抜け毛対策として、手軽に始められるサプリメントに関心をお持ちの方は多いでしょう。
しかし、「本当に抜け毛に効くサプリはあるのか」「種類が多すぎて、どれを選べば良いか分からない」といった疑問や不安も尽きないはずです。
サプリメントは正しく選んで使用すれば髪の健康をサポートする強力な味方になります。一方でその効果には限界があり、万能薬ではありません。
この記事では抜け毛対策におけるサプリメントの正しい位置づけ、効果的な成分、そして失敗しない選び方を専門家の視点から徹底解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
抜け毛対策におけるサプリメントの正しい位置づけ
まず理解しておくべきなのはサプリメントは「薬」ではないということです。その役割と限界を知ることが賢いサプリメント活用の第一歩です。
サプリメントはあくまで「栄養補助食品」
サプリメントは日々の食事だけでは不足しがちな栄養素を手軽に補うための食品です。
髪の成長に必要な栄養素を補給し、頭皮環境を整えることで間接的に抜け毛を予防する効果は期待できますが、それ自体が病気を治療するものではありません。
医薬品(治療薬)との根本的な違い
AGA(男性型脱毛症)など、病気が原因の抜け毛に対して、その進行を止めたり、発毛を促したりする効果が医学的に認められているのは「医薬品」だけです。サプリメントでAGAの進行を止めることはできません。
この違いを理解しないままサプリメントに頼り続けると、治療のタイミングを逃してしまう可能性があります。
サプリメントと医薬品の比較
項目 | サプリメント | 医薬品(AGA治療薬) |
---|---|---|
分類 | 食品 | 医薬品 |
目的 | 栄養補給、健康維持 | 病気の治療、症状の改善 |
効果 | 栄養を補い、体をサポートする | AGAの進行抑制、発毛促進 |
なぜサプリだけでは抜け毛が改善しないことがあるのか
抜け毛の原因が遺伝やホルモンバランスの乱れによるAGAである場合、いくら栄養を補給しても抜け毛の根本原因である「DHT(ジヒドロテストステロン)」の働きを止めることはできません。
サプリメントは、あくまで健康な髪が育つための「土壌」を整える役割であり、AGAという「災害」そのものを食い止める力はないのです。
抜け毛対策でサプリから摂取したい主要成分
抜け毛対策としてサプリメントを選ぶなら、髪の成長に直接的に関わる栄養素が配合されているかどうかが重要です。特に注目すべき成分を紹介します。
タンパク質(アミノ酸)
髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。食事から十分なタンパク質を摂ることが基本ですが、補助的にアミノ酸のサプリメントを利用するのも一つの方法です。
特にケラチンを構成するメチオニンやシスチンといったアミノ酸が重要です。
亜鉛
亜鉛はタンパク質を髪の毛(ケラチン)に合成する際に必要となる必須ミネラルです。不足すると髪の成長が滞り、抜け毛の原因となります。
現代の食生活では不足しがちな栄養素の代表格であり、サプリメントでの補給が推奨される成分です。
ビタミン類
ビタミンは、それぞれが連携して頭皮の健康をサポートします。
- ビタミンB群:皮脂の分泌を調整し、頭皮の代謝を助ける。特にビオチン、ビタミンB6が重要。
- ビタミンC:コラーゲンの生成を助け、頭皮の血管を丈夫にする。抗酸化作用も持つ。
- ビタミンE:血行を促進し、毛根に栄養を届けるのを助ける。
鉄分
鉄分は血液中のヘモグロビンとして全身に酸素を運ぶ役割を担います。
鉄分が不足すると頭皮が酸欠状態になり、毛母細胞の働きが低下します。特に女性は月経により不足しやすいため、注意が必要です。
髪の健康を支える主な栄養素
栄養素 | 髪への主な役割 | 不足した場合の影響 |
---|---|---|
タンパク質(アミノ酸) | 髪の材料となる | 髪が細くなる、成長が止まる |
亜鉛 | 髪の合成を助ける | 抜け毛の増加、髪質の低下 |
ビタミン・ミネラル | 頭皮環境を整え、成長を補助 | フケ、かゆみ、血行不良 |
【目的別】抜け毛に効くサプリメントの選び方
サプリメントは、ご自身の目的や体の状態に合わせて選ぶことが大切です。「なんとなく」で選ぶのではなく、明確な意図を持って選びましょう。
食事の偏りが気になる方向け
外食やインスタント食品が多く、栄養バランスに自信がない方は、まず「マルチビタミン・ミネラル」で基本的な栄養素を底上げするのが良いでしょう。
幅広い栄養素を一度に補給でき、健康の土台作りをサポートします。
特定の栄養不足を補いたい方向け
健康診断などで貧血を指摘された方は「鉄分」を、飲酒の機会が多い方や加工食品をよく食べる方は「亜鉛」を、というように、不足が考えられる特定の栄養素を単体で補う方法です。
よりピンポイントな対策が可能になります。
AGAへのアプローチを考えた成分
サプリメントの中にはAGAの原因である5αリダクターゼの働きを阻害する効果が期待される成分もあります。
代表的なのが「ノコギリヤシ」です。医薬品ほどの強力な効果はありませんが、栄養補給と合わせてアプローチしたい場合に選択肢となります。
目的別サプリメントの成分例
目的 | 注目したい成分 | 補足 |
---|---|---|
基本的な栄養補給 | マルチビタミン、マルチミネラル | 食生活が不規則な方に |
特定の栄養不足 | 亜鉛、鉄、ビオチンなど | 不足が明らかな場合に |
AGAへの補助的対策 | ノコギリヤシ、イソフラボン | あくまで補助的な役割 |
サプリメント選びで失敗しないための注意点
市場には無数のサプリメントが出回っており、中には品質の低い製品も存在します。大切な体に摂り入れるものだからこそ慎重に選びましょう。
成分表示と含有量を必ず確認する
「〇〇配合」という言葉だけでなく、具体的にどの成分が「どれくらいの量」含まれているかを確認することが重要です。
特に亜鉛や鉄などのミネラルは過剰摂取のリスクもあるため、1日の摂取目安量と耐容上限量を把握しておきましょう。
品質管理と安全性のチェック
製造工程が適切に管理されているかどうかも品質を見極める上で重要なポイントです。
例えば「GMP認定工場」で製造されている製品は、一定の品質が保たれていることの一つの目安になります。
誇大な広告や体験談に惑わされない
「飲むだけで髪がフサフサに」「1ヶ月で効果を実感」といった、医薬品のような効果を謳う広告には注意が必要です。
サプリメントは食品であり、そのような即効性や劇的な効果はありません。個人の体験談も、あくまで参考程度に留め、客観的な情報に基づいて判断しましょう。
サプリメント選びのチェックポイント
チェック項目 | 確認する内容 |
---|---|
成分と含有量 | 必要な成分が十分な量含まれているか |
安全性 | GMP認定など、品質管理はされているか |
価格 | 継続可能な価格であるか |
【独自コンテンツ】「とりあえずマルチビタミン」が効かない理由 – あなたに足りない栄養素の見つけ方
「抜け毛が気になるから、とりあえず体に良さそうなマルチビタミンを飲んでおこう」。そんな風に考えてサプリメントを選んでいませんか。
その「とりあえず」の選択が、あなたの努力を無駄にしているかもしれません。
平均的な栄養補給の落とし穴
マルチビタミンは幅広い栄養素を平均的に補給するには便利です。しかし、あなたの抜け毛の原因が、もし「特定の栄養素の深刻な欠乏」にあるとしたらどうでしょうか。
例えば、鉄分が極端に不足している「隠れ貧血」の状態にある人に平均的な量の鉄分を補給しても焼け石に水です。あなたの体は平均点ではなく「欠点」の克服を求めているのです。
あなたの「栄養の穴」をどう見つけるか
問題は自分にどの栄養素がどれだけ足りないのか、自己判断では分からないという点です。食生活から推測することはできても、それはあくまで憶測に過ぎません。
この「栄養の穴」を正確に見つけ出す唯一の方法が医学的なアプローチ、すなわち「血液検査」です。
自己判断と医学的診断の比較
アプローチ | 分かること | 対策 |
---|---|---|
自己判断 | 食生活からの推測(不正確) | とりあえずのサプリ摂取 |
医学的診断(血液検査) | 客観的な栄養状態(正確) | 不足栄養素の的確な補充 |
血液検査で分かること
血液検査では鉄(フェリチン値)や亜鉛、各種ビタミンの数値を客観的に測定できます。
このことにより「なんとなく」ではなく医学的根拠に基づいて、あなたに本当に必要な栄養素と、その適切な摂取量を特定することが可能になります。
専門家による栄養指導の価値
当院のような専門クリニックでは血液検査の結果に基づき、サプリメントの選び方だけでなく、日々の食事内容に至るまで専門的な栄養指導を行います。
「あなただけの」オーダーメイドの栄養改善プランを立てること。これこそがサプリメントの効果を最大化し、抜け毛という悩みに根本からアプローチする最も確実な方法なのです。
サプリメントの効果を最大化する飲み方とタイミング
せっかく選んだサプリメントも飲み方が悪ければ効果は半減してしまいます。効果的な摂取方法をマスターしましょう。
継続は力なり – 最低でも3ヶ月は続ける
サプリメントは薬ではないため即効性はありません。体の栄養状態がゆっくりと改善し、それが髪に現れるまでには時間がかかります。
効果を判断するには最低でも3ヶ月、できれば6ヶ月は継続することが重要です。
効果的な摂取タイミング
サプリメントの種類によって効果的な摂取タイミングは異なります。
一般的にビタミンやミネラルは食事と一緒に摂ることで吸収が高まるため「食後」が推奨されます。特に、亜鉛などは空腹時に飲むと胃に不快感を覚えることがあるため、食後の摂取が基本です。
飲み合わせの注意点
栄養素には一緒に摂ることで吸収を高め合うものと、逆に妨げ合うものがあります。
- 良い組み合わせ:亜鉛+ビタミンC、鉄+ビタミンC
- 注意が必要な組み合わせ:亜鉛と鉄・カルシウム(互いに吸収を阻害する可能性)
複数のサプリメントを飲む場合は成分が重複して過剰摂取にならないか、また、飲み合わせが悪くないかを確認することが大切です。
サプリメントだけで改善しない場合のAGA治療
サプリメントを正しく使用しても抜け毛が改善しない場合、その原因は栄養不足ではなく、AGAである可能性が非常に高いです。
サプリメントケアの限界を知る
繰り返しになりますが、サプリメントでAGAの進行を止めることはできません。
「サプリを飲んでいるから大丈夫」と自己判断を続け、貴重な治療の機会を逃さないようにすることが何よりも重要です。
専門クリニックでの医学的アプローチ
AGAと診断された場合、クリニックでは医学的根拠のある治療を行います。
AGAの原因であるDHTを抑制する内服薬(フィナステリド、デュタステリド)や、発毛を促進する外用薬(ミノキシジル)を処方し、薄毛の根本原因にアプローチします。
サプリメントとAGA治療薬の併用
最も効果的なのは、AGA治療薬で進行を止めながらサプリメントで髪の成長に必要な栄養を補うことです。
この両輪で治療を進めることで薬の効果を最大限に引き出し、より確実な改善を目指すことができます。
サプリとAGA治療薬の役割
ツール | 役割 |
---|---|
サプリメント | 髪が育つための土壌(栄養)を整える |
AGA治療薬 | 薄毛の進行を止め、発毛を促す(根本原因への対処) |
よくある質問
最後に、抜け毛対策サプリメントに関して患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- 抜け毛に一番効くサプリは何ですか?
-
「誰にでも一番効く」という万能なサプリメントは存在しません。効果はその人の体の状態や栄養の不足度によって大きく異なるからです。
重要なのは、ご自身の状態を正確に把握し、自分に足りない栄養素を的確に補うことです。そのためにも、一度専門医に相談することをお勧めします。
- サプリメントに副作用はありますか?
-
サプリメントは食品ですので基本的には安全ですが、特定の栄養素を過剰に摂取した場合には健康被害を引き起こす可能性があります。
特に脂溶性ビタミン(A, D, E, K)やミネラル(亜鉛、鉄など)は、体内に蓄積しやすいため、サプリメントで補給する際は必ず目安量を守り、過剰摂取にならないよう注意が必要です。
- 薬とサプリメントは一緒に飲んでも大丈夫ですか?
-
薬の種類によってはサプリメントとの飲み合わせが問題になる場合があります。
例えば血液をサラサラにする薬とビタミンEのサプリを併用すると作用が強まりすぎることがあります。
何らかの薬を服用している方がサプリメントを始める場合は、必ず主治医や薬剤師に相談してください。
以上
参考文献
GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.
RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.
HOSKING, Anna-Marie; JUHASZ, Margit; ATANASKOVA MESINKOVSKA, Natasha. Complementary and alternative treatments for alopecia: a comprehensive review. Skin appendage disorders, 2019, 5.2: 72-89.
GASMI, Amin, et al. Natural compounds used for treating hair loss. Current Pharmaceutical Design, 2023, 29.16: 1231-1244.
HARADA, Naoaki, et al. Administration of capsaicin and isoflavone promotes hair growth by increasing insulin-like growth factor-I production in mice and in humans with alopecia. Growth hormone & IGF research, 2007, 17.5: 408-415.
DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.