抜け毛の飲み薬による治療と服用時の注意点

抜け毛 飲み薬、抜け毛 止める 薬

「最近、抜け毛が増えてきた」「髪のボリュームが減った気がする」と感じ、飲み薬での治療を検討している方は少なくありません。

抜け毛や薄毛の治療において、内服薬は有効な選択肢の一つです。しかし、薬である以上、その効果や仕組み、そして注意点を正しく理解することが重要です。

この記事ではAGA(男性型脱毛症)治療で主に用いられる飲み薬の種類や特徴、期待できる効果と期間、そして副作用のリスクについて詳しく解説します。

ご自身の状態を正しく把握し、納得して治療に臨むための一助となれば幸いです。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

抜け毛・薄毛の原因と飲み薬での治療の基本

抜け毛が増える背景には、さまざまな原因が存在します。その中でも、成人男性の薄毛の多くはAGA(男性型脱毛症)が関係しています。

飲み薬による治療を考える前に、まずはご自身の抜け毛の原因と、薬がどのように作用するのか、その基本を理解しましょう。

なぜ抜け毛は増えるのか?AGAの仕組み

抜け毛の飲み薬が効く理由|テストステロンからDHTへの変換と毛包ミニチュア化の流れ(AGAの仕組み・5αリダクターゼ)

AGAは男性ホルモンと遺伝的要因が関与して発症する進行性の脱毛症です。

主な原因物質は男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素の働きによって、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで生まれます。

このDHTが髪の毛の成長を妨げる信号を出し、髪の毛の成長期を短くしてしまいます。

ヘアサイクルの乱れ

正常な髪の毛は、「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルを繰り返しています。しかしDHTの影響を受けると、数年あるはずの成長期が数ヶ月から1年程度に短縮されます。

このことにより、髪の毛が太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、結果として細く短い毛が増え、地肌が目立つようになるのです。

飲み薬が薄毛治療に有効な理由

AGA治療における飲み薬は、この根本的な原因に直接アプローチします。具体的には5αリダクターゼの働きを阻害し、抜け毛の原因であるDHTの生成を抑制するのです。

DHTの量が減ることで乱れたヘアサイクルが正常な状態に近づき、抜け毛が減少し、髪の毛が本来の寿命を全うできるようになります。

この作用により、薄毛の進行を食い止め、改善へと導く効果が期待できます。

治療開始前に知っておきたいこと

飲み薬による治療は有効性が高い一方、いくつか知っておくべき点があります。

まず、治療は継続することが大切です。服用を中止すると再びDHTの生成が始まり、時間をかけて改善した状態が元に戻ってしまう可能性があります。

また、効果の現れ方には個人差があること、そして副作用のリスクもゼロではないことを理解し、医師と相談しながら治療を進めることが重要です。

  • 医師による正確な診断
  • 治療の継続性の重要性
  • 効果の個人差
  • 副作用の可能性

AGA治療で用いられる主な飲み薬の種類と特徴

現在、AGA治療で主に処方される内服薬は、作用の仕方によって大きく2つのグループに分けられます。一つは抜け毛の原因物質の生成を抑える薬、もう一つは発毛を促す薬です。

ここではそれぞれの代表的な薬について、その特徴を解説します。

プロペシア(フィナステリド)の作用と効果

フィナステリドを有効成分とする治療薬で、AGA治療薬として長く使用されてきた実績があります。

5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型がありますが、フィナステリドは主に頭頂部や前頭部に多く存在するⅡ型の働きを阻害します。

この作用によりDHTの生成を抑制し、抜け毛を防ぎ、ヘアサイクルの正常化を助けます。

ザガーロ(デュタステリド)の作用と効果

デュタステリドを有効成分とする治療薬です。フィナステリドがⅡ型の5αリダクターゼのみを阻害するのに対し、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方を阻害する特徴があります。

より広範にDHTの生成を抑制するため、フィナステリドよりも高い発毛効果が期待できるとされています。

ミノキシジル(内服薬)の作用と効果

ミノキシジルは、もともと高血圧の治療薬として開発されましたが、その過程で発毛効果があることが分かりました。

血管を拡張させて血流を改善する作用があり、頭皮の血行を促進することで髪の毛の成長に必要な栄養素を毛根へ届けやすくします。この働きにより、毛母細胞の働きを活性化させ、発毛を促します。

フィナステリドやデュタステリドが「抜け毛を減らす(守り)」薬であるのに対し、ミノキシジルは「発毛を促す(攻め)」薬と位置づけられます。

各治療薬の比較

薬剤名主な作用特徴
フィナステリドⅡ型5αリダクターゼ阻害抜け毛の進行を抑制する。
デュタステリドⅠ型・Ⅱ型5αリダクターゼ阻害より強力に抜け毛の進行を抑制する。
ミノキシジル(内服)血管拡張・血行促進毛母細胞を活性化させ、発毛を促す。
AGA内服薬の違い|フィナステリド・デュタステリド・ミノキシジル内服の作用イメージ比較

飲み薬の服用で期待できる効果と実感までの期間

治療を始めると、いつ頃から効果が現れるのか、どのような経過をたどるのかは多くの方が気にする点です。飲み薬によるAGA治療はすぐに結果が出るものではなく、一定の期間が必要です。

ここでは、効果を実感するまでの一般的な目安と、その過程で見られる変化について解説します。

初期脱毛とは?抜け毛が増える時期

治療薬の服用を開始して1ヶ月前後で、一時的に抜け毛が増えることがあります。これを「初期脱毛」と呼びます。

これは薬の効果によって乱れていたヘアサイクルが正常化する過程で、休止期にあった古い髪の毛が、新しく生えてくる成長期の髪の毛に押し出されるために起こる現象です。

治療が順調に進んでいる証拠でもあるため、自己判断で服用を中断しないことが重要です。

初期脱毛の主な特徴

項目内容
時期服用開始後、約10日~1ヶ月頃
期間1~3ヶ月程度続くことがある
状態一時的に抜け毛が増加する

効果を実感し始めるまでの目安

初期脱毛の期間を過ぎると、徐々に抜け毛が減少し始めます。多くの方は服用開始から3ヶ月〜6ヶ月ほどで、抜け毛の減少や髪質の変化(ハリ・コシが出るなど)を感じ始めます。

見た目にも明らかな変化、例えば「髪の密度が増した」「地肌が目立たなくなった」といった効果を実感するには、少なくとも6ヶ月以上の継続的な服用が必要です。

効果実感までの期間の目安

期間期待できる変化
1~3ヶ月初期脱毛が起こり、その後抜け毛が減少し始める。
3~6ヶ月抜け毛の減少を実感。産毛や髪のハリ・コシの変化。
6ヶ月以降見た目の変化(髪の密度の増加など)を実感し始める。
AGA内服治療の経過目安|初期脱毛から3〜6ヶ月・6ヶ月以降の見た目変化イメージ(タイムライン)

治療効果を最大化するためのポイント

飲み薬の効果を最大限に引き出すためには毎日決まった時間に服用し、血中濃度を一定に保つことが大切です。

また、薬の効果を実感しても、自己判断で服用を中断しないことが重要です。

治療は長期的な視点で捉え、根気強く続けることが満足のいく結果につながります。

飲み薬だけじゃない?治療効果を高める生活習慣の誤解と真実

「薬を飲んでいれば、あとは何もしなくていい」と考える方もいるかもしれません。しかし、髪の健康は日々の生活習慣と密接に関わっています。

ここでは、多くの方が抱きがちな生活習慣に関する誤解を解き、治療効果をサポートするための正しい知識をお伝えします。薬の効果を最大限に引き出すためにも、ぜひ参考にしてください。

「特定の食べ物で髪が生える」は本当か

「ワカメや昆布を食べると髪が増える」といった話を聞いたことがあるかもしれません。

海藻類に含まれるミネラルは髪の健康に良い影響を与えますが、それだけを大量に摂取しても直接的な発毛効果はありません。

髪の主成分はケラチンというタンパク質です。まずはタンパク質をしっかりと摂取することを基本に、髪の成長を助けるビタミンやミネラル(特に亜鉛)をバランス良く摂ることが大切です。

髪の成長に関わる主な栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の環境を整える豚肉、うなぎ、マグロ

ストレスは抜け毛にどう影響するのか

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させる原因となります。

頭皮の血管が収縮すると血行が悪化し、髪の毛の成長に必要な栄養が毛根まで届きにくくなります。この状態が続くと髪の成長が妨げられ、抜け毛につながることがあります。

日々の生活の中で自分に合ったリラックス方法を見つけ、心身の緊張をほぐす時間を作ることが、健やかな頭皮環境を保つ上で役立ちます。

睡眠の質が髪に与える影響

髪の毛は睡眠中に分泌される成長ホルモンの働きによって成長が促進されます。特に眠り始めの深いノンレム睡眠時に成長ホルモンは最も多く分泌されます。

睡眠時間が短い、あるいは眠りが浅い状態が続くと成長ホルモンの分泌が不十分になり、髪の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。

単に長く眠るだけでなく、就寝前にスマートフォンやパソコンの使用を控えるなど、質の高い睡眠を確保する工夫が重要です。

間違ったヘアケアが頭皮環境を悪化させる

良かれと思って行っているヘアケアが、実は頭皮に負担をかけている場合があります。

例えば、皮脂を落とそうと洗浄力の強すぎるシャンプーで一日に何度も髪を洗うと、頭皮を守るのに必要な皮脂まで奪ってしまい、乾燥やかゆみの原因となります。

また、頭皮への血行促進を目的としたマッサージも、爪を立てたり強く叩いたりすると頭皮を傷つけ炎症を引き起こす可能性があります。

シャンプーは1日1回、指の腹で優しく洗い、マッサージも優しく行うことを心がけましょう。

  • 過度な洗浄
  • 強すぎる頭皮マッサージ
  • 熱すぎるお湯での洗髪

服用前に必ず確認したい副作用のリスク

AGA治療薬は、その有効性が認められている一方で、医薬品である以上、副作用のリスクが伴います。

副作用の発生頻度は決して高いものではありませんが、どのような可能性があるのかを事前に理解し、万が一体調に変化があった場合に適切に対処できるようにしておくことが重要です。

男性機能に関する副作用

フィナステリドやデュタステリドは男性ホルモンに作用する薬のため、ごく稀に性欲減退や勃起機能不全(ED)といった男性機能に関する副作用が報告されています。

これらの症状は服用を中止することによって改善することがほとんどですが、不安な点があればすぐに処方を受けた医師に相談してください。

主な副作用の概要

分類主な症状
男性機能性欲減退、勃起機能不全(ED)、射精障害
肝機能食欲不振、全身の倦怠感、黄疸
精神神経系抑うつ症状、めまい

肝機能への影響

服用した薬は肝臓で代謝されるため、稀に肝機能障害を引き起こす可能性があります。

主な初期症状として、食欲不振、吐き気、全身の倦怠感、皮膚や白目が黄色くなる黄疸などが挙げられます。

このような症状が現れた場合は直ちに服用を中止し、医師の診察を受けてください。クリニックでは安全に治療を続けるために、定期的な血液検査で肝機能の数値を確認することがあります。

その他の注意すべき身体の変化

ミノキシジルの内服薬は血管を拡張する作用があるため、副作用として動悸、息切れ、めまい、むくみなどが生じることがあります。

また、髪の毛だけでなく、腕や脚など全身の毛が濃くなる「多毛症」が起こる可能性もあります。

これらの症状も、治療を進める上で注意すべき変化です。

副作用が出た場合の対処法

どのような症状であれ、治療薬の服用を始めてから体調に何らかの変化を感じた場合は自己判断で対処せず、速やかに処方を受けたクリニックの医師に相談することが最も重要です。

医師は症状に応じて、薬の減量、一時的な休薬、あるいは薬の変更などを検討し、適切な対処を行います。

  • 自己判断で服用を中止しない
  • 速やかに医師に相談する
  • 定期的な診察を受ける

AGA治療薬の正しい始め方と継続の重要性

抜け毛や薄毛の悩みに対し、飲み薬での治療は有効な手段ですが、その効果を正しく得るためには適切な手順で治療を始め、そして根気強く継続することが求められます。

自己判断での開始や中断は期待した効果が得られないだけでなく、思わぬリスクを招くこともあります。

医師の診断がなぜ重要なのか

抜け毛の原因はAGAだけではありません。円形脱毛症や脂漏性皮膚炎など、他の原因で抜け毛が起きている場合、AGA治療薬は効果がありません。

まずは専門の医師による診察を受け、マイクロスコープで頭皮の状態を確認したり、問診を通じて生活習慣を把握したりすることで、ご自身の薄毛が本当にAGAによるものなのかを正確に診断してもらう必要があります。

この最初の診断が、適切な治療への第一歩となります。

医師の診察で確認する項目

診察内容目的
問診生活習慣、既往歴、家族歴の確認
視診・触診薄毛の進行パターンや頭皮の状態を確認
マイクロスコープ検査毛穴や毛髪の状態を詳細に観察

自己判断での中断が招く結果

AGAは進行性の脱毛症です。飲み薬の服用によって薄毛の進行が抑制されていても、服用をやめてしまうと再びDHTの生成が活発になり、治療前の状態へと徐々に戻っていきます。

せっかく時間をかけて得られた効果を失わないためにも、治療の継続は非常に重要です。

治療効果の維持や、さらなる改善を目指すためには、医師の指示に従って服用を続けることが大切です。

飲み忘れを防ぐための工夫

治療薬の効果を安定させるためには、毎日決まった時間に服用することが理想的です。しかし、忙しい日々の中でうっかり飲み忘れてしまうこともあるでしょう。

飲み忘れを防ぐためには、スマートフォンのリマインダー機能を活用したり、ピルケースを利用して曜日ごとに管理したり、歯磨きなど毎日の習慣とセットにするなどの工夫が有効です。

  • 毎日同じ時間に服用する
  • 生活習慣とセットにする
  • リマインダーやピルケースを活用する

個人輸入・通販薬に潜む危険性

AGA治療薬をインターネット上の個人輸入代行サイトなどを利用して、より安価に入手しようと考える方もいるかもしれません。

しかし、医師の処方を受けずに治療薬を入手する方法には、価格の安さだけでは測れない深刻な健康上のリスクが潜んでいます。

安全な治療のためにも、その危険性を正しく理解してください。

個人輸入・通販薬とクリニック処方の違い|品質・安全性とサポート体制の比較イメージ

偽造薬・粗悪品のリスク

海外から個人輸入される医薬品の中には偽造薬や有効成分が全く含まれていない粗悪品が紛れているケースが後を絶ちません。

有効成分の含有量が多すぎたり少なすぎたりするだけでなく、不純物や有害な物質が含まれている可能性も否定できません。

このような薬を服用しても期待する効果が得られないばかりか、予期せぬ健康被害につながる恐れがあります。

健康被害と副作用への対処の難しさ

万が一、個人輸入した薬を服用して重篤な副作用や健康被害が生じた場合、適切な対処が非常に困難になります。

まず、どのような成分が原因で症状が起きたのか特定が難しく、治療が遅れる可能性があります。

また、日本の医薬品副作用被害救済制度は国内で正規に承認・処方された医薬品が対象のため、個人輸入した薬による健康被害は救済の対象外となります。

なぜクリニックでの処方が安全なのか

医療機関で処方される治療薬は、国の厳格な基準をクリアした品質と安全性が保証された国内正規品です。医師は患者さん一人ひとりの健康状態や体質を診断した上で、最適な薬を適切な用法・用量で処方します。

さらに、治療開始後も定期的な診察を通じて効果の進捗や副作用の有無を確認し、何か問題があれば迅速かつ専門的なサポートを行います。

この一連の医療体制こそが、安全な治療を担保する上で最も重要な点です。

個人輸入薬と処方薬の比較

項目個人輸入・通販薬クリニック処方薬
品質・安全性保証されていない(偽造薬のリスク)国が承認した国内正規品
副作用発生時の対応自己責任(救済制度の対象外)医師による迅速・適切な対応
診断・経過観察なし医師による専門的なサポート

抜け毛の飲み薬に関するよくある質問

薬をやめたらまた抜け毛は増えますか?

はい、増える可能性が高いです。

AGAは進行性の脱毛症であり、飲み薬はDHTの生成を抑制することでその進行を食い止めています。

服用を中止すると再びDHTが生成され始め、ヘアサイクルが乱れて抜け毛が増加し、時間をかけて治療前の状態に戻っていきます。

効果を維持するためには、医師の指示のもとで服用を継続することが重要です。

女性や未成年は服用できますか?

いいえ、服用できません。

特にフィナステリドやデュタステリドは男子胎児の生殖器の正常な発育に影響を及ぼす可能性があるため、妊娠中や授乳中の女性、また妊娠の可能性がある女性は絶対に服用してはいけません。

また、カプセルや錠剤に触れるだけでも有効成分が皮膚から吸収される恐れがあるため、取り扱いにも注意が必要です。

未成年者に対する安全性も確立されていないため、服用は認められていません。

他の薬との飲み合わせで注意点はありますか?

はい、注意が必要な場合があります。

現在、何らかの病気の治療で他の薬を服用している方や、市販のサプリメントなどを常用している方は必ず診察時に医師へ申し出てください。

薬によっては相互に作用し、効果が強まったり弱まったり、あるいは予期せぬ副作用が現れたりすることがあります。

安全に治療を進めるためにも、服用中の薬はすべて正確に伝えることが大切です。

献血はできますか?

いいえ、服用期間中および服用中止後も一定期間は献血ができません。服用している薬の成分が、輸血を受けた方の体内に入ってしまうのを防ぐためです。

例えば、フィナステリドを服用している場合は服用中止後1ヶ月間、デュタステリドの場合は服用中止後6ヶ月間の休薬期間が必要です。

献血をする際は、必ず規定の期間を守ってください。

記事のまとめ

参考文献

TSUNEMI, Yuichiro, et al. Long‐term safety and efficacy of dutasteride in the treatment of male patients with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2016, 43.9: 1051-1058.

TOMINAGA, Yusuke, et al. The safety and efficacy of finasteride for transgender men with androgenetic alopecia: a case series. Journal of Medical Case Reports, 2025, 19.1: 468.

FUKUMOTO, Takeshi, et al. Treatments for alopecia areata: a systematic review and network meta‐analysis. Dermatologic Therapy, 2021, 34.3: e14916.

YANAGISAWA, Masayuki, et al. Long-term (10-year) efficacy of finasteride in 523 Japanese men with androgenetic alopecia. Clin Res Trials, 2019, 5.5: 1-5.

PANCHAPRATEEP, Ratchathorn; LUEANGARUN, Suparuj. Efficacy and safety of oral minoxidil 5 mg once daily in the treatment of male patients with androgenetic alopecia: an open-label and global photographic assessment. Dermatology and therapy, 2020, 10.6: 1345-1357.

SUN, Yulin, et al. Who Tells the Story of the Treatment of Androgenetic Alopecia?—A Bibliometric Analysis From 2003 to 2023. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.9: e70370.

目次