ビタミンやミネラル不足による抜け毛への影響と予防法

抜け毛 ビタミン、毛 母 細胞 活性化 食べ物

最近抜け毛が増え、「ビタミンやミネラルが足りないのでは?」と不安に感じていませんか。

髪の健康は体全体の栄養状態を映し出す鏡です。特にビタミンやミネラルは髪を作る毛母細胞を活性化させ、頭皮環境を健やかに保つために欠かせない栄養素です。

しかし、ただやみくもに摂取しても、その効果は十分に得られません。

この記事では抜け毛に深く関わるビタミン・ミネラルの役割、不足した場合の影響、そして毛母細胞を活性化させるための効果的な食事法を専門家の視点で詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

髪の成長と栄養素の基本的な関係

健康な髪は健康な体から生まれます。その土台となるのが日々の食事から得られるビタミンやミネラルなどの栄養素です。

これらがどのように髪の成長に関わっているのか、基本から理解しましょう。

なぜビタミンとミネラルが重要なのか

ビタミンとミネラルは体の機能を正常に保つための「潤滑油」のような存在です。

髪の主成分はタンパク質ですが、そのタンパク質を髪の毛へと作り変えたり、髪が育つための頭皮環境を整えたりする過程で、ビタミンやミネラルは補助役として重要な働きを担います。

これらの栄養素がなければ髪を作る工場は円滑に稼働できません。

栄養不足が毛母細胞に与える影響

髪の毛は毛根の奥にある「毛母細胞」が分裂を繰り返すことで作られます。毛母細胞が活発に働くためには十分なエネルギーと栄養が必要です。

ビタミンやミネラルが不足すると毛母細胞の活動が鈍くなり、髪の成長が滞ってしまいます。その結果、髪が細くなったり、十分に育つ前に抜け落ちたりするのです。

髪は健康のバロメーター

体は摂取した栄養素を生命維持に重要な臓器から優先的に使います。髪の毛は生命維持の優先順位が低いため、栄養不足の影響が真っ先に現れやすい部分です。

つまり、抜け毛や髪質の悪化は体内の栄養バランスが乱れていることを知らせるサインでもあるのです。

栄養素の体内での優先順位

優先順位主な臓器・組織
高い脳、心臓、肝臓など生命維持に直結する臓器
低い髪、爪、皮膚など

抜け毛に直結する主要ビタミンとその働き

ビタミンは、それぞれがチームとして働き、頭皮環境を整え、毛母細胞の活動をサポートします。特に髪の健康に重要なビタミンを見ていきましょう。

ビタミンB群 – 頭皮の代謝を司る

ビタミンB群はエネルギー代謝に深く関わり、頭皮の健康を維持するために重要です。

特にビタミンB2は皮脂の分泌をコントロールし、ビタミンB6はタンパク質の代謝を助け、健康な髪の生成をサポートします。

ビオチン(ビタミンB7) – ケラチン生成を助ける重要成分

ビオチンはビタミンB群の一種で、髪の主成分であるケラチンの合成を助ける重要な役割を担っています。

皮膚や粘膜の健康維持にも関わることから、不足すると脱毛や皮膚炎を引き起こすことがあります。

ビタミンA・C・E – 頭皮の血行と抗酸化

ビタミンAは頭皮のターンオーバーを正常に保ち、ビタミンCは頭皮の血管を丈夫にするコラーゲンの生成を助けます。

ビタミンEは血行を促進し、毛根に栄養を届けるのをサポートします。

これらは「ビタミンACE(エース)」とも呼ばれ、強力な抗酸化作用で頭皮の老化を防ぐ働きも持っています。

髪に重要なビタミンの働き

ビタミン主な働き多く含まれる食べ物
ビタミンB群代謝促進、皮脂コントロール豚肉、レバー、マグロ、納豆
ビオチンケラチンの合成補助卵、レバー、ナッツ類
ビタミンA・C・E血行促進、抗酸化作用緑黄色野菜、果物、ナッツ類

健康な髪に欠かせない主要ミネラル

ミネラルもまた、ビタミンと協力して髪の成長を支える重要な栄養素です。特に不足に注意したいミネラルを紹介します。

亜鉛 – 髪の合成に必須

亜鉛はタンパク質を髪の毛(ケラチン)へと作り変える過程で中心的な役割を果たすミネラルです。また、毛母細胞の分裂を促進する働きもあり、不足すると抜け毛の直接的な原因となります。

現代人、特に加工食品をよく食べる人は不足しがちです。

鉄 – 頭皮に酸素を運ぶ生命線

鉄は血液中で酸素を運ぶヘモグロビンの材料です。鉄分が不足すると毛母細胞に十分な酸素が届かなくなり、エネルギー不足に陥って髪の成長が妨げられます。

特に女性は不足しやすいため、意識的な摂取が必要です。

ヨウ素 – 新陳代謝を促す

ヨウ素は甲状腺ホルモンの主成分であり、体全体の代謝を活発にする働きがあります。

このホルモンが正常に働くことで毛母細胞の活動も促進され、髪にツヤやハリが生まれます。海藻類に豊富に含まれています。

髪に重要なミネラルの働き

ミネラル主な働き多く含まれる食べ物
亜鉛ケラチンの合成、細胞分裂促進牡蠣、牛肉、レバー
酸素の運搬レバー、赤身肉、ほうれん草
ヨウ素新陳代謝の促進昆布、わかめ、ひじき

ビタミン・ミネラルの吸収を妨げる食生活

せっかく栄養素を摂っても吸収を妨げる食生活を送っていては意味がありません。注意すべきポイントを確認しましょう。

加工食品やインスタント食品の弊害

これらの食品に多く含まれる食品添加物の「リン酸塩」は、亜鉛や鉄といったミネラルの吸収を阻害します。

また、ビタミン類も乏しいため、頻繁に食べ続けると栄養バランスが大きく崩れます。

過度なダイエットの危険性

食事量を極端に減らすダイエットは、ビタミンやミネラルを含む、あらゆる栄養素の絶対的な不足を招きます。

体は生命維持を優先するため、髪への栄養供給が後回しになり、深刻な抜け毛を引き起こすことがあります。

飲み物による吸収阻害

コーヒーや緑茶に含まれるタンニンは鉄分の吸収を妨げます。また、アルコールを分解する過程では、ビタミンB群や亜鉛が大量に消費されます。

これらの飲み物の過剰摂取は避け、食事とは時間をずらして楽しむのが賢明です。

栄養素の吸収を妨げる要因

  • 加工食品(リン酸塩)
  • 過度なダイエット
  • カフェイン、タンニン
  • アルコールの過剰摂取

あなたの抜け毛、本当に「栄養不足」だけが原因ですか?

「ビタミンを摂れば髪は生える」「この食べ物が毛母細胞を活性化させる」。そんな情報を見て、一生懸命に食事改善に取り組んでいるのに抜け毛が止まらない。

その状況に、あなたは一人で悩んでいませんか。

栄養は「土壌」、AGAは「災害」

食事改善や栄養補給は健康な髪を育てるための「土壌」を豊かにする、非常に重要な行為です。

しかし、もしあなたの抜け毛の原因がAGA(男性型脱毛症)であった場合、それは豊かな土壌を根こそぎ奪っていく「災害」のようなものです。

いくら良い土壌を作っても、災害そのものを食い止めなければ作物は育ちません。

毛母細胞を「活性化」させることの本当の意味

食べ物で毛母細胞を「活性化」させるという表現は、あくまで細胞が働くためのエネルギーや材料を補給するという意味です。

しかし、AGAが進行している毛母細胞は、DHTというホルモンによって「成長するな」という強力な命令を受け続けています。

この命令を解除しない限り、いくら外から活性化させようとしても細胞は本来の力を発揮できないのです。

栄養とAGA治療の役割分担

アプローチ役割限界
栄養改善(食事・サプリ)髪が育つ環境と材料を整える(土壌作り)AGAの進行(災害)は止められない
AGA治療(医薬品)AGAの進行を止め、発毛を促す(災害対策)栄養不足だと効果が十分に発揮されない

栄養管理の努力を無駄にしないために

あなたの食事改善への努力は決して無駄ではありません。それは、AGA治療の効果を最大限に引き出すための、最高の準備です。

しかし、その努力を確実な結果につなげるためには、まず抜け毛の本当の原因が何なのかを突き止める必要があります。

栄養不足だけではない可能性を疑い、専門医に相談すること。それが、あなたの努力を実らせるための最も重要な一歩です。

食べ物から効率よく栄養を摂取する方法

日々の食事で少し工夫するだけで、ビタミンやミネラルの吸収率を高め、毛母細胞の活性化につなげることができます。

毛母細胞を活性化させる食べ合わせ

栄養素は単体で働くのではなく、互いに協力し合います。

相性の良い組み合わせで食べることで、相乗効果が期待できます。

吸収率を高める食べ合わせの例

栄養素A相性の良い栄養素B食事例
タンパク質ビタミンB6鶏肉とパプリカの炒め物
ビタミンC小松菜と油揚げの煮浸し
亜鉛クエン酸牛肉のレモンステーキ

調理法による栄養素の変化

ビタミンB群やビタミンCは水に溶けやすく、熱に弱い性質があります。

これらの栄養素を効率よく摂るには、茹でるよりも蒸したり、炒めたりする調理法がおすすめです。また、スープにすれば溶け出した栄養素も丸ごと摂取できます。

サプリメントの賢い活用法

どうしても食事だけで補うのが難しい場合はサプリメントを活用するのも一つの手です。

特に亜鉛や鉄、ビオチンなどは食事からの摂取が難しい場合があるため、補助的に利用することを検討しましょう。

ただし、サプリはあくまで食事の補助であり、過剰摂取には注意が必要です。

よくある質問

最後に、抜け毛と栄養素について患者さんからよくいただく質問にお答えします。

抜け毛に一番効くビタミンは何ですか?

「これさえ摂れば大丈夫」という万能なビタミンはありません。ビタミンはそれぞれが異なる役割を持ち、チームとして働くことで効果を発揮します。

特定のビタミンだけを大量に摂るのではなく、ビタミンB群、A、C、Eなどをバランス良く摂取することが最も重要です。

サプリメントはいつ飲むのが効果的ですか?

多くのビタミンやミネラルは食事と一緒に摂ることで吸収率が高まります。そのため基本的には「食後」の摂取がおすすめです。

特に亜鉛や鉄は空腹時に飲むと胃に不快感が出ることがあるため、食後に飲むようにしましょう。

栄養改善をすれば、AGA治療は必要ないですか?

いいえ、そうとは限りません。抜け毛の原因がAGAである場合、栄養改善だけでは進行を止めることはできません。

栄養改善は、あくまで髪が育つための土台を整えるものであり、AGAの根本原因にアプローチするには医薬品による治療が必要です。

両方を組み合わせることが、最も効果的な対策となります。

以上

参考文献

GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.

ALMOHANNA, Hind M., et al. The role of vitamins and minerals in hair loss: a review. Dermatology and therapy, 2019, 9.1: 51-70.

AWUCHI, Chinaza Godswill, et al. Health benefits of micronutrients (vitamins and minerals) and their associated deficiency diseases: A systematic review. International Journal of Food Sciences, 2020, 3.1: 1-32.

YASUDA, Hiroshi, et al. Association of aging with minerals in male Japanese adults. Anti-Aging Medicine, 2007, 4.1: 38-42.

SAKAI, Yoshiyuki, et al. Metabolic and cellular analysis of alopecia in vitamin D receptor knockout mice. The Journal of clinical investigation, 2001, 107.8: 961-966.

HAYASHI, Atsushi, et al. Intestinal dysbiosis and biotin deprivation induce alopecia through overgrowth of Lactobacillus murinus in mice. Cell reports, 2017, 20.7: 1513-1524.

目次