若年性の薄毛とAGA|早期治療の重要性

はげ 若い

「最近抜け毛が増えた」「同年代の友人と比べて髪が薄い気がする」など、10代や20代で薄毛の悩みを抱える方が増えています。

若くして始まる薄毛は見た目の印象だけでなく、精神的にも大きな負担となり得ます。その多くはAGA(男性型脱毛症)が原因であり、これは進行性の脱毛症です。

しかし、正しい知識を持ち、適切な時期に治療を開始すれば、その進行を抑制して改善を目指すことが可能です。

この記事では若年性薄毛の原因と早期治療の重要性について詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

若年性薄毛とは何か

一般的に思春期以降、20代や30代といった若い世代に見られる薄毛の症状を「若年性薄毛」と呼びます。加齢によるものとは異なり、比較的早い段階で髪の変化が現れるのが特徴です。

多くの人が「まだ若いから大丈夫」と考えがちですが、その背後には治療が必要な脱毛症が隠れている可能性があります。

10代・20代で薄毛が始まる原因

若い世代の薄毛の主な原因はAGA(男性型脱毛症)ですが、それ以外にも生活習慣の乱れやストレス、不適切なヘアケアなどが複合的に影響している場合があります。

原因を正しく見極めることが、適切な対策への第一歩です。

若年層における薄毛の主な原因

原因の分類具体的な内容特徴
遺伝・ホルモン(AGA)男性ホルモンや遺伝的要因によるもの進行性で特定のパターンで薄くなる
生活習慣食生活の乱れ、睡眠不足、喫煙など頭皮環境の悪化や髪の栄養不足を招く
ストレス精神的な負荷による血行不良やホルモンバランスの乱れ円形脱毛症などを引き起こすこともある

AGA(男性型脱毛症)が最大の要因

若年性薄毛の9割以上はAGAが原因であると言われています。

AGAは男性ホルモンの一種であるテストステロンが特定の酵素の働きによってDHT(ジヒドロテストステロン)に変換され、このDHTが毛根の働きを弱めることで発症します。

遺伝的な素因が大きく関与しており、一度発症すると自然に治ることはなく、ゆっくりと進行し続けます。

生活習慣の乱れが薄毛を加速させることも

AGAの素因があったとしても、生活習慣がその進行を早めることがあります。例えば、偏った食事による栄養不足は健康な髪の成長を妨げます。

また、睡眠不足や過度なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、頭皮の血行不良を引き起こすため、AGAの症状を悪化させる一因となり得ます。

AGAの基本的な知識

AGAの原因DHTとヘアサイクル短縮の仕組み図(若年性薄毛)

若年性薄毛を理解する上でAGAに関する正しい知識は欠かせません。

ここではAGAがどのようにして起こり、どのように進行するのかを解説します。

AGAで髪が抜ける仕組み

AGAの根源にはDHT(ジヒドロテストステロン)という強力な男性ホルモンが関わっています。

このDHTが髪の毛の根元にある毛乳頭細胞の受容体と結合すると、髪の成長を抑制する信号が出されます。

そしてこの信号により、通常であれば数年間続くはずの髪の「成長期」が、数ヶ月から1年程度に短縮されてしまいます。

DHTが髪に与える影響

項目正常なヘアサイクルAGAのヘアサイクル
成長期の期間2年~6年数ヶ月~1年
髪の状態太く、長く成長する十分に成長できず、細く短いまま抜ける
毛根への影響活発に細胞分裂を行う活動が抑制され、徐々に小さくなる

遺伝との深い関係

AGAの発症しやすさは遺伝によって大きく左右されます。

特に男性ホルモンの影響を受けやすい体質(5αリダクターゼの活性度)や、毛乳頭細胞の男性ホルモン受容体の感受性の高さは、親から子へと受け継がれる傾向があります。

ご家族に薄毛の方がいる場合、ご自身もAGAを発症する可能性が高いと考えられます。

AGAの進行パターン

AGAによる薄毛の進行には、いくつかの典型的なパターンがあります。額の生え際から後退していく「M字型」、頭頂部から薄くなる「O字型」、そして両方が同時に進行する「U字型」などです。

どのパターンで進行するかは個人差がありますが、放置すると薄毛の範囲は徐々に広がっていきます。

もしかしてAGA?自分でできる初期症状の確認

若年性AGAの初期サイン・セルフチェック(細い抜け毛/生え際後退/つむじの地肌)

AGAは早期発見が重要です。ここでは、ご自身で確認できるAGAの初期サインをいくつか紹介します。

当てはまる項目が多い場合は、一度専門のクリニックに相談することをお勧めします。

抜け毛の質と量の変化

以前と比べて抜け毛の量が増えたと感じるだけでなく、その質にも注目してください。

AGAが進行するとヘアサイクルが乱れ、十分に成長しきれていない細く短い髪の毛が抜けるようになります。

枕や排水溝に、このような弱々しい抜け毛が目立つようになったら注意が必要です。

AGAの初期サイン

  • 細くて短い抜け毛が増えた
  • 髪のハリやコシがなくなった
  • 地肌が透けて見えるようになった
  • スタイリングがしにくくなった

髪の毛のハリ・コシの低下

髪の毛一本一本が細く、弱々しくなるのもAGAのサインです。

以前のように髪が立ち上がらず、全体的にボリュームダウンしたように感じたり、ヘアセットがうまく決まらなくなったりした場合、髪質の変化が起きている可能性があります。

生え際の後退や頭頂部の地肌の透け

鏡で額の生え際を確認し、以前より後退していないか、あるいは頭頂部のつむじ周りの地肌が目立つようになっていないかを確認しましょう。

スマートフォンで定期的に写真を撮って比較すると、客観的な変化に気づきやすくなります。

セルフチェック項目

チェック項目確認するポイント判断の目安
抜け毛の量洗髪時や起床時の抜け毛の本数1日100本以上が続く場合は注意
髪の質抜け毛の中に細く短い毛が混じっているか割合が増えてきたら初期サインの可能性
頭皮の状態鏡で生え際やつむじ周りを見る以前より地肌が目立つ、後退している

「まだ若いのに」という焦り – 若年性薄毛が心に与える影響

多くの医療情報がAGAの身体的な側面に焦点を当てていますが、特に若い世代にとっては心の健康に与える影響も決して小さくありません。

ここでは、ご本人にしか分からないその苦悩に寄り添い、専門家として伝えたいことをお話しします。

自信の喪失と他人の視線

髪は人の印象を大きく左右するため、薄毛が進行すると「老けて見られる」「格好悪い」といったネガティブな自己イメージを抱きがちです。

他人の視線が頭部に集まっているように感じ、人と会うこと自体が億劫になるなど、自信を失ってしまうケースは少なくありません。

恋愛や対人関係への不安

「薄毛が原因で恋愛に積極的になれない」「初対面の人と話すのが怖い」など、対人関係に深刻な影響を及ぼすこともあります。

将来に対する漠然とした不安も相まって一人で悩みを抱え込み、孤立感を深めてしまう方もいます。

若年性薄毛が引き起こす心理的変化

側面具体的な悩み生活への影響
自己評価自分に自信が持てない、老けて見えると感じる何事にも消極的になる
対人関係人の視線が気になる、恋愛や交流が怖い外出を避ける、人との関わりが減る
精神状態常に髪のことが頭から離れない、将来が不安ストレスの増大、気分の落ち込み

インターネット情報に振り回される苦悩

悩みが深いほど、インターネットで情報を検索しがちです。しかし、ネット上には科学的根拠の乏しい情報や、効果のない高額な商品が溢れています。

様々な情報に振り回され、時間とお金を無駄にした結果、さらに精神的に追い詰められてしまうという悪循環に陥る危険性があります。

一人で抱え込まず専門家に相談する意味

これらの悩みは決してあなた一人の特別なものではありません。多くの若い方が同じように苦しんでいます。大切なのは、一人で抱え込まないことです。

当クリニックのような専門機関に相談することは医学的に正しい治療を受けるだけでなく、悩みを共有し、精神的な負担を軽減するという大きな意味を持ちます。

あなたの苦しみに真摯に向き合い、共に解決策を探すのが私たちの役割です。

なぜ早期発見・早期治療が重要なのか

早期治療と放置の比較イメージ(若年性AGAの進行差)

AGAは進行性であるため、何もしなければ薄毛は進み続けます。だからこそ変化に気づいた時点ですぐに対策を始めることが、将来の髪を守る上で極めて重要です。

AGAは進行性の脱毛症である

AGAは一度発症すると自然に治癒することはありません。放置すればヘアサイクルは乱れ続け、毛根の働きは徐々に弱まっていきます。

治療の開始が遅れるほど薄毛が進行し、改善に時間と費用がかかる傾向にあります。

毛根の働きが残っているうちに治療を始める

AGA治療は完全に髪がなくなった場所から新たに髪を生やす「発毛」よりも、今ある髪の毛が抜けるのを防ぎ、細い髪を太く育てる「育毛」の方が効果を実感しやすいです。

毛根が完全に活動を停止(線維化)してしまうと治療薬の効果も限定的になります。このため、毛根がまだ活発に働いている早期の段階で治療を開始することが大切です。

治療開始時期による効果の違い

治療開始時期毛根の状態期待される治療効果
早期まだ活発に機能している進行抑制と現状改善の両方が期待できる
後期活動がかなり低下、一部は停止進行抑制が主となり、改善の幅は限定的

治療の選択肢が広がる

早期に治療を開始すれば、内服薬や外用薬といった基本的な治療で効果を実感できる可能性が高まります。

進行してしまったケースではこれらの治療に加えて、より高度な治療を組み合わせる必要が出てくることもあり、その分、身体的・経済的な負担も大きくなります。

専門クリニックで行うAGA治療とは

AGAは医師の診断のもと、医学的根拠に基づいた治療を行うことが改善への最短ルートです。クリニックでは、まず患者さんの状態を正確に把握することから始めます。

初診から治療開始までの流れ

初めてクリニックを訪れる際は誰もが緊張や不安を感じるものです。

当クリニックでは安心して相談できる環境を整えています。まずは問診で生活習慣や髪の悩みについて詳しくお伺いし、その後、医師が頭皮の状態を視診します。

この診察を通して薄毛の原因がAGAであるかを判断し、患者さん一人ひとりに合った治療計画を提案します。

クリニックでの基本的な流れ

  • 予約・受付
  • 問診票の記入
  • 医師によるカウンセリング・診察
  • 治療方針の決定・説明
  • 治療開始・処方

医学的根拠のある治療法

現在AGA治療の基本となるのは、厚生労働省に認可されている内服薬と外用薬です。

内服薬はAGAの原因であるDHTの生成を抑制し、抜け毛を減らす効果があります。外用薬は頭皮の血行を促進し、毛根に栄養を届けることで発毛を促します。

これらの治療を患者さんの症状や希望に合わせて組み合わせて行います。

主なAGA治療薬

種類主な作用期待される効果
内服薬(フィナステリドなど)DHTの生成を抑制する抜け毛の防止、AGAの進行抑制
外用薬(ミノキシジル)頭皮の血行を促進する発毛促進、毛髪の成長

治療期間と費用の目安

AGA治療は効果を実感するまでに通常3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要です。治療は継続することが重要で、途中でやめてしまうと再び薄毛が進行する可能性があります。

費用は治療内容によって異なりますが、当クリニックでは事前に明確な料金体系を提示し、ご納得いただいた上で治療を開始しますのでご安心ください。

治療効果を高めるための生活習慣

AGA治療効果を高める生活習慣アイコン(食事・睡眠・ストレス管理・運動)

クリニックでの治療と並行して、日々の生活習慣を見直すことは、治療効果を最大限に引き出す上で非常に重要です。健康な髪を育む土台作りを意識しましょう。

髪の成長を支える栄養バランスの取れた食事

髪の毛は主に「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため良質なタンパク質を十分に摂取することが基本です。

また、タンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮の健康を保つビタミン類もバランス良く摂ることを心がけましょう。

髪に良いとされる栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、マグロ、ナッツ類

質の良い睡眠の確保

髪の成長を促す「成長ホルモン」は睡眠中に最も多く分泌されます。特に眠り始めの深いノンレム睡眠時に分泌が活発になります。

毎日決まった時間に就寝・起床し、質の良い睡眠を7時間程度確保することが理想です。

ストレスとの上手な付き合い方

過度なストレスは自律神経を乱して血管を収縮させ、頭皮への血流を悪化させます。自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。

適度な運動は血行促進とストレス発散の両方に効果的なので、日常生活に取り入れることをお勧めします。

この記事のまとめ

若年性薄毛に関するQ&A

最後に、若い世代の薄毛に関して患者さんからよくいただく質問にお答えします。

父親が薄毛ではないのですが、AGAになりますか?

可能性はあります。

AGAの遺伝は父親からだけでなく、母方の家系から受け継がれることもあります。祖父や叔父など母方の親族に薄毛の方がいる場合も、AGAを発症する可能性があります。

遺伝情報だけで判断するのではなく、実際の髪の状態を見て診断することが重要です。

市販の育毛剤やシャンプーに効果はありますか?

市販の育毛剤やシャンプーは主に頭皮環境を整えることを目的とした「医薬部外品」が多く、AGAの進行を直接止める医学的な効果は期待できません。

AGAは進行性の脱毛症であるため、クリニックで処方される「医薬品」による治療が必要です。

ただし、頭皮を清潔に保つという意味で、適切なシャンプー選びは日々のケアとして有効です。

治療薬に副作用はありますか?

どのような医薬品にも副作用のリスクはゼロではありません。

AGA治療薬で報告されている副作用には性機能の減退や肝機能への影響などがごく稀にありますが、その頻度は非常に低いです。

当クリニックでは治療開始前に医師が丁寧に説明し、治療中も定期的に体調を確認しながら進めますので過度な心配は不要です。

気になることがあれば、いつでもご相談ください。

以上

参考文献

BANKA, Nusrat; BUNAGAN, MJ Kristine; SHAPIRO, Jerry. Pattern hair loss in men: diagnosis and medical treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 129-140.

YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.

OHN, Jungyoon, et al. Early onset female pattern hair loss: A case–control study for analyzing clinical features and genetic variants. Journal of dermatological science, 2022, 106.1: 21-28.

SHIMIZU, T., et al. Promoter region polymorphism of macrophage migration inhibitory factor is strong risk factor for young onset of extensive alopecia areata. Genes & Immunity, 2005, 6.4: 285-289.

DING, Qi, et al. Early-onset androgenetic alopecia in China: a descriptive study of a large outpatient cohort. Journal of International Medical Research, 2020, 48.3: 0300060519897190.

REDLER, Silke, et al. Investigation of six novel susceptibility loci for male androgenetic alopecia in women with female pattern hair loss. Journal of dermatological science, 2013, 72.2: 186-188.

目次