AGA治療を始めて一度落ち着いたはずの抜け毛が、再び増え始めていませんか。
「もしかして2回目の初期脱毛?」「このまま終わりが見えないのでは」という不安は、治療を続ける上で大きな壁となります。
この症状は治療が順調に進んでいる証拠である場合もあれば、別の要因が隠れている可能性もあります。
この記事では2回目の初期脱毛が起こる原因を解き明かし、不安を乗り越えて治療を続けるための具体的な対処法を専門的な視点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
そもそも初期脱毛とは?基本の再確認
2回目の初期脱毛について考える前に、まずは初期脱毛そのものについて正しく理解しておくことが重要です。
初期脱毛はAGA治療薬が効果を発揮し始めた証拠であり、多くの場合、治療の成功に向けた前向きなサインと捉えることができます。その基本的な働きを再確認しましょう。
AGA治療でなぜ抜け毛が増えるのか
ミノキシジルやフィナステリドなどのAGA治療薬は、乱れたヘアサイクルを正常な状態に戻す働きをします。
薬の効果によって休止期にあった古い髪の毛が、新たに成長を始めた健康な髪の毛に押し出される形で抜け落ちます。これが初期脱毛の正体です。
つまり新しい髪を生やすための準備段階として、一時的に抜け毛が増える現象なのです。
正常なヘアサイクルとの関係
髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルがあります。AGAを発症すると、この成長期が短くなり、髪が太く長く育つ前に抜けてしまいます。
治療薬は、この短くなった成長期を本来の長さに戻そうとします。その過程で休止期にとどまっていた多くの毛が一斉に新しい成長期に入るため、脱毛が目立つのです。
ヘアサイクルの正常化
状態 | ヘアサイクルの特徴 | 治療薬の働き |
---|---|---|
AGAの状態 | 成長期が短く、休止期の毛が多い | – |
治療初期 | 休止期の毛が新しく生える髪に押される | ヘアサイクルを正常化へ導く |
治療安定期 | 成長期が長くなり、太い髪が育つ | 正常なサイクルを維持する |
初期脱毛は治療効果のサイン
抜け毛が増えると不安になるのは当然ですが、初期脱毛は治療薬が毛母細胞に働きかけ、新しい髪の毛を生み出す準備が始まった証拠です。
この時期を乗り越えることで、より強く健康な髪の毛が生えそろうことが期待できます。
自己判断で治療を中断せず、前向きな変化と捉えることが大切です。
なぜ初期脱毛が2回目に来るのか?考えられる原因
一度目の初期脱毛が落ち着いた後に再び抜け毛が増加すると「治療が効いていないのでは」と心配になるかもしれません。
しかし、2回目と思われる脱毛にもいくつかの原因が考えられます。慌てずに、まずはその理由を知ることから始めましょう。
薬剤の変更や増量の影響
治療効果を高めるためにミノキシジルの濃度を上げたり、新しい治療薬を追加したりすると、毛母細胞への刺激が変化します。
この変化に頭皮が反応し、再びヘアサイクルがリセットされることで2回目の初期脱毛のような症状が現れることがあります。
これは治療が次の段階へ進んだサインとも言えます。
異なる毛周期の同調
頭部にある約10万本の髪の毛は、それぞれ異なるタイミングでヘアサイクルを繰り返しています。
治療によって一度目の初期脱毛でサイクルがそろわなかった毛群が少し遅れて同調し、まとまって抜け落ちることがあります。
この現象が2回目の初期脱毛として認識されるケースです。
2回目の脱毛 考えられる要因
要因 | 具体的な状況 | 考えられること |
---|---|---|
薬剤の調整 | 薬の種類変更、ミノキシジル濃度の増量 | 新たな刺激によるヘアサイクルの再調整 |
毛周期のズレ | 1回目で反応しなかった毛群の脱毛 | 時間差でのヘアサイクルの同調 |
外的要因 | 季節の変わり目、生活習慣の乱れ | AGA治療とは別の原因による一時的な抜け毛 |
初期脱毛ではない可能性も考慮
2回目だと思っていた抜け毛が、実は初期脱毛ではなくAGAの進行や他の原因による脱毛である可能性もゼロではありません。
特に治療薬を自己判断で減らしたり中断したりした場合や極度のストレス、栄養不足などが重なった場合は注意が必要です。
【独自コンテンツ】初期脱毛の波と向き合う「心の処方箋」
抜け毛が続く日々は鏡を見るたびに心が揺れ、出口のないトンネルにいるように感じるかもしれません。多くの情報が「初期脱毛は効果の証」と伝えても、当事者の不安が簡単に消えるわけではありません。
ここでは治療の専門家として、その辛い時期を乗り越えるための「心の持ち方」を処方します。
「抜けている」のではなく「生え変わっている」という視点
洗面台にたまる抜け毛を見ると、どうしても喪失感に襲われます。しかしその1本1本はこれから生えてくる新しい髪のために場所を譲った「功労者」です。
視点を変え、「失っている」のではなく「新しい髪のためにスペースを空けている」と捉えてみましょう。この小さな意識の変化が心の負担を軽くします。
治療経過の記録が不安を和らげる
不安は先の見えない状況から生まれます。そこでスマートフォンのカメラで構いませんので、週に一度、同じ場所、同じ照明で頭部の写真を撮ることを推奨します。
抜け毛の量に一喜一憂するのではなく、数週間、数ヶ月単位での変化を客観的に見ることで、治療が着実に前進していることを実感できます。
この記録は医師に相談する際の貴重な資料にもなります。
心のセルフケア
- 抜け毛を「生え変わりの準備」と捉える
- 定期的に頭部の写真を撮り、長期的な変化を見る
- SNSなどでの他人との比較をやめる
他人と比較しないことの重要性
SNSやインターネット上には劇的な改善例があふれています。しかしAGAの進行度や体質は一人ひとり全く異なります。
他人の成功例は希望になりますが、自分のペースと比較して落ち込む必要は全くありません。あなたの治療は、あなただけのものです。
自分の体の変化とだけ向き合うことが、ゴールへの一番の近道です。
2回目の初期脱毛?それともAGAの進行?見極めのポイント
「この抜け毛は本当に初期脱毛なのだろうか」と疑問に感じた時、いくつかのポイントを確認することで、ある程度の判断が可能です。ただし、最終的な判断は専門医に委ねることが重要です。
ここではご自身で確認できるセルフチェックのポイントを紹介します。
抜け毛以外の頭皮の状態をチェック
初期脱毛の場合、基本的には抜け毛以外の症状は伴いません。
もし、強いかゆみ、フケ、赤み、湿疹などが見られる場合は、AGAとは別の皮膚炎(脂漏性皮膚炎など)を併発している可能性があります。
これらの症状がある場合は早めに医師に相談しましょう。
髪質に変化はあるか
初期脱毛で抜ける毛はAGAの影響で細く弱々しくなった毛が中心です。
一方で抜け毛とともに新しく生えてくる髪にハリやコシを感じる、うぶ毛が増えてきたなどの変化があれば、それは治療が効果を発揮している良い兆候です。
抜け毛だけでなく、生えてくる髪にも注目してください。
セルフチェック項目
チェック項目 | 初期脱毛の可能性が高いケース | 注意が必要なケース |
---|---|---|
頭皮の状態 | 特に異常はない | 強いかゆみ、赤み、フケがある |
抜ける毛の質 | 細く短い毛が多い | 太く健康な毛が多く抜ける |
生える毛の質 | うぶ毛や短い毛が増えてきた | 特に変化がない、または全体的に薄くなった |
治療開始からの期間を考慮する
一般的に初期脱毛は治療開始後2週間から1ヶ月ほどで始まり、3ヶ月程度で落ち着きます。
2回目の脱毛が治療開始から半年以上経過してから始まった場合、初期脱毛以外の要因も考えられます。治療の全体的な経過を踏まえて判断することが大切です。
終わらない初期脱毛に悩んだ時の具体的な対処法
終わりが見えないと感じる抜け毛に直面した時、冷静に対処することが何よりも重要です。自己判断で行動する前に、まずは基本に立ち返り、今できることを一つずつ実践していきましょう。
まずは処方された薬を継続する
最も重要なことは、自己判断で薬の服用を中断しないことです。
初期脱毛は治療効果の現れであることが多く、ここでやめてしまうとそれまでの努力が水の泡となり、再びAGAが進行する可能性があります。
不安な時こそ医師の指示通りに治療を続けることが基本です。
生活習慣の再点検
髪の健康は全身の健康状態と密接に関係しています。睡眠不足、栄養の偏り、過度な飲酒や喫煙は頭皮の血行を悪化させ、髪の成長を妨げます。
治療効果を最大限に引き出すためにも、この機会に生活習慣を見直してみましょう。
見直したい生活習慣
項目 | 改善のポイント | 理由 |
---|---|---|
食事 | タンパク質、ビタミン、亜鉛を意識 | 髪の毛の主成分や成長を助ける栄養素を補給 |
睡眠 | 6時間以上の質の良い睡眠を確保 | 髪の成長を促す成長ホルモンの分泌を促進 |
ストレス | 適度な運動や趣味で発散 | 自律神経の乱れを防ぎ、頭皮の血行を改善 |
担当医に正直に相談する
一人で抱え込まず、不安な気持ちや現在の状況を正直に担当医に伝えることが解決への一番の近道です。
抜け毛の量、期間、頭皮の状況などを具体的に伝えることで医師は的確な判断を下し、あなたに合ったアドバイスや治療方針の調整を提案できます。
クリニックで受けられる追加的なサポート
セルフケアや生活習慣の見直しだけでは不安が解消されない場合、クリニックでは専門的な視点から様々なサポートを提供します。
医師との相談を通じて、より安心して治療を続けられる環境を整えましょう。
治療薬の見直しや調整
現在の抜け毛の状態や治療経過を総合的に判断して医師が必要と認めれば、薬の種類や量の調整を行います。
例えばフィナステリドからデュタステリドへの変更や、ミノキシジル外用薬の濃度変更などが考えられます。これらの調整が状況を改善するきっかけになることもあります。
補助的な治療法の提案
内服薬や外用薬による治療を主軸としながらその効果を補助し、頭皮環境を改善するための追加治療を提案することがあります。
これにより発毛をより力強くサポートし、患者さんの満足度を高めることを目指します。
補助的な治療の選択肢
- 注入治療(メソセラピー)
- LED照射治療
- サプリメントの処方
マイクロスコープによる頭皮診断
専門のクリニックではマイクロスコープを使って頭皮の状態を詳細に確認します。
毛穴の詰まり、頭皮の色、血管の状態、生えている毛の太さなどを客観的な映像で見ることで現在の状況を正確に把握し、今後の治療方針を立てるための重要な情報を得ることができます。
初期脱毛に関するよくある質問
最後に、2回目の初期脱毛や終わらないと感じる抜け毛に関して患者さんから頻繁に寄せられる質問にお答えします。
- 2回目の初期脱毛は誰にでも起こりますか?
-
いいえ、誰にでも起こるわけではありません。
治療薬の変更や増量を行った場合や、個人の毛周期のタイミングによって起こることがありますが、多くの人は1回の初期脱毛で落ち着きます。
2回目の脱毛がなくても治療効果が出ていないわけではないので心配は要りません。
- 薬をやめたら初期脱毛は止まりますか?
-
自己判断で薬をやめれば薬の作用による初期脱毛は止まるでしょう。しかしそれは治療の中断を意味し、ヘアサイクルを正常化させる働きかけも止まってしまいます。
その結果AGAの進行が再び始まり、時間をかけて改善してきた状態が元に戻ってしまう可能性が非常に高いです。
- 初期脱毛中、特に気をつけるべきヘアケアはありますか?
-
頭皮がデリケートな状態にあるため、刺激の少ないアミノ酸系のシャンプーを選び、爪を立てずに指の腹で優しく洗うことを心がけてください。
また、血行を促進するための過度なマッサージは、かえって抜け毛を助長することがあるため、控えめにするのが賢明です。
以上
参考文献
KAISER, Michael, et al. Treatment of androgenetic alopecia: current guidance and unmet needs. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2023, 1387-1406.
BI, Lingbo, et al. Whether the transient hair shedding phase exist after minoxidil treatment and does it predict treatment efficacy? A retrospective study in androgenetic alopecia patients. Journal of Dermatological Treatment, 2025, 36.1: 2480739.
VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15.3: 217-230.
KIM, Jino; SONG, Seung-Yong; SUNG, Jong-Hyuk. Recent Advances in Drug Development for Hair Loss. International Journal of Molecular Sciences, 2025, 26.8: 3461.
ROSSI, Alfredo, et al. Multi‐therapies in androgenetic alopecia: Review and clinical experiences. Dermatologic therapy, 2016, 29.6: 424-432.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.