サークル活動やゼミ、アルバイトなど充実した毎日を送る大学生活。しかしその一方で、「最近髪のボリュームが減った気がする」「シャワーの後の抜け毛が気になる」といった悩みを抱えていませんか。
若くして始まる薄毛は自信を失う原因にもなり得ます。その多くはAGA(男性型脱毛症)であり、放置すると進行してしまいます。
しかし、大学生という早い段階で正しい知識を得て適切な行動を起こすことが、早期回復への何よりの近道です。この記事ではそのための具体的なポイントを解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ大学生で薄毛が目立ち始めるのか

大学時代は人生の中でも特に生活環境が大きく変わる時期です。この変化が薄毛の引き金となることがあります。
遺伝的な素因に加え、後天的な要因が重なることで薄毛が表面化しやすくなるのです。
AGA(男性型脱毛症)の発症
男性の薄毛の最も一般的な原因であるAGAは、早い人では10代後半から発症します。大学生の年代はまさにAGAが始まりやすい時期と重なります。
遺伝的な影響が大きいため、親族に薄毛の方がいる場合は特に注意が必要です。
生活習慣の大きな変化
一人暮らしの開始、不規則な食事、睡眠不足、飲酒や喫煙の機会の増加など大学生活は髪の健康に影響を与える習慣に陥りがちです。
これらの要因が頭皮環境を悪化させ、薄毛の進行を後押しすることがあります。
大学生の生活変化と薄毛リスク
生活の変化 | 具体例 | 髪への影響 |
---|---|---|
食生活 | 外食、インスタント食品中心 | 髪に必要な栄養素の不足 |
睡眠 | 深夜までの課題、アルバイト | 成長ホルモンの分泌減少 |
嗜好品 | 飲み会での飲酒、喫煙 | 血行不良、ビタミン消費 |
学業や就職活動によるストレス
専門的な学業、将来への不安、そして本格化する就職活動は、大学生にとって大きな精神的ストレスとなります。
過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、頭皮の血行不良を招くため、髪の成長を妨げる一因となります。
大学生の薄毛 主な原因はAGA
生活習慣やストレスも薄毛に影響しますが、大学生の薄毛で最も考慮すべき原因はAGA(男性型脱毛症)です。
AGAは進行性の脱毛症であり、その性質を正しく理解することが回復への第一歩です。
AGAが始まる仕組み

AGAは男性ホルモン「テストステロン」が頭皮に存在する酵素「5αリダクターゼ」と結合することで、より強力な「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されることから始まります。
このDHTが毛根の受容体と結びつくと髪の成長を妨げる信号を出し、髪が太く長くなる前に抜け落ちてしまいます。
遺伝的要因の役割
5αリダクターゼの活性度や男性ホルモン受容体の感受性は遺伝によって決まる部分が大きいです。そのためご家族に薄毛の方がいる場合、ご自身もAGAを発症する可能性が高くなります。
これは避けることができない、生まれ持った体質の一部です。
AGAの主な特徴
特徴 | 詳細 |
---|---|
進行性 | 何もしなければ症状はゆっくりと悪化し続ける |
パターン | 生え際の後退(M字)や頭頂部(O字)から薄くなる |
毛髪の変化 | 髪が細く、短く、弱々しくなる(軟毛化) |
進行性の脱毛症であるという事実
AGAで最も重要な点は、それが「進行性」であるということです。生活習慣の改善だけで完治することはなく、放置すれば薄毛の範囲は着実に広がっていきます。
この事実を受け入れて早期に行動を起こすことが、将来の髪を守るために何よりも重要です。
「まだ若いから」は危険信号 – 回復を遠ざける誤解
薄毛の悩みは非常にデリケートです。特に「大学生で薄毛なんて」という思いは正しい判断を鈍らせ、回復の機会を逃す原因になりかねません。
ここでは、多くの学生が陥りがちな心理的な壁についてお話しします。
周囲に相談できない孤独感
友人や家族に薄毛の悩みを打ち明けるのは勇気がいることです。「笑われるかもしれない」「気にしすぎだと言われるだろう」と考え、一人で抱え込んでしまう学生は少なくありません。この孤独感が、問題をさらに深刻に感じさせてしまいます。
ネット情報とセルフケアの限界
誰にも相談できない悩みは自然とインターネット検索に向かわせます。しかし、ネット上には効果の不確かな育毛剤や根拠のない情報が溢れています。
様々な情報を試しては効果が出ず、時間とお金を浪費した結果、「自分は何をやってもダメだ」と自信を失ってしまう悪循環に陥ることがあります。
誤った自己判断とその結果
誤った判断 | 考えられる行動 | 招く結果 |
---|---|---|
「気のせいだろう」 | 何もしないで様子を見る | AGAが静かに進行する |
「生活習慣が原因だ」 | 市販のシャンプーやサプリを試す | 根本原因が解決せず時間が過ぎる |
「恥ずかしくて言えない」 | 一人で悩み続ける | 精神的ストレスが増大する |
治療の先延ばしがもたらす結果
「まだ若いから大丈夫」「就職してお金ができたら考えよう」。そうやって治療を先延ばしにしている間にも、AGAは進行します。
毛根が活動を完全に停止してしまうと、どんな治療を行っても髪を回復させるのは極めて困難になります。治療の開始が1年遅れることで、取り戻せたはずの髪を失う可能性があるのです。
あなたのその悩みは決して気にしすぎではありません。早期に行動を起こすことは、将来の自分への最大の投資です。
早期回復に向けたセルフチェック
AGAは初期段階で気づき、行動を起こすことが重要です。日々の生活の中で自分の髪や頭皮に意識を向けてみましょう。
抜け毛の量と質の変化に気づく
健康な人でも1日に50本から100本程度の髪は抜けます。しかし明らかに量が増えたり、抜けた毛の中に細くて短い、弱々しい毛が混じっていたりする場合は注意が必要です。
これはAGAによってヘアサイクルが短くなっているサインかもしれません。
AGAの初期サイン
- 抜け毛が急に増えた
- 細く短い毛が抜ける
- 髪にハリやコシがなくなった
- 地肌が透けて見える

髪のボリュームダウンとスタイリングの変化
「以前より髪のセットが決まらなくなった」「トップがぺたんとしてしまう」といった感覚も重要なサインです。
髪一本一本が細くなる「軟毛化」が進むと全体のボリュームが失われ、スタイリングが難しくなります。
生え際と頭頂部の状態を確認する方法
定期的に鏡やスマートフォンで自分の頭皮の状態を客観的に確認する習慣をつけましょう。
特に額の生え際(M字部分)が以前より後退していないか、頭頂部(つむじ周り)の地肌が目立ってきていないかをチェックすることが大切です。
セルフチェックのポイント
チェック項目 | 確認方法 | 注意点 |
---|---|---|
生え際 | 眉を上げた時にできるシワから指2本分が目安 | 以前の写真と比較すると分かりやすい |
頭頂部 | 合わせ鏡やスマホで撮影して確認 | つむじ周りの地肌の見える範囲をチェック |
髪質 | 髪を触り、ハリやコシがあるか確認 | 以前と比べて柔らかく、細くなっていないか |
回復の鍵を握る生活習慣の見直し
AGA治療において生活習慣の改善は治療効果を高め、髪が育ちやすい土台を作る上で非常に重要です。クリニックでの治療と並行して、日々の生活を見直しましょう。
髪の栄養源となる食事
髪は私たちが食べたものから作られます。
特に髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を良くするビタミンEなどをバランス良く摂取することが、健康な髪を育む基本です。
髪の成長を助ける栄養素
栄養素 | 働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分ケラチンを作る | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成をサポート | 牡蠣、レバー、ナッツ類 |
ビタミン類 | 頭皮環境を整え、血行を促進 | 緑黄色野菜、果物 |
睡眠の質と髪の成長の関係
髪の成長を促す成長ホルモンは深い眠りの間に最も多く分泌されます。
アルバイトや課題で忙しい中でも、できるだけ日付が変わる前には就寝し、毎日一定の睡眠時間を確保するよう心がけましょう。
頭皮環境を悪化させるNG習慣
日々の何気ない習慣が頭皮環境を悪化させている可能性があります。正しい知識で頭皮に優しい生活を送りましょう。
頭皮に良くない習慣
- 洗浄力の強すぎるシャンプーの使用
- 髪が濡れたまま寝る
- ワックスなどの整髪料の洗い残し
専門クリニックでの早期治療という選択肢

セルフケアだけでAGAの進行を止めるのは困難です。
本気で回復を目指すなら、医学的根拠に基づいた治療を行う専門クリニックへの相談が最も確実な方法です。
なぜ専門クリニックへの相談が必要か
医師があなたの頭皮の状態を直接診察し、薄毛の原因が本当にAGAなのか、またどの程度進行しているのかを正確に診断します。
この診断に基づいて、あなたに合った治療法を提案できるのが専門クリニックの最大の強みです。
セルフケアとクリニック治療の比較
項目 | セルフケア(市販品) | クリニック治療 |
---|---|---|
目的 | 頭皮環境の改善(医薬部外品) | AGAの進行抑制、発毛(医薬品) |
根拠 | 限定的 | 医学的・科学的根拠あり |
診断 | 自己判断 | 医師による正確な診断 |
クリニックで行うAGA治療の基本
AGA治療の中心となるのは厚生労働省が効果と安全性を認可した医薬品の使用です。
AGAの原因であるDHTの生成を抑える内服薬と、頭皮の血流を促進して発毛を促す外用薬を、症状に合わせて処方します。
大学生が治療を始めるメリット
若いうちに治療を始めればそれだけ毛根の機能が保たれているため、治療効果が出やすく回復の度合いも高くなる傾向があります。
また、薄毛の悩みが解消されることで自信を持って学業や就職活動、プライベートに集中できるようになります。
治療効果と向き合うために知っておくべきこと
AGA治療は今日始めて明日結果が出るものではありません。正しい知識を持って根気強く治療と向き合うことが大切です。
治療効果が現れるまでの期間
治療を開始してから抜け毛の減少や産毛の発毛といった変化を感じ始めるまでには個人差はありますが、一般的に3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要です。
ヘアサイクルを正常に戻すには、ある程度の時間が必要なのです。
治療の一般的な経過
期間 | 主な変化 |
---|---|
1~3ヶ月 | 初期脱毛、抜け毛の減少 |
3~6ヶ月 | 産毛の発毛、髪のハリ・コシ改善 |
6ヶ月以降 | 見た目の変化を実感し始める |
初期脱毛についての正しい理解
治療開始後1ヶ月頃に、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。
これは治療によって新しい髪が古い髪を押し出している証拠であり、治療が効いているサインです。驚いて自己判断で治療をやめないことが重要です。
治療継続の重要性
AGA治療は効果が出たからといって自己判断で中断すると、再び症状が進行してしまいます。
髪の状態を維持するためには、医師の指示に従って治療を継続することが必要です。治療はゴールではなく、良い状態を保つための習慣と捉えましょう。

大学生の薄毛に関するQ&A
最後に、大学生の患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。
- 親が薄毛でなくてもAGAになりますか?
-
可能性はあります。
薄毛の遺伝子は両親のどちらからでも受け継がれる可能性があります。また、隔世遺伝で祖父母の体質が現れることもあります。
ご家族に薄毛の方がいなくても症状が見られる場合はAGAを疑い、一度専門医に相談することをお勧めします。
- 大学生でも治療薬は使えますか?副作用は?
-
成人していれば医師の診断のもとでAGA治療薬を使用することは可能です。
副作用の頻度は非常に低いですが、万が一、体調に変化があった場合でも、クリニックでは医師が迅速に対応します。
治療開始前には効果だけでなくリスクについても丁寧に説明しますので、ご安心ください。
- 治療費はどのくらいかかりますか?学生でも払えますか?
-
AGA治療は自由診療のため、費用はクリニックや治療内容によって異なります。
当クリニックでは学生の方でも治療を継続しやすいように、相談しやすい料金設定や支払い方法を用意しています。
初回のカウンセリングは無料で行っていますので、まずは費用についての不安も含めてお気軽にご相談ください。
以上
参考文献
NAKANISHI, Junko, et al. Recommendations of lifestyle modification according to a survey of first-year university students. Journal of Clinical Medicine Research, 2018, 10.10: 772.
MONIKA, Bąk-Sosnowska; NATALIA, Pawlicka; MATEUSZ, Warchał. Body image and lifestyle in young women from Poland and Japan:[Body image and lifestyle in Poles and Japanese]. In: Women’s Studies International Forum. Pergamon, 2016. p. 35-43.
MATSUMURA, Hiroyuki, et al. Hair follicle aging is driven by transepidermal elimination of stem cells via COL17A1 proteolysis. Science, 2016, 351.6273: aad4395.
YAMAZAKI, Masashi, et al. Oral finasteride improved the quality of life of androgenetic alopecia patients. The Journal of Dermatology, 2011, 38.8: 773-777.
LIN, Wei-hong, et al. Fibroblast growth factors stimulate hair growth through β‐catenin and Shh expression in C57BL/6 mice. BioMed research international, 2015, 2015.1: 730139.
WOMAN, Androgenetic Alopecia In. A Comparative Analysis of Quality of Life for Adolescents Versus Adults Affected by Alopecia Areata.