薄毛とハゲの違いとは|症状の段階と判断基準

薄毛とハゲの違い, 薄毛 ハゲ

「最近、髪が薄くなってきた気がする…これって薄毛?それともハゲてしまったのだろうか?」

鏡を見るたび、枕元の抜け毛を見るたびに、多くの方がこのような不安を抱えています。

薄毛とハゲ、この二つの言葉は日常的に使われますが、その明確な違いや境界線はどこにあるのでしょうか。この疑問は、ご自身の髪の状態を正しく理解し、適切な対策を始めるための重要な第一歩です。

この記事では薄毛とハゲの言葉の定義から、症状が進行する原因、ご自身で確認できる症状の段階と判断基準までを専門的な観点から詳しく解説します。

不安を解消し、前向きな一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

薄毛とハゲ 言葉の定義と一般的な認識

薄毛とハゲは、どちらも髪の毛が少なくなった状態を指す言葉ですが、そのニュアンスや使われ方には違いがあります。

ご自身の状態を客観的に把握するために、まずは言葉の定義と一般的な認識の違いを理解しましょう。

日常会話での使われ方の違い

一般的に、「薄毛」は髪の毛の密度が低下したり髪が細くなったりして、地肌が透けて見え始めた状態を指すことが多いです。

まだ髪の毛が全体的に存在しているものの、ボリュームが減ってきたという進行中の状態を示す言葉として使われます。

一方、「ハゲ」は薄毛がさらに進行し、特定の部位または広範囲で髪の毛が完全になくなり、地肌がはっきりと露出した状態を指す傾向があります。より状態が進行した最終的なイメージを持つ言葉です。

言葉のニュアンス比較

項目薄毛ハゲ
状態進行中・部分的進行後・広範囲
髪の有無全体的に髪はあるが密度が低い髪がない部分が明確にある
印象髪のボリュームダウン、地肌が透ける地肌がはっきりと露出している
薄毛とハゲの違いを示すイラスト(髪の密度と進行段階の比較)

医学的な観点から見た定義

医学的には「薄毛」も「ハゲ」も、「脱毛症」という一つの症状の進行過程として捉えます。医師が診断する際には、これらの日常的な言葉ではなく、症状の原因や進行パターンに基づいた病名を用います。

例えば成人男性に見られる最も一般的な脱毛症は「男性型脱毛症(AGA)」と呼ばれます。

医学的には髪が細くなる「軟毛化」や毛髪密度の低下が始まった段階から、完全に毛根が活動を停止した状態まで、すべてが脱毛症の範囲に含まれます。

自己認識と他者からの視点のギャップ

髪の状態に関する悩みで重要なのは、ご自身の認識と他人から見た印象に差があることです。

ご本人は「少し薄くなった」と感じている初期段階でも、毎日見ているため変化に気づきにくいことがあります。逆に、他人は変化に敏感で、ご自身が思う以上に進行していると見ている可能性もあります。

このギャップを正しく認識することが、対策を始めるタイミングを逃さないために大切です。

薄毛が進行する主な原因

薄毛やハゲの状態は、なぜ進行するのでしょうか。その背景には、遺伝的な要因から日々の生活習慣まで、さまざまな原因が複雑に関わっています。

最も一般的な原因であるAGAを中心に解説します。

AGA(男性型脱毛症)の働き

AGAは男性ホルモンの一種であるテストステロンが、特定の酵素の働きによって、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで引き起こされます。

このDHTが髪の毛を作り出す毛母細胞の働きを阻害し、髪の成長期を短縮させます。

その結果、髪は太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、徐々に細く短い毛(軟毛)に置き換わっていきます。これがAGAによる薄毛の主な仕組みです。

AGAの原因となるDHT生成と毛根への影響を示すフロー図

AGAに関わる主要な物質

物質名役割髪への影響
テストステロン男性ホルモンの一種直接的な脱毛作用は弱い
5αリダクターゼ還元酵素テストステロンをDHTに変換する
DHT強力な男性ホルモン髪の成長を妨げ、抜け毛を促進する

生活習慣の乱れが頭皮に与える影響

髪の健康は、体全体の健康状態と密接に関連しています。特に食生活の乱れ、睡眠不足、運動不足などは頭皮の血行不良を招き、髪の成長に必要な栄養素が毛根まで届きにくくなる原因となります。

健康な髪を育むためには、まず健康な体と頭皮環境を維持することが基本です。

生活習慣の乱れと髪への具体的な影響

乱れた生活習慣体への影響髪への影響
栄養の偏り血行不良、栄養不足髪の成長に必要な栄養が不足する
睡眠不足成長ホルモンの分泌低下毛母細胞の分裂・増殖が滞る
運動不足全身の血行悪化頭皮の血流が低下し、栄養が届かない

ストレスと髪の健康の関連性

過度な精神的ストレスは、自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こします。

このことにより、血管が収縮して頭皮の血流が悪化したり、皮脂の過剰分泌を招いて頭皮環境を悪化させたりすることがあります。

ストレスが直接的な原因となる円形脱毛症だけでなく、AGAの進行を早める要因にもなり得ます。

ストレスが引き起こす体の反応

  • 自律神経の乱れ
  • 血管の収縮
  • ホルモンバランスの変動
  • 免疫機能の低下

その他の脱毛症の種類

AGA以外にも、薄毛の原因となる脱毛症は存在します。例えば、円形脱毛症は自己免疫疾患の一種と考えられており、特定の部位の髪が突然抜け落ちます。

また、脂漏性脱毛症は皮脂の過剰分泌によって頭皮に炎症が起き、抜け毛が増える症状です。原因によって対処法が異なるため、正確な診断が重要です。

症状の段階別セルフチェック

ご自身の髪の状態がどの段階にあるのかを客観的に把握することは、適切な対策を講じる上で非常に重要です。

ここでは、初期から後期までの症状の目安を紹介します。

初期段階 見逃しやすいサイン

初期段階の変化は非常に緩やかで、ご自身でも気づきにくいことが多いです。

しかし、この時期にサインを捉えることができれば、早期の対策につながります。「以前と比べて少し変わったかも?」と感じたら、注意深く観察してみてください。

中期段階 見た目に変化が現れる頃

この段階になると、抜け毛の増加や髪のボリュームダウンが明らかになり、他人からも「少し髪が薄くなったのでは?」と指摘されることがあるかもしれません。

地肌の透け感が目立ち始め、特定のヘアスタイルが作りにくくなるなど、具体的な悩みとして現れます。

後期段階 ハゲと呼ばれる状態へ

中期段階からさらに症状が進行すると、生え際が大きく後退したり、頭頂部の地肌がはっきりと露出したりします。

この状態になると、一般的に「ハゲ」と認識されることが多くなります。ここまで進行するとセルフケアだけでの改善は難しく、専門的な治療が必要となります。

薄毛の進行度セルフチェック

段階主な症状自己認識
初期抜け毛の質が変化(細い・短い毛が増える)、髪のハリ・コシが低下「気のせいか?」「少しセットしにくくなった」
中期明らかに抜け毛が増加、分け目や生え際、頭頂部の地肌が透けて見える「明らかに薄くなってきた」「髪型で隠せない」
後期特定の部位の地肌が大きく露出、産毛しか生えてこない「誰が見てもハゲだとわかる」
薄毛の進行段階(初期・中期・後期)を比較したイラスト

薄毛とハゲを判断する具体的な基準

感覚的な判断だけでなく、より具体的な基準でご自身の状態を確認する方法があります。抜け毛の量や質、頭皮の状態などを日々チェックする習慣をつけましょう。

抜け毛の本数と質の変化

健康な人でも1日に50本から100本程度の髪は自然に抜けます。

しかし、シャンプーやブラッシングの際に明らかに以前より多くの髪が抜けるようになったり、枕元の抜け毛が目立つようになったりした場合は注意が必要です。

また、抜けた毛の中に細くて短い毛が多く混じっている場合、AGAが進行しているサインかもしれません。

正常な抜け毛と注意が必要な抜け毛

項目正常な抜け毛注意が必要な抜け毛
太さ・長さ太く、しっかりしている細く、短い、弱々しい
毛根の形丸く膨らんでいる歪んでいたり、皮脂が付着している
本数(1日)50~100本程度150本以上、または急激な増加

頭皮の状態で見分ける

健康な頭皮は青白い色をしていますが、血行不良になると黄色っぽく、炎症を起こすと赤みを帯びることがあります。また、頭皮が硬くなっている場合も血行が悪化している証拠です。

フケやかゆみ、過剰なべたつきなども、頭皮環境が悪化しているサインとして見逃さないようにしましょう。

生え際と頭頂部の進行パターン

AGAには特徴的な進行パターンがあります。額の生え際が両サイドから後退していく「M字型」、頭のてっぺんから薄くなる「O字型」、そしてその両方が同時に進行する「U字型」です。

鏡を使って定期的に生え際や頭頂部の状態を確認し、以前の写真と比較してみるのも有効な方法です。

髪の毛の太さと密度の確認方法

髪をかき分けて、頭頂部や生え際などの気になる部分と、薄毛の影響を受けにくい後頭部や側頭部の髪の太さや密度を比べてみてください。

もし、気になる部分の髪が明らかに細かったり、同じ面積あたりの髪の本数が少なかったりする場合は、薄毛が進行している可能性があります。

放置するリスクと早期対策の重要性

「そのうち治るだろう」「まだ大丈夫」と薄毛のサインから目を背けてしまうと、症状は着実に進行していきます。

なぜ早期の対策が重要なのか、ここではその理由を解説します。

薄毛の進行は止められるのか

AGAは進行性の脱毛症です。つまり、何もしなければ症状は悪化し続け、自然に治ることはありません。

髪の毛を作り出す毛母細胞の活動が完全に停止してしまうと、その毛根から再び髪を生やすことは極めて困難になります。

しかし、毛母細胞がまだ活動している段階であれば、適切な治療によって進行を抑制し、改善を期待することができます。

対策が遅れることによる精神的負担

薄毛の進行は見た目の変化だけでなく、自信の喪失や他人の視線への不安といった精神的な負担にもつながります。

悩みが深くなるほど、日常生活や社会活動にも影響を及ぼす可能性があります。

早期に対策を始め、症状の進行を食い止めることは、心の健康を保つ上でも非常に大切です。

治療効果を高めるためのタイミング

薄毛治療の効果は、開始するタイミングが早ければ早いほど高まる傾向にあります。

毛根の機能が多く残っている状態であれば、治療によって髪の成長サイクルを正常に戻し、太く健康な髪を育てることが可能です。

手遅れになる前、つまり「薄毛」の段階で対策を始めることが、将来的な「ハゲ」の状態を防ぐための鍵となります。

髪の変化は体が発する内なる声

多くのクリニックがAGAの原因や治療法を解説する中で、私たちは髪の変化を少し違う視点から捉えています。

それは、髪の悩みが単なる頭皮の問題ではなく、ご自身の心と体の状態を映し出す鏡である、という考え方です。

見た目だけの問題ではない、心と体の繋がり

髪の毛が細くなる、抜け毛が増える。これらの現象はホルモンバランスの変化だけでなく、気づかぬうちに蓄積したストレス、乱れた食生活、睡眠不足といった、体全体からのサインかもしれません。

髪は、いわば体からの「メッセージ」を発しています。私たちはその声に耳を傾け、見た目の変化の奥にある根本的な原因を探ることこそが、真の解決につながると考えています。

髪の変化を通じて生活を見直すきっかけ

薄毛に悩み始めることは、決してネガティブなことだけではありません。それは、ご自身のライフスタイルや心身の健康状態と真剣に向き合う、またとない機会です。

この機会に生活習慣を改善することで、髪だけでなく、体全体の健康を取り戻し、より活力のある毎日を送ることができるようになるかもしれません。

私たちは、治療を通じてそのきっかけ作りをサポートします。

専門クリニックが提供する「対話」という価値

私たちのクリニックでは、単に薬を処方するだけの一方的な治療は行いません。大切にしているのは、患者さん一人ひとりとの「対話」です。

あなたの悩み、生活背景、将来への希望を丁寧に伺い、共に考え、あなたにとって最善の道を探します。

髪の悩みは非常にデリケートな問題です。だからこそ、安心してすべてを話せるパートナーとして、私たちはあなたの隣にいます。

悩みを力に変えるための第一歩

髪の変化に気づいたその時が、新しい自分に出会うためのスタートラインです。悩みを一人で抱え込まず、まずは専門家にご相談ください。

その一歩が、あなたの不安を希望に変え、悩みを未来への力に変える原動力となります。私たちは、その勇気ある一歩を全力で支援します。

クリニックでの専門的な診断と治療法

自己判断で誤ったケアを続けると、かえって症状を悪化させる可能性があります。

薄毛が気になり始めたら、まずは専門のクリニックを受診し、正確な診断を受けることが解決への最短ルートです。

医師によるカウンセリングの重要性

専門の医師が、あなたの髪や頭皮の状態、抜け毛の始まった時期、生活習慣、家族の病歴などを詳しくヒアリングします。

この丁寧なカウンセリングを通じて薄毛の根本的な原因を探り、一人ひとりに合った治療計画を立てていきます。

どんな些細なことでも、不安や疑問は遠慮なく医師に伝えてください。

主な検査項目

  • 視診・触診
  • マイクロスコープによる頭皮チェック
  • 血液検査
  • 遺伝子検査(希望者)

頭皮や毛根の状態を正確に把握する検査

マイクロスコープなど専門の機器を用いて、肉眼では見えない頭皮の色や毛穴の状態、髪の毛の太さや密度を詳細に確認します。これらの客観的なデータに基づいて、脱毛症の進行度を正確に診断します。

これにより、治療方針を決定するだけでなく、治療後の効果測定も的確に行うことができます。

主な治療法の選択肢

診断結果に基づき、内服薬や外用薬による治療が中心となります。AGAの進行を抑制する薬や、発毛を促進する薬などを、患者さんの症状や体質に合わせて処方します。

これらの治療法を医師の指導のもとで正しく使用することで、高い効果を期待できます。

主な治療法の種類

  • 内服薬治療
  • 外用薬治療
  • 注入治療
  • 自毛植毛

日常生活でできる薄毛対策とヘアケア

クリニックでの専門的な治療と並行して、日々の生活習慣を見直すことも非常に重要です。

薄毛治療と生活改善の両立を示すイメージ図(医療+セルフケア)

ここでは、ご自宅で実践できる基本的な対策とヘアケアの方法を紹介します。

バランスの取れた食事と髪に必要な栄養素

髪の主成分はケラチンというタンパク質です。そのため、良質なタンパク質を摂取することが基本となります。

また、タンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮の血行を促進するビタミン類も積極的に摂りましょう。

特定の食品だけを食べるのではなく、バランスの良い食事を心がけることが大切です。

髪の成長をサポートする栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミン類頭皮の血行促進、環境改善緑黄色野菜、果物、ナッツ類

正しいシャンプーの方法と頭皮環境の整備

シャンプーの目的は髪の汚れだけでなく、頭皮の余分な皮脂や汚れを落とし、清潔な環境を保つことです。

爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないようにしっかりと洗い流してください。

洗浄力の強すぎるシャンプーは必要な皮脂まで奪い、頭皮の乾燥を招くことがあるため注意が必要です。

シャンプー選びのポイント

ポイント説明選び方の例
洗浄成分頭皮への刺激が少ないものを選ぶアミノ酸系、ベタイン系
添加物刺激となる可能性のある成分を避けるシリコン、合成香料、着色料フリー
保湿成分頭皮の乾燥を防ぐ成分が含まれるものセラミド、ヒアルロン酸配合

質の良い睡眠がもたらす効果

髪の成長を促す成長ホルモンは、睡眠中に最も多く分泌されます。特に眠り始めの深い睡眠の時間帯が重要です。

毎日決まった時間に就寝・起床するなど、質の高い睡眠を確保するよう努めましょう。

寝る前のスマートフォン操作は、睡眠の質を低下させるため控えることをお勧めします。

頭皮マッサージの適切なやり方

頭皮マッサージは硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進するのに役立ちます。シャンプーの際や、リラックスタイムなどに、指の腹を使って頭皮全体を優しく動かすようにマッサージしてください。

ただし、強くこすりすぎると頭皮を傷つける原因になるため、気持ち良いと感じる程度の力加減で行いましょう。

薄毛に関するよくある質問

親が薄毛だと自分も必ず薄毛になりますか?

 AGAは遺伝的要因が大きく関わっているため、ご両親や祖父母に薄毛の方がいる場合、ご自身も発症する可能性は高くなります。

ただし、必ずしも遺伝するわけではなく、発症の有無や進行度には個人差があります。

遺伝的な素因があっても、早期の対策や適切な治療によって進行を抑制することは十分に可能です。

海藻類を食べると髪は増えますか?

 「ワカメや昆布を食べると髪が増える」とよく言われますが、医学的な根拠はありません。

海藻類にはミネラルや食物繊維が豊富に含まれており、髪の健康にとって良い栄養素であることは事実です。しかし、それだけを大量に摂取しても直接的に発毛を促す効果は期待できません。

あくまでも、バランスの取れた食事の一部として取り入れることが大切です。

帽子をかぶると薄毛が進行しますか?

帽子をかぶること自体が、直接的に薄毛の原因になることはありません。むしろ、紫外線から頭皮を守るという点では有効です。

ただし、長時間帽子をかぶり続けることで頭皮が蒸れ、雑菌が繁殖しやすい環境になる可能性があります。

通気性の良い帽子を選び、室内では脱ぐなど、頭皮を清潔に保つことを心がけてください。

筋トレをするとハゲるというのは本当ですか?

筋力トレーニングによって男性ホルモンであるテストステロンの分泌が促されるため、「筋トレをするとハゲる」という説があります。

しかし、テストステロンの量が多少増加したとしても、それが直接AGAの悪化につながるという明確な科学的根拠はありません。

適度な運動は血行を促進し、ストレス解消にもつながるため、むしろ髪の健康には良い影響を与えます。過度に心配する必要はありません。

記事のまとめ

参考文献

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

SATO-KAWAMURA, Maki; AIBA, Setsuya; TAGAMI, Hachiro. Acute diffuse and total alopecia of the female scalp: A new subtype of diffuse alopecia areata that has a favorable prognosis. Dermatology, 2002, 205.4: 367-373.

NAGASAWA, Azumi, et al. t-Flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6.1: 59-68.

OVCHARENKO, Yuliya; KHOBZEI, Kuzma; LORTKIPANIDZE, Nino. Androgenetic alopecia. In: Psychotrichology: Psychiatric and Psychosocial Aspects of Hair Diseases. Cham: Springer Nature Switzerland, 2025. p. 137-170.

MATSUMURA, Hiroyuki, et al. Hair follicle aging is driven by transepidermal elimination of stem cells via COL17A1 proteolysis. Science, 2016, 351.6273: aad4395.

HORDINSKY, Maria; SAWAYA, Marty; ROBERTS, Janet L. Hair loss and hirsutism in the elderly. Clinics in geriatric medicine, 2002, 18.1: 121-133.

目次