「まだ若いのに、ハゲてきた…」「若ハゲは本当に治るのだろうか?」10代、20代で直面する薄毛の悩みは自信を失い、将来への大きな不安となります。
しかし、諦めるのはまだ早いです。若ハゲはその原因を正しく理解し、適切な方法で早期に対策すれば進行を食い止め、改善させることが十分に可能です。
この記事では若ハゲの治し方と治す方法を医学的根拠に基づいて詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
これって若ハゲ?危険なサインを見逃さない
抜け毛は誰にでもありますが、若ハゲの始まりを示すサインは単なる抜け毛とは異なります。初期症状を見逃さないことが早期対策の鍵です。
抜け毛の量と質の変化
シャワーの排水溝や枕元の抜け毛が明らかに増えたと感じる場合、注意が必要です。
特に抜けた毛が細く短く、弱々しいものばかりであれば、髪が十分に成長する前に抜けてしまう「ヘアサイクルの乱れ」が起きている可能性があります。
生え際と頭頂部の見た目の変化
若ハゲの多くはAGA(男性型脱毛症)が原因です。その特徴として、特定の部位から薄毛が進行します。
若ハゲ(AGA)の主な進行パターン
パターン | 特徴 |
---|---|
M字型 | 額の左右の生え際が後退していく |
O字型 | 頭のてっぺん(つむじ周り)が薄くなる |
U字型 | 生え際全体が後退していく |

髪のボリュームダウンとスタイリングの変化
髪全体のハリやコシがなくなり、ボリュームが減ったと感じるのもサインの一つです。
以前と同じように髪をセットしても、すぐにぺたんこになってしまう、地肌が透けて見えるといった変化は、薄毛が進行している証拠かもしれません。
若ハゲの主な原因を知る
効果的な治し方を見つけるためには、まずなぜ若ハゲになるのか、その原因を正しく知ることが重要です。
最大の原因はAGA(男性型脱毛症)

10代、20代の男性の薄毛の9割以上はAGAが原因と言われています。
これは遺伝的要因と男性ホルモンの影響によって引き起こされる進行性の脱毛症です。
生活習慣の乱れが進行を加速
AGAの根本原因は遺伝とホルモンですが、不健康な生活習慣はその進行を間違いなく加速させます。
若ハゲを悪化させる生活習慣
生活習慣 | 髪への悪影響 |
---|---|
栄養の偏り | 髪の材料不足、頭皮環境の悪化 |
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌抑制、血行不良 |
過度なストレス | 自律神経の乱れ、頭皮の血行不良 |
その他の脱毛症の可能性
頻度は低いですが、円形脱毛症や脂漏性皮膚炎などAGA以外の病気が原因で抜け毛が起こっている場合もあります。
自己判断はせず、原因を正確に特定することが大切です。
若ハゲは自己責任じゃない – その思い込みが治療を遅らせる
「生活習慣が悪いからだ」「自分のせいでハゲてきたんだ」。そうやって自分を責めていませんか。
その罪悪感や思い込みこそが、若ハゲを治す上で最も大きな壁になることがあります。
「自分のせい」という呪縛
若ハゲに悩み始めると、多くの人がその原因を自分の生活態度に求めがちです。しかし、20代の薄毛のほとんどはAGAであり、その本質は「遺伝」と「ホルモン」です。
それは、あなたの努力や意識だけでコントロールできるものではありません。自分を責めることは問題の解決にはならず、ただ心を疲弊させ、治療への一歩を遠ざけるだけです。
なぜ「頑張る」だけでは治らないのか
食事に気をつけ、睡眠時間を確保し、高級な育毛剤を使う。そうした努力は頭皮環境を整える上で無駄ではありません。しかし、それはあくまで「土壌を整える」行為です。
AGAという強力な脱毛命令を出し続ける「根本原因」に直接アプローチしなければ、どんなに良い土壌を作っても、髪は育つ前に抜けていってしまいます。
セルフケアとAGA治療の役割の違い
アプローチ | 目的 | 限界 |
---|---|---|
セルフケア | 頭皮環境を整える(土壌改善) | AGAの進行は止められない |
AGA治療 | 脱毛命令を止める(根本原因の除去) | 医学的根拠に基づき改善を目指せる |
正しい知識があなたを解放する
若ハゲは、あなたの責任ではありません。それは治療が必要な「疾患」です。
この事実を受け入れることが自分を責める苦しみからあなたを解放し、「どうすれば治るのか」という建設的な思考への第一歩となります。
私たちはその苦しみを理解し、医学的な視点から、あなたと一緒に解決策を探します。
若ハゲを治すために今すぐできること(生活習慣編)

専門的な治療と並行して日々の生活を見直すことは、髪が育つための土台を強化し、治療効果を高める上で非常に重要です。
髪を作る食事を意識する
髪の9割は「ケラチン」というタンパク質でできています。まずは肉・魚・卵・大豆製品などから、良質なタンパク質をしっかり摂取しましょう。
その上で髪の成長をサポートするビタミンやミネラルを補うことが大切です。
睡眠のゴールデンタイムを逃さない
髪の成長を促す成長ホルモンは、夜10時から深夜2時の間に最も活発に分泌されます。
この「ゴールデンタイム」に深い眠りについていることが髪を育てる上で重要です。夜更かしは避け、質の高い睡眠を心がけましょう。
正しいシャンプーの方法
シャンプーは髪を洗うのではなく、「頭皮を洗う」という意識を持ちましょう。指の腹で優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないように丁寧に洗い流します。
洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮の乾燥を招くため、アミノ酸系などのマイルドな製品を選ぶことをお勧めします。
市販の育毛剤やサプリメントで若ハゲは治るか
手軽に始められる市販品に期待したくなる気持ちは分かりますが、その効果と限界を正しく知っておく必要があります。
育毛剤と発毛剤の決定的な違い
この二つは目的も効果も全く異なります。
- 育毛剤(医薬部外品):頭皮環境を整え、抜け毛を「予防」する。
- 発毛剤(医薬品):毛母細胞を活性化させ、髪を「生やす」。
AGAの進行を止め、髪を増やしたいのであれば、「発毛剤」を選ぶ必要がありますが、20歳未満は使用できません。
サプリメントの役割
亜鉛やノコギリヤシなどのサプリメントは髪に必要な栄養を補給したり、AGAの原因にアプローチしたりする可能性が示唆されています。
しかし、あくまで「食品」であり、医薬品ほどの効果は期待できません。治療の補助的な役割と考えるべきです。
セルフケアに潜む「時間的損失」のリスク
最も大きな問題は、効果の不確かなセルフケアに時間を費やしている間にAGAが進行してしまうことです。
AGA治療は開始が早ければ早いほど高い回復が期待できます。自己判断で時間を無駄にすることが、最も避けたい事態です。
若ハゲを治す方法|クリニックでのAGA治療

若ハゲを本気で治したいなら、医学的根拠に基づいた治療を行うことが最も確実で効果的な方法です。
専門医による正確な診断
まずは、あなたの薄毛の原因が本当にAGAなのか、進行度はどのくらいなのかを正確に診断します。
この診断に基づいて、あなたに合った治療計画を立てます。
AGA治療の二本柱
クリニックでのAGA治療は、主に「守り」と「攻め」の二つのアプローチを組み合わせて行います。
AGA治療薬の役割
アプローチ | 治療薬 | 主な働き |
---|---|---|
守り | 内服薬(フィナステリド等) | 抜け毛の原因(DHT)を抑え、進行を止める |
攻め | 外用薬(ミノキシジル) | 毛根を活性化させ、発毛を促す |
若いうちに治療を始めるメリット
若いうちは、まだ毛根の細胞が完全に死滅していない(休眠しているだけ)ケースが多く、治療への反応が良い傾向にあります。
早期に治療を開始することで進行を食い止めるだけでなく、元の状態に近い回復を目指すことも十分に可能です。

若ハゲの治療に関するQ&A
若ハゲの治療に関して、患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- 若ハゲは本当に治りますか?
-
はい、正しい診断と適切な治療を早期に開始すれば、若ハゲ(AGA)は改善する可能性が非常に高いです。
「治る」の定義にもよりますが、進行を止めて抜け毛を減らし、髪の量を増やすことは十分に可能です。
- 治療にはどのくらいの期間と費用がかかりますか?
-
治療効果を実感できるまでには、最低でも6ヶ月程度の期間が必要です。
費用は治療内容によって異なりますが、一般的に月々15,000円~30,000円程度が目安となります。
当院では、診察時に明確なプランと費用をご提示します。
- 治療薬に副作用はありますか?
-
どのような薬にも副作用のリスクはありますが、AGA治療薬で重篤な副作用が起こることは非常に稀です。
起こりうる副作用については診察時に医師が詳しく説明し、定期的な診察で安全性を確認しながら治療を進めますのでご安心ください。
- 10代でも治療は受けられますか?
-
10代の薄毛に対しても、診察とカウンセリングは可能です。
ただし、体の成長への影響を考慮し、治療法の選択は慎重に行います。一般的にまずは生活習慣の改善指導や副作用のリスクが低い治療から検討します。
治療を進める際は、必ず保護者の方の同意が必要です。
以上
参考文献
ASHRAFUZZAMAN, Md, et al. Potential involvement of the stem cell factor receptor c-kit in alopecia areata and androgenetic alopecia: histopathological, immunohistochemical, and semiquantitative investigations. Acta histochemica et cytochemica, 2010, 43.1: 9-17.
CANNARELLA, Rossella, et al. Glycolipid and hormonal profiles in young men with early-onset androgenetic alopecia: a meta-analysis. Scientific reports, 2017, 7.1: 7801.
AGAC, M. T., et al. Androgenetic alopecia is associated with increased arterial stiffness in asymptomatic young adults. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2015, 29.1: 26-30.
CHEN, W., et al. Acne‐associated syndromes: models for better understanding of acne pathogenesis. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2011, 25.6: 637-646.
MESSENGER, Andrew G. Androgenetic alopecia. In: Hair and Scalp Diseases. CRC Press, 2008. p. 123-134.
EL-TAWEEL, A. I., et al. Blood indices in patients with androgenetic alopecia. Benha Journal of Applied Sciences, 2020, 5.5 part (2): 269-272.