ふと枕元や排水溝に落ちている自分の髪の毛を見て、その根元に付着した「白い塊」に気づき、不安に感じた経験はありませんか。
「これは何かの病気のサインだろうか」「このまま薄毛が進行してしまうのではないか」と、一人で悩みを抱えている方も多いかもしれません。
その白い塊の正体を知ることは、ご自身の頭皮の状態を理解し、適切なケアを始めるための第一歩です。
この記事では抜け毛に付着する白い塊の正体から、それが示す頭皮のサイン、そして必要な対処法までを専門家の視点で詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
抜け毛の根元にある「白い塊」の正体
抜け毛に付いている白い塊は多くの人が皮脂の塊や汚れだと誤解しがちですが、そのほとんどは正常な髪の一部です。
正しく理解することで、不要な心配を減らすことができます。
白い塊の多くは「毛根鞘」

抜け毛の根元に見られる半透明でゼリー状の塊は「毛根鞘(もうこんしょう)」と呼ばれる組織です。毛根鞘は、髪の毛を頭皮の内部で包み込み、保護し、固定する役割を担っています。
ヘアサイクルによって自然に抜け落ちる髪には、この毛根鞘が付着しているのが一般的です。
正常なヘアサイクルで抜けた証拠
髪の毛には成長期、退行期、休止期というサイクルがあります。役目を終えて休止期に入った髪が自然に抜け落ちる際、毛根鞘も一緒に剥がれ落ちます。
したがって、抜け毛に毛根鞘が付いていることは、その髪が寿命を全うして正常に抜けた証拠であり、基本的には心配する必要はありません。
毛根鞘と皮脂の塊(角栓)の見分け方
毛根鞘と間違えやすいのが、皮脂や古い角質が混ざってできた「角栓様物質」です。毛根鞘が半透明で弾力があるのに対し、角栓はより白く不透明でベタつきや臭いを伴うことがあります。
見た目や質感で、ある程度は見分けることが可能です。
毛根鞘と角栓様物質の比較
項目 | 毛根鞘(正常) | 角栓様物質(要注意) |
---|---|---|
色・形状 | 半透明、ゼリー状 | 白く不透明、ロウ状 |
質感 | やや弾力がある | ベタベタ、ネバネバしている |
大きさ | 比較的小さい | 毛根鞘より大きいことがある |

抜け毛が伝える頭皮の健康状態
抜け毛一本一本は現在のあなたの頭皮環境を映し出す鏡のようなものです。白い塊の状態や、抜け毛そのものの特徴から頭皮の健康状態を推測できます。
白い塊がない、または非常に小さい抜け毛
自然に抜けた毛ではなく、成長途中で切れてしまった「切れ毛」の場合、毛根鞘は付いていません。
また、AGA(男性型脱毛症)などによってヘアサイクルが乱れ、十分に成長しきれずに抜けた細く短い毛では毛根鞘が非常に小さい、あるいはほとんど見られないことがあります。
毛根鞘が大きくベタついている場合
毛根鞘に皮脂が過剰に付着し、大きくベタついて見える場合は頭皮の皮脂分泌が過剰になっているサインかもしれません。
皮脂が多い状態が続くと毛穴が詰まり、炎症やかゆみ、フケの原因となることがあります。
細く短い抜け毛に注意
白い塊の有無だけでなく、抜け毛そのものの太さや長さも重要です。太
く長い毛に毛根鞘が付いているなら正常な抜け毛ですが、細く短い毛が多く抜ける場合は、AGAによって髪が十分に成長できていない可能性を考えなくてはなりません。
抜け毛のタイプと頭皮の状態
抜け毛のタイプ | 考えられる状態 | 対処の方向性 |
---|---|---|
太く長い毛+毛根鞘 | 正常なヘアサイクル | 現状のケアを継続 |
細く短い毛+小さい毛根鞘 | AGAの可能性 | 専門医への相談を検討 |
ベタつく塊が付着 | 皮脂の過剰分泌 | 食生活やヘアケアの見直し |
放置は危険!頭皮トラブルと薄毛の関係
頭皮の異常は単なる不快な症状にとどまらず、薄毛を進行させる要因にもなります。特に注意したい頭皮トラブルについて解説します。
皮脂の過剰分泌と角栓の形成
脂っこい食事の多い食生活や不適切なヘアケア、ホルモンバランスの乱れなどによって皮脂が過剰に分泌されると古い角質と混ざり合って毛穴に詰まり、「角栓」を形成します。
これが抜け毛に付着する「白い塊」のもう一つの正体です。
脂漏性皮膚炎のリスク
角栓によって毛穴が詰まると皮脂を栄養源とする常在菌「マラセチア菌」が異常繁殖し、「脂漏性皮膚炎」を引き起こすことがあります。
この皮膚炎は強いかゆみやフケ、炎症を伴い、頭皮環境を著しく悪化させて抜け毛を増加させます。

脂漏性皮膚炎の主な症状
- ベタついた大きなフケ
- 頭皮の赤みや炎症
- 我慢できないほどの強いかゆみ
AGA(男性型脱毛症)との関連
脂漏性皮膚炎が直接AGAの原因になるわけではありません。しかし、炎症によって頭皮環境が悪化することはAGAの進行を助長する要因となり得ます。
AGAと脂漏性皮膚炎を併発しているケースも少なくなく、その場合は両方の側面からアプローチすることが重要です。
抜け毛一本に悩む心 – 不安の正体と向き合い方
抜け毛に白い塊を見つけたとき、多くの人がまずインターネットで検索し、様々な情報に触れては一喜一憂します。
その不安の正体は、一体何なのでしょうか。
「自分の髪はどうなってしまうのか」という見えない恐怖
抜け毛の正体を調べれば調べるほど、「AGA」「脂漏性皮膚炎」といった病名を目にし、「自分もそうかもしれない」という恐怖が膨らんでいきます。問題は、その診断を自分自身では下せないことです。
自分の頭皮で何が起きているのかが「見えない」こと、そして将来どうなるのかが「分からない」こと。これこそが、あなたの不安の根源です。
情報収集が逆にストレスを増やす
ネット上の体験談や意見は、あなたと同じ症状とは限りません。ある人には効果があった方法が、あなたには合わないこともあります。
断片的な情報をつなぎ合わせて自己判断を繰り返すことは、かえって混乱とストレスを深め、貴重な時間を浪費する結果につながりかねません。
不安を増幅させる思考パターン
思考 | 行動 | 結果 |
---|---|---|
「最悪のケースかも」 | ネガティブな情報ばかり探す | 過度な心配、ストレス増大 |
「これも試してみよう」 | 効果の不確かな商品を次々試す | 金銭的・時間的損失、改善しない焦り |
専門家による「見える化」で得る安心
この「見えない恐怖」から抜け出す最も確実な方法は、専門家の力を借りてあなたの頭皮の状態を「見える化」することです。
クリニックではマイクロスコープで頭皮の状態を拡大して観察し、あなたの抜け毛が正常なものか、あるいは治療が必要な状態なのかを客観的に診断します。
原因がはっきりと分かることで漠然とした不安は「具体的な対策」へと変わり、心の負担は大きく軽減します。一人で悩む時間を、未来の髪を守るための行動に変えましょう。
今日から始める頭皮環境改善ケア

専門的な治療が必要かどうかにかかわらず、日々のセルフケアで頭皮環境を健やかに保つことは全ての薄毛対策の基本です。
頭皮タイプに合ったシャンプー選び
頭皮のベタつきが気になる方は皮脂を適度に取り除くスカルプシャンプーを、乾燥が気になる方は保湿成分の配合されたアミノ酸系シャンプーを選ぶなど、ご自身の頭皮タイプに合った製品を使いましょう。
正しい洗髪と乾燥の方法
シャンプーはよく泡立て、指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗います。特に髪の生え際や襟足はすすぎ残しが多い部分なので、時間をかけて丁寧に洗い流してください。
洗髪後は自然乾燥ではなく、ドライヤーで頭皮からしっかりと乾かし、雑菌の繁殖を防ぎましょう。
正しいヘアケアのポイント
項目 | OKケア | NGケア |
---|---|---|
洗い方 | 指の腹でマッサージ洗い | 爪を立ててゴシゴシ洗う |
すすぎ | 時間をかけて十分に | シャンプー剤が残っている |
乾燥 | ドライヤーで根元から乾かす | 濡れたまま寝る |
食生活の改善で内側からケア
頭皮の健康は日々の食事と密接に関わっています。特に皮脂のバランスを整え、髪の成長をサポートする栄養素を意識的に摂取することが大切です。
皮脂の分泌をコントロールする食事
脂っこい食事や糖質の多い食事、アルコールの過剰摂取は皮脂の分泌を促進します。
これらを控えめにし、皮脂の分泌を正常に保つ働きのあるビタミンB2やB6を多く含む食品(レバー、マグロ、バナナなど)を食事に取り入れましょう。
髪の材料となる栄養素を補給
健康な髪を作るためには、その主成分であるタンパク質(肉、魚、大豆製品など)と、その合成を助ける亜鉛(牡蠣、牛肉など)が重要です。
バランスの良い食事を基本としましょう。
頭皮と髪のための食事
目的 | 積極的に摂りたい栄養素 | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
皮脂コントロール | ビタミンB2, B6 | レバー、うなぎ、マグロ、カツオ、バナナ |
血行促進 | ビタミンE | ナッツ類、アボカド、かぼちゃ |
髪の材料補給 | タンパク質、亜鉛 | 肉、魚、卵、大豆製品、牡蠣 |
セルフケアで改善しない場合はクリニックへ
日々のケアを丁寧に行っても抜け毛が減らない、頭皮の状態が改善しないという場合は、セルフケアの限界を超えた問題が隠れている可能性があります。
AGAはセルフケアでは進行を止められない
最も重要なことはAGAは進行性の脱毛症であり、シャンプーや食事改善だけでその進行を止めることはできないという事実です。
AGAが原因である場合、医学的根拠に基づいた治療を行わない限り、薄毛はゆっくりと確実に進行していきます。
専門医の診断が必要なサイン
以下のようなサインが見られる場合は自己判断を続けずに、一度専門のクリニックに相談することを強くお勧めします。
受診を検討すべきサイン
- 細く短い抜け毛が明らかに増えた
- 生え際が後退してきた、または頭頂部が薄くなった
- 頭皮のかゆみやフケが長期間続いている
早期相談が未来の髪を守る
AGA治療は開始が早ければ早いほど高い効果が期待でき、良好な状態を維持しやすくなります。悩んでいる間に失われていく髪があるかもしれません。
不安を感じたらまずは専門医に相談し、現状を正確に把握することから始めましょう。

抜け毛と白い塊に関するQ&A
最後に、抜け毛と白い塊に関して患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- 白い塊が付いていれば、AGAではないと考えて良いですか?
-
いいえ、そうとは限りません。AGAが進行している方でも正常なヘアサイクルで抜ける髪には毛根鞘が付いています。
重要なのは白い塊の有無だけでなく、抜け毛全体の質(太さや長さ)や本数、頭皮の状態などを総合的に見ることです。
自己判断はせず、専門医の診断を受けることが大切です。
- 頭皮のベタつきや臭いが気になります。どうすれば良いですか?
-
まずは脂っこい食事や糖質の摂取を控える食生活の見直しと、適切なシャンプーでの丁寧な洗髪を試みてください。
それでも改善しない場合は脂漏性皮膚炎の可能性も考えられるため、皮膚科や当クリニックのような専門機関にご相談ください。
- 抜け毛の本数を毎日数えるべきですか?
-
抜け毛の本数に神経質になりすぎると、かえってストレスになることがあります。
健康な人でも1日に50〜100本は抜けるため、本数そのものよりも「以前と比べて急に増えたか」「細く短い毛の割合が増えていないか」といった「変化」に注目する方が重要です。
以上
参考文献
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.
TOYOSHIMA, Koh-ei, et al. Fully functional hair follicle regeneration through the rearrangement of stem cells and their niches. Nature communications, 2012, 3.1: 784.
BIBIKOVA, Tatiana N.; BLANCAFLOR, Elison B.; GILROY, Simon. Microtubules regulate tip growth and orientation in root hairs of Arabidopsis thaliana. The Plant Journal, 1999, 17.6: 657-665.
KAWANO, Mitsuko, et al. Comprehensive analysis of FGF and FGFR expression in skin: FGF18 is highly expressed in hair follicles and capable of inducing anagen from telogen stage hair follicles. Journal of Investigative Dermatology, 2005, 124.5: 877-885.
SHIMA, Noriaki, et al. Incorporation of zolpidem and methoxyphenamine into white hair strands after single administrations: Influence of hair pigmentation on drug incorporation. Forensic science international, 2019, 301: 67-75.
NAKAYAMA, Hideo; CHEN, Ko-Ron. Herb lotions to regrow hair in patients with intractable alopecia areata. Clinical and Medical Investigations, 2017, 2.3: 1-7.
TSUCHIYA, Yusuke; NAKAMURA, Yusuke; MIKAMI, Tetsuo. Japanese bulb onion: Production, consumption, and cultivars. Journal of Horticultural Research, 2021, 29.1: 75-82.