AGA(男性型脱毛症)の治療を考えたとき、「ザガーロ」という治療薬の名前を聞いたことがある方も多いでしょう。ザガーロはAGAの進行を抑制し、発毛を促進する効果が認められている国内承認薬です。
しかし、その効果を最大限に引き出すためには薬の特性を正しく理解し、適切な方法で服用を続けることが重要です。
この記事ではザガーロがAGAに対してどのように作用するのか、その効果や正しい服用方法、注意点などを医学的な観点から詳しく解説していきます。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ザガーロとはどのようなAGA治療薬か
有効成分デュタステリドの働き
ザガーロの有効成分は「デュタステリド」です。デュタステリドは「5αリダクターゼ阻害薬」という種類の薬に分類されます。
AGAは男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素の働きによって、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで進行します。
デュタステリドはこの5αリダクターゼの働きを阻害し、薄毛の原因となるDHTの生成を抑制します。
AGAの根本原因にアプローチする
ザガーロは単に頭皮の血行を良くしたり、髪に栄養を与えたりする対症療法とは異なります。薄毛を引き起こす体内の指令そのものをブロックすることで、AGAの根本原因に直接アプローチします。
この作用により、乱れたヘアサイクルを正常な状態に戻し、抜け毛を減らしながら太く健康な髪が育つ土台を整えます。
ザガーロの主な効果
- 抜け毛の抑制
- 毛髪の成長期を延長
- 髪の毛のハリ・コシの改善
- 発毛の促進
国内で承認された治療薬
ザガーロは厚生労働省によって「男性における男性型脱毛症」の治療薬として、有効性と安全性が認められ、製造販売承認を取得している正規の医薬品です。
医師の処方箋に基づいて処方されるため、安心して服用を開始することができます。
自己判断で個人輸入薬などに手を出すのではなく、必ず医療機関で診察を受けることが大切です。
ザガーロの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 有効成分 | デュタステリド |
| 分類 | 5αリダクターゼ阻害薬 |
| 用法・用量 | 1日1回1カプセルを経口服用 |
ザガーロがAGAに効果を発揮する仕組み
Ⅰ型・Ⅱ型5αリダクターゼの阻害
薄毛の原因となるDHTを生成する酵素「5αリダクターゼ」には、Ⅰ型とⅡ型の2つのタイプが存在します。Ⅰ型は主に全身の皮脂腺に、Ⅱ型は主に前頭部や頭頂部の毛根に分布しています。
AGAの発症には、特にⅡ型が強く関与していると考えられています。ザガーロの有効成分デュタステリドは、このⅠ型とⅡ型の両方の5αリダクターゼの働きを阻害する点が最大の特徴です。

DHTの生成を強力に抑制
Ⅰ型とⅡ型の両方の酵素を阻害することで、ザガーロは薄毛の原因物質であるDHTの血中濃度を強力に低下させます。
先行する治療薬であるフィナステリド(プロペシア)がⅡ型のみを阻害するのに対し、ザガーロはより広範囲に作用するため、DHTの生成をより効果的に抑制することが可能です。
この強力な抑制作用が、優れた発毛効果につながります。
5αリダクターゼの種類とザガーロの作用
| 酵素の型 | 主な分布場所 | ザガーロの作用 |
|---|---|---|
| Ⅰ型 | 全身の皮脂腺 | 阻害する |
| Ⅱ型 | 前頭部・頭頂部の毛根 | 阻害する |
ヘアサイクルの正常化と発毛促進
DHTが減少すると毛根に対する成長抑制の信号が解除されます。このことにより、短縮されていた髪の毛の「成長期」が本来の長さに戻り、一本一本の髪が太く長く成長するようになります。
抜け毛が減り、しっかりとした髪が育つことで全体的な毛量が増加し、発毛効果として実感されるのです。
ザガーロとプロペシア(フィナステリド)の違い
作用する酵素の範囲
前述の通り、最も大きな違いは作用する5αリダクターゼの範囲です。
プロペシアの有効成分フィナステリドがⅡ型のみを阻害するのに対し、ザガーロの有効成分デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方を阻害します。この作用範囲の違いが、効果の差となって現れます。
DHT抑制効果と発毛効果の比較
デュタステリドは、フィナステリドと比較して血中のDHT濃度をより強力に低下させることが報告されています。
臨床試験においても、毛髪数や毛髪の太さの増加においてフィナステリドを上回る効果が確認されており、より高い発毛効果を期待する方や、フィナステリドで効果が不十分だった方の新たな選択肢となっています。
副作用の種類と頻度
副作用の種類は性機能に関するもの(性欲減退、勃起機能不全など)や肝機能障害など、両剤で類似しています。
ただしデュタステリドの方が作用が強力である分、副作用の発現頻度がフィナステリドに比べてわずかに高い傾向があります。
どちらの薬を選択するかは期待する効果と副作用のリスクを天秤にかけ、医師と相談して決定することが重要です。
ザガーロとプロペシア(フィナステリド)の比較
| 項目 | ザガーロ(デュタステリド) | プロペシア(フィナステリド) |
|---|---|---|
| 作用範囲 | Ⅰ型・Ⅱ型5αリダクターゼを阻害 | Ⅱ型5αリダクターゼを阻害 |
| 発毛効果 | より高い効果が期待できる | 効果が認められている |
| 副作用頻度 | わずかに高い傾向 | – |

なぜ治療効果を「実感できない」と感じてしまうのか
初期脱毛という好転反応
ザガーロの服用を開始して1~2ヶ月頃、一時的に抜け毛が増えたと感じることがあります。これは「初期脱毛」と呼ばれる現象で、薬が効き始めた証拠ともいえる好転反応です。
乱れたヘアサイクルが正常化する過程で、休止期にあった古い髪の毛が新しく生え始めた強い髪に押し出されるために起こります。
不安になるかもしれませんが、通常2~3ヶ月で治まるため、自己判断で服用を中止しないことが大切です。
効果実感までのタイムラグ
髪の毛は1ヶ月に約1cmしか伸びません。ザガーロがヘアサイクルを正常化させ、新しい髪が成長し、見た目の変化として実感できるようになるまでには、どうしても時間が必要です。
多くの場合、効果を実感し始めるまでに最低でも6ヶ月程度の継続服用が求められます。
「飲んですぐに生える」というものではないことをあらかじめ理解しておくことが、治療を続ける上で重要です。
初期脱毛の主な特徴
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 時期 | 服用開始後1~2ヶ月頃 |
| 期間 | 2~3ヶ月程度で治まるのが一般的 |
| 原因 | ヘアサイクルの正常化に伴う毛の生え変わり |
見えないところで起きている「守り」の効果
服用を始めても、すぐには髪が増えたように感じられないかもしれません。しかし、その間もザガーロはあなたの髪を守っています。
目に見える発毛効果の前に、まず「抜け毛が減る」「薄毛の進行が止まる」という守りの効果が現れます。
AGAは進行性の脱毛症なので、現状を維持できていること自体が薬が効いている証拠なのです。
ザガーロの効果を最大化する正しい服用方法
毎日決まった時間に服用する重要性
ザガーロの効果を安定して得るためには、毎日1回決まった時間に服用することが推奨されます。これにより血中の薬物濃度を一定に保ち、DHTを継続的に抑制することができます。
朝食後や就寝前など、ご自身の生活リズムに合わせて忘れにくいタイミングを決め、習慣化しましょう。

服用を忘れた場合の対応
- 気づいた時点ですぐに1回分を服用する
- 次の服用時間が近い場合は、忘れた分は飛ばして次回から通常通り服用する
- 絶対に2回分を一度に服用しない
食事の影響と飲むタイミング
ザガーロは食事による影響を受けにくい薬とされています。そのため食前・食後を問わず、どのタイミングで服用しても効果に大きな差はありません。
ただし、胃への負担が気になる方は食後に服用すると良いでしょう。毎日続けることが最も重要なので、ご自身が最も続けやすい時間帯を選んでください。
服用期間と継続の必要性
AGAは進行性の疾患であり、ザガーロの効果は服用を続けている間に限られます。服用を中止すると抑制されていたDHTが再び生成され始め、AGAは再度進行してしまいます。
効果を維持するためには医師の指示に従い、根気よく服用を続けることが必要です。
ザガーロの服用に関するポイント
| ポイント | 理由 |
|---|---|
| 毎日決まった時間に服用 | 血中薬物濃度を一定に保つため |
| 食事のタイミングは問わない | 食事による影響を受けにくいため |
| 継続的な服用が必要 | 服用中止でAGAが再進行するため |
ザガーロの主な副作用と注意点
性機能に関する副作用
ザガーロの副作用として報告されているものに、性欲減退、勃起機能不全(ED)、射精障害などがあります。
発現頻度は数%程度と高くはありませんが、男性ホルモンに作用する薬であるため、このような症状が起こる可能性があります。
変化を感じた場合は、一人で悩まずに速やかに医師に相談してください。
肝機能への影響と定期的な検査
ザガーロは主に肝臓で代謝されるため、稀に肝機能障害を引き起こすことがあります。
そのため、クリニックでは治療開始前と治療中に定期的な血液検査を行い、肝臓の数値に異常がないかを確認します。
安全に治療を続けるために、医師の指示する検査は必ず受けるようにしましょう。
女性や子供への注意
ザガーロは男性専用の薬剤であり、女性、特に妊娠中や授乳中の女性は服用してはいけません。男子胎児の生殖器に影響を及ぼす恐れがあります。
また、カプセルの成分が皮膚からも吸収される可能性があるため、女性や子供はカプセルから漏れた薬剤に触れることも避ける必要があります。薬剤の管理には十分注意してください。

ザガーロを服用できない方
| 対象 | 理由 |
|---|---|
| 女性・小児 | 有効性・安全性が未確立、胎児への影響 |
| 重度の肝機能障害がある方 | 症状が悪化する恐れがあるため |
| 本剤の成分に過敏症の既往歴がある方 | アレルギー反応を起こす可能性があるため |
ザガーロに関するよくある質問
- 効果はどのくらいで現れますか?
-
早い方で3ヶ月、一般的には6ヶ月程度の継続服用で効果を実感し始めることが多いです。
髪の毛の生え変わる周期(ヘアサイクル)を考慮すると、効果が目に見えるまでにはある程度の時間が必要です。焦らずに治療を続けることが大切です。
- 服用をやめたらどうなりますか?
-
服用を中止すると、ザガーロによって抑えられていたAGAの進行が再び始まります。
効果は永続的ではないため、服用を中止すれば数ヶ月から1年程度で治療前の状態に戻ってしまう可能性があります。
効果を維持するためには継続的な服用が必要です。
- ジェネリック医薬品はありますか?
-
はい、あります。
ザガーロの有効成分であるデュタステリドを主成分としたジェネリック医薬品が複数の製薬会社から販売されています。
先発医薬品であるザガーロと同等の効果が期待でき、費用を抑えて治療を続けたい方の選択肢となります。
- お酒を飲んでも大丈夫ですか?
-
適量であれば問題ありません。ただし、ザガーロは肝臓で代謝される薬ですので、過度な飲酒は肝臓に負担をかけ、副作用のリスクを高める可能性があります。
休肝日を設けるなど、肝臓をいたわる生活を心がけることが重要です。

参考文献
ADIL, Areej; GODWIN, Marshall. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2017, 77.1: 136-141. e5.
HERZ-RUELAS, Maira Elizabeth, et al. Efficacy of intralesional and oral dutasteride in the treatment of androgenetic alopecia: a systematic review. Skin appendage disorders, 2020, 6.6: 338-345.
BOERSMA, Ids H., et al. The effectiveness of finasteride and dutasteride used for 3 years in women with androgenetic alopecia. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2014, 80: 521.
ANDRADE, Jayanaraian FM, et al. Topical dutasteride for androgenic alopecia: current state and prospects. Therapeutic Delivery, 2025, 16.3: 271-283.
SEO, Hyun‐Min, et al. Dutasteride in the treatment of frontal fibrosing alopecia: systematic review and meta‐analysis. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2024, 38.8: 1514-1521.
VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15.3: 217-230.

