが治療を続けるモチベーションになります。

抜け毛の本数の減少

治療を開始して最初に実感しやすい変化が抜け毛の減少です。

シャンプーやドライヤーの際の抜け毛、枕についている抜け毛が「以前より減った」と感じるようになれば、それは内服薬が効き始めているサインです。

ヘアサイクルの乱れにブレーキがかかり、髪が抜けにくい状態になってきています。

髪の毛にハリ・コシが出てくる

次に現れる変化が既存の髪の質の改善です。一本一本の髪にハリやコシが戻り、根元から立ち上がるような感覚が出てきます。

髪が細く弱々しい状態から、しっかりとした手触りに変わってきたら、毛母細胞が活性化し始めている証拠です。スタイリングがしやすくなったと感じる方も多いです。

改善の兆候の現れる順番

段階主な変化実感できること
第一段階抜け毛の減少排水溝の髪が減るなど
第二段階髪質の改善(ハリ・コシ)スタイリングしやすくなる
第三段階うぶ毛の発生生え際や頭頂部に短い毛が見える

頭皮環境の改善(かゆみ・赤みの軽減)

AGA治療と並行して頭皮ケアを行うことで頭皮の状態も改善します。

治療前にあった頭皮のかゆみや赤み、過剰な皮脂分泌などが落ち着いてきたら、それは髪が育ちやすい健康な土壌が整ってきたサインです。

うぶ毛の発生

治療を続けていくと、生え際や頭頂部など薄毛が気になっていた部分に細くて短い「うぶ毛」が生えてくるのが確認できます。これが目に見える発毛の第一歩です。

このうぶ毛が治療を続けることで徐々に太く、長い髪の毛へと成長していきます。

初期脱毛はなぜ起こるのか?好転反応の証

治療を始めて1~2ヶ月の間に一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」という現象が起こることがあります。

これは治療が効いている証拠なのですが、知識がないと「悪化したのでは?」と不安になり、治療をやめてしまう方もいます。正しい知識を身につけましょう。

乱れたヘアサイクルのリセット

初期脱毛は乱れたヘアサイクルが正常なサイクルへと切り替わる過程で起こります。

治療によって毛母細胞が活性化すると新しい健康な髪の毛が作り始められます。その際ヘアサイクルが乱れたまま生えていた弱々しい既存の髪の毛を、下から押し出すようにして脱毛させるのです。

これは、より良い髪を生やすための「リセット」現象と言えます。

  • 新しい髪が古い髪を押し出す
  • ヘアサイクルの正常化

初期脱毛が起こる期間

初期脱毛は通常、治療開始後2週間から1ヶ月半頃に始まり、1ヶ月から2ヶ月程度で自然に治まります。

すべての人に起こるわけではありませんが、もし起こっても慌てずに治療を継続することが重要です。この時期を乗り越えれば、本格的な改善期に入ります。

初期脱毛とAGAの進行の見分け方

初期脱毛で抜ける毛は細く短い、成長しきっていない毛が多いのが特徴です。一方でAGAが進行して抜ける毛も同様に細く短い毛です。

見分けるポイントは「時期」です。治療開始直後に一時的に抜け毛が増え、その後減少に転じるのが初期脱毛です。

不安な場合は自己判断せず必ず医師に相談してください。

「治った」と感じるまでの心理的な壁と乗り越え方

AGA治療の経過は身体的な変化だけでなく、ご自身の心の状態にも大きく左右されます。客観的に髪が増えていても、なかなか「治った」と実感できない方もいます。

ここでは治療を続ける中で生じる心理的な壁と、その向き合い方について考えます。

毎日鏡を見てしまう「確認行動」の罠

治療が始まると、効果が出ているか気になり、日に何度も鏡で頭皮をチェックしてしまいがちです。しかし髪の毛は1日に0.3~0.4mmしか伸びません。

日々の変化は微々たるものであり、毎日確認しても「変わらない」という認識しか得られず、かえって不安や焦りを募らせる原因になります。

確認は週に1回、月に1回など間隔を空けることをお勧めします。

他人との比較が生む焦り

インターネットやSNSで他人の劇的な改善例を見ると、「それに比べて自分は…」と落ち込んでしまうことがあります。

しかしAGAの進行度や体質は一人ひとり異なり、効果の現れ方も様々です。他人の経過はあくまで参考程度に留め、比較するべきは「治療前の自分自身」であることを忘れないでください。

心の壁を乗り越えるための視点

陥りがちな思考持つべき視点
毎日チェックして変化を探す長期的なスパンで捉える(月単位)
他人と改善度を比較する過去の自分と比較する
完璧な状態を目指しすぎるQOLの向上をゴールとする

完璧を求めすぎることの苦しみ

「1本も抜けてはいけない」「20代の頃と全く同じ状態に戻したい」と完璧を求めすぎると、わずかな抜け毛にも敏感になり、精神的に疲弊してしまいます。

治療のゴールは先述の通りQOLの向上です。薄毛が気にならなくなり、以前のように自信を持って生活できるようになったら、それは十分に「治った」と言える状態です。

100点満点を目指すのではなく、80点の満足を目指すくらいの気持ちで臨むことが、心の健康を保つ秘訣です。

治療期間の目安と効果が現れるまで

AGA治療は根気強く続けることが重要です。ここでは治療期間ごとの一般的な経過と効果の目安を解説します。

治療開始~3ヶ月

この時期は、まず抜け毛の減少を実感する段階です。初期脱毛が起こることもありますが、それを乗り越えると抜け毛が安定して減ってきます。

外見上の大きな変化はまだ感じにくいかもしれませんが、水面下ではヘアサイクルの正常化が始まっています。

治療開始3ヶ月~6ヶ月

多くの人が目に見える効果を実感し始めるのがこの時期です。

うぶ毛が生え始め、既存の髪にハリやコシが出てくることで、少しずつボリュームアップを感じられるようになります。特に頭頂部の薄毛は改善を実感しやすい傾向があります。

治療開始6ヶ月~1年

この頃にはうぶ毛が太く長い髪へと成長し、見た目にも明らかな改善が期待できます。

治療開始前の写真と比較すると、その変化に驚く方も少なくありません。多くの方が治療効果に満足し始める時期です。

治療期間と効果の目安

期間主な効果・実感
~3ヶ月抜け毛の減少、初期脱毛
3~6ヶ月うぶ毛の発生、髪質の改善
6ヶ月~明らかな発毛、ボリュームアップ

治療効果を維持するために

AGA治療で良好な状態になっても、そこで終わりではありません。効果を維持していくための考え方を解説します。

治療の中断と再発のリスク

自己判断で治療を中断すると、薬で抑えられていたAGAの原因が再び活発になり、髪の状態は治療を始める前の状態へと戻っていきます。

AGAは高血圧や糖尿病のような慢性疾患と似ており、薬でコントロールし続けることが重要です。

  • 自己判断での中断は禁物
  • AGAは継続的な管理が必要

減薬やメンテナンス治療という選択

十分な改善が見られた後は医師と相談の上で薬の量を減らしたり、服用間隔を調整したりする「減薬」を検討することがあります。

また、数ヶ月に1回のペースで通院し、状態を維持していく「メンテナンス治療」に移行する場合もあります。

治療方針については、必ず医師の指示に従ってください。

生活習慣の継続も重要

治療効果を最大限に引き出し、維持するためには治療と並行して生活習慣を整えることも大切です。

バランスの取れた食事、質の良い睡眠、適度な運動、ストレス管理などを継続することが健康な髪を保つための土台となります。

よくある質問

薄毛治療の経過や効果に関して、よく寄せられる質問にお答えします。

治療を始めてすぐに効果が出ないのですが、大丈夫でしょうか?

はい、問題ありません。

AGA治療の効果が目に見えて現れるまでには、最低でも3ヶ月~6ヶ月はかかります。髪の毛が生まれ変わるヘアサイクルには時間が必要なためです。

焦らず医師の指示通りに治療を継続することが最も重要です。

治療効果に個人差はありますか?

はい、あります。

AGAの進行度、年齢、体質、遺伝的要因、生活習慣などによって、効果の現れ方やスピードには個人差が生じます。

他人と比べず、ご自身のペースで治療を続けることが大切です。

治療薬はずっと飲み続けなければいけませんか?

治療効果を維持するためには継続的な服用が原則となります。ただし先述の通り、症状が十分に改善した場合は、医師の判断で減薬などを検討することもあります。

自己判断で中断することだけは避けてください。

治療が効いているか確認する方法はありますか?

クリニックでは定期的に頭部の写真を撮影して、治療開始前と比較することで客観的に効果を評価します。

また、マイクロスコープで頭皮の状態や髪の太さを観察することもあります。

ご自身で変化が分からなくても客観的なデータで改善が確認できることも多いので、定期的な診察を受けることが重要です。

以上

参考文献

FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.

HARADA, Yuya; NIIYAMA, Shiro; FUKUDA, Hidetsugu. The Review of the Difference between Patients and Physicians in Terms of Severity Assessment and Therapeutic Goals in Androgenetic Alopecia in Japan. Case Reports in Dermatology, 2021, 13.3: 492-496.

TSUBOI, Ryoji, et al. Randomized clinical trial comparing 5% and 1% topical minoxidil for the treatment of androgenetic alopecia in Japanese men. The Journal of dermatology, 2009, 36.8: 437-446.

MACEY, Jake, et al. Dermatologist and patient perceptions of treatment success in alopecia areata and evaluation of clinical outcome assessments in Japan. Dermatology and Therapy, 2021, 11: 433-447.

OHYAMA, Manabu; MATSUDO, Kiichi; FUJITA, Toru. Management of hair loss after severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 infection: Insight into the pathophysiology with implication for better management. The Journal of Dermatology, 2022, 49.10: 939-947.

BURG, Dominic, et al. Promotion of anagen, increased hair density and reduction of hair fall in a clinical setting following identification of FGF5-inhibiting compounds via a novel 2-stage process. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2017, 71-85.

目次