ニット帽とはげの関係|帽子が薄毛に与える影響

ニット帽 はげる

冬のファッションアイテムとして人気のニット帽。「でもニット帽をかぶっていると、はげるって本当?」「薄毛が進行するのではないか」と心配する声を耳にすることがあります。

確かに間違ったかぶり方を続けると頭皮環境を悪化させ、薄毛のリスクを高める可能性があります。

しかし、ニット帽そのものが薄毛の直接的な原因になるわけではありません。大切なのはニット帽が頭皮に与える影響を正しく理解し、適切な対策を講じることです。

この記事ではニット帽と薄毛の関係について医学的な観点から詳しく解説し、髪と頭皮を守りながらおしゃれを楽しむためのポイントを紹介します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

「ニット帽をかぶるとはげる」は本当か?噂の真相

「ニット帽が薄毛の原因になる」という説は多くの方が一度は聞いたことがあるかもしれません。

この噂がなぜ広まったのか、そしてその真相はどうなのかをまずは解き明かしていきましょう。

噂が広まった背景

この説が広まった背景には、帽子をかぶった後に髪がぺたんこになったり、頭皮にかゆみを感じたりといった実感的な経験が関係していると考えられます。

帽子を長時間かぶることで頭皮が蒸れ、不快感が生じることがあります。

この不快感が「髪に悪いのでは?」という不安につながり、「帽子=はげる」というイメージが定着した可能性があります。

ニット帽自体が直接の原因ではない

結論から言うと、ニット帽をかぶること自体がAGA(男性型脱毛症)のような薄毛の直接的な原因になることはありません。

薄毛の主な原因は遺伝や男性ホルモン、生活習慣の乱れ、ストレスなど身体の内的な要因が複雑に関係しています。

ニット帽はあくまで外的な要因であり、それ単体で健康な髪を抜けさせるほどの強い力はありません。

問題はかぶり方と頭皮環境

ただしニット帽が薄毛に全く無関係というわけでもありません。問題となるのは「かぶり方」です。

長時間のかぶりっぱなしや汗をかいたまま放置するなど、不適切な使用方法は頭皮環境を悪化させます。

この頭皮環境の悪化が間接的に抜け毛を増やしたり、髪の健やかな成長を妨げたりする要因になるのです。

過度な心配は不要

正しい知識を持ち、適切なケアを心がければニット帽は薄毛のリスクを高めることなく、冬の寒さや紫外線から頭皮を守る便利なアイテムになります。

過度に心配するのではなく、これから解説するかぶり方やケアの方法を実践し、上手にニット帽と付き合っていくことが重要です。

ニット帽が頭皮に与える影響

ニット帽が薄毛の直接的な原因ではないとしても、かぶり方によっては頭皮に様々な影響を及ぼします。

ここでは、具体的にどのような影響があるのかを詳しく見ていきましょう。

蒸れによる雑菌の繁殖

ニット帽を長時間かぶっていると、帽子内部の温度と湿度が上昇します。特に屋内や暖房の効いた電車内などでは汗もかきやすく、頭皮は高温多湿の状態になります。

このような環境はマラセチア菌などの雑菌が繁殖しやすい条件を整えてしまいます。

雑菌が異常繁殖すると頭皮にかゆみや赤み、フケ、湿疹といった炎症(脂漏性皮膚炎)を引き起こすことがあります。

摩擦による毛髪へのダメージ

帽子の着脱時や、かぶっている間に帽子がずれることで髪の毛と帽子の繊維との間に摩擦が生じます。この摩擦が繰り返されると髪の表面を覆っているキューティクルが剥がれたり、傷ついたりします。

キューティクルが損傷すると髪の内部の水分やタンパク質が流出し、切れ毛や枝毛、パサつきの原因となります。

頭皮環境への影響

影響の種類主な原因引き起こされる可能性のある症状
蒸れ汗、皮脂、高い温湿度かゆみ、赤み、フケ、雑菌の繁殖
摩擦帽子の着脱、ずれ切れ毛、枝毛、キューティクルの損傷
圧迫きついサイズの帽子血行不良、頭痛、髪の成長阻害

頭皮の血行不良

サイズの合わないきついニット帽をかぶると頭皮が圧迫されて血行が悪くなる可能性があります。髪の毛は、毛根にある毛母細胞が毛細血管から栄養を受け取って成長します。

そのため、頭皮の血行不良は髪の成長に必要な栄養が十分に行き渡らなくなることを意味し、結果として髪が細くなったり、抜け毛が増えたりする一因となり得ます。

皮脂の過剰分泌と毛穴の詰まり

頭皮が高温多湿の状態になると皮脂腺の働きが活発になり、皮脂が過剰に分泌されることがあります。過剰に分泌された皮脂は古い角質や汗、ほこりなどと混ざり合って毛穴を詰まらせます。

毛穴が詰まると髪の正常な成長サイクルが乱れたり、頭皮の炎症を引き起こしたりする可能性があります。

薄毛につながる危険なニット帽のかぶり方

ニット帽は便利なアイテムですが、一歩間違えると頭皮トラブルを招きかねません。

ここでは、特に避けるべき危険なかぶり方を具体的に紹介します。ご自身の習慣と照らし合わせてみてください。

長時間のかぶりっぱなし

朝、家を出てから夜帰宅するまで、一日中ニット帽をかぶりっぱなしにするのは非常に危険です。特に室内や電車内など暖かい場所でも脱がないでいると、頭皮は常に蒸れた状態に置かれます。

これにより雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮の炎症やかゆみを引き起こします。可能な限り室内では帽子を脱ぐ習慣をつけましょう。

汗をかいたまま放置する

冬でも歩いたり、暖かい場所にいたりすると汗をかきます。汗をかいたままニット帽をかぶり続けると汗の塩分や老廃物が頭皮を刺激し、湿度の上昇と相まって雑菌の温床となります。

汗をかいたと感じたら、一度帽子を脱いで清潔なハンカチなどで汗を優しく拭き取ることが大切です。

サイズが合わない帽子を無理にかぶる

デザインが気に入っても、サイズが小さい帽子を無理にかぶるのはやめましょう。頭部への締め付けは血行不良を直接的に引き起こします。

血行が悪くなると髪の成長に必要な栄養素が毛根まで届きにくくなり、健康な髪の育成を妨げます。帽子をかぶった後、額に跡がくっきり残るような場合はサイズが合っていないサインです。

ニット帽とはげの関係|危険なかぶり方と頭皮リスク(蒸れ・汗・締め付け・不衛生)

危険なかぶり方とそのリスク

危険なかぶり方主なリスク具体的な対策
長時間のかぶりっぱなし頭皮の蒸れ、雑菌の繁殖室内では脱ぐ、こまめに換気する
汗をかいたまま放置頭皮への刺激、炎症汗をこまめに拭き取る
きついサイズをかぶる血行不良、栄養供給の阻害自分に合ったサイズを選ぶ

汚れた帽子を使い続ける

一度使ったニット帽には汗や皮脂、フケ、外部のほこりなどが付着しています。

それを洗濯せずに繰り返し使うと雑菌が繁殖した帽子を頭にかぶることになり、頭皮トラブルの原因を自ら作っているのと同じです。

ニット帽も衣類の一種と考え、定期的に洗濯して清潔な状態を保つことが重要です。

ファッション性と薄毛対策を両立するニット帽の選び方

薄毛を気にするあまり、ニット帽のおしゃれを諦めてしまうのは残念なことです。

ここでは、頭皮への負担を減らしつつ、ファッションとしても楽しめるニット帽の選び方を紹介します。少しの知識で髪を守りながらおしゃれの幅を広げることができます。

素材選びが最も重要

頭皮環境を考える上で、帽子の素材は最も重要なポイントです。肌に直接触れるものだからこそ、機能性を重視して選びましょう。

化学繊維よりも、吸湿性や通気性に優れた天然素材がおすすめです。

おすすめの素材とその特徴

素材メリットデメリット
コットン(綿)吸湿性が高く、肌触りが良い乾きにくく、型崩れしやすい
シルク保湿性・吸湿性に優れ、肌に優しい価格が高く、摩擦に弱い
リネン(麻)通気性・吸湿速乾性に非常に優れるシワになりやすく、保温性は低い
ニット帽の選び方|素材と通気性(コットン・シルク・リネンと編みの違い)

通気性の良い編み方を選ぶ

同じ素材でも編み方によって通気性は大きく変わります。

目の詰まったハイゲージ(細かい編み目)のものより、ざっくりと編まれたローゲージ(粗い編み目)の方が空気の通り道が多く、熱や湿気がこもりにくくなります。

デザインの好みもありますが、長時間かぶることが想定される場合は少しでも通気性の良い編み方のものを選ぶと良いでしょう。

サイズ感とフィット感を確認する

前述の通り、きつすぎる帽子は血行不良の原因になります。かといって、大きすぎても頻繁にずれて摩擦の原因になります。

試着ができる場合は必ずかぶってみて、頭を締め付けることなく、かつ軽く振ってもずり落ちない程度のフィット感のものを選びましょう。

  • 額に跡が残らないか
  • 耳が圧迫されないか
  • 深すぎたり浅すぎたりしないか

シーンに合わせた使い分け

一日の中でも屋外と屋内、活動量の多い場面と少ない場面など、様々なシーンがあります。

例えば、防寒を重視したい屋外ではウール素材、長時間過ごす室内では通気性の良いコットン素材というように、複数のニット帽を用途に応じて使い分けるのも賢い方法です。

このひと工夫が、頭皮の負担を大きく軽減します。

頭皮環境を守るための正しいニット帽ケア

お気に入りのニット帽を見つけたら、次はその帽子と頭皮を清潔に保つためのケアが重要になります。日々の少しの心がけで、頭皮環境は大きく改善します。

こまめに脱いで頭皮を解放する

どれだけ機能的な帽子でも、かぶり続ければ多少の蒸れは生じます。

カフェでの休憩中やオフィスでのデスクワーク中など、可能なタイミングでこまめに帽子を脱ぎ、頭皮に新鮮な空気を送ってあげましょう。

数分間脱ぐだけでも帽子内部の湿気を逃がし、頭皮のリフレッシュになります。

定期的な洗濯で清潔を保つ

ニット帽は見た目以上に汗や皮脂を吸い込んでいます。理想は2〜3回の着用ごとに洗濯することです。素材によっては手洗いが推奨されるものも多いため、洗濯表示を必ず確認しましょう。

洗剤が残ると頭皮への刺激になるため、すすぎは念入りに行うことが大切です。

素材別ニット帽の洗濯方法

素材推奨される洗い方注意点
コットン洗濯機(ネット使用)または手洗い乾燥機は縮みの原因になるため避ける
ウールおしゃれ着洗い用の中性洗剤で手洗い強くこすらず、優しく押し洗いする
アクリル洗濯機(ネット使用)または手洗い静電気が起きやすいため柔軟剤を使用する
ニット帽の正しいケア|脱いで換気→洗う→陰干し→清潔保管の4ステップ

帽子の正しい保管方法

洗濯後の帽子や、その日に脱いだ帽子を湿ったまま放置するのはやめましょう。風通しの良い場所で形を整えてから陰干しするのが基本です。

特に洗濯後は内部までしっかりと乾かすことが雑菌の繁殖を防ぐ上で重要です。平干しネットなどを使うと型崩れを防ぎながら乾かせます。

汗をかいたらすぐに拭き取る

外出先で汗をかいた場合は前述の通り、一度帽子を脱いで汗を拭き取りましょう。

このときゴシゴシと強くこするのではなく、タオルやハンカチを頭皮に優しく押し当てるようにして水分を吸収させます。

併せて、帽子の内側の汗止め部分なども拭いておくと、より清潔に保てます。

ニット帽をかぶる日の正しいヘアケア・スカルプケア

ニット帽をかぶった日は、いつも以上に頭皮が過酷な環境にさらされています。そのため、一日の終わりには特別なケアで頭皮をリセットしてあげることが、健やかな髪を維持するために必要です。

帰宅後のシャンプーを徹底する

帰宅後はできるだけ早くシャンプーをし、一日のうちにかいた汗や過剰に分泌された皮脂、毛穴の汚れをしっかりと洗い流しましょう。

洗浄力の強すぎるシャンプーは必要な皮脂まで奪ってしまうため、アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分のシャンプーがおすすめです。

  • ぬるま湯で予洗いする
  • シャンプーをしっかり泡立てる
  • 指の腹で頭皮をマッサージするように洗う
  • すすぎ残しがないように丁寧に洗い流す

頭皮マッサージで血行を促進する

シャンプー中や、お風呂上がりのリラックスタイムに頭皮マッサージを取り入れるのも効果的です。指の腹を使い、頭皮全体を優しく動かすようにマッサージすることで血行が促進されます。

これにより、圧迫されがちだった頭皮の血流が改善し、毛根への栄養供給をサポートします。

育毛剤や頭皮用ローションの活用

シャンプー後の清潔な頭皮は育毛剤や頭皮用ローションの成分が浸透しやすい状態です。

血行促進成分や保湿成分、抗炎症成分などが配合された製品を使用することで頭皮環境を健やかに整え、フケやかゆみを防ぎ、ハリとコシのある髪を育む手助けをします。

頭皮ケアにおすすめの栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食材
タンパク質髪の主成分(ケラチン)の材料になる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促し、皮脂分泌を調整する豚肉、うなぎ、マグロ、納豆

バランスの取れた食事と十分な睡眠

外側からのケアだけでなく、内側からのケアも髪の健康には欠かせません。

髪の成長にはタンパク質やビタミン、ミネラルといった栄養素が必要です。バランスの取れた食事を心がけましょう。

また、髪の成長を促す成長ホルモンは睡眠中に多く分泌されるため、質の良い睡眠を十分にとることも大切です。

ニット帽をかぶる日のヘアケア手順|シャンプー・頭皮マッサージ・ローションでリセット

帽子以外に潜む薄毛のリスク要因

ニット帽のかぶり方に注意を払うことは大切ですが、薄毛の原因はそれだけではありません。もし抜け毛や髪質の変化が気になる場合は、他の要因にも目を向ける必要があります。

AGA(男性型脱毛症)の進行

成人男性の薄毛の最も一般的な原因はAGAです。

これは男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)が髪の成長サイクルを短縮させ、毛髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまう症状です。

AGAは進行性のため、放置すると薄毛は徐々に広がっていきます。生え際の後退や頭頂部の薄毛が気になる場合は、AGAの可能性を考える必要があります。

主な薄毛の原因

分類具体的な原因特徴
内的要因(体質)AGA(男性ホルモン)、遺伝進行性で特定の部位から薄くなる傾向
外的要因(環境)不適切なヘアケア、紫外線、頭皮環境の悪化生活習慣の見直しで改善が見込める
その他ストレス、栄養不足、特定の疾患や薬剤原因の解消により回復することがある

生活習慣の乱れ

髪の健康は全身の健康状態と密接に関係しています。

栄養バランスの偏った食事、睡眠不足、運動不足といった生活習慣の乱れは血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、髪の成長に悪影響を及ぼします。

  • 過度な飲酒・喫煙
  • インスタント食品や脂っこい食事中心の食生活
  • 慢性的な睡眠不足
  • 運動習慣の欠如

過度なストレス

精神的なストレスもまた、薄毛の引き金となり得ます。強いストレスを感じると自律神経が乱れ、血管が収縮して頭皮の血行が悪化します。

また、ホルモンバランスにも影響を与え、皮脂の過剰分泌などを招くこともあります。円形脱毛症のように、ストレスが直接的な原因となる脱毛症も存在します。

薄毛が気になり始めたら専門クリニックへ相談を

ニット帽のケアや生活習慣の見直しをしても抜け毛が減らない、髪のボリュームがなくなってきたと感じる場合は専門のクリニックに相談することを強く推奨します。

自己判断の危険性

薄毛の原因は多岐にわたるため、自己判断で対策を講じるのは困難です。市販の育毛剤やシャンプーを試しても原因がAGAであった場合、根本的な解決には至りません。

誤ったケアはかえって頭皮環境を悪化させる可能性もあり、貴重な時間とお金を無駄にしてしまうことにもなりかねません。

クリニックでできること

専門のクリニックでは医師が頭皮の状態を診察し、問診を通じて生活習慣などを詳しくヒアリングします。その上で、薄毛の根本原因を医学的に診断します。

診断結果に基づき、内服薬や外用薬の処方、頭皮への直接的な施術など、一人ひとりの症状や原因に合わせた適切な治療法を提案します。

早期相談の重要性

特にAGAは進行性であるため、何もしなければ症状は悪化の一途をたどります。

治療の開始が早ければ早いほど症状の進行を食い止め、良好な状態を維持できる可能性が高まります。

「まだ大丈夫だろう」と先延ばしにせず、少しでも気になった段階で専門家の意見を聞くことが、将来の髪を守るための最も確実な一歩です。

ニット帽と薄毛に関するよくある質問

最後に、患者さんからよく寄せられるニット帽と薄毛に関する質問とその回答をまとめました。

冬以外の季節にニット帽をかぶるのは危険ですか?

はい、危険性が高まる可能性があります。特に夏場は気温と湿度が高く、汗をかく量も増えるため、冬以上に頭皮が蒸れやすくなります。

もしファッションとして春や夏にかぶる場合はリネン(麻)などの非常に通気性の良い素材を選び、着用時間を短くする、こまめに汗を拭くといった対策を冬以上に徹底することが重要です。

ニット帽をかぶると髪の毛に癖がつくのははげの前兆ですか?

いいえ、それははげの前兆ではありません。髪の毛は特に湿気や熱が加わった状態で圧迫されると癖がつきやすくなります。

ニット帽をかぶることで髪が押さえつけられ、頭皮の蒸気で湿るため、癖がつくのは自然な現象です。

薄毛の直接的なサインではないので、心配する必要はありません。

帽子をかぶることで紫外線対策になり、頭皮に良いと聞きましたが本当ですか?

はい、その側面もあります。

紫外線は頭皮にダメージを与え、乾燥や炎症、光老化を引き起こし、毛髪の健康にも悪影響を及ぼします。帽子をかぶることは、この有害な紫外線から頭皮を守る上で非常に有効な手段です。

ただし、その効果を得るためには本記事で解説したような蒸れや摩擦への対策を同時に行うことが前提となります。

どのような素材のニット帽がおすすめですか?

頭皮への負担を考えるなら、吸湿性と通気性に優れた天然素材がおすすめです。

具体的には、肌触りが良く汗を吸ってくれるコットン(綿)や、通気性が非常に高く乾きやすいリネン(麻)などが良いでしょう。

ウールも天然素材ですが、人によってはチクチクとした刺激を感じることがあるため、肌が敏感な方は注意が必要です。

記事のまとめ

参考文献

FLAMENT, Frederic, et al. Types and characteristics of hair across the globe: results of a multinational study on 19,461 individuals. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2025, 393-404.

TAMAI, Nao, et al. Effects of improved hypoallergenic fabrics in medical wigs in patients with breast cancer with chemotherapy-induced alopecia: a randomised clinical trial. BMJ Supportive & Palliative Care, 2024, 14.e3: e2563-e2570.

KINGSLEY, Philip. The Hair Bible: A Complete Guide to Health and Care. Aurum, 2014.

STENN, Kurt. Hair: A human history. Simon and Schuster, 2016.

MESSENGER, A. G., et al. British Association of Dermatologists’ guidelines for the management of alopecia areata 2012. British journal of dermatology, 2012, 166.5: 916-926.

MADU, Pamela; KUNDU, Roopal V. Follicular and scarring disorders in skin of color: presentation and management. American journal of clinical dermatology, 2014, 15.4: 307-321.

目次