ストレス性の白髪と抜け毛への対処法と予防策

ストレスで髪が白くなる

「大きな悩みを抱えたら、白髪が増えた」「最近、仕事が忙しくて抜け毛がひどい」。多くの人が経験的に知っている、ストレスと髪のトラブル。

これは単なる言い伝えなのでしょうか、それとも医学的な真実なのでしょうか。近年の研究により、ストレスが髪の色素や成長に直接的な影響を与えることが科学的に解明されつつあります。

この記事ではストレスで髪が白くなる、抜けるという現象の背景にある体の変化を解説し、今日からできる具体的な対処法と予防策を専門家の視点からご紹介します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

「ストレスで髪が白くなる」は本当か?科学的根拠に迫る

古くから語り継がれてきた「一夜にして白髪に」という話。極端な例えではありますが、ストレスと白髪の関係は科学の世界でも長らく研究の対象でした。

髪の色が決まる仕組み

私たちの髪の毛は、毛根にある「メラノサイト」という色素細胞が作り出すメラニン色素によって色が決まります。

このメラノサイトは「色素幹細胞」から供給されます。髪が成長する過程で色素幹細胞がメラノサイトを生み出し、そのメラノサイトが髪に色を付けるという流れです。

ストレスと色素幹細胞の関係

近年の研究で、強いストレスがかかると交感神経が活発になり、「ノルアドレナリン」という神経伝達物質が過剰に放出されることが分かりました。

このノルアドレナリンが毛根にある色素幹細胞を過剰に活性化させ、一気に枯渇させてしまうのです。

一度失われた色素幹細胞は再生されないため、その毛根からは色素を持たない髪、つまり白髪しか生えてこなくなります。

ストレスによる白髪化の流れ

段階体の中で起きていること
1. ストレス負荷交感神経が活発化し、ノルアドレナリンが放出される
2. 色素幹細胞への影響ノルアドレナリンが色素幹細胞を過剰に活性化させる
3. 結果色素幹細胞が枯渇し、メラノサイトが作れなくなる

白髪になるのはストレスだけが原因ではない

ストレスが白髪の引き金になることは事実ですが、白髪の最大の原因は加齢です。年齢と共に色素幹細胞の機能が自然に低下することで、白髪は増えていきます。

その他、遺伝的な要因や特定の栄養素の不足、甲状腺の病気なども白髪の原因となり得ます。

ストレスは、これらの要因に加えて白髪を加速させる一因と考えるのが適切です。

ストレスが抜け毛を引き起こす体の変化

ストレスは白髪だけでなく抜け毛にも深刻な影響を及ぼします。その背景には、ストレスによって引き起こされる体内の様々な変化があります。

血行不良と頭皮への栄養不足

ストレスを感じると体は緊張状態になり、血管が収縮します。特に頭皮のような末端の毛細血管は影響を受けやすく、血行が悪化します。

髪の成長に必要な酸素や栄養素は血液によって毛根へ運ばれるため、血行不良が続くと髪が十分に成長できずに細くなったり、抜け落ちたりする原因になります。

ホルモンバランスの乱れ

継続的なストレスは、ホルモンバランスにも影響を与えます。自律神経の乱れから、男性ホルモンや女性ホルモンの分泌バランスが崩れることがあります。

これにより、皮脂の分泌が過剰になったりヘアサイクルが乱れたりして、抜け毛につながることがあります。

睡眠の質の低下と成長ホルモン

悩みや不安で眠りが浅くなるという経験は誰にでもあるでしょう。ストレスは睡眠の質を著しく低下させます。

髪の毛の成長に欠かせない「成長ホルモン」は、深い睡眠中に最も多く分泌されるため、睡眠不足は髪の成長を妨げ、抜け毛を増やす直接的な原因となります。

ストレスが髪に及ぼす主な影響

ストレスによる体の変化髪への影響
血管収縮頭皮の血行不良、栄養不足
ホルモンバランスの乱れ皮脂の過剰分泌、ヘアサイクルの乱れ
睡眠の質の低下成長ホルモンの分泌減少

あなたのストレスはどのタイプ?抜け毛との関係性

「ストレス」と一言で言っても、その性質によって髪に与える影響や、引き起こされる脱毛症の種類が異なります。

急性ストレスと円形脱毛症

ショックな出来事や突発的な強い精神的負荷など短期間に集中する「急性ストレス」は、自己免疫疾患の一種である円形脱毛症の引き金になることがあります。

これは免疫機能に異常が生じ、自身の毛根を異物とみなして攻撃してしまうことで、突然円形に髪が抜け落ちる症状です。

慢性ストレスと休止期脱毛

仕事のプレッシャーや人間関係の悩み、育児の疲れなど長期間にわたってじわじわと続く「慢性ストレス」は、休止期脱毛の原因となることがあります。

これは多くの髪の毛が一斉に成長を止めて休止期に入ってしまい、数ヶ月後にまとまって抜け落ちる現象です。髪全体が薄くなったように感じるのが特徴です。

AGA(男性型脱毛症)とストレスの関係

AGAは遺伝や男性ホルモンが主な原因ですが、ストレスはそれを悪化させる要因になります。

ストレスによる血行不良やホルモンバランスの乱れは、AGAが進行しやすい頭皮環境を作り出してしまいます。

AGAの素因を持つ人が強いストレスにさらされると、薄毛の進行が加速する可能性があります。

ストレスの種類と関連する脱毛症

ストレスの種類特徴関連する主な脱毛症
急性ストレス短期間の強い精神的負荷円形脱毛症
慢性ストレス長期間続く持続的な負荷休止期脱毛
(間接的要因)AGAの進行を助長男性型脱毛症(AGA)

白髪と抜け毛、どちらが先?心のSOSを読み解く

「最近、白髪も抜け毛も増えた」と感じるとき、あなたの体と心は重要なサインを送っています。

その二つのサインは単なる老化や体質の変化ではなく、あなたの心が感じているストレスの種類や深さを映し出す鏡かもしれません。

なぜ白髪と抜け毛は同時に現れるのか

ストレスがかかると、私たちの体は生き延びるために「生命維持に直接関係ない部分」へのエネルギー供給を後回しにします。

髪の色素を作ること(白髪)や、髪を育てること(抜け毛)は、心臓を動かしたり呼吸をしたりすることに比べれば優先順位が低い活動です。

そのため強いストレスが続くと、この二つの機能が同時に低下して白髪と抜け毛が一緒に現れることが多くなるのです。

「白髪」が示す心身の消耗サイン

白髪は、どちらかというと「慢性的なストレス」や「持続的な消耗」を反映しやすいサインです。

色素幹細胞がじわじわと枯渇していく様子は、まるでキャンドルの火が少しずつ小さくなっていくのに似ています。

もし短期間で急に白髪が増えたと感じるなら、それはあなたのエネルギーが気づかないうちに大きく消耗している証拠。「もうこれ以上、頑張れない」という体からの悲鳴かもしれません。

「抜け毛」が示す防御反応と限界のサイン

一方、抜け毛、特に急に量が増える休止期脱毛は、体が「緊急事態モード」に入ったことを示す、よりダイレクトなサインです。

これは、体がこれ以上のダメージを防ぐために、髪の成長というエネルギー消費の大きい活動を強制的にストップさせる一種の防御反応です。

急な抜け毛は、「あなたのストレスは、もう限界を超えていますよ」という、体からの強い警告と受け取るべきです。

髪が発する心のサイン

髪のサイン示唆されるストレスの状態体からのメッセージ
白髪の増加慢性的な消耗、エネルギー枯渇「もう頑張れないよ」
抜け毛の増加急性の負荷、許容量の超過「もう限界だよ」

体からのメッセージを無視しないために

白髪や抜け毛をただ隠したり、育毛剤だけで対処しようとしたりするのは、火災報知器の音だけを消して火元を放置するようなものです。

大切なのは、そのサインの奥にあるご自身の心の状態に目を向けること。

私たちはあなたの髪の状態を診るだけでなく、その背景にある生活や心の負担にも耳を傾け、根本的な原因に一緒に向き合っていきたいと考えています。

今すぐできるストレス性ヘアトラブルへの対処法

ストレスを完全になくすことは難しくても、その影響を和らげ、髪へのダメージを最小限に抑えるためにできることはあります。

髪の成長を支える栄養素の摂取

ストレスを感じると、体はビタミンやミネラルを通常より多く消費します。

髪の健康に重要な栄養素を意識的に摂取することが大切です。

  • タンパク質(髪の主成分):肉、魚、大豆製品、卵
  • 亜鉛(細胞分裂を助ける):牡蠣、レバー、牛肉
  • ビタミンB群(代謝を促す):豚肉、マグロ、ナッツ類
  • チロシン(メラニン色素の原料):チーズ、大豆製品

頭皮マッサージによる血行促進

ストレスで滞りがちな頭皮の血行をマッサージで改善しましょう。

シャンプーの際などに指の腹を使って頭皮全体を優しく動かすようにマッサージします。気持ち良いと感じる程度の力加減で行うことが、リラックス効果も高め、重要です。

白髪の正しい対処法(抜くのはNG)

白髪を見つけると抜いてしまう方がいますが、これは絶対にやめましょう。毛根にダメージを与え、次に生えてくる髪の毛に悪影響を及ぼしたり、毛穴が炎症を起こしたりする可能性があります。

気になる場合は根元からハサミでカットするか、白髪染めを利用するのが正しい対処法です。

栄養素と髪への働き

栄養素髪への主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の毛の主成分肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛ケラチンの合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
チロシンメラニン色素の原料になるチーズ、納豆、豆腐

根本から見直すストレス予防とセルフケア

髪のトラブルは生活習慣を見直す良い機会かもしれません。ストレスに強い心と体を作るための基本的なケアを紹介します。

質の高い睡眠を確保する方法

就寝前のスマートフォン操作は脳を覚醒させ、睡眠の質を低下させます。

寝る1時間前からは画面を見るのをやめ、リラックスできる音楽を聴いたり、温かい飲み物を飲んだりして、心身を睡眠モードに切り替えましょう。

日常に取り入れるリラクゼーション法

特別な時間を取らなくても、リラックスする方法はあります。

例えば、数分間の深呼吸。鼻からゆっくり息を吸い込み、口から長く吐き出すだけで副交感神経が優位になり、心身の緊張が和らぎます。

仕事の合間などに行うのがお勧めです。

軽度な運動の習慣化

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は全身の血行を促進するだけでなく、気分を前向きにするセロトニンという脳内物質の分泌を促します。

週に2〜3回、30分程度からでも良いので体を動かす習慣を取り入れましょう。このことにより、ストレス解消と血行改善の両方が期待できます。

ストレス性の白髪と抜け毛に関するよくある質問

最後に、ストレスと髪のトラブルに関して患者さんから多く寄せられる質問にお答えします。

ストレスで白くなった髪は黒に戻りますか?

残念ながら、一度色素幹細胞が枯渇して白髪になってしまった毛根から、再び黒い髪が生えてくる可能性は極めて低いと考えられています。しかし、ストレスによる一時的な栄養不足などで白髪になった場合は、生活環境の改善により回復するケースも稀にあります。

ストレスがなくなれば抜け毛は治まりますか?

休止期脱毛などストレスが直接的な原因である抜け毛の場合はストレスの原因が取り除かれ、ヘアサイクルが正常に戻れば、数ヶ月から半年ほどで抜け毛は自然に治まってくることがほとんどです。

ただし、AGAが合併している場合はストレスがなくなっても薄毛の進行は止まらないため、専門的な治療が必要です。

白髪染めは抜け毛を悪化させますか?

白髪染めの薬剤が頭皮に合わず、かぶれや炎症(接触性皮膚炎)を起こすと、それが原因で抜け毛が増えることがあります。

頭皮が敏感な方は低刺激性の製品を選んだり、使用前にパッチテストを行ったりすることが重要です。

正しく使用すれば、白髪染め自体が直接的にAGAなどを進行させることはありません。

以上

参考文献

KAWAI, Yoshihiro; NIIBE, Ichitaro; MATSUZAKI, Takashi. Skin Pressing: An Easy and Reliable Method to Induce Acute Hair Greying in Mice and Useful for Studying Canities. Experimental Dermatology, 2025, 34.6: e70126.

TERADA, Harumi. Appearance of gray hair as an aging phenomenon in Japanese. Okajimas Folia Anatomica Japonica, 1956, 28.1-6: 435-449.

FERNANDEZ‐FLORES, Angel; SAEB‐LIMA, Marcela; CASSARINO, David S. Histopathology of aging of the hair follicle. Journal of Cutaneous Pathology, 2019, 46.7: 508-519.

MAJID, Imran; MUBASHIR, Syed. Canities and Pigment Anomalies of Hair. IADVL Textbook of Trichology, 2018, 331.

HERDIANA, Yedi. Gray Hair: From Preventive to Treatment. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2025, 1475-1494.

DE TOLLENAERE, Morgane, et al. Global repigmentation strategy of grey hair follicles by targeting oxidative stress and stem cells protection. Applied Sciences, 2021, 11.4: 1533.

目次