ハーグAGA治療|費用と効果の詳しい解説

ハーグ aga, ハーグ 治療

進行する薄毛の悩みに対し、従来の治療法では満足な結果が得られなかった方へ。

ハーグ(HARG)療法は、毛髪再生の分野で注目される先進的なAGA治療です。この治療法は毛根の活力を引き出す「成長因子」を頭皮に直接届け、発毛を促します。

この記事ではハーグ療法の働きから、具体的な効果、費用、そして他の治療法との違いまでを詳しく解説します。

ご自身の薄毛の悩みにハーグ療法がどのように応えてくれるのか、理解を深めるためにお役立てください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

ハーグ(HARG)療法とは? – 毛髪再生を促すAGA治療

ハーグ療法はAGA(男性型脱毛症)や女性の薄毛に対して、毛髪の再生を促すことを目的とした治療法です。

医療機関でのみ受けることができ、専門的な知識と技術を要します。

ハーグ療法の基本的な考え方

ハーグ療法の核となるのは、毛髪の成長に欠かせない様々な「成長因子(グロースファクター)」を豊富に含んだ薬剤を頭皮に直接注入する点にあります。

AGAによって活動が弱まった、あるいは休止してしまった毛根(毛包)に直接働きかけることで毛母細胞を活性化させ、髪の成長サイクルを正常な状態へと導きます。

単に抜け毛を減らすだけでなく、頭皮環境そのものを若返らせ、発毛する力を根本から育むことを目指します。

主成分「AAPE」が持つ力

ハーグ療法で用いられる薬剤は「AAPE(Advanced Adipose-derived stem cell Protein Extract)」と呼ばれ、ヒト脂肪由来幹細胞から抽出したタンパク質が主成分です。

このAAPEには150種類以上もの成長因子が含まれています。これらの成長因子が互いに連携し合うことで、単一の成分では得られない複合的で高い発毛効果を発揮します。

AAPEに含まれる主な成長因子

成長因子の名称主な働き毛髪への効果
KGF(ケラチノサイト成長因子)毛母細胞の分裂を促進髪の毛の成長を直接促す
VEGF(血管内皮細胞成長因子)血管の新生を促す毛根への血流を増やし栄養を供給
PDGF(血小板由来成長因子)細胞分裂を促し、血管を増強頭皮環境を整え、毛母細胞を活性化

毛髪の成長サイクルへの働きかけ

AGAを発症した頭皮では髪の成長期が短くなり、髪が十分に育たないまま抜け落ちてしまいます。

ハーグ療法は注入された成長因子の力で、この乱れた成長サイクルに介入します。

休止期にある毛根を刺激して新たな成長期へと導き、また成長期の期間を延長させることで1本1本の髪を太く、長く、健康に育て上げるのです。

ハーグ療法で期待できる効果と実感までの道のり

治療を検討する上でどのような効果がいつ頃から現れるのかは、最も気になる点でしょう。ハーグ療法の効果発現の一般的な経過について解説します。

初期に現れる変化のサイン

治療を開始して比較的早い段階で感じられる変化として、抜け毛の減少や髪の毛にハリやコシが出てきた、といったものが挙げられます。

これは成長因子によって頭皮の血行が改善し、既存の髪の毛がしっかりと根付くようになるためです。

目に見える発毛の前に、まず髪質の改善を実感する方が多くいます。

発毛を実感するまでの期間

新しい髪の毛が生えてくるのをはっきりと実感できるようになるまでには、一般的に3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要です。

多くの場合、1ヶ月に1回のペースで治療を行い、3回目から4回目を終えた頃から、うぶ毛のような新しい毛が生え始めるのを確認できます。

その後、治療を継続することで、うぶ毛が徐々に太くしっかりとした髪へと成長していきます。

治療期間と効果の目安

治療期間回数期待される変化
1〜2ヶ月1〜2回抜け毛の減少、髪のハリ・コシ改善
3〜4ヶ月3〜4回うぶ毛の発毛、頭皮の透け感が少し改善
5〜6ヶ月5〜6回髪の密度の増加、明らかな発毛効果

治療完了後の状態維持について

通常、約6回の治療で1クールが完了します。治療によって再生した毛髪の状態を良好に保つためには、その後のメンテナンスが重要になります。

AGAは進行性の疾患であるため、何もしなければ再び薄毛が進行する可能性があります。

効果を持続させるため、数ヶ月に1回程度のメンテナンス治療や内服薬・外用薬によるホームケアを継続することが推奨されます。

ハーグ療法と他のAGA治療法との比較

ハーグ療法は既存のAGA治療法とどう違うのでしょうか。代表的な治療法と比較し、その特徴を明らかにします。

内服薬・外用薬治療との違い

フィナステリドやデュタステリドといった内服薬は、AGAの原因物質であるDHTの生成を抑えることで「抜け毛を防ぐ」守りの治療です。

ミノキシジル外用薬は頭皮の血行を促進して「発毛を促す」治療です。

これに対し、ハーグ療法は成長因子によって毛根の細胞そのものを活性化させ、「髪を生み出す力を再生させる」という、より根本的なアプローチをとる攻めの治療と言えます。

治療法のアプローチ比較

治療法分類主なアプローチ
内服薬守りの治療AGAの進行を抑制する
外用薬攻めの治療血行を促進し発毛を補助する
ハーグ療法再生・攻めの治療毛母細胞を活性化し発毛能力を再生する

AGAメソセラピーとの相違点

頭皮に有効成分を注入する治療法として「AGAメソセラピー」もあります。ハーグ療法も広義にはメソセラピーの一種ですが、決定的な違いが2点あります。

第一に、ハーグ療法は「AAPE」という特定の薬剤を使用する点です。第二に、「日本医療毛髪再生研究会」が認定した医療機関でのみ施術が許可されている点です。

これにより、一定の品質と安全性が担保されています。

それぞれの治療法が向いている人

どの治療法が適しているかは、AGAの進行度や患者さんの希望によって異なります。

AGAの予防や初期段階の方には内服薬や外用薬が第一選択肢となることが多いです。

すでにある程度薄毛が進行してしまった方、あるいはより積極的な発毛効果を望む方には、ハーグ療法が有力な選択肢となります。

なぜ?に答える – 治療後の「初期脱毛」と心の準備

ハーグ療法を始めると、一部の方で一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」という現象が起こることがあります。

これは治療が順調に進んでいる証拠でもあるのですが、知らずに経験すると大きな不安を感じるものです。ここでは、この現象について詳しく解説します。

初期脱毛が起こる理由

初期脱毛はハーグ療法の成長因子によって乱れたヘアサイクルが正常化する過程で起こります。

AGAによって成長が止まり、あとは抜け落ちるだけだった弱々しい髪(休止期の髪)が、新たに生えてくる力強い髪(成長期の髪)によって押し出されるのです。

つまり、古い髪が新しい髪に場所を譲るための、いわば「髪の入れ替え作業」であり、治療が効いているポジティブなサインと捉えることができます。

いつ始まり、いつ終わるのか

初期脱毛が始まる時期や期間には個人差がありますが、一般的には治療開始後数週間から1ヶ月程度の間に始まり、1ヶ月から2ヶ月ほどで自然に治まることが多いです。

この期間を過ぎると抜け毛が減少し、新しい髪の成長期へと移行していきます。

初期脱毛の一般的な経過

項目内容備考
発生時期治療開始後、数週間〜1ヶ月後個人差が大きい
継続期間1ヶ月〜2ヶ月程度この期間を過ぎると徐々に落ち着く
抜ける毛の特徴細く短い、弱々しい毛新しい健康な髪が育っている証拠

不安な時期を乗り越えるために

抜け毛が増えると、治療が逆効果なのではないかと不安になるお気持ちはよく分かります。しかし、これは治療効果の一環であることを理解し、自己判断で治療を中断しないことが何よりも重要です。

この時期は髪の毛一本一本の変化に一喜一憂せず、頭皮全体が良い方向に向かっていると信じて、治療計画通りに継続しましょう。

不安な気持ちはいつでも担当の医師やクリニックのスタッフにお話しください。心のケアも治療の大切な一部です。

ハーグ療法の具体的な治療計画

ハーグ療法で満足のいく結果を得るためには専門医による診断のもと、個々の状態に合わせた治療計画を立てることが重要です。

初回カウンセリングで決めること

最初のカウンセリングでは医師が頭皮の状態を診察し、薄毛の原因と進行度を正確に診断します。

その上で患者さんの悩みや希望を丁寧に伺い、ハーグ療法が適しているかを判断し、具体的な治療計画を提案します。

カウンセリングでの確認事項

  • 薄毛の原因とAGAの進行度の診断
  • ハーグ療法の具体的な施術内容とスケジュール
  • 期待できる効果と、その限界について
  • 必要な費用総額と支払い方法
  • 考えられるリスクや副作用

標準的な治療の頻度と回数

ハーグ療法の標準的な治療計画は1ヶ月に1回のペースで、合計6回を1クールとすることが基本です。この6ヶ月間で発毛の土台を作り、実際に髪を育てていきます。

1クール終了後は効果の評価を行い、その後のメンテナンス計画を立てます。

効果を高めるための併用療法

ハーグ療法の効果をさらに高め、持続させるために、他のAGA治療を組み合わせることがあります。

例えば、内服薬でAGAの進行をブロックしながら、ハーグ療法で発毛を強力に促すといった併用療法は非常に効果的です。

患者さんの状態に合わせて、最適な組み合わせを提案します。

併用療法の計画例

治療法役割期待される相乗効果
ハーグ療法発毛力の再生(攻め)多角的なアプローチで
治療効果を最大化
内服薬(フィナステリド等)脱毛の抑制(守り)

ハーグ療法の費用相場と支払いについて

先進的な治療であるハーグ療法は自由診療のため、費用が気になる方も多いでしょう。費用の目安や考え方について解説します。

1回あたりの料金とコース料金

ハーグ療法の費用はクリニックによって異なりますが、1回あたりの相場は10万円から15万円程度です。多くのクリニックでは、1クール(6回)のコース料金を設定しており、1回ずつ支払うよりも割安になるのが一般的です。コースの総額としては、60万円から90万円程度が目安となります。

費用対効果の考え方

ハーグ療法は決して安価な治療ではありませんが、その費用対効果を考えることが重要です。

他の治療法で効果が見られなかった方でも発毛が期待できる点や治療完了後の効果の持続性を考慮すると、長期的な視点で見れば納得のいく投資となる可能性があります。

費用に関する注意点

項目内容
自由診療健康保険は適用されない
医療費控除美容目的と見なされ、原則として対象外
支払い方法現金、クレジットカード、医療ローンなど

医療費控除や分割払いについて

AGA治療は原則として美容目的と判断されるため、医療費控除の対象にはなりません。

費用負担を軽減するため、多くのクリニックではクレジットカード払いや医療ローンの利用が可能です。カウンセリングの際に、無理のない支払い計画について相談してみましょう。

ハーグ療法の安全性と副作用のリスク

治療を受けるにあたり、安全性は最も重要な要素です。ハーグ療法の安全性と、考えられる副作用について説明します。

治療に伴う痛みはどの程度か

ハーグ療法は薬剤を頭皮に注射するため、チクっとした痛みを伴います。ただし、施術には極細の針を使用し、注入前に頭皮を冷却するなど痛みを最小限に抑える工夫をします。

痛みの感じ方には個人差がありますが、多くの方が我慢できる程度の痛みです。

考えられる副作用とダウンタイム

ハーグ療法はアレルギー反応などのリスクが極めて低い、安全性の高い治療法です。

施術後に注入部位に軽い赤み、腫れ、内出血、かゆみなどが出ることがありますが、これらは一時的なもので、通常は数時間から数日で治まります。

施術当日からシャワーも可能で、日常生活に大きな支障をきたすダウンタイムはほとんどありません。

アレルギーや拒絶反応の心配

ハーグ療法で使用するAAPEはヒトの幹細胞からアレルギーの原因となる細胞膜などを取り除き、有効なタンパク質(成長因子)のみを抽出・精製したものです。

また、厳格な品質管理のもとで製造されています。このため、アレルギーや拒絶反応の心配はほとんどないと考えられています。

ハーグ療法に関するよくある質問(Q&A)

最後に、ハーグ療法を検討している方からよくいただく質問にお答えします。

女性の薄毛(FAGA)にも効果はありますか?

はい、効果が期待できます。

ハーグ療法は男性ホルモンに直接作用する治療ではないため、ホルモンバランスの乱れなどが原因とされる女性の薄毛(FAGA、びまん性脱毛症)にも有効です。

実際に、多くの女性患者さんが治療を受け、効果を実感しています。

どのクリニックで受けても同じですか?

いいえ、異なります。

前述の通り、ハーグ療法は「日本医療毛髪再生研究会」が認定した医療機関でしか受けることができません。

認定施設は厳しい基準をクリアした医師が在籍し、純正のAAPE製剤を使用しています。クリニックを選ぶ際は、認定施設であるかどうかを必ず確認してください。

治療効果は永久に続きますか?

ハーグ療法によって一度再生した髪の毛は、すぐに元に戻ることはありません。

しかし、AGAは進行性の疾患であるため、治療を完全にやめてしまうと、加齢などにより再び薄毛がゆっくりと進行する可能性があります。

良好な状態を長く維持するためには、定期的なメンテナンス治療が推奨されます。

以上

参考文献

FUKUOKA, Hirotaro, et al. The latest advance in hair regeneration therapy using proteins secreted by adipose-derived stem cells. The American Journal of Cosmetic Surgery, 2012, 29.4: 273-282.

KISHIMOTO, J.; NAKAZAWA, Y. Hair Physiology (Hair Growth, Alopecia, Scalp Treatment, etc.). Cosmetic Science and Techonology. Theoretical Principles and Applications, 2017, 767-780.

WANG, Sheng, et al. Prognostic hypoxia-angiogenesis-related gene signature in hepatocellular carcinoma, in which HILPDA contributes to tumor progression. Journal of Inflammation Research, 2024, 5663-5683.

NEPAL, Suman; VENKATARAM, Aniketh; MYSORE, Venkataram. The role of adipose tissue in hair regeneration: a potential tool for management?. Journal of Cutaneous and Aesthetic Surgery, 2021, 14.3: 295-304.

ROSSI, Alfredo, et al. Multi‐therapies in androgenetic alopecia: Review and clinical experiences. Dermatologic therapy, 2016, 29.6: 424-432.

目次