「若ハゲかもしれない…でも、どこの病院に行けばいいんだ?」20代、あるいは10代で薄毛に気づいたとき、多くの人がまずこの疑問にぶつかります。
皮膚科?それとも特別なクリニック?選択を間違えると、貴重な時間とお金を無駄にしてしまうかもしれません。
この記事では若ハゲの悩みを相談できる診療科の種類とそれぞれの特徴、そしてあなたにとって最良の病院を選ぶための具体的な方法を詳しく解説します。
もう一人で悩まず、正しい一歩を踏み出しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「若ハゲ」はどこに相談すべきか- 最初の壁
10代や20代で始まる薄毛、いわゆる「若ハゲ」は、本人にとって非常に深刻な悩みです。
しかし、その悩みをどこに持っていけばよいのか分からず、最初の一歩でつまずいてしまう方が少なくありません。
誰にも言えず一人で悩む若者たち
薄毛の悩みは非常にデリケートです。同世代の友人に相談すればからかわれるかもしれない、親に話しても「気にしすぎだ」と真剣に取り合ってもらえないかもしれない。
そうした不安から誰にも打ち明けられず、一人でインターネットの情報だけを頼りに思い悩む日々が続きます。
ネット情報に振り回されていませんか
スマートフォンで検索すれば、様々な情報が溢れています。しかし中には医学的根拠の乏しい情報や、特定の製品へ誘導するような広告も多く含まれます。
正しい情報とそうでない情報を見分けるのは非常に難しく、混乱してしまい、かえって不安が増大することもあります。
若者が抱える病院受診への不安
不安の種類 | 具体的な内容 | 心理的影響 |
---|---|---|
知識の不足 | 何科に行けばいいか分からない | 行動を起こせない |
対人関係の懸念 | 周りの目が気になる、恥ずかしい | 一人で抱え込んでしまう |
費用への心配 | 高額な治療費を請求されそう | 受診をためらってしまう |
病院へ行くことへの心理的なハードル
「病院に行くほどのことだろうか」「待合室で人と会うのが気まずい」など、病院のドアを叩くこと自体に高いハードルを感じる方もいます。
しかし、若ハゲの多くを占めるAGA(男性型脱毛症)は進行性です。このためらいの時間が症状を悪化させる原因になりかねません。
薄毛治療で選べる診療科 – 皮膚科と専門クリニック

若ハゲの相談ができる医療機関は大きく分けて「一般皮膚科」と「薄毛治療専門クリニック(AGAクリニック)」の2つです。
それぞれの役割と特徴を理解し、自分の目的や状況に合った選択をすることが重要です。
治療のゴールはどこに置くか
あなたが治療に何を求めるかによって選ぶべき診療科は変わってきます。「現状を維持できれば良い」のか、「もっと積極的に髪を増やしたい」のか。
まずは自分の希望を明確にすることが、後悔しない病院選びの第一歩です。
皮膚科の役割と治療範囲
皮膚科は皮膚に関するあらゆる病気を診る専門家です。髪も皮膚の一部であるため、薄毛も診療対象となります。
特にAGA以外の皮膚疾患(円形脱毛症など)が原因である可能性を調べる上では、重要な役割を果たします。
専門クリニックの役割と治療範囲
薄毛治療専門クリニックはその名の通り、AGAをはじめとする薄毛や抜け毛の治療に特化した医療機関です。
最新の知見や多様な治療法を用いて、より積極的な発毛を目指すことに主眼を置いています。
診療科の役割比較
項目 | 一般皮膚科 | 薄毛治療専門クリニック |
---|---|---|
専門分野 | 皮膚疾患全般 | 薄毛・脱毛症に特化 |
主な治療目的 | 皮膚疾患の治療、現状維持 | 進行抑制、積極的な発毛 |
保険適用 | 一部の疾患は適用 | 原則、自由診療 |
一般皮膚科を受診するメリットと注意点

まず身近な選択肢として考えられるのが、一般の皮膚科です。受診しやすさなどのメリットがある一方で、知っておくべき注意点も存在します。
保険診療が中心という安心感
皮膚科では円形脱毛症や脂漏性皮膚炎など、病気が原因の脱毛症であれば健康保険が適用されます。
AGAと診断された場合でも、処方される一部の治療薬(ジェネリックなど)は専門クリニックに比べて安価な場合があります。
アクセスのしやすさと受診の手軽さ
皮膚科は全国各地にあり、自宅や学校の近くで見つけやすいのが大きなメリットです。
「薄毛専門」という看板を掲げていないため他の患者さんの目も気になりにくく、比較的気軽に受診できます。
皮膚科受診のメリット・注意点
側面 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
費用 | 保険適用になる場合がある | AGA治療は原則自由診療 |
専門性 | 皮膚疾患全般の鑑別が可能 | AGA治療の経験や知識は医師による |
治療法 | 基本的な投薬治療が中心 | 治療の選択肢が限られる |
治療法の選択肢には限りがある
皮膚科で行うAGA治療はプロペシア(フィナステリド)やザガーロ(デュタステリド)といった内服薬の処方が中心です。
発毛を促すミノキシジル外用薬や、より高度な治療(注入治療など)は扱っていないことがほとんどです。
AGA治療への専門性の違い
すべての皮膚科医がAGA治療に精通しているわけではありません。医師によっては薄毛治療にあまり積極的でなかったり、知識が最新のものでなかったりする可能性も否定できません。
医師による治療方針の差が大きいという点には注意が必要です。
AGA専門クリニックを選ぶメリットと特徴

より本格的に薄毛治療に取り組みたいと考えるなら、AGA専門クリニックが有力な選択肢となります。
薄毛治療に特化した深い知見
専門クリニックの医師やスタッフは日々多くの薄毛患者さんと向き合っています。そのため症例数が豊富で、若ハゲ特有の悩みや進行パターンにも精通しています。
最新の治療情報に基づいた、質の高い医療を期待できます。
- 豊富な症例実績
- 最新の治療知識
- 専門スタッフによるサポート
豊富な治療選択肢と個別提案
内服薬や外用薬はもちろんのこと、頭皮に直接有効成分を届ける注入治療や、オリジナルの治療薬など幅広い選択肢の中から、一人ひとりの症状や希望に合わせたオーダーメイドの治療計画を提案してくれます。
専門クリニックの治療選択肢
治療の種類 | 内容 | 主な目的 |
---|---|---|
内服薬・外用薬 | 進行抑制、発毛促進の基本治療 | 現状維持~改善 |
注入治療 | 成長因子などを頭皮に直接注入 | より積極的な発毛 |
自毛植毛 | 後頭部の毛髪を薄毛部分に移植 | 根本的な改善 |
プライバシーへの配慮と通いやすさ
多くの専門クリニックは完全予約制で個室対応が基本です。他の患者さんと顔を合わせることがないよう、プライバシーに最大限配慮しています。
また、駅の近くなど通いやすい立地にあることが多いのも特徴です。
自由診療が基本となる費用体系
AGA治療は美容目的と見なされるため、専門クリニックでの治療は原則として自由診療(保険適用外)です。
費用は皮膚科より高くなる傾向がありますが、その分、質の高い多様な治療を受けられると言えます。
あなたの薄毛は本当にAGAか- 隠れた他の病気の可能性
若ハゲの原因はAGAだけとは限りません。中には別の病気が原因で髪が抜けているケースもあります。
正しい治療のためには、まず原因を正確に突き止めることが重要です。
AGA以外の脱毛症の種類
若年層に見られる脱毛症には、円形脱毛症や脂漏性脱毛症などがあります。これらはAGAとは原因も治療法も全く異なります。
脱毛症の鑑別ポイント
脱毛症 | 主な症状 | 原因 |
---|---|---|
AGA | 生え際や頭頂部が徐々に薄くなる | 男性ホルモン・遺伝 |
円形脱毛症 | 円形に突然髪が抜ける | 自己免疫疾患 |
脂漏性脱毛症 | 頭皮の強いかゆみやフケ、炎症 | 皮脂の過剰分泌、真菌 |
円形脱毛症や脂漏性皮膚炎
コインのように円形に髪が抜けたら、それは円形脱毛症の可能性が高いです。また、頭皮がベタつき、フケやかゆみがひどい場合は脂漏性皮膚炎が脱毛を引き起こしていることも考えられます。
これらの場合は、皮膚科での保険診療が基本となります。
全身疾患の一症状としての脱毛
まれに甲状腺機能の異常や膠原病、栄養障害といった全身の病気の一つのサインとして、脱毛が現れることがあります。
急激な体重減少や倦怠感など髪以外の体調不良がある場合は、まず内科などを受診する必要があるかもしれません。
「とりあえず皮膚科」が遠回りになることも – 時間という名のコスト

「よく分からないから、とりあえず近くの皮膚科へ行ってみよう」。そう考える気持ちはとてもよく分かります。
しかし、もしあなたの薄毛の原因がAGAだった場合、その選択が結果的に「遠回り」になってしまう可能性があることを知ってほしいのです。
「様子見」で失われる毛根の活力
AGAは何もしなければ確実に進行します。
皮膚科で「AGAですね。お薬を出しておきます」という基本的な治療を受けたものの、効果が実感できずに数ヶ月、一年と時間が過ぎてしまうケースは少なくありません。
その「様子見」の期間にも、あなたの毛根は少しずつ活力を失っていきます。
治療開始が遅れることの精神的負担
髪が回復しない日々は想像以上に精神的な負担となります。鏡を見るたびに落ち込み、自信を失い、友人関係や恋愛にも消極的になってしまうかもしれません。
治療の開始が遅れるほど、このつらい期間は長引きます。
遅延がもたらす「見えないコスト」
コストの種類 | 失われるもの |
---|---|
時間的コスト | 悩む時間、治療が遅れる時間 |
精神的コスト | 自信、前向きな気持ち、QOL |
身体的コスト | 失われた毛根(回復が難しくなる) |
20代の貴重な時間を悩んで過ごすリスク
20代は人生で最も活動的で、多くの経験を積むべき貴重な時間です。その大切な時間を髪の悩みで塞ぎ込んで過ごすのは、あまりにもったいないことです。
AGAの治療は時間との勝負です。最初から専門のクリニックで適した治療を開始することは、あなたの未来の時間を守るための最も賢明な投資とも考えられます。

若ハゲの病院選びに関するQ&A
最後に、若ハゲの病院選びに関してよくある質問にお答えします。
- 最初の診察では何をしますか?
-
まずは問診で、いつから薄毛が気になり始めたか、家族に薄毛の人はいるか、生活習慣などについて詳しくお聞きします。
その後、医師が頭皮の状態を視診したり、マイクロスコープで毛髪の状態を観察したりして脱毛の原因を診断します。
必要に応じて血液検査を行うこともあります。
- 未成年でも受診できますか?
-
はい、受診可能です。ただし未成年の方の場合は、治療内容の決定や同意に関して保護者の方の同伴や同意書が必要になるのが一般的です。
クリニックによって対応が異なりますので、予約時にご確認ください。
- 皮膚科でAGAと診断された後、専門クリニックに行くのはありですか?
-
はい、全く問題ありません。
皮膚科で基本的な治療を受けてみたものの、より積極的な治療を望むようになり、専門クリニックへ移る方は多くいらっしゃいます。
セカンドオピニオンとして専門医の意見を聞いてみるのも良いでしょう。
- オンライン診療は可能ですか?
-
はい、多くのAGA専門クリニックではオンライン診療に対応しています。スマートフォンやパソコンを使い、自宅にいながら医師の診察を受け、薬を処方してもらうことが可能です。
忙しくて通院の時間が取れない方や、近くに専門クリニックがない方におすすめです。
以上
参考文献
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
CLARKE, Philip. Male baldness. Australian Family Physician, 2016, 45.4: 186-188.
PAIK, J.‐H., et al. The prevalence and types of androgenetic alopecia in Korean men and women. British Journal of Dermatology, 2001, 145.1: 95-99.
DE SOUZA, Brianna, et al. Bitemporal scalp hair loss: differential diagnosis of nonscarring and scarring conditions. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2021, 14.2: 26.
LEGIAWATI, Lili, et al. The comparison of metabolic syndrome parameters, trichoscopic and trichoscan characteristics in androgenetic alopecia (AGA) and early-onset androgenetic alopecia (early-onset AGA). Archives of Dermatological Research, 2024, 316.8: 581.
MESSENGER, A. G., et al. British Association of Dermatologists’ guidelines for the management of alopecia areata 2012. British journal of dermatology, 2012, 166.5: 916-926.