「わかめを食べると髪の毛が増える」という話を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。この古くからの言い伝えには、果たして医学的な根拠があるのでしょうか。
この記事では「髪の毛とわかめ」の関係を科学的な視点から解き明かし、海藻類に含まれる栄養素が髪に与える本当の効果、そして効果的な食事療法について詳しく解説します。
わかめだけを食べれば良いという誤解を解き、健康な髪を育てるための正しい知識を身につけましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「わかめを食べると髪が生える」は本当か?

結論から言うと、「わかめを食べるだけで髪の毛がフサフサに生えてくる」というのは、残念ながら科学的根拠に乏しい俗説です。
しかし、わかめを含む海藻類が髪の健康にとって有益な栄養素を含んでいることは事実であり、全く無関係というわけではありません。
なぜこのような俗説が広まったのか
わかめの黒くツヤツヤとした見た目から、豊かで健康的な黒髪を連想させることが、この俗説が広まった一因と考えられます。
また、実際に海藻類には髪の健康をサポートする栄養素が含まれているため、経験的に「髪に良い」と感じられてきたのでしょう。
わかめに期待できる本当の効果
わかめに期待できるのは「発毛」そのものではなく、「育毛環境の改善」です。
つまり今ある髪を健康に育て、これから生えてくる髪のための土台(頭皮環境)を整えるサポート役と考えるのが正しい理解です。
AGA(男性型脱毛症)への直接的な効果
AGAは男性ホルモンが原因で起こる進行性の脱毛症です。わかめを食べることで、このAGAの根本原因を解消したり、進行を止めたりする直接的な効果は期待できません。
AGAの治療には医学的根拠に基づいた専門的なアプローチが必要です。
わかめに含まれる髪に良い栄養素

わかめをはじめとする海藻類には、健康な髪を育てる上で重要な役割を果たす栄養素が豊富に含まれています。
ミネラル類(ヨウ素・亜鉛)
髪の毛の主成分は「ケラチン」というタンパク質ですが、その合成にはミネラルが不可欠です。
特に「ヨウ素」は体の新陳代謝を活発にする甲状腺ホルモンの原料となり、健康な髪の成長をサポートします。また、「亜鉛」はケラチンの合成を助ける重要なミネラルです。
髪の成長に関わる主なミネラル
ミネラル名 | 主な働き | 不足した場合の影響 |
---|---|---|
ヨウ素 | 甲状腺ホルモンの構成成分となり、代謝を促進する。 | 甲状腺機能が低下し、脱毛の原因になることがある。 |
亜鉛 | 髪の主成分であるケラチンの合成を助ける。 | 正常な髪の毛が作られにくくなる。 |
ビタミン類
ビタミンは頭皮の健康を保ち、血行を促進するなど育毛環境を整える上で重要な役割を果たします。
特にビタミンAは頭皮の新陳代謝を促し、ビタミンB群は皮脂の分泌を調整したり、血行を良くしたりする働きがあります。
食物繊維とフコイダン
わかめのぬめり成分である「フコイダン」は水溶性食物繊維の一種です。フコイダンには毛髪の元となる毛母細胞を活性化させる働きがあるという研究報告もあります。
また、食物繊維は腸内環境を整え、栄養素の吸収を助ける役割も担います。
海藻類の栄養が髪に届く仕組み

摂取した栄養素がどのようにして髪の健康につながるのでしょうか。その流れを理解することで、食事の重要性がより深くわかります。
頭皮環境の正常化
ビタミンやミネラルは、頭皮のターンオーバー(新陳代謝)を正常に保ち、皮脂の過剰な分泌を抑えるのに役立ちます。これにより、フケやかゆみを防ぎ、健康な髪が育つための清潔な土壌を維持します。
血行促進による栄養供給
髪の毛は、毛根にある毛母細胞が毛細血管から栄養を受け取って成長します。
ビタミンEなどには血行を促進する作用があり、髪の成長に必要な栄養素が毛根までスムーズに運ばれるのを助けます。
髪の主成分の合成サポート
髪の主成分であるタンパク質「ケラチン」は食事から摂ったアミノ酸を元に、亜鉛などのミネラルの助けを借りて合成されます。
海藻類に含まれるミネラルは、この合成作業を円滑に進めるための潤滑油のような役割を果たします。
栄養素が髪に与える影響の経路
栄養素 | 主な作用 | 結果 |
---|---|---|
ビタミン類 | 頭皮の代謝促進、皮脂調整 | 健康な頭皮環境の維持 |
ミネラル類 | タンパク質の合成補助 | 丈夫な髪の毛の生成 |
食物繊維 | 腸内環境改善、血行促進 | 栄養の吸収効率アップ |
わかめだけでは髪は生えない – 食事療法の落とし穴
「髪に良い」と聞くと、その食品ばかりを集中して食べてしまう方がいますが、これは大きな間違いです。
栄養はチームで働くことで初めてその効果を発揮します。
タンパク質の不足という根本的な問題
最も重要なことは、髪の主成分であるタンパク質が不足していては、いくらミネラルやビタミンを補給しても意味がないということです。
わかめにはタンパク質はほとんど含まれていません。まず、肉・魚・卵・大豆製品などから、十分なタンパク質を摂取することが大前提です。
過剰摂取のリスク
特定の栄養素だけを過剰に摂取することは、かえって健康を害する可能性があります。
特に海藻類に豊富なヨウ素は摂りすぎると甲状腺の機能に異常をきたし、脱毛の原因になることもあります。
ヨウ素の過剰摂取によるリスク
項目 | 説明 |
---|---|
甲状腺機能低下症 | 甲状腺ホルモンの分泌が減少し、代謝の低下や脱毛を引き起こす。 |
甲状腺機能亢進症 | 逆にホルモンが過剰になり、動悸や体重減少、脱毛などを引き起こす。 |
栄養はバランスがすべて
健康な髪を育てるためには特定の食品に頼るのではなく、多様な食材から様々な栄養素をバランス良く摂取することが何よりも重要です。
わかめは、あくまでバランスの取れた食事を構成する「一員」として捉えましょう。
髪を育てる食事の全体像

では、具体的にどのような食事を心がければ良いのでしょうか。
育毛のための食事の基本は、5大栄養素をバランス良く揃えることです。
主役はタンパク質
髪の材料となるタンパク質は毎食欠かさず摂りたい栄養素です。
肉、魚、卵などの動物性タンパク質と、大豆製品などの植物性タンパク質をバランス良く組み合わせましょう。
サポート役のビタミン・ミネラル
タンパク質の働きを助け、頭皮環境を整えるビタミン・ミネラルは野菜や果物、そして海藻類から摂取します。
- ビタミンA(緑黄色野菜)
- ビタミンB群(豚肉、レバー)
- ビタミンC(果物、ピーマン)
- ビタミンE(ナッツ類、アボカド)
エネルギー源の炭水化物と良質な脂質
炭水化物(糖質)は活動のエネルギー源として、脂質は細胞膜やホルモンの材料として重要です。
ただし、摂りすぎは肥満や血行不良の原因になるため、白米より玄米、動物性脂肪より魚や植物の油を選ぶなど質にこだわりましょう。
育毛のためのバランス食事メニュー例
分類 | 具体例 |
---|---|
主食 | 玄米ごはん |
主菜 | 鮭の塩焼き、豆腐ハンバーグ |
副菜 | ほうれん草のおひたし、わかめとキュウリの酢の物 |
汁物 | きのこたっぷりの味噌汁 |
「髪の毛の悲鳴」に耳を澄ます – 食事が教えてくれること
抜け毛が増えたり、髪に元気がなくなったりするのは、あなたの体が発しているSOSサインかもしれません。
「わかめが髪に良い」という情報に飛びつく前に、まずはご自身の食生活が髪にとって悲鳴を上げさせていないか、振り返ってみませんか。
あなたの食事は「砂漠」になっていないか
コンビニ弁当やファストフード、カップラーメンばかりの食事。それは栄養という潤いが枯渇した「砂漠」のようなものです。
砂漠に木が育たないように、栄養不足の頭皮に健康な髪が育つことはありません。髪のパサつきや抜け毛は、「栄養が足りないよ」という髪からの悲痛な叫びなのです。
髪は、あなたの食べたものでできている
私たちは、この当たり前の事実を忘れがちです。ツヤのある健康な髪はバランスの取れた豊かな食事という「肥沃な大地」から生まれます。
わかめを一つまみ加えることは、大地に少しの肥料を与えるようなもの。それも大切ですが、まずは大地そのものを耕し、豊かにすることが先決です。
食事を変えることは自分を大切にすること
忙しい毎日の中でバランスの取れた食事を続けるのは簡単なことではありません。しかし、食事に気を配ることは、単に髪のためだけではありません。
それはあなた自身の心と体を大切にし、いたわる行為そのものです。
食事という日々の選択を通じて自分自身と向き合う。その先に髪だけでなく、心身全体の健康が待っています。
食事療法の限界と専門的な治療の必要性
食事改善は健康な髪を育てるための土台ですが、それだけでAGAのような進行性の脱毛症を治療することはできません。
なぜ食事だけではAGAは改善しないのか
AGAの根本原因は男性ホルモン(DHT)の働きによるものです。食事によってDHTの生成を完全に止めたり、その影響を無効化したりすることはできません。
食事改善はあくまで「守り」の対策であり、進行を食い止める「攻め」の力はありません。
セルフケアの間に進行する薄毛
「食事で何とかしよう」とセルフケアに時間を費やしている間にも、AGAは着実に進行していきます。
治療の開始が遅れるほど回復に時間がかかったり、満足のいく結果が得られにくくなったりする可能性があります。
食事療法と専門治療の役割
アプローチ | 役割 | 限界 |
---|---|---|
食事療法 | 育毛環境を整える(守り) | AGAの進行を止めることはできない |
専門治療 | AGAの進行を止め、発毛を促す(攻め) | 生活習慣が乱れていると効果が半減する可能性がある |
医学的根拠のある治療との併用
最も効果的な方法は専門クリニックでの医学的根拠のある治療(内服薬や外用薬など)と、食事改善を両輪で行うことです。
治療でAGAの進行をブロックしながら食事で髪が育つための最高の環境を整える。この相乗効果によって、最大限の治療結果が期待できるのです。

よくある質問
わかめと髪の毛に関して、患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- わかめは毎日食べた方が良いですか?
-
わかめは髪に良い栄養素を含んでいますが、毎日大量に食べる必要はありません。特にヨウ素の過剰摂取は甲状腺の機能に影響を与える可能性があるため、何事も適量が大切です。
お味噌汁や酢の物などで週に数回取り入れる程度で十分です。
- 海藻類なら何でも良いのですか?
-
わかめの他に昆布、ひじき、もずく、のりなどもミネラルや食物繊維を豊富に含んでおり、髪の健康に良い影響が期待できます。
様々な種類の海藻を偏りなく食事に取り入れると良いでしょう。
- サプリメントで栄養を補うのは効果がありますか?
-
食事で不足しがちな栄養素をサプリメントで補うことは、補助的な手段として有効な場合があります。
しかし、サプリメントはあくまで食事の補助であり、基本はバランスの取れた食事から栄養を摂取することです。また、サプリメントだけでAGAが治ることはありません。
- 食生活を変えたら、どれくらいで効果が出ますか?
-
食生活の改善が髪の状態に現れるまでには時間がかかります。
髪にはヘアサイクルがあるため、少なくとも3ヶ月から半年は継続しないと変化を実感するのは難しいでしょう。
焦らず、長期的な視点で取り組むことが大切です。
以上
参考文献
MURAI, Utako, et al. Impact of seaweed intake on health. European journal of clinical nutrition, 2021, 75.6: 877-889.
CHAN, Eric Wei Chiang, et al. The health-promoting properties of seaweeds: clinical evidence based on Wakame and Kombu. 2023.
PEREIRA, Leonel. Therapeutic and nutritional uses of marine algae: a pharmacy in the ocean. Traditional Medicine Research, 2022, 7.3: 30.
PARK, Ki Soo; PARK, Dae Hwan. Comparison of Saccharina japonica–Undaria pinnatifida mixture and minoxidil on hair growth promoting effect in mice. Archives of Plastic Surgery, 2016, 43.06: 498-505.
GASMI, Amin, et al. Natural compounds used for treating hair loss. Current Pharmaceutical Design, 2023, 29.16: 1231-1244.
KIM, Se-Kwon; BAK, Soon-Sun. 16 Hair Biology and Care Product Ingredients from Marine Organisms. Marine Cosmeceuticals: Trends and Prospects, 2011, 201.