抜け毛が急に増えた際の受診と相談について

抜け毛 急に増えた

シャワーの排水溝や朝起きた時の枕を見て、「抜け毛が急に増えた」と不安に感じていませんか。これまでと違う髪の変化は心に大きな影を落とすものです。

その急な抜け毛は、一時的な体のサインかもしれませんし、あるいは治療が必要な脱毛症の始まりを示している可能性もあります。大切なのはその変化を正しく理解し、適切な行動をとることです。

この記事では急な抜け毛の原因から、受診の目安、クリニックでの相談内容までを専門家の視点で詳しく解説し、あなたの不安を解消する一助となることを目指します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

「急に増えた」と感じる抜け毛の目安

抜け毛が急に増えた?枕・排水溝・髪質のセルフチェック3ポイント

まず、ご自身の抜け毛が本当に「異常」なレベルなのかを客観的に知ることが大切です。正常な範囲と異常な範囲の境界線を理解しましょう。

正常な抜け毛と異常な抜け毛の違い

健康な人でも、1日に50本から100本程度の髪の毛は自然に抜け落ちています。これは髪の生え変わり(ヘアサイクル)に伴う生理現象です。

しかし、この本数を大幅に超える状態が続いたり、抜ける髪の質が変わったりした場合は、何らかの異常が起きているサインと考えられます。

ヘアサイクルと抜け毛の関係

髪の毛には成長して伸びる「成長期」、成長が止まる「退行期」、そして抜け落ちる準備をする「休止期」というサイクルがあります。

正常な状態ではほとんどの髪が成長期にありますが、何らかの原因でこのサイクルが乱れて多くの髪が一斉に休止期に入ってしまうと、抜け毛が急に増えることがあります。

抜け毛の量を客観的に把握する方法

正確な本数を数えるのは難しいですが、日々の生活の中で「以前との比較」を意識することで変化に気づきやすくなります。

例えば朝起きた時の枕、シャンプー時の指に絡まる髪、ドライヤー後の床などを定点観測し、抜け毛の量を把握する習慣をつけてみましょう。

「「抜け毛のセルフチェック方法

場所チェック方法注意するポイント
枕元起床時に枕やシーツの抜け毛を確認以前より明らかに本数が増えていないか
排水溝シャンプー後に集まった髪の量を確認毎回同じタイミングで比較する
髪質抜けた毛の太さや長さを観察細く短い毛の割合が増えていないか

急な抜け毛を引き起こす主な原因

急な抜け毛の主な原因(AGA初期・休止期脱毛・円形脱毛・脂漏性皮膚炎)

抜け毛が急に増える背景には、いくつかの異なる原因が考えられます。代表的なものを理解し、ご自身の状況と照らし合わせてみましょう。

AGA(男性型脱毛症)の初期症状

AGAはゆっくり進行するイメージがありますが、初期段階でヘアサイクルが乱れ始めると、抜け毛の増加として自覚されることがあります。

特に生え際や頭頂部の髪が細く短くなってきたら注意が必要です。

休止期脱毛症とは

過度なストレス、高熱、急激なダイエット、出産など体に大きな負荷がかかった数ヶ月後に多くの髪が一斉に休止期に入り、ごっそりと抜けてしまう状態です。

原因が取り除かれれば、多くは自然に回復に向かいます。

円形脱毛症の可能性

自己免疫疾患の一種で、突然、円形や楕円形の脱毛斑が現れます。1箇所だけでなく複数箇所にできたり、頭部全体に広がったりすることもあります。

自覚症状がないまま、ある日突然気づくことが多いのが特徴です。

頭皮環境の悪化による抜け毛

皮脂の過剰分泌によって引き起こされる「脂漏性皮膚炎」など、頭皮に炎症が起きると毛根がダメージを受けて抜け毛が増えることがあります。

強いかゆみやフケを伴うことが多いです。

主な脱毛症の原因比較

脱毛症の種類主な原因特徴的な症状
AGA遺伝、男性ホルモン特定の部位から髪が細く短くなる
休止期脱毛症ストレス、身体的負荷頭部全体の髪が均等に抜ける
円形脱毛症自己免疫疾患境界明瞭な脱毛斑が出現する

その不安、「いつまで続くのか」ではありませんか?

「抜け毛が急に増えた」という事実以上にあなたの心を占めているのは、もっと根源的な不安かもしれません。

私たちはその不安の正体にこそ、真摯に向き合いたいと考えています。

抜け毛の数より「未来への不安」が心を占める

毎日のように抜ける髪の毛を数えながら、本当に怖いのは「このまま抜け続けて、最終的にどうなってしまうのだろう」という未来への漠然とした不安ではないでしょうか。

友人や同僚の視線、鏡に映る自分の姿、失われていく自信。抜け毛という現象は、あなたの自己イメージそのものを揺るがす深刻な問題なのです。

「様子を見よう」という時間の罠

「そのうち治まるだろう」「ストレスのせいだから気にしないようにしよう」。そう考えて、行動を先延ばしにしてしまう方は少なくありません。

しかし、もしその原因がAGAのような進行性の脱毛症だった場合、「様子を見ている時間」は症状が静かに悪化していく時間でもあります。

不安が解消されないまま時間だけが過ぎ、気づいた時には「もっと早く行動すればよかった」と後悔する。これは私たちが最も避けたい事態です。

原因を知ることが不安解消の第一歩

この見えない恐怖から抜け出す方法は、ただ一つ。専門家の診断を受け、抜け毛の原因をはっきりとさせることです。

原因が分かれば漠然とした不安は「具体的な課題」に変わります。課題が分かれば、あとは解決策を実行するだけです。

診断を受けることは、怖い宣告を聞くためではありません。あなたの不安に名前をつけ、進むべき道を照らし、コントロールを取り戻すための最も効果的で前向きな一歩なのです。

心の状態と解決への道筋

心の状態陥りがちな思考解決への転換
漠然とした不安「どうなってしまうんだろう…」原因を特定し、敵を明確にする
先延ばし「もう少し様子を見よう」早期に行動し、未来のリスクを減らす
情報への混乱「何が正しいのか分からない」専門家を頼り、自分に合った道筋を得る

病院へ行くべきか?受診を判断する基準

受診の判断イメージ(様子見レベルと受診推奨サインの対比)

抜け毛が増えたと感じたとき、どのタイミングで医療機関に相談すべきか、具体的な判断基準を知っておきましょう。

抜け毛以外の症状をチェックする

抜け毛に加えて頭皮に強いかゆみ、赤み、痛み、あるいは大量のフケなど他の症状がある場合は、皮膚炎などの病気が隠れている可能性があります。

このような場合は早めに専門医に相談することが重要です。

2週間以上続く場合は相談を

一時的な体調不良による抜け毛であれば、通常はしばらくすると落ち着きます。

しかし、明らかな抜け毛の増加が2週間以上続くようであれば、それは一過性のものではない可能性が高いです。一度、専門家の意見を聞くことをお勧めします。

明らかな地肌の透けや生え際の後退

髪全体のボリュームが減って地肌が透けて見えたり、以前と比べて額の生え際が後退したりしている場合は、AGAが進行している明確なサインです。

この段階に至ってはセルフケアでの改善は難しく、医学的な治療が必要となります。

受診を強く推奨するサイン

サイン考えられる状態
抜け毛の増加が2週間以上継続一過性ではない脱毛症の可能性
頭皮のかゆみ・赤み・フケを伴う脂漏性皮膚炎などの頭皮トラブル
地肌の透け・生え際の後退AGAが進行している可能性が高い

何科を受診すればいい?クリニックの選び方

いざ受診しようと思っても、どこへ行けば良いのか迷う方も多いでしょう。皮膚科とAGA専門クリニック、それぞれの特徴を解説します。

皮膚科とAGA専門クリニックの違い

皮膚科は湿疹やかぶれなど、皮膚に関するあらゆる病気を診療します。

円形脱毛症や脂漏性皮膚炎など明らかな皮膚疾患が原因の抜け毛には対応できますが、AGA治療の選択肢は限られる場合があります。

AGA専門クリニックを選ぶメリット

AGA専門クリニックはその名の通り、AGAをはじめとする薄毛治療に特化しています。

薄毛の原因を特定するための詳細な診察や内服薬・外用薬の処方、より進んだ治療法など、薄毛に関する包括的な医療を提供できるのが最大の強みです。

クリニックの種類の比較

比較項目一般皮膚科AGA専門クリニック
得意分野皮膚疾患全般AGA・薄毛治療
治療の選択肢保険診療が中心、選択肢が限定的内服薬、外用薬など選択肢が豊富
専門性幅広い知識薄毛に関する深い知見と実績

初めてのクリニックで確認すべきこと

クリニックを選ぶ際は医師が親身に話を聞いてくれるか、治療法について分かりやすく説明してくれるか、料金体系が明確であるかなどを確認しましょう。

信頼できる医師と二人三脚で治療を進めることが、納得のいく結果につながります。

クリニックでの初診の流れと検査内容

クリニック初診の流れ(問診→頭皮スコープ→血液検査→結果説明・治療提案)

初めてクリニックを訪れる際の一般的な流れを知っておくと、安心して受診できます。

問診で伝えるべきこと

医師が正確な診断を下すためには、あなたからの情報が非常に重要です。

以下の点を整理しておくと、診察がスムーズに進みます。

問診で準備しておくと良い情報

  • いつから抜け毛が増え始めたか
  • 家族(特に親族の男性)に薄毛の人はいるか
  • 生活習慣(食事、睡眠、喫煙、飲酒など)
  • 現在服用中の薬や持病の有無

視診とマイクロスコープによる頭皮診断

医師が直接頭皮や髪の状態を目で見て確認します。

さらにマイクロスコープを使って頭皮を拡大し、毛穴の状態、髪の太さ、密度などを詳細に観察することで脱毛の原因をより正確に診断します。

血液検査を行う目的

甲状腺機能の異常や栄養状態の欠乏など、他の病気が抜け毛の原因となっていないかを調べるために血液検査を行うことがあります。

このことにより全身状態を把握し、より安全で確実な治療方針を立てることができます。

この記事のまとめ

急な抜け毛に関するQ&A

最後に、急な抜け毛に関して患者さんからよくいただく質問にお答えします。

ストレスだけで急に抜け毛は増えますか?

はい、増えることがあります。

強いストレスは「休止期脱毛症」の引き金となり、数ヶ月後に抜け毛が急増することがあります。ただし、これは一時的な現象であることが多く、ストレスの原因がなくなれば回復に向かいます。

もし抜け毛が長引く場合は、AGAなど他の原因が隠れている可能性も考えられます。

 抜け毛が増えた時期に市販の育毛剤を始めても良いですか?

原因が特定できていない段階で自己判断でケアを始めることは、あまりお勧めできません。

もし原因がAGAであれば、市販の育毛剤(医薬部外品)では進行を止める効果は期待できず、貴重な時間を失うことになりかねません。

まずは専門医の診断を受け、原因に合った対策を始めることが最も効率的です。

治療を始めたら、すぐに抜け毛は減りますか?

必ずしもそうではありません。

特にAGA治療薬を開始した場合、ヘアサイクルが正常化する過程で、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。これは治療が効いている証拠でもあり、通常1〜2ヶ月で収まります。

効果の実感には、少なくとも3〜6ヶ月の継続が必要です。

以上

参考文献

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

LIN, Richard L., et al. Systemic causes of hair loss. Annals of medicine, 2016, 48.6: 393-402.

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

BLUME‐PEYTAVI, Ulrike, et al. Dermatology today and tomorrow: from symptom control to targeted therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2019, 33: 3-36.

PRATT, C. Herbert, et al. Alopecia areata. Nature reviews Disease primers, 2017, 3.1: 1-17.

RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.

目次