脂漏性皮膚炎とストレスの関係|生活習慣の見直し

脂漏性皮膚炎 ストレス

仕事や人間関係のストレスが溜まると頭皮のフケやかゆみが悪化する…。そんな経験はありませんか。

その症状、単なる頭皮の不調ではなく、ストレスが引き金となる「脂漏性皮膚炎」かもしれません。

この記事ではストレスがどのようにして脂漏性皮膚炎を悪化させるのか、その医学的な関係性を詳しく解説します。

さらに薬による治療と並行して行うべき食事や睡眠といった生活習慣の見直し方、そして今日から実践できる具体的なストレス管理法まで専門家の視点でご紹介します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

脂漏性皮膚炎とは?繰り返すフケ・かゆみの正体

ストレスとの関係を考える前に、まず「脂漏性皮膚炎」がどのような病気なのかを正しく理解することが、改善への第一歩です。

主な症状と好発部位

脂漏性皮膚炎は皮脂の分泌が多い部位に発症しやすい皮膚の炎症です。頭皮ではベタついた黄色いフケや、パラパラとした乾いたフケ、しつこいかゆみ、赤みなどが主な症状です。

悪化すると頭皮だけでなく、顔のTゾーン(額、鼻周り)、耳の後ろ、脇の下などにも広がることがあります。

原因は常在菌「マラセチア菌」の増殖

私たちの皮膚には誰にでも「マラセチア菌」という常在菌(カビの一種)が存在します。この菌は皮脂をエサにして生きていますが、通常は特に問題を起こしません。

しかし何らかの原因で皮脂が過剰に分泌されるとマラセチア菌が異常に増殖し、その代謝物が皮膚を刺激して炎症を引き起こします。

これが脂漏性皮膚炎の直接的な原因です。

なぜ皮脂が過剰になるのか

マラセチア菌が増殖する背景には皮脂の過剰分泌があります。

その原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合っています。

  • ホルモンバランスの乱れ
  • 食生活の偏り(脂肪分・糖分の過剰摂取)
  • 睡眠不足
  • ビタミンB群の不足
  • 不適切なヘアケア

ストレスが脂漏性皮膚炎を悪化させる医学的根拠

「ストレスで症状が悪化する」というのは、単なる気のせいではありません。ストレスと脂漏性皮膚炎には明確な医学的関連性があります。

ストレスによるホルモンバランスの乱れ

人間はストレスを感じると、対抗するために「コルチゾール」というホルモンを分泌します。このコルチゾールは男性ホルモンの分泌を促す作用も持っています。

男性ホルモンは皮脂腺を刺激して皮脂の分泌を増やすため、結果的にマラセチア菌のエサを増やし、症状を悪化させることに繋がります。

免疫機能の低下と皮膚バリア機能の悪化

慢性的なストレスは体の免疫機能を低下させます。このことにより、普段なら抑え込めるはずのマラセチア菌の活動を許してしまいます。

また、皮膚のターンオーバー(新陳代謝)も乱れ、外部の刺激から肌を守る「バリア機能」が低下。少しの刺激でも炎症を起こしやすい、敏感な状態になってしまいます。

ストレスと炎症の悪循環

ストレスによる体の変化皮膚への影響結果
ホルモンバランスの乱れ皮脂分泌の増加マラセチア菌の増殖
免疫機能の低下菌への抵抗力低下炎症の発生・悪化
自律神経の乱れ血行不良、バリア機能低下栄養不足、刺激への脆弱化

あなたのストレスはどのタイプ?原因を自己分析する

効果的に対策を行うためには、まず自分がどのようなストレスに晒されているのかを客観的に把握することが大切です。

仕事や学業による精神的ストレス

人間関係の悩み、過度なプレッシャー、将来への不安など精神的な負荷は自律神経やホルモンバランスを大きく乱します。

目に見えないストレスですが、体に与える影響は非常に大きいものです。

睡眠不足や疲労による身体的ストレス

連日の残業による睡眠不足や不規則なシフト勤務、肉体的な疲労なども体にとっては大きなストレスです。

体が十分に休息できていないと、免疫力や皮膚の再生能力は著しく低下します。

不適切なスキンケアによる物理的ストレス

洗浄力の強すぎるシャンプーで皮脂を取りすぎたり、かゆいからといって爪を立ててゴシゴシ洗ったりすることも頭皮にとっては物理的なストレスです。

良かれと思ってやっているケアがかえってバリア機能を破壊し、症状を悪化させている可能性があります。

【独自コンテンツ】「頭を掻く行為」がさらなるストレスを生む悪循環

脂漏性皮膚炎のつらさは単なるかゆみやフケだけではありません。

その症状が引き起こす「二次的なストレス」が、さらに症状を悪化させるという負のループに陥ってしまう方が非常に多いのです。

無意識の掻破行動とその心理

仕事中や会話中、無意識に頭をポリポリと掻いてしまう。この行動の裏にはかゆみだけでなく、「フケを払いたい」「ベタつきが気になる」といった心理が隠れています。

しかし、この掻くという行為が頭皮を傷つけ、さらなる炎症とかゆみを引き起こします。

「フケが落ちるのでは」という対人恐怖

特に黒っぽい服を着ていると肩に落ちたフケが目立ってしまい、「不潔に思われているのではないか」という強い不安を感じることがあります。

このことが人前に出ることや人と近くで話すことへの恐怖心につながり、大きな精神的ストレスとなります。

見た目の悪化が自己肯定感を下げる

赤くなった頭皮やフケだらけの髪は鏡を見るたびに気分を落ち込ませます。

「自分はだらしない人間だ」といったネガティブな自己認識に陥り、自信を失う原因にもなります。この自己肯定感の低下が、さらなるストレスを生み出すのです。

負のループを断ち切るための第一歩

症状が引き起こす行動・心理結果断ち切るための思考
無意識に頭を掻く頭皮の悪化、さらなるかゆみ掻く前に一呼吸置き、別の行動をとる
フケを気にして人目を避ける対人ストレスの増大これは病気の症状であり、自分のせいではないと認識する
自信を失い、落ち込む精神的ストレスの増大症状ではなく、治療に取り組む自分を評価する

この悪循環を断ち切るには、まず「これは病気の症状であり、自分の性格や努力不足のせいではない」と正しく認識することです。

そして、一人で抱え込まずに専門医に相談し、適切な治療を開始することが最も重要です。

薬物治療と並行して行うべき生活習慣の見直し

脂漏性皮膚炎の治療は抗真菌薬などによる薬物治療が基本です。しかし再発を防ぎ、薬の効果を最大限に引き出すためには、生活習慣の改善が欠かせません。

食生活の改善ポイント

皮脂の分泌を正常に保つためには栄養バランスの取れた食事が重要です。

特に皮脂の代謝を助けるビタミンB群を積極的に摂取し、皮脂の材料となる脂肪分や糖分の多い食事は控えめにしましょう。

積極的に摂りたい栄養素と食品

栄養素主な働き多く含む食品
ビタミンB2皮脂の分泌を抑制するレバー、うなぎ、卵、納豆
ビタミンB6タンパク質の代謝を助けるマグロ、カツオ、鶏肉、バナナ
食物繊維腸内環境を整える野菜、きのこ、海藻

質の高い睡眠を確保する方法

睡眠は皮膚のターンオーバーを正常化し、ストレスをリセットするための最も重要な時間です。

毎日決まった時間に就寝・起床し、質の高い睡眠を7時間程度確保することを目標にしましょう。

正しいヘアケアと頭皮環境の整備

毎日使うシャンプー選びも重要です。洗浄力が強すぎるものは避け、アミノ酸系などの低刺激性の製品を選びましょう。

洗髪時は爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないように注意してください。

洗髪後はドライヤーで頭皮までしっかり乾かすことが大切です。

今日からできる具体的なストレス管理法

ストレスをゼロにすることはできませんが、上手に付き合っていく方法を身につけることは可能です。ご自身に合った方法を見つけましょう。

リラクゼーション技法(深呼吸・瞑想)

ストレスを感じたときに意識的に心身をリラックスさせる方法です。

数分間の深呼吸や静かな場所で目を閉じて瞑想するだけでも高ぶった神経を鎮め、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。

適度な運動の習慣化

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動はストレスホルモンであるコルチゾールを減少させ、幸福感をもたらすセロトニンの分泌を促します。

また、全身の血行が良くなることで頭皮への栄養供給も改善されます。

趣味や気分転換の時間を作る

仕事や悩みのことから完全に離れ、自分が心から楽しめる時間を持つことは非常に効果的なストレス解消法です。

音楽を聴く、映画を見る、友人と話すなど、どんなことでも構いません。意識的に「何もしない」時間を作ることも大切です。

脂漏性皮膚炎とAGA(男性型脱毛症)の関連性

脂漏性皮膚炎によるフケやかゆみに加え、抜け毛も気になる場合にはAGA(男性型脱毛症)を併発している可能性があります。

脂漏性脱毛とは何か

脂漏性皮膚炎による頭皮の強い炎症が長期間続くと毛根がダメージを受け、髪の成長が妨げられて抜け毛が増えることがあります。これを「脂漏性脱毛」と呼びます。

この場合、まず脂漏性皮膚炎の治療を優先し、頭皮環境を正常化させることが重要です。

なぜ併発しやすいのか

AGAの原因となる男性ホルモンは皮脂の分泌を促進する作用があります。このためAGA体質の人はもともと皮脂が多く、脂漏性皮膚炎にもなりやすい傾向があります。

一つの原因が、二つの異なる悩みを引き起こしているケースも少なくありません。

併発している場合の治療戦略

もし両方を併発している場合、二つの側面からのアプローチが必要です。

ケトコナゾールなどの抗真菌薬で脂漏性皮膚炎の炎症を抑えながら、フィナステリドなどのAGA治療薬で抜け毛の根本原因に働きかけます。

どちらの治療を優先すべきか、あるいは同時に進めるべきかは、医師が頭皮の状態を診断して判断します。

よくある質問

脂漏性皮膚炎とストレスに関して、患者さんからよくいただくご質問にお答えします。

ストレスがなくなれば脂漏性皮膚炎は自然に治りますか?

ストレスは大きな悪化要因ですが、原因のすべてではありません。

一度マラセチア菌が増殖して炎症が起きてしまうとストレスが軽減しただけでは自然に治りにくいことが多いです。

適切な薬物治療でまず菌を抑え、同時にストレス管理を行うことが、改善への近道です。

食事で特に避けるべきものはありますか?

皮脂の分泌を増やす可能性がある、脂肪分の多い揚げ物やスナック菓子、糖分の多いケーキやお菓子、ジュースなどは症状が悪化している時期は控えめにするのが良いでしょう。

また、唐辛子などの香辛料やアルコールも血管を拡張させてかゆみを増強させることがあるため、摂りすぎには注意が必要です。

薬を使わずに生活習慣の改善だけで治せますか?

ごく軽症の場合は生活習慣の見直しだけで症状が落ち着くこともあります。

しかし、ある程度症状が定着してしまっている場合、原因菌であるマラセチア菌を減らさない限り、根本的な改善は難しいです。

まずは薬でしっかりと炎症を抑え、再発予防のために生活習慣を見直す、という順序で考えることが重要です。

以上

参考文献

WOOLHISER, Emily, et al. Nutrition, obesity, and seborrheic dermatitis: systematic review. JMIR dermatology, 2024, 7: e50143.

DALL’OGLIO, Federica, et al. An overview of the diagnosis and management of seborrheic dermatitis. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2022, 1537-1548.

TRÜEB, Ralph M., et al. Scalp condition impacts hair growth and retention via oxidative stress. International journal of trichology, 2018, 10.6: 262-270.

KESIKA, Periyanaina, et al. Role and mechanisms of phytochemicals in hair growth and health. Pharmaceuticals, 2023, 16.2: 206.

SAEKI, Hidehisa, et al. English version of clinical practice guidelines for the management of atopic dermatitis 2021. The Journal of Dermatology, 2022, 49.10: e315-e375.

WANG, Xiaochen, et al. Microbial dysbiosis and its diagnostic potential in androgenetic alopecia: insights from multi-kingdom sequencing and machine learning. MSystems, 2025, 10.6: e00548-25.

目次