シャンプー後の排水溝や、朝起きたときの枕を見て「最近抜け毛が増えたかも」と不安に感じていませんか。
一口に抜け毛といっても、誰にでも起こる自然なものから薄毛のサインとなる危険なものまで、その種類は様々です。
大切なのは、ご自身の抜け毛がどの種類に当てはまるのかを正しく見極めること。この見極めが適切な対策への分かれ道となります。
この記事では抜け毛の正常範囲から自分でできる危険信号のチェック方法、そして症状別の具体的な対処アプローチまでを詳しく解説します。
あなたの髪の悩みに寄り添い、解決への道筋を示します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
はじめに 正常な抜け毛と危険な抜け毛
まず、すべての抜け毛が問題なわけではないことを理解しましょう。健康な頭皮でも髪は毎日抜けています。その上で、注意すべき抜け毛との境界線を知ることが重要です。
1日の抜け毛、何本までが正常範囲?
健康な人でも1日に50本から100本程度の髪の毛が自然に抜けます。これは髪が生え変わるための正常なサイクルの一部です。
しかし、この本数を大幅に超える状態が長く続いたり、以前の倍以上に増えたと感じたりする場合は、何らかの異常が起きている可能性があります。
抜け毛の本数による判断目安
1日の本数目安 | 考えられる状態 | 対応のポイント |
---|---|---|
50~100本 | 正常範囲 | 特別な心配は不要。健康的な生活を維持する。 |
150本以上 | やや注意 | 生活習慣やヘアケアを見直すきっかけに。 |
200本以上が継続 | 要注意 | 脱毛症の可能性も。専門家への相談を検討。 |
ヘアサイクルと自然な抜け毛の仕組み
髪には「成長期(2~6年)」「退行期(約2週間)」「休止期(3~4ヶ月)」という寿命のサイクルがあります。
ほとんどの髪は成長期にありますが、寿命を終えた休止期の髪が洗髪やブラッシングの際に自然に抜け落ちるのです。
このサイクルが正常に機能している限り、抜けた分だけ新しい髪が生えてくるため、全体の毛量は維持されます。
季節による抜け毛の変動について
特に秋口(9月~11月頃)は抜け毛が増えやすい季節です。夏の間に浴びた紫外線の影響や、気候の変化による自律神経の乱れなどが原因と考えられています。
一時的に200本近く抜けることもありますが、一過性のものであれば過度な心配は要りません。ただし、冬になっても抜け毛の量が元に戻らない場合は注意が必要です。
抜け毛のセルフチェック|毛根と髪質でわかる危険信号

抜け毛の「量」だけでなく「質」に注目することで、頭皮の健康状態をより深く知ることができます。ご自宅で簡単にできるチェック方法を紹介します。
抜け落ちた髪の「毛根」を観察する
抜け毛の根元部分、毛根の形をよく見てみましょう。
健康な抜け毛は毛根がふっくらと丸みを帯び、マッチ棒の先端のような形をしています。
もし毛根が細く尖っていたり、黒ずんでいたり、白い皮脂の塊が付着していたりする場合は、ヘアサイクルが乱れているサインかもしれません。
毛根の状態でわかる健康度チェック
毛根の状態 | 頭皮の健康度 | 考えられる原因 |
---|---|---|
ふっくらと丸い | 良好 | 正常なヘアサイクル |
細く尖っている | 注意 | 栄養不足、血行不良 |
皮脂が付着している | 要注意 | 頭皮環境の悪化、脂漏性皮膚炎 |
髪の太さやハリ・コシの変化に気づく
最近髪が細くなった、ボリュームが出にくくなったと感じることはありませんか。これは「軟毛化」と呼ばれる現象で、髪が十分に成長する前に抜けてしまう薄毛の初期症状です。
抜け毛の中に他の髪と比べて明らかに細く短い毛が混じっていないか確認しましょう。
短い毛や細い毛の割合をチェックする
排水溝やブラシに残った抜け毛を全体的に見て、その中に短い毛や細い毛がどれくらいの割合で含まれているかを確認します。
もし成長しきっていない未熟な髪の割合が多いと感じるなら、AGA(男性型脱毛症)などの進行性の脱毛症が始まっている可能性があります。
頭皮の色や硬さを確認する
健康な頭皮は青白い色をしており、指で動かすと柔らかく動きます。
頭皮が赤みを帯びていたり、黄色っぽくくすんでいたり、指で押しても動かないほど硬くなっていたりするのは血行不良や炎症のサインです。
このような頭皮環境の悪化は、健康な髪の成長を妨げます。
【種類別】脱毛症による抜け毛の特徴と見分け方

抜け毛の原因が特定の脱毛症である場合もあります。代表的な脱毛症の種類と、その特徴的な症状を知っておきましょう。
男性型脱毛症(AGA)|生え際と頭頂部からのサイン
成人男性の薄毛の多くはAGAが原因です。男性ホルモンの影響でヘアサイクルの成長期が短縮され、髪が軟毛化し、徐々に薄毛が進行します。
生え際が後退する、頭頂部が薄くなるなど特定のパターンで進行するのが特徴です。
円形脱毛症|突然現れる円形・楕円形の脱毛斑
自己免疫疾患の一種と考えられており、年齢や性別を問わず発症します。ある日突然、コインのような円形または楕円形の脱毛斑ができるのが特徴です。
通常は1箇所ですが、複数できたり、頭部全体に広がったりすることもあります。
脂漏性脱毛症|頭皮のベタつきとフケが特徴
皮脂の過剰分泌により、頭皮に存在する常在菌が異常繁殖し、炎症を引き起こすことで発症します。
ベタついたフケやかゆみ、頭皮の赤みを伴うことが多く、毛穴が詰まることで髪の成長が妨げられ、抜け毛につながります。
主な脱毛症の特徴比較
脱毛症の種類 | 主な症状 | 好発部位 |
---|---|---|
男性型脱毛症(AGA) | 髪の軟毛化、徐々に薄くなる | 生え際、頭頂部 |
円形脱毛症 | 円形・楕円形の脱毛斑 | 頭部全体(全身に及ぶことも) |
脂漏性脱毛症 | ベタつくフケ、かゆみ、炎症 | 頭部全体 |
生活習慣が引き起こす抜け毛の種類と原因

病気だけが抜け毛の原因ではありません。日々の何気ない習慣が、知らず知らずのうちに髪の健康を損なっていることもあります。
栄養不足による抜け毛|無理なダイエットの影響
髪は主にタンパク質から作られています。過度な食事制限を伴うダイエットなどで栄養が偏ると体は生命維持に重要な臓器へ優先的に栄養を送るため、髪への栄養供給は後回しにされます。
このことにより、髪が細くなったり抜けやすくなったりします。
髪の健康に必要な栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、ナッツ類 |
ビタミン類 | 頭皮の血行促進、代謝を助ける | 緑黄色野菜、果物 |
ストレスによる抜け毛|自律神経とホルモンバランスの乱れ
強いストレスを感じると自律神経が乱れて血管が収縮し、頭皮の血行が悪化します。血行不良は毛根への栄養供給を滞らせ、髪の成長を妨げます。
また、ホルモンバランスの乱れにもつながり、抜け毛を誘発することがあります。
睡眠不足が招く成長ホルモンの減少
髪の成長や頭皮の修復を促す「成長ホルモン」は、睡眠中に最も多く分泌されます。
睡眠時間が不足したり、眠りの質が低かったりすると成長ホルモンの分泌が減少し、髪の健やかな成長が妨げられてしまいます。
間違ったヘアケアによる頭皮環境の悪化
洗浄力の強すぎるシャンプー、熱いお湯での洗髪、爪を立ててゴシゴシ洗うといった行為は頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥や炎症の原因となります。
このような不適切なケアが、抜け毛を引き起こすことも少なくありません。
抜け毛の量だけではない。「見た目の変化」が伝える心への影響
抜け毛の悩みは単に髪が減るという物理的な問題に留まりません。その悩みが心に与える影響は、想像以上に大きいものです。
「まだ大丈夫」と自分に言い聞かせていませんか?
鏡を見るたびに感じる小さな変化。「気のせいだ」「疲れているだけだ」と自分に言い聞かせ、見て見ぬふりをしている方も多いのではないでしょうか。
しかし心のどこかでは不安が募り、そのストレスがさらに頭皮環境を悪化させるという悪循環に陥ることがあります。
自分の変化を認めることは勇気がいるかもしれませんが、それこそが解決への第一歩です。
スタイリングが決まらない日の憂鬱
以前は簡単にできていたヘアスタイルが、髪のボリュームが減ったことでうまく決まらない。朝の忙しい時間に何度もやり直し、結局諦めて帽子をかぶって出かける。
そんな日が続くと一日中気分が晴れず、自信まで失われていくように感じられます。
髪はその人の印象を大きく左右する部分だからこそ、思い通りにならないストレスは計り知れません。
鏡や写真に映る自分から目をそらす心理
ふとショーウィンドウに映った自分の姿や友人との集合写真を見て、薄くなった部分に目が行き、ショックを受ける。それ以来鏡を直視するのを避けたり、写真を撮られるのが嫌になったりする。
このような経験は自己肯定感を低下させ、人との交流さえも億劫にさせてしまうことがあります。
私たちはこうした髪の悩みが生む心の痛みも、治療すべき大切な症状の一つだと考えています。
- 自信の喪失
- 他人の視線への過敏
- 社交的な活動の回避
症状別に見る抜け毛への正しいアプローチ

抜け毛の種類や原因によって取るべき対策は異なります。ご自身の状況に合わせたアプローチを見つけましょう。
自然な抜け毛の範囲なら|頭皮環境を整えるケア
抜け毛の本数が正常範囲内で毛根の状態にも問題がない場合は、まず健康な髪が育つ土台である頭皮環境を整えることを意識しましょう。
アミノ酸系の優しいシャンプーを選び、正しい方法で洗髪することが基本です。
生活習慣由来の抜け毛には|インナーケアの見直し
栄養不足やストレス、睡眠不足などが原因と考えられる場合は生活習慣の改善が最も重要です。
バランスの取れた食事、質の良い睡眠、適度な運動を心がけ、体の中から髪の健康をサポートしましょう。
症状別アプローチ早見表
主な症状 | 推奨されるアプローチ | 重要なポイント |
---|---|---|
一時的な抜け毛増 | 生活習慣の見直し、ヘアケア改善 | 頭皮環境を健やかに保つ |
細く短い抜け毛が多い | 専門クリニックへの相談 | AGAの可能性を考慮し早期に対応 |
フケやかゆみを伴う | 皮膚科または専門クリニックへ | 脂漏性皮膚炎などの治療が必要 |
脱毛症のサインが見えたら|早期の専門医への相談
AGAや円形脱毛症など特定の脱毛症が疑われる場合は、セルフケアだけで改善するのは困難です。特にAGAは進行性のため、放置すると薄毛は進んでしまいます。
できるだけ早く専門のクリニックを受診して適切な診断と治療を受けることが、髪を守るために何よりも大切です。
自分でできる対策と専門治療の境界線
市場には多くのヘアケア製品がありますが、どこまでがセルフケアで対応でき、どこからが医療の領域なのでしょうか。
市販の育毛剤やシャンプーで対応できる範囲
市販の育毛剤やスカルプシャンプーは主に頭皮の血行を促進したり、フケやかゆみを抑えたりして、頭皮環境を整えることを目的としています。
今ある髪を健康に保ち、抜け毛を予防する効果は期待できますが、AGAの進行を直接的に抑制したり、無くなった髪を新たに生やしたりする効果はありません。
育毛剤と発毛剤の違い
項目 | 育毛剤 | 発毛剤 |
---|---|---|
目的 | 育毛、抜け毛予防 | 発毛、毛髪の成長 |
区分 | 医薬部外品 | 医薬品 |
入手方法 | ドラッグストアなど | 薬剤師のいる薬局、クリニック |
発毛を目的とするなら医療機関での治療が必要
新しい髪を生やす「発毛」を目指す場合、医学的根拠のある治療が必要です。クリニックでは内服薬や外用薬を用いて、薄毛の根本原因にアプローチします。
自己判断でケアを続けるよりも専門医の診断のもとで治療を始める方が、結果的に時間と費用の節約につながることが多いです。

抜け毛の種類に関するよくある質問
患者さんから寄せられることの多い、抜け毛の種類に関する質問にお答えします。
- 白髪と抜け毛に関係はありますか?
-
直接的な関係はありません。
白髪は髪の色を作る色素細胞(メラノサイト)の機能が低下することで起こります。一方、抜け毛や薄毛はヘアサイクルの乱れや毛根の働きの低下が原因です。
両者は異なる仕組みで起こるため、白髪が多いからといって抜け毛が増えるわけではありません。
- 頭皮が硬いと抜け毛が増えるというのは本当ですか?
-
はい、その可能性はあります。
頭皮が硬いということは血行が悪くなっているサインです。頭皮の血行不良は髪の成長に必要な栄養が毛根に届きにくくなるため、抜け毛や薄毛の原因の一つになり得ます。
定期的な頭皮マッサージで、頭皮を柔らかく保つことをお勧めします。
- 産後の抜け毛はいつ頃治まりますか?
-
産後の抜け毛は「分娩後脱毛症」と呼ばれ、多くの女性が経験します。妊娠中に増加していた女性ホルモンが出産後に急激に減少することで起こる一時的な症状です。
通常、産後半年から1年ほどで自然に回復しますが、もし1年以上経っても改善しない場合は他の原因も考えられるため一度ご相談ください。
- AGA治療はどのくらいで効果が出ますか?
-
効果を実感し始めるまでには早い方で3ヶ月、一般的には6ヶ月程度の継続的な治療が必要です。
ヘアサイクルが正常化し、新しい髪が成長して目に見えるようになるまでには時間がかかります。治療は焦らず、医師の指示に従って根気強く続けることが重要です。
以上
参考文献
TANAKA, Yoshiya; KUSUDA, Masaki; YAMAGUCHI, Yoshiyuki. Interferons and systemic lupus erythematosus: Pathogenesis, clinical features, and treatments in interferon-driven disease. Modern Rheumatology, 2023, 33.5: 857-867.
MATHIAS, S. D., et al. Patient experience in systemic lupus erythematosus: development of novel patient-reported symptom and patient-reported impact measures. Journal of patient-reported outcomes, 2018, 2.1: 11.
ISHIKAWA, Keisuke, et al. Endocrinological and symptomatic characteristics of patients with late‐onset hypogonadism classified by functional categories based on testosterone and luteinizing hormone levels. International Journal of Urology, 2020, 27.9: 767-774.
TAJIMA, Masahiro, et al. Characteristic features of Japanese women’s hair with aging and with progressing hair loss. Journal of dermatological science, 2007, 45.2: 93-103.
LEE, Won-Soo, et al. A new classification of pattern hair loss that is universal for men and women: basic and specific (BASP) classification. Journal of the American Academy of Dermatology, 2007, 57.1: 37-46.
GUPTA, Mrinal; MYSORE, Venkataram. Classifications of patterned hair loss: a review. Journal of cutaneous and aesthetic surgery, 2016, 9.1: 3-12.