抜け毛の増加は薄毛の始まりを告げるサインかもしれません。排水溝にたまる髪の毛を見て、不安や焦りを感じていませんか。
しかし、抜け毛の改善と予防は正しい知識と適切な対策によって可能です。
この記事では抜け毛が増える根本原因から効果的な薄毛対策、そして専門的な治療法までを網羅的に解説します。もう一人で悩むのはやめて、あなたの髪の未来を守るための確かな一歩を踏み出しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
抜け毛はなぜ起こる?- 正常なサイクルと危険なサイン
髪の毛は永久に伸び続けるわけではなく、一本一本に寿命があります。この寿命の周期を「ヘアサイクル」と呼び、健康な人でも毎日髪の毛は抜けています。
しかし、薄毛につながる抜け毛には、正常なものとは異なる特徴があります。
ヘアサイクルと自然な抜け毛
髪は「成長期(2~6年)」に太く長く育ち、「退行期(約2週間)」に成長が止まり、「休止期(3~4ヶ月)」に入って自然に抜け落ちます。
このサイクルが正常であれば、抜けた後にはまた新しい髪が生えてくるため、全体の毛量は維持されます。
薄毛につながる危険な抜け毛とは

何らかの原因でヘアサイクルが乱れると髪が十分に成長しきる前の「成長期」の段階で抜けてしまいます。このような抜け毛は細く短く、毛根も弱々しいのが特徴です。
この「質の悪い抜け毛」が増えることが、薄毛の直接的な原因となります。
抜け毛のセルフチェックポイント
チェック項目 | 正常な抜け毛 | 薄毛につながる抜け毛 |
---|---|---|
毛の太さ・長さ | 太く、長い | 細く、短い |
毛根の形 | 丸みがあり、白い付着物がある | 尖っている、または萎縮している |
1日の本数 | 50~100本程度 | 急激に増えた(150本以上など) |
抜け毛の量だけでなく質に注目する
抜け毛の本数も一つの目安ですが、それ以上に「質」の変化に注意を払うことが重要です。
以前より細い毛や短い毛の割合が増えてきたと感じたら、それはヘアサイクルが乱れ始めているサインかもしれません。
薄毛・抜け毛を招く主な原因

抜け毛を改善し、効果的な薄毛対策を行うためには、まずその原因を正しく理解する必要があります。
原因は一つではなく、複数の要因が絡み合っていることがほとんどです。
最大の原因「AGA(男性型脱毛症)」
成人男性の薄毛の9割以上はAGAが原因と言われています。
これは男性ホルモンが特定の酵素と結びついて「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変化し、このDHTが毛根の働きを阻害してヘアサイクルを短縮させてしまう進行性の脱毛症です。
頭皮環境を悪化させる生活習慣
栄養の偏った食事、睡眠不足、運動不足などは頭皮の血行不良や栄養不足を招き、健康な髪の成長を妨げます。
髪は体の一部であり、不健康な生活は髪にも直接影響します。
抜け毛を増やす生活習慣の例
生活習慣 | 髪への悪影響 |
---|---|
食生活の乱れ | 髪の材料となる栄養素が不足する |
睡眠不足 | 髪の成長を促すホルモンの分泌が減少する |
過度なストレス | 頭皮の血行が悪化し、皮脂バランスが乱れる |
間違ったヘアケアによる頭皮へのダメージ
洗浄力の強すぎるシャンプーの使用、ゴシゴシと力を入れた洗髪、頻繁なカラーリングやパーマなどは頭皮にダメージを与え、炎症や乾燥を引き起こします。
この頭皮環境の悪化が、抜け毛を助長することがあります。
抜け毛改善のためのセルフケア – 予防と対策の基本

専門的な治療を始める前、あるいは治療と並行して、自分自身でできる対策は数多くあります。
これらは健康な髪を育むための土台作りとして非常に重要です。
髪に良い栄養素を意識した食生活
健康な髪を育てるためにはバランスの取れた食事が基本です。
特に髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を良くするビタミンEなどを積極的に摂取しましょう。
- タンパク質(肉、魚、大豆製品)
- 亜鉛(牡蠣、レバー、牛肉)
- ビタミンE(ナッツ類、アボカド)
頭皮の血行を促す生活習慣
質の良い睡眠を十分にとること、ウォーキングなどの適度な運動を習慣にすること、湯船にしっかり浸かって体を温めることなどは全身の血行を促進し、頭皮に栄養を届ける助けになります。
血行促進に役立つ生活習慣
習慣 | ポイント | 期待できる効果 |
---|---|---|
入浴 | 38~40℃のぬるめのお湯に浸かる | リラックス効果、全身の血行促進 |
運動 | ウォーキングなどの有酸素運動 | ストレス解消、血行促進 |
睡眠 | 毎日7時間程度の睡眠を確保する | 成長ホルモンの分泌促進 |
正しいシャンプーで頭皮環境を整える
シャンプーは髪の汚れを落とすことよりも「頭皮の環境を整える」ことを意識します。
アミノ酸系の優しい洗浄成分のシャンプーを選び、指の腹で頭皮をマッサージするように洗いましょう。
すすぎ残しは頭皮トラブルの原因になるため、丁寧に洗い流してください。
「まだ大丈夫」が手遅れに – 抜け毛を放置する本当のリスク
抜け毛が増え始めても、「まだ若いから」「そのうち治るだろう」と対策を先延ばしにしてしまう方は少なくありません。
しかしその「様子見」の期間が、将来の髪の状態を大きく左右する可能性があることを知ってほしいのです。
抜け毛の裏で静かに進むヘアサイクルの乱れ
あなたが抜け毛を気にしながらも何も対策をしないでいる間にも、AGAなどの原因によってヘアサイクルは短縮し続けています。
髪を生み出す毛母細胞は、分裂できる回数に限りがあると言われています。ヘアサイクルが短くなるということは、それだけ早く毛母細胞の寿命を消費してしまうということです。
回復できる可能性が時間と共に失われる
治療の開始が早ければ早いほど、まだ活力を残している毛根が多く、高い改善効果を期待できます。
しかし対策が遅れ、毛母細胞が完全に活動を停止してしまうと、どんな治療を行ってもその毛穴から髪が再生することは極めて困難になります。
「いつでも始められる」わけではないのです。
対策開始時期による違い
対策開始時期 | 毛根の状態 | 期待できる改善度 |
---|---|---|
早期(抜け毛増加期) | まだ活力が残っている | 高い(現状維持+改善) |
後期(薄毛進行期) | 活動が低下・停止している | 限定的(現状維持が中心) |
悩む時間の精神的コスト
薄毛の悩みは自信を奪い、日々の生活の質を低下させます。悩んでいるだけの時間は精神的に非常につらいものです。
早期に対策を始めて改善への道筋が見えることは、この精神的な負担を軽減し、前向きな気持ちを取り戻すためにも重要です。
セルフケアの限界と医学的アプローチの重要性
生活習慣の改善や市販の育毛剤によるセルフケアは薄毛対策の入り口として有効ですが、それだけではAGAの進行を根本的に止めることはできません。
市販の育毛剤と治療薬の違い
市販の育毛剤(医薬部外品)は主に頭皮の血行促進や保湿を目的としており、「抜け毛の予防」や「育毛」をサポートするものです。
一方、クリニックで処方する治療薬(医薬品)はAGAの原因に直接作用し、「発毛を促進」したり「脱毛の進行を抑制」したりする効果が医学的に認められています。
育毛剤と治療薬の目的の違い
種類 | 分類 | 主な目的 |
---|---|---|
市販の育毛剤 | 医薬部外品 | 育毛、抜け毛予防、頭皮環境改善 |
クリニックの治療薬 | 医薬品 | 発毛促進、AGAの進行抑制 |
AGAは医療機関で治療する時代
AGAは進行性の脱毛症であり、病気の一種です。
風邪をひいたら病院に行くように、AGAも専門の医療機関で適切な治療を受けることが改善への最も確実な道です。
専門医による診断の必要性
抜け毛の原因は一つではありません。自己判断で対策を始めても、原因が違えば効果は期待できません。
専門医による正確な診断のもとであなたの症状に合った適切な対策を始めることが、時間とお金の無駄を防ぎます。
クリニックでできる抜け毛改善・薄毛対策

薄毛治療専門クリニックでは医学的根拠に基づいた様々なアプローチで、抜け毛の改善と発毛の促進を目指します。
AGAの進行を止める内服薬
AGAの原因物質であるDHTの生成を抑える内服薬(フィナステリド、デュタステリド)は抜け毛を減らし、AGAの進行を食い止めるための基本となる治療です。
発毛を促す外用薬
毛根の血流を改善し、発毛を促進するミノキシジルという成分を含んだ外用薬を頭皮に直接塗布します。
内服薬と併用することで、より高い相乗効果を期待できます。
より効果を高める注入治療
髪の成長に必要な成長因子(グロースファクター)などを注射や専門の機器を用いて頭皮に直接注入する治療法です。
内服薬や外用薬だけでは改善が難しい方や、より早く効果を実感したい方に適しています。
クリニックの主な薄毛対策
対策の種類 | 作用 |
---|---|
内服薬 | AGAの原因物質の生成をブロックする |
外用薬 | 頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させる |
注入治療 | 髪の成長に必要な成分を頭皮に直接届ける |

抜け毛の改善や薄毛対策に関するQ&A
最後に、抜け毛の改善や薄毛対策に関してよくある質問にお答えします。
- 抜け毛対策はいつから始めるべきですか?
-
「抜け毛が増えた」「髪が細くなった」と感じた時が対策を始めるべきタイミングです。
AGAは進行性のため、対策が早ければ早いほど良い状態を維持しやすくなります。少しでも気になったら、まずは専門医に相談することをおすすめします。
- 治療をやめると元に戻りますか?
-
AGA治療は高血圧の薬などと同様に、効果を維持するためには継続が必要です。
治療を自己判断で中断してしまうと薬で抑えられていたAGAの進行が再び始まり、時間をかけて改善した状態が元に戻ってしまう可能性があります。
- クリニックでの治療に保険は使えますか?
-
AGA治療は生命に直接関わる病気ではないため、美容目的の治療と見なされ、原則として健康保険の適用外となります。治療費は全額自己負担の自由診療です。
ただし、医療費控除の対象となる場合もありますのでご相談ください。
- 女性の抜け毛・薄毛も相談できますか?
-
はい、もちろん可能です。
女性の薄毛は男性とは原因が異なる場合が多く、ホルモンバランスの変化やびまん性脱毛症などが考えられます。
当院では女性の薄毛治療にも専門的に対応しておりますので、安心してご相談ください。
以上
参考文献
WANG, Wuji, et al. Controlling hair loss by regulating apoptosis in hair follicles: A comprehensive overview. Biomolecules, 2023, 14.1: 20.
CAI, Yizuo, et al. Cell-free fat extract restores hair loss: a novel therapeutic strategy for androgenetic alopecia. Stem Cell Research & Therapy, 2023, 14.1: 219.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
TKACHENKO, Elizabeth, et al. Complementary and alternative medicine for alopecia areata: A systematic review. Journal of the American Academy of Dermatology, 2023, 88.1: 131-143.
ANITUA, Eduardo, et al. The effect of plasma rich in growth factors on pattern hair loss: a pilot study. Dermatologic Surgery, 2017, 43.5: 658-670.
KIM, Min Jung, et al. Visible-to-near ir quantum dot–based hypermulticolor high-content screening of herbal medicines for the efficacy monitoring of hair growth promotion and hair loss inhibition. Journal of Biomolecular Screening, 2013, 18.4: 462-473.