若年性脱毛症の原因と対策|10代の薄毛治療

10代 aga, 10代 薄毛

「まだ10代なのに抜け毛が…」「友達に薄毛をからかわれたらどうしよう」多感な時期に訪れる髪の悩みは、一人で抱え込むにはあまりにも辛いものです。

しかし、10代の薄毛は決して珍しいことではありません。この記事では若年性脱毛症の主な原因から今すぐ始められる対策、そして専門的な治療の必要性までを詳しく解説します。

正しい知識を身につけ、悩みを解決する第一歩を踏み出しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

10代で薄毛になる主な原因

若くして薄毛に悩む場合、その背景には様々な要因が考えられます。主な原因を理解し、自分の状況と照らし合わせてみましょう。

AGA(男性型脱毛症)の早期発症

10代の男性の薄毛で最も多い原因が、AGA(男性型脱毛症)の早期発症です。AGAは遺伝的要因が大きく、早い人では思春期を過ぎたあたりから症状が現れ始めます。

男性ホルモンの影響により、髪の成長サイクルが乱れることで薄毛が進行します。

生活習慣の乱れと頭皮への影響

10代の薄毛原因|睡眠・栄養・運動・ストレスの生活習慣アイコン

受験勉強や部活動、友人関係など、10代は生活が不規則になりがちな時期です。

睡眠不足、栄養の偏った食事、運動不足などは頭皮の血行不良や栄養不足を招き、健康な髪の成長を妨げる大きな要因となります。

10代の薄毛につながる生活習慣

乱れた生活習慣髪への主な影響
睡眠不足髪の成長を促すホルモンの分泌低下
栄養の偏り髪の材料となるタンパク質やミネラルの不足
運動不足全身の血行不良による頭皮への栄養供給低下

過度なストレスとホルモンバランス

学業や進路、友人関係など、10代は多くのストレスに晒されます。過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。

また、ホルモンバランスの乱れにもつながり、抜け毛を増加させる原因となることがあります。

AGA以外の脱毛症の可能性

10代の薄毛はAGAだけが原因とは限りません。

円形脱毛症や頭皮を強く引っ張る髪型が原因の牽引性脱毛症、自分で髪を抜いてしまう抜毛症(トリコチロマニア)など、他の脱毛症が隠れている可能性もあります。

原因によって対処法が全く異なるため、自己判断は禁物です。

AGA(男性型脱毛症)とは何か

10代の薄毛の大きな原因であるAGAについて、その基本的な知識を深めていきましょう。

AGAが起こる仕組み

AGAの仕組み図|テストステロン→DHT→毛包ミニチュア化の4ステップ

AGAは男性ホルモンの一種「テストステロン」が頭皮に存在する「5α-リダクターゼ」という酵素と結びつくことで、より強力な「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されることから始まります。

このDHTが毛根にある毛乳頭細胞に作用し、髪の成長を抑制する信号を出します。このことにより、髪の成長期が短くなり、太く長く育つ前に抜け落ちてしまうのです。

遺伝との関係性

AGAの発症には遺伝が大きく関わっています。特にDHTが作用する「男性ホルモン受容体」の感受性の高さは、母親から受け継がれるX染色体によって決まることが分かっています。

母方の祖父が薄毛の場合、AGAを発症する可能性が高まる傾向にあります。ただし、遺伝的素因があっても必ず発症するわけではなく、生活習慣なども影響します。

10代におけるAGAの特徴

10代で発症するAGAは進行が緩やかな場合もありますが、ホルモンバランスが大きく変動する時期であるため、急激に進行することもあります。

多くは生え際の後退(M字)や、頭頂部(O字)から薄毛が始まるのが特徴です。

セルフチェックの方法

AGAの可能性があるかどうか、簡単な項目でチェックしてみましょう。

  • 以前より抜け毛が増えたと感じる
  • 髪の毛が細く、弱々しくなった
  • 生え際が後退してきた、または頭頂部が透けて見える
  • 家族(特に母方の祖父や父)に薄毛の人がいる

これらの項目に複数当てはまる場合は、AGAの可能性を考えて専門医に相談することをお勧めします。

「気のせいじゃない」その悩みを一人で抱え込まないで

「まだ若いから大丈夫」「考えすぎだよ」。周りからそう言われたり、自分に言い聞かせたりしていませんか。

しかし、鏡を見るたびに感じるその悩みは、あなたにとって紛れもない現実です。その気持ちに、まずは私たちが寄り添います。

薄毛が心に与える影響

10代という多感な時期に髪の悩みを抱えることは想像以上に大きな心理的負担となります。

他人の視線が気になって自信を失ったり、好きな髪型ができなかったり、友人とのコミュニケーションを避けるようになったり。

その悩みは、あなたの学校生活や日常生活の輝きを奪いかねません。

誰に相談すればいいのか

「親に心配をかけたくない」「友達にからかわれるのが怖い」。そう思うと誰にも相談できず、一人でインターネットの情報だけを頼りにしてしまうかもしれません。

しかしネットには不正確な情報や、あなたを不安にさせるだけの情報も溢れています。

一番大切なのは、あなたの悩みを真摯に受け止め、専門的な視点から正確なアドバイスをくれる存在に繋がることです。

悩みの相談先とそれぞれの特徴

相談相手メリットデメリット
友人気軽に話せるからかいや無理解の可能性
保護者一番の味方になってくれる心配させたくない気持ち
専門医的確な診断と解決策を提示相談する勇気が必要

専門家に相談するということの意味

クリニックに相談することは決して大げさなことではありません。それは、あなたが自分の悩みと真剣に向き合い、解決に向けて一歩を踏み出そうとしている、とても勇気ある行動です。

私たちはあなたの髪の状態を医学的に診断するだけでなく、あなたが抱える不安や焦り、将来への希望など心の声にも耳を傾けます。

一人で抱え込まず、まずはあなたの気持ちを聞かせてください。

10代が今すぐ始められる薄毛対策

10代が今すぐできる薄毛対策|食事・睡眠・ヘアケア・ストレス管理の4ステップ

専門的な治療と並行して日々の生活習慣を見直すことは、健康な髪を育てるための土台作りとして非常に重要です。

バランスの取れた食生活

髪は私たちが食べたものから作られます。特に髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を良くするビタミン類を意識して摂ることが大切です。

インスタント食品やスナック菓子に偏らず、バランスの取れた食事を一日三食しっかり摂りましょう。

髪の成長を助ける栄養素

栄養素主な働き多く含む食品
タンパク質髪の主成分を作る肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛髪の合成を助ける牡蠣、レバー、ナッツ類
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、マグロ、バナナ

質の高い睡眠の確保

髪の成長を促す「成長ホルモン」は夜寝ている間に最も多く分泌されます。特に夜10時から深夜2時の間がゴールデンタイムと言われています。

夜更かしを避け、毎日6〜8時間の十分な睡眠時間を確保するよう心がけましょう。

寝る前のスマートフォンの使用は、睡眠の質を下げるので控えるのが賢明です。

正しいヘアケアの方法

間違ったヘアケアは頭皮環境を悪化させ、抜け毛を増やす原因になります。洗浄力の強すぎるシャンプーを避け、アミノ酸系などのマイルドなものを選びましょう。

洗うときは爪を立てず、指の腹で頭皮を優しくマッサージするように洗います。すすぎ残しはかゆみやフケの原因になるので、丁寧に洗い流してください。

ストレスとの上手な付き合い方

10代はストレスが多くて当然です。大切なのはストレスを溜め込まず、上手に発散する方法を見つけることです。

部活動で汗を流す、好きな音楽を聴く、友人と話すなど自分がリラックスできる時間を作りましょう。適度な運動は、ストレス解消と血行促進の両方に効果的です。

市販の育毛剤やシャンプーの効果と限界

薄毛が気になり始めると、まず市販の育毛剤やシャンプーに頼ろうと考えるかもしれません。しかし、その効果と限界を正しく知っておく必要があります。

育毛剤と発毛剤の違い

「育毛剤」と「発毛剤」は、目的も法的な分類も全く異なります。育毛剤は今ある髪を健康に育て、抜け毛を防ぐことを目的とした「医薬部外品」です。

一方、発毛剤は新しい髪を生やすことを目的とし、ミノキシジルなどの有効成分が配合された「医薬品」です。

育毛剤と発毛剤の比較

分類目的主な製品
医薬部外品育毛、脱毛予防多くの市販育毛剤
医薬品発毛ミノキシジル配合製品

10代向けの製品選びの注意点

市販の発毛剤(ミノキシジル配合)は20歳未満への使用に対する安全性と有効性が確認されていないため、使用は認められていません。

育毛剤を選ぶ場合もアルコールなどの刺激が強い成分が含まれているものは避け、頭皮に優しい製品を選ぶことが大切です。

シャンプーの役割は頭皮環境の改善

AGA対策をうたうシャンプーもありますが、その役割はあくまで頭皮を清潔にし、フケやかゆみを抑えて健やかな環境を整えることです。

シャンプーだけで髪が生えたり、AGAの進行が止まったりすることはありません。過度な期待は禁物です。

10代のAGA治療 専門クリニックでできること

10代のAGA治療の流れ|相談・診察から経過観察までの4ステップ

セルフケアには限界があります。本気で薄毛を改善したいなら、専門のクリニックに相談することが最も確実な方法です。

なぜ専門医の診断が重要なのか

薄毛の原因を正確に特定することが治療の第一歩です。専門医は問診や視診、マイクロスコープでの頭皮チェックなどを通じて、あなたの薄毛が本当にAGAなのか、他に原因はないのかを的確に診断します。

この診断に基づいて、一人ひとりに合った治療計画を立てることができます。

10代の治療方針と選択肢

10代のAGA治療は体の成長への影響を最優先に考え、慎重に行います。まずは生活習慣の指導や頭皮環境を整える外用薬、サプリメントの処方などが中心となります。

治療薬の使用に関しては、その必要性やリスクを十分に説明し、ご本人と保護者の方の同意のもとで進めていきます。

クリニックでの治療の流れ(一例)

段階内容
初回相談・診察問診、視診、頭皮チェック、原因の診断
治療計画の提案生活習慣指導、外用薬・サプリメント等の提案
治療開始・経過観察定期的な通院で効果と安全性を確認

未成年への治療薬使用に関する考え方

AGA治療薬であるフィナステリドやデュタステリドは男性ホルモンに作用するため、体がまだ成長段階にある10代への使用は原則として推奨されていません。

当院ではこれらの薬を使用する場合、その利益がリスクを上回ると判断されるケースに限り、ご本人と保護者様に十分な説明を行い、ご理解いただいた上で慎重に処方します。

保護者の方へ お子様の悩みに気づいたときに

お子様の髪の変化に気づき、どう対応すべきか悩んでいる保護者の方もいらっしゃるでしょう。ご家族のサポートはお子様にとって大きな力になります。

お子様が発しているサイン

子供は髪の悩みを自分から言い出せないことが多いです。以下のようなサインが見られたら、悩みを抱えている可能性があります。

  • 鏡を頻繁に見るようになった
  • 特定の髪型を嫌がる、帽子をよくかぶる
  • 抜け毛を気にしている様子がある
  • インターネットで薄毛について調べている

やってはいけない対応と言葉かけ

お子様の悩みを軽視したり、からかったりすることは心を深く傷つけます。「気にしすぎだ」「そのうち治る」といった根拠のない励ましも、悩みを否定されたと感じさせてしまいます。

まずは、お子様の不安な気持ちを真剣に受け止め、味方であることを伝えてあげてください。

正しい情報収集とクリニック選び

不安から、インターネットの不確かな情報に頼るのではなく、まずは専門の医療機関に相談することが重要です。

クリニックを選ぶ際は、未成年の治療実績があるか、プライバシーへの配慮がされているか、保護者同伴で丁寧に説明してくれるか、といった点を確認すると良いでしょう。

この記事のまとめ

10代の薄毛に関するQ&A

10代の薄毛に関して、よくいただく質問にお答えします。

髪を染めたり、ワックスを使ったりしても大丈夫ですか?

ヘアカラーやパーマは髪や頭皮に負担をかけるため、頻繁に行うことはお勧めしません。もし行う場合は頭皮に薬剤がつかないように注意し、施術後はしっかりと保湿ケアをしましょう。

ワックスなどの整髪料は、その日のうちにシャンプーでしっかり洗い流せば基本的に問題ありません。ただし、頭皮につくと毛穴を塞ぐ原因になるので注意が必要です。

治療を始めたら、ずっと続けないといけませんか?

AGAは進行性の脱毛症のため、治療をやめると再び薄毛が進行する可能性があります。

しかし、10代の治療では、まず生活習慣の改善などで進行を緩やかにし、成人してから本格的な治療に移行することも考えられます。

治療方針については、ご本人の希望やライフステージに合わせて、医師と相談しながら決めていきます。

親が薄毛ではなければAGAになりませんか?

いいえ、そんなことはありません。

AGAの遺伝は両親や祖父母から受け継ぐ様々な遺伝子の組み合わせで決まります。両親が薄毛でなくても、隔世遺伝などでAGAの素因を持っている可能性は十分にあります。

家族歴だけで判断することはできません。

相談だけでも大丈夫ですか?

もちろんです。まずは自分の髪の状態を正確に知ることが大切です。

当院ではカウンセリングでじっくりお話をお伺いし、診察した上で適したアドバイスをします。

無理に治療を勧めることはありませんので、ご本人だけでも保護者の方と一緒でも、安心してご相談ください。

以上

参考文献

OHYAMA, Manabu, et al. Japanese Dermatological Association’s Clinical Practice Guidelines for Alopecia Areata 2024: A Complete English Translated Version. The Journal of Dermatology, 2025.

GRIGGS, Jacob; BURROWAY, Brandon; TOSTI, Antonella. Pediatric androgenetic alopecia: a review. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 85.5: 1267-1273.

KIM, Jino; SONG, Seung-Yong; SUNG, Jong-Hyuk. Recent Advances in Drug Development for Hair Loss. International Journal of Molecular Sciences, 2025, 26.8: 3461.

FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. AGA/FPHL in Children and Adolescents. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 205-216.

PRICE, Vera H., et al. Androgenetic alopecia in adolescents. CUTIS-NEW YORK-, 2003, 71.2: 115-121.

目次