薄毛に似合う髪型の選び方|目立たないスタイリング術

薄毛 似合う 髪型

「薄毛が気になって、どんな髪型にすればいいか分からない」「朝のスタイリングがうまく決まらない」。薄毛の悩みは日々の自信や気分にも大きく影響します。

しかし、髪型の選び方やスタイリングを少し工夫するだけで、見た目の印象は大きく変えることが可能です。

この記事では薄毛を目立たなくさせる髪型の基本原則から具体的なヘアスタイル、そして毎日のスタイリング術までを詳しく解説します。

あなたに似合う髪型を見つけ、再びおしゃれを楽しむための一歩を踏み出しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

やってはいけない 薄毛が際立つNG髪型

薄毛を目立たせない髪型の比較図|NG例とおすすめヘアの違い

薄毛をカバーしようとして、かえって目立たせてしまう髪型があります。まずは多くの方が陥りがちなNG例を知り、なぜそれが良くないのかを理解することが大切です。

無理に隠そうとする長い髪

薄い部分を隠そうとして周りの髪を長く伸ばすのは逆効果です。長い髪は重さで根元が潰れやすく、ボリュームが出ません。

また、髪が濡れたり風が吹いたりした時に地肌が露わになりやすく、かえって薄毛部分とのコントラストを強調してしまいます。

清潔感のない重い前髪

生え際の後退を隠すために前髪を重く長く下ろすと全体的に暗く、清潔感のない印象を与えがちです。

また、額に髪が張り付くことで髪の少なさがより際立って見えることがあります。

センターパート(真ん中分け)

頭頂部が薄くなっている場合、真ん中で髪を分けると分け目がパックリと割れて地肌が一直線に見えてしまいます。

これは頭頂部の薄さを最も強調してしまう髪型の一つです。

薄毛を強調する髪型とその理由

NGな髪型目立ってしまう理由
長髪で隠すスタイルボリュームが出ず、地肌とのコントラストが際立つ。
重い前髪清潔感がなく、髪の少なさを強調する。
センターパート分け目の地肌が目立ち、頭頂部の薄さを強調する。

薄毛を目立たなくする髪型の3大原則

薄毛をカバーする髪型の3大原則|サイド短く・トップに動き・前髪の流し方

薄毛をカバーし、全体的にバランスの取れた印象を与えるためには3つの基本原則があります。この原則を押さえることが、似合う髪型を見つける近道です。

サイドと襟足を短くする

薄毛が気になる頭頂部や前頭部に比べ、サイドや後頭部の髪は残っていることが多いです。この部分を短くスッキリさせることで、相対的にトップの髪のボリュームがあるように見せる視覚効果があります。

清潔感も増し、爽やかな印象を与えます。

トップに長さを残し動きを出す

サイドは短くしつつもトップはある程度の長さを残して、レイヤー(段差)を入れることが重要です。

こうすることで髪に動きが出て、スタイリングでふんわりとしたボリューム感を出しやすくなります。

前髪は上げるか、軽く流す

前髪を潔く上げておでこを見せることで視線が顔全体に分散し、生え際に集中しにくくなります。

上げることに抵抗がある場合は前髪をアシンメトリー(左右非対称)に軽く流すことで分け目がぼやけ、自然にカバーすることができます。

原則に基づいた髪型のポイント

部位ポイント狙い・効果
サイド・襟足短く、スッキリさせるトップとのメリハリでボリューム感を演出
トップ長さを残し、動きを出すスタイリングで立体感を出しやすくする
前髪上げる、または軽く流す視線を分散させ、生え際を目立たなくする

【悩み別】薄毛に似合う具体的なヘアスタイル

薄毛の進行パターンは人それぞれです。ご自身の悩みの種類に合わせて似合う髪型を選びましょう。

M字型(生え際)の薄毛に似合う髪型

生え際の両サイドが後退するM字型の方には、前髪を上げて爽やかさを出すスタイルや前髪を自然に下ろしてカバーするスタイルが向いています。

  • ソフトモヒカン
  • アップバング(前髪を上げたスタイル)
  • ショートレイヤー

O字型(頭頂部)の薄毛に似合う髪型

頭頂部が薄くなるO字型の方には全体の視線を頭頂部からそらすスタイルが効果的です。

サイドを刈り上げてトップに動きを出すことで、自然にカバーできます。

O字型カバーにおすすめのスタイル

ヘアスタイル名特徴
ツーブロックサイドを刈り上げ、トップの髪をかぶせることでメリハリがつく。
おしゃれ坊主(デザインボウズ)全体を短くしつつ、トップに少し長さを残してデザイン性を加える。

U字型(全体的)な薄毛に似合う髪型

生え際から頭頂部にかけて全体的に薄くなるU字型の方は、思い切って短くするスタイルが最も似合います。

中途半端に長さを残すよりもベリーショートや坊主スタイルにすることで、清潔感があり潔い印象になります。

M字・O字・U字の薄毛に似合う髪型|悩み別おすすめスタイル図解

「隠す」から「魅せる」へ – 髪型で自信を取り戻す考え方

「この髪型なら薄毛が隠せる」という視点だけで髪型を選ぶのは少しもったいないかもしれません。

薄毛はあなたの個性の一部です。その個性を活かし、あなた自身の魅力を最大限に引き出すための髪型を見つける。そのように考え方を変えるだけで、鏡を見るのが少し楽しくなるはずです。

薄毛は「弱点」ではなく「個性」

薄毛をネガティブな「弱点」と捉えて隠すことばかり考えていると、気持ちも内向きになりがちです。

しかし視点を変えれば、それは年齢を重ねた深みや渋さといった「個性」や「チャームポイント」になり得ます。

似合う髪型とは、その個性を魅力的に見せるための手段なのです。

髪型は「引き算」で考える

髪が豊富にあった頃と同じように「足し算」でボリュームを出そうとすると、不自然になりがちです。今の自分に似合うスタイルは「引き算」で考えます。

不要な部分(サイドや襟足)を潔くカットし、必要な部分(トップの動き)だけを残す。このシンプルな考え方が洗練された大人のスタイルを生み出します。

発想の転換

古い考え方(隠す)新しい考え方(魅せる)
長い髪で地肌を隠す短くして清潔感を出し、全体のバランスを整える
ボリュームを無理やり出す毛流れや動きを活かして自然な立体感を出す
薄毛をコンプレックスに感じる薄毛を個性と捉え、似合うファッションを楽しむ

髪型が変われば世界が変わる

あなたに似合う髪型が見つかると、ただ薄毛が目立たなくなるだけではありません。自分に自信が持てるようになり、表情が明るくなります。

服装や持ち物にもこだわりたくなり、新しいことに挑戦したくなるかもしれません。髪型はあなたの気持ちを前向きにし、ライフスタイル全体を豊かにする力を持っています。

私たち専門クリニックはAGA治療を通じて髪の土台を整えると共にあなたが自信を取り戻し、人生を楽しむためのお手伝いをしたいと考えています。

薄毛を目立たせないスタイリング術

薄毛を目立たせないスタイリング術|ドライヤーとワックスの4ステップ

カットで髪型のベースを作ったら、日々のスタイリングでその魅力を最大限に引き出しましょう。少しのコツで仕上がりは大きく変わります。

ドライヤーでの乾かし方が最も重要

スタイリングの成否はドライヤーでの乾かし方で9割決まると言っても過言ではありません。

髪の根元をしっかりと立ち上げるように乾かすことが、ボリュームアップの最大のポイントです。

  • 髪の根元に指を入れ、少し持ち上げるようにして温風を当てる。
  • 下から上へ毛流れに逆らうように乾かす。
  • 最後に冷風を当ててスタイルをキープする。

スタイリング剤の選び方と使い方

薄毛の方が使うスタイリング剤は軽くてセット力のあるものが適しています。

重いワックスやジェルは髪が束になりやすく、地肌が透けて見える原因になるため避けましょう。

目的別スタイリング剤の選び方

スタイリング剤特徴向いているスタイル
ファイバーワックス軽くて伸びが良い。自然な束感と動きが出せる。ショート、ベリーショート
ドライワックスマットな質感でふんわりとボリュームアップ。軟毛、猫っ毛の方
ヘアスプレー作ったスタイルをキープする。仕上げに使用。全てのスタイル

スタイリング剤の正しい付け方

スタイリング剤は一度にたくさん付けるのではなく、少量(小豆大程度)を手のひらでよく伸ばしてから髪全体に馴染ませるように付けます。

根元から付けすぎると髪が重さで潰れてしまうので注意が必要です。毛先を中心に、動きを出したい部分に揉み込むようにして使いましょう。

美容室でのオーダー方法

理想の髪型を手に入れるためには、美容師に自分の悩みや希望を正確に伝えることが重要です。

薄毛の悩みを正直に伝える

恥ずかしがらずに、「トップのボリュームが気になる」「M字部分をカバーしたい」など、具体的な悩みを伝えましょう。

プロの美容師はあなたの悩みを理解し、骨格や髪質に合ったスタイルを提案してくれます。

写真を見せてイメージを共有する

口頭で説明するだけでなく、理想とする髪型の写真を見せるのが最も確実です。

スマートフォンなどでいくつか候補の画像を用意しておくと、イメージの共有がスムーズになります。

スタイリング方法を教えてもらう

カットが終わったら自宅で再現するためのスタイリング方法を必ず教えてもらいましょう。

ドライヤーの使い方やスタイリング剤の選び方、付け方などを実際にやってもらいながら確認するのがおすすめです。

髪型だけでは解決しない AGA治療の重要性

髪型やスタイリングは薄毛を目立たなくするための有効な「対症療法」ですが、薄毛の進行そのものを止めることはできません。

根本的な解決を目指すには、専門的な治療が必要です。

髪型は「隠す」、治療は「生やす」

どんなに上手にスタイリングしても、それはあくまで今ある髪を活かして薄毛をカバーしている状態です。AGAは進行性のため、何もしなければ髪は減り続け、いずれは髪型でカバーするのも難しくなります。

根本的な解決、つまり「髪を生やし、育てる」ためには、医学的根拠に基づいたAGA治療が重要です。

治療で髪が増えれば、髪型はもっと自由になる

AGA治療によって髪の毛一本一本が太くなり、全体の密度が上がれば、これまで挑戦できなかった髪型も楽しめるようになります。

薄毛をカバーするための髪型選びから、純粋に自分がやりたい髪型を選ぶ楽しさへ。治療はあなたのヘアスタイルの選択肢を広げ、人生をより豊かにします。

この記事のまとめ

よくある質問

薄毛と髪型に関して、患者さんからよくいただく質問にお答えします。

パーマをかけるのはどうですか?

パーマは髪にボリュームと動きを出し、薄毛をカバーするのに有効な場合があります。

しかし髪や頭皮にダメージを与えるため、AGAで弱っている髪には負担が大きくなることもあります。

パーマをかける場合はダメージの少ない薬剤を選び、信頼できる美容師とよく相談することが重要です。

自分で髪を切るのは避けるべきですか?

はい、セルフカットは避けるべきです。

薄毛をカバーする髪型は全体のバランスを計算した繊細なカット技術が求められます。

自分で切るとかえってバランスが悪くなり、薄毛が目立ってしまうことが多いです。必ずプロの美容師に任せましょう。

帽子をかぶるのは薄毛によくないですか?

長時間蒸れた状態で帽子をかぶり続けることは、頭皮環境にとって良くありません。しかし、通気性の良い帽子を選び、室内では脱ぐなど適切に使用すれば問題ありません。

特に紫外線は頭皮にダメージを与えるため、屋外での紫外線対策として帽子を活用するのは有効です。

AGA治療中でも散髪は普通にして良いですか?

はい、問題ありません。治療中であっても、定期的に散髪をして清潔感を保つことは大切です。

治療によって髪質が変化してくることもあるため、その都度美容師に髪の状態を伝え、相談しながらスタイルを決めていくと良いでしょう。

以上

参考文献

TSUJI, Yoshiharu, et al. Quantitative evaluations of male pattern baldness. Journal of Dermatological Science, 1994, 7: S136-S141.

TĂMAŞ, Adrian O. Perspectives on Baldness in Contemporary Japan. Forms of the Body in Contemporary Japanese Society, Literature, and Culture, 2020, 197.

TAKAGI, Masaya, et al. Invention of automated numerical algorithm adopting binarization for the evaluation of scalp hair coverage: An image analysis providing a substitute for phototrichogram and global photography assessment for hair diseases. Journal of Dermatological Science, 2023, 112.2: 92-98.

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

MORI-ICHIOKA, Ayaka, et al. Effect of applying Lactiplantibacillus plantarum subsp. plantarum N793 to the scalps of men and women with thinning hair: A randomized, double-blind, placebo-controlled, parallel-group study. Bioscience of Microbiota, Food and Health, 2024, 43.3: 192-203.

SATO, Sotaro, et al. Synthesis of a new amino acid derivative with long‐lasting hair shape control effects and elucidation of its mechanisms. International Journal of Cosmetic Science, 2025.

目次