AGA治療を決意したとき、次に立ちはだかるのが「どの医療機関を選べばいいのか」という問題です。
皮膚科、美容クリニック、AGA専門クリニックなど選択肢は多く、それぞれに特徴があります。治療は長く付き合っていくものだからこそ、最初のクリニック選びが治療の成果を大きく左右します。
この記事では治療効果、費用、通いやすさなどAGAの医療機関を選ぶ上で本当に重視したいポイントを専門的な視点から多角的に解説します。
後悔しない選択のために、正しい知識を身につけましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
皮膚科?美容クリニック?AGA治療の医療機関の種類
AGA治療を受けられる医療機関は、主に「一般皮膚科」「美容クリニック」「AGA専門クリニック」の3つに分けられます。
それぞれの特徴を理解し、自分の目的や希望に合った場所を選ぶことが大切です。
一般皮膚科でのAGA治療
皮膚疾患全般を扱う一般皮膚科でもAGA治療を行っている場合があります。
保険適用の他の皮膚疾患との鑑別診断をしてもらえるメリットがありますが、AGA治療が専門ではないため、処方できる薬の種類が限られていることが多いです。
主にプロペシア(フィナステリド)の処方が中心となります。
美容クリニックでのAGA治療
美容医療全般を扱うクリニックでもAGA治療をメニューの一つとして提供しています。
美容的な観点からのアプローチが期待できますが、薄毛治療の症例数や専門性はクリニックによって差が大きいのが実情です。
他の美容施術と合わせて相談したい方には向いているかもしれません。
AGA専門クリニックでの治療
AGA専門クリニックは、その名の通り薄毛治療に特化した医療機関です。医師やスタッフがAGAに関する深い知識と豊富な治療経験を持っています。
内服薬や外用薬の種類が豊富なだけでなく、注入治療など多角的なアプローチが可能です。薄毛の悩みを根本から解決したいと考えるなら、最も頼りになる選択肢といえるでしょう。
医療機関の種類別 特徴比較
種類 | 専門性 | 治療の選択肢 |
---|---|---|
一般皮膚科 | 低い | 少ない(内服薬中心) |
美容クリニック | 様々 | クリニックによる |
AGA専門クリニック | 高い | 多い(多角的な治療) |
治療効果を左右する医師の専門性と実績
どの医療機関を選ぶにしても、最終的な治療の質は担当する医師の技量に大きく依存します。医師の何を見れば、その専門性を判断できるのでしょうか。
AGA治療の症例数は豊富か
多くの患者さんを診てきた医師は、それだけ多くの経験とデータを蓄積しています。
様々な進行パターンや体質の患者さんに対応してきた実績は、あなたに合った治療法を的確に判断し、副作用などのトラブルにも迅速に対応できる力につながります。
クリニックのウェブサイトでこれまでの治療実績や症例数を確認しましょう。
診断の正確性
薄毛の原因はAGAだけとは限りません。円形脱毛症や脂漏性脱毛症など他の病気の可能性も考えられます。
マイクロスコープによる頭皮チェックや丁寧な問診を通じて、あなたの薄毛の原因を正確に診断してくれる医師を選びましょう。
この最初の診断が治療の方向性を決める上で極めて重要です。
薬の知識と処方の妥当性
AGA治療薬には様々な種類があり、それぞれに特徴や副作用のリスクがあります。医師が薬のメリットだけでなく、デメリットやリスクについても十分に説明してくれるかを確認しましょう。
あなたの体質やライフスタイルを考慮し、処方の根拠を明確に説明してくれる医師は信頼できます。
医師の専門性を測るポイント
確認項目 | なぜ重要か |
---|---|
症例数・実績 | 経験に基づいた的確な判断力のため |
診断方法 | 治療の方向性を誤らないため |
処方の説明 | 納得して安全に治療を受けるため |
治療法の選択肢は豊富か
AGAの進行度や患者の希望は一人ひとり異なります。そのため、対応できる治療法の選択肢が豊富であることは良いクリニックの条件の一つです。
内服薬・外用薬の種類
基本となる薬物治療において、扱っている薬の種類が多いほどあなたに合った処方が可能になります。
例えば抜け毛を止める薬だけでもフィナステリドとデュタステリドがあり、それぞれに先発品とジェネリックがあります。
ミノキシジルについても外用薬だけでなく、内服薬も扱っているかなどを確認しましょう。
主なAGA治療法の種類
治療法 | 主な内容 | 目的 |
---|---|---|
内服薬治療 | フィナステリド、ミノキシジル等の服用 | 抜け毛抑制、発毛促進 |
外用薬治療 | ミノキシジル等の塗布 | 頭皮の血行促進、発毛促進 |
注入治療 | 有効成分を頭皮に直接注入 | より積極的な発毛促進 |
注入治療(メソセラピー)などの選択肢
薬物治療だけでは効果が不十分な場合や、より早く効果を実感したい場合に、注入治療などの選択肢があるかは大きなポイントです。
頭皮に直接発毛を促す有効成分を注入するこの方法は高い効果が期待できます。
こうした先進的な治療を導入しているかはクリニックの専門性や治療への熱意を測る指標にもなります。
ジェネリック医薬品の取り扱い
治療は継続することが重要なので、費用を抑える工夫も大切です。
先発医薬品と同等の効果をより安価に得られるジェネリック医薬品を扱っているかは、患者さんの経済的負担を考慮してくれるクリニックかどうかの判断材料になります。
費用の透明性と総額の考え方
安心して治療を続けるためには費用に関する不安をなくすことが重要です。料金体系が明確で、分かりやすいクリニックを選びましょう。
料金体系は明確か
ウェブサイトやカウンセリングで料金が明確に提示されているかを確認しましょう。
「薬代一式」「治療費」といった曖昧な表記ではなく、どの薬がいくらで、診察料や検査料は別途かかるのかなど内訳がはっきりしていることが望ましいです。
費用確認のチェックリスト
確認項目 | ポイント |
---|---|
診察料 | 毎回かかるのか、薬代に含まれるのか |
検査料 | 血液検査などの費用はいくらか |
薬代 | 1ヶ月あたりの具体的な金額 |
月々の支払い総額はいくらか
カウンセリングでは「最終的に、毎月支払う金額は総額でいくらになりますか?」と直接質問しましょう。
後から予期せぬ追加費用が発生することのないよう、支払うべき総額を事前に確定させることが大切です。
不要なオプションや高額なプランを勧めないか
患者さんの不安を煽り、必要以上に高額なプランやオプションを強く勧めてくるクリニックは注意が必要です。
あなたの予算や希望を尊重し、複数の選択肢を提示した上で、一緒に治療計画を考えてくれる姿勢があるかを見極めましょう。
「安さ」だけで決めてはいけない – あなたが本当に守るべきもの
治療費は安い方が良いに決まっている。誰もがそう考えます。
しかし医療において、「安さ」は時にあなたが本当に守るべきものを見失わせる危険な指標にもなります。
価格の裏にある安全性というコスト
なぜ、あるクリニックは安く、あるクリニックはそうではないのでしょうか。
価格差の背景には安全性への投資があります。例えば、治療前や治療中に定期的な血液検査を行うことは副作用のリスクを管理し、あなたの健康を守るために重要です。
しかしこの検査を省略すれば、その分だけ費用は安く見せることができます。その「安さ」は、あなたの安全を削って成り立っているのかもしれません。
失われた時間という最大のコスト
「とりあえず安いところで」と始めた治療で、もし効果が出なかったらどうでしょう。
あるいは、不適切な治療で頭皮環境が悪化してしまったら。その失われた数ヶ月、数年は、お金では決して取り戻せません。
AGAは進行性です。治療が遅れれば遅れるほど元の状態に近づけるのは難しくなり、結果的により多くの時間と費用がかかることになります。目先の安さで失う「時間」こそ、最大のコストなのです。
見せかけの安さに潜む本当のコスト
安さの理由(例) | あなたが失うもの(本当のコスト) |
---|---|
安全検査の省略 | 健康と安全 |
効果の低い治療 | 時間と改善の機会 |
不十分なサポート | 精神的な安心感 |
安心感というプライスレスな価値
「この治療法で大丈夫だろうか」「副作用が出たらどうしよう」。そんな不安を抱えながら治療を続けるのはつらいものです。
信頼できる医師があなたの健康状態を常に把握し、どんな些細な相談にも乗ってくれる。この「安心感」は価格表には載っていません。
しかし治療を成功に導く上で何よりも価値のある要素ではないでしょうか。あなたが支払う費用は、この安心感への対価でもあるのです。
無理なく続けるための通いやすさとプライバシー
AGA治療は長期戦です。そのため治療内容や費用だけでなく、物理的・心理的な通いやすさもクリニック選びの重要な要素となります。
立地と診療時間
自宅や職場からアクセスしやすい場所にあるか、仕事帰りにも立ち寄れる夜間や土日にも診療しているかは継続のしやすさに直結します。
無理なく通える範囲のクリニックを選びましょう。
予約の取りやすさ
電話だけでなく、ウェブサイトや専用アプリから24時間いつでも予約や変更ができると、忙しい方でもスケジュール調整がしやすくなります。予約システムの利便性も確認しておきましょう。
オンライン診療への対応
昨今では自宅にいながら医師の診察を受け、薬を配送してもらえるオンライン診療に対応したクリニックが増えています。
通院の負担を大幅に軽減できるため、多忙な方や近くに専門クリニックがない方にとって有力な選択肢です。
- 駅からの距離
- 診療時間(夜間・土日)
- 予約システムの利便性
- プライバシーへの配慮
プライバシーへの配慮
他の患者さんと顔を合わせることがないよう待合室が個室になっていたり、予約時間を調整してくれたりするなどプライバシーに配慮した工夫があるかもチェックしたいポイントです。
デリケートな悩みだからこそ安心して通える環境が大切です。
カウンセリングで見極めるべきポイント
ほとんどのクリニックでは無料でカウンセリングを行っています。
ここはクリニックの質を見極める絶好の機会です。いくつかのポイントを押さえて臨みましょう。
親身に話を聞いてくれるか
こちらの話を遮ったり、一方的に説明したりするのではなく、まずはあなたの悩みや不安を親身になって聞いてくれる姿勢があるかを見ましょう。
信頼関係の第一歩は、傾聴の姿勢から始まります。
メリットとデメリットの両方を説明するか
良いことばかりを強調し、治療のリスクや副作用について十分に説明しないクリニックは信頼できません。
誠実なクリニックは必ずメリットとデメリットの両方を公平に説明し、患者さんが納得して治療法を選択できるよう手助けします。
カウンセリングでの質問リスト例
質問カテゴリ | 具体的な質問例 |
---|---|
治療について | 私に合った治療法はどれですか?その理由は何ですか? |
費用について | 毎月支払う総額はいくらですか?追加費用はありますか? |
副作用について | 考えられる副作用と、起きた場合の対処法を教えてください。 |
質問しやすい雰囲気か
どんな些細なことでも疑問に思ったことを気軽に質問できる雰囲気があるかは非常に重要です。
専門用語を多用せず、分かりやすい言葉で丁寧に答えてくれるかどうかも良いクリニックを見極めるポイントです。
よくある質問
最後に、AGAの医療機関選びに関して患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。
- 複数のクリニックでカウンセリングを受けてもいいですか?
-
はい、むしろ積極的に受けることをお勧めします。
複数のクリニックの話を聞くことで治療法や費用、雰囲気を比較検討でき、ご自身が最も納得できるクリニックを見つけやすくなります。焦って一箇所で決める必要はありません。
- カウンセリングに行ったら必ず契約しないといけませんか?
-
いいえ、そんなことはありません。
カウンセリングは、あくまで治療に関する説明を聞き、相談する場です。その場で契約を強要したり、しつこく勧誘したりするようなクリニックは避けるべきです。
一度持ち帰って、じっくり検討する時間を持ちましょう。
- 女性の薄毛(FAGA)も同じクリニックで診てもらえますか?
-
クリニックによります。AGA専門クリニックの中には女性の薄毛治療も専門的に行っているところが多くあります。
女性の薄毛は男性とは原因や治療法が異なるため、女性の治療実績が豊富なクリニックを選ぶことが重要です。ウェブサイトなどで確認しましょう。
- 治療を始めたら、ずっと同じクリニックに通わないといけませんか?
-
いいえ、クリニックを変更すること(転院)はいつでも可能です。
治療方針に疑問を感じたり、医師との相性が合わないと感じたりした場合は、別のクリニックのセカンドオピニオンを聞いてみるのも一つの方法です。
あなたが主体的になって、納得できる治療を受ける権利があります。
以上
参考文献
SOGA, Shigeyoshi, et al. MR imaging of hair and scalp for the evaluation of androgenetic alopecia. Magnetic Resonance in Medical Sciences, 2021, 20.2: 160-165.
OURA, Hajimu, et al. Adenosine increases anagen hair growth and thick hairs in Japanese women with female pattern hair loss: a pilot, double‐blind, randomized, placebo‐controlled trial. The Journal of dermatology, 2008, 35.12: 763-767.
ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.
KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.
TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.