AGA(男性型脱毛症)の治療を検討する中で、「ザガーロ」と「ミノキシジル」という二つの治療薬について耳にしたことがある方は多いでしょう。
それぞれが薄毛に対して異なるアプローチで効果を発揮するため、多くの専門クリニックではこの二つの薬を併用する治療法を推奨しています。
この記事では、なぜザガーロとミノキシジルの併用が効果的なのか、その相乗効果や作用の違い、治療を始める前に知っておきたい注意点や副作用について専門的な観点から詳しく解説します。
ご自身の薄毛の悩みに、より効果的な一手を見つけるための参考にしてください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGAの基本と治療の考え方
AGA治療について理解を深めるためには、まずAGAそのものを正しく知ることが重要です。なぜ髪が薄くなるのか、そしてなぜ治療が必要なのか、基本的な部分から見ていきましょう。
AGA(男性型脱毛症)とは
AGAは「Androgenetic Alopecia」の略称で、成人男性に多く見られる進行性の脱毛症です。
主な原因は遺伝的要因と男性ホルモンが関係しており、生え際の後退や頭頂部の頭髪が薄くなるなどの特徴があります。
何もしなければ症状はゆっくりと進行していくため、早期の対策が大切です。
髪が抜ける根本原因
AGAによる脱毛の直接的な引き金となるのは、DHT(ジヒドロテストステロン)という強力な男性ホルモンです。
男性ホルモンの一種であるテストステロンが、頭皮に存在する「5αリダクターゼ」という還元酵素と結びつくことでDHTに変換されます。
このDHTが毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合し、髪の成長を阻害する信号を出すことでヘアサイクル(毛周期)が乱れて抜け毛が増加します。
AGAの主な要因
- 遺伝(5αリダクターゼの活性度、男性ホルモン受容体の感受性)
- 男性ホルモン(DHT)の作用
- 生活習慣の乱れ(食生活、睡眠不足、ストレス)
なぜ早期の治療が重要か
AGAは進行性の脱毛症であり、一度短縮してしまったヘアサイクルを正常に戻すには時間がかかります。また、毛根の寿命ともいえる毛母細胞の分裂回数には限りがあると考えられています。
ヘアサイクルが乱れ、髪が十分に成長しないまま抜け落ちる状態が続くと毛母細胞は分裂回数を早く消費してしまい、最終的には髪を生み出す力を失います。
そのため手遅れになる前にできるだけ早く治療を開始し、抜け毛の進行を食い止めることが重要です。
守りの治療薬「ザガーロ」の役割
AGA治療において抜け毛の原因に直接アプローチし、進行を抑制する「守り」の役割を担うのがザガーロです。その働きと効果について詳しく解説します。
抜け毛の原因に働きかけるザガーロ
ザガーロ(有効成分デュタステリド)はAGAの根本原因であるDHTの産生を抑える内服薬です。
テストステロンをDHTに変換する5αリダクターゼという酵素の働きを阻害することで抜け毛の指令を出すDHTの濃度を低下させ、ヘアサイクルの乱れを正常な状態に近づけます。
ザガーロ(デュタステリド)の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
有効成分 | デュタステリド |
分類 | 5αリダクターゼ阻害薬 |
服用方法 | 1日1回経口投与 |
2種類の5αリダクターゼを阻害
AGAに関わる5αリダクターゼには、I型とII型の2種類が存在します。
II型は主に前頭部や頭頂部の毛乳頭細胞に、I型は側頭部や後頭部を含む全身の皮脂腺に多く存在します。ザガーロは、このI型とII型の両方の5αリダクターゼの働きを阻害する特徴を持ちます。
この作用により、より広範囲で強力にDHTの産生を抑制し、抜け毛を防ぐ効果が期待できます。
ザガーロに期待できる具体的な効果
ザガーロを服用することで、まず抜け毛の減少を実感する方が多いです。ヘアサイクルが正常化に向かうことで細く弱々しかった髪の毛が、太く長く成長するようになります。
この作用により、髪全体のボリュームアップやハリ・コシの改善につながり、薄毛が目立ちにくくなる効果が期待されます。
攻めの治療薬「ミノキシジル」の役割
ザガーロが抜け毛を抑える「守り」の薬であるのに対し、ミノキシジルは積極的に発毛を促す「攻め」の役割を持つ治療薬です。その働きを見ていきましょう。
発毛を促すミノキシジル
ミノキシジルはもともと高血圧の治療薬として開発されましたが、その過程で多毛の作用が見つかり、発毛薬として転用された経緯があります。
頭皮の血管を拡張させて血流を改善し、髪の成長に必要な栄養素を毛根まで届けやすくする働きがあります。外用薬(塗り薬)と内服薬(飲み薬)の二種類があります。
ミノキシジルの主な作用
作用 | 内容 |
---|---|
血管拡張作用 | 頭皮の毛細血管を広げ、血流を促進する |
毛母細胞への直接作用 | アデノシン分泌促進や成長因子の産生を促し、毛母細胞を活性化させる |
血行促進と毛母細胞の活性化
ミノキシジルの最も重要な働きは頭皮の血行を促進することです。
髪の毛は毛根にある毛母細胞が毛細血管から栄養を受け取って細胞分裂を繰り返すことで成長します。ミノキシジルはこの血流を増加させることで毛母細胞に十分な栄養と酸素を供給します。
さらに、毛母細胞そのものに直接働きかけ、細胞の活動を活発にする作用も報告されています。
外用薬と内服薬の違い
ミノキシジルには外用薬と内服薬があり、それぞれ特徴が異なります。外用薬は薄毛が気になる部分に直接塗布することで、局所的に効果を発揮します。
一方、内服薬は体内から血流に乗って全身に作用するため、より高い発毛効果が期待できますが、その分、副作用のリスクも考慮する必要があります。
どちらを選択するかは、医師が症状や患者様の状態を診て判断します。
外用薬と内服薬の比較
種類 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
外用薬 | 気になる部分に直接塗布。副作用は比較的少ない。 | 塗布した部分のかゆみ、かぶれなど。 |
内服薬 | 全身の血流に作用し、高い発毛効果が期待できる。 | 動悸、むくみ、多毛症、血圧低下など。 |
ザガーロとミノキシジルを併用する相乗効果
AGA治療において、ザガーロとミノキシジルを併用することは、薄毛改善への最短ルートの一つと考えられています。
なぜなら、二つの薬が異なる角度から薄毛の原因にアプローチし、互いの効果を高め合うからです。
守りと攻めの両立で効率的に改善
ザガーロが抜け毛の原因であるDHTを抑制して「守り」を固め、ミノキシジルが血行を促進し発毛を促すことで「攻め」の体制を整えます。
この「抜け毛を減らし、新しい髪を育てる」という二つの作用が同時に働くことで片方の薬だけを使用するよりも、効率的で高い改善効果が期待できるのです。
いわば、穴の開いたバケツ(抜け毛)の穴を塞ぎながら(ザガーロ)、同時に水を注ぎ込む(ミノキシジル)ようなものです。
なぜ併用が推奨されるのか
AGAは進行性のため、発毛を促すだけでは、それを上回るペースで抜け毛が進行してしまう可能性があります。
逆に抜け毛を抑えるだけでは、すでに弱ってしまった毛根から力強い髪が育つまでには時間がかかります。
この二つの問題を同時に解決するために、作用の異なるザガーロとミノキシジルの併用が現代のAGA治療における基本的な考え方となっています。
効果を実感するまでの期間
治療効果を実感するまでの期間には個人差がありますが、一般的には併用治療を開始してから3ヶ月から6ヶ月ほどで変化を感じ始める方が多いです。
多くの場合まずは初期脱毛を経て抜け毛が減少し、その後、産毛が生え始め、徐々に太く長い毛髪へと成長していきます。
治療効果が現れるまでの目安
期間 | 主な変化 |
---|---|
1〜2ヶ月 | 初期脱毛が起こることがある |
3〜6ヶ月 | 抜け毛の減少、産毛の発生を実感し始める |
6ヶ月〜1年 | 髪のハリ・コシ、ボリュームの変化を実感する |
併用療法の注意点と副作用
高い効果が期待できる併用療法ですが、医薬品である以上、副作用のリスクも存在します。
治療を始める前に、どのような注意点があるのかを正しく理解しておくことが大切です。
初期脱毛について
ザガーロやミノキシジルの使用を開始して1~2ヶ月後に、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。
これは乱れていたヘアサイクルが正常化する過程で、休止期にあった古い髪の毛が新しく成長を始めた健康な髪の毛に押し出されるために起こる現象です。
治療が効いている証拠でもあるため、自己判断で中断せず、不安な場合は医師に相談してください。
併用による主な副作用
ザガーロとミノキシジルを併用した場合、それぞれの副作用が起こる可能性があります。
副作用の発生頻度は高くありませんが、どのような症状があるかを知っておくことは重要です。
主な副作用の例
薬剤 | 主な副作用 |
---|---|
ザガーロ | 性機能不全(勃起不全、性欲減退)、肝機能障害など |
ミノキシジル(内服) | 動悸、息切れ、むくみ、低血圧、多毛症など |
ミノキシジル(外用) | 頭皮のかゆみ、かぶれ、発疹など |
副作用が出た場合の対処法
万が一、治療中に体調の変化や気になる症状が現れた場合は、すぐに処方を受けたクリニックの医師に相談してください。
自己判断で服用を中止したり、量を変更したりすることは危険です。医師の判断のもと、薬の量を調整したり種類を変更したりするなど適切な処置を行います。
治療効果の「実感」は人それぞれ違うという事実
AGA治療を進める上で、多くの方が「効果が出ているのか」という不安を抱えます。しかし、この「効果の実感」は非常に主観的なものであり、単に髪が増えたかどうかだけでは測れません。
ここでは、患者さん一人ひとりが納得して治療を続けるための大切な視点についてお話しします。
「増えた」と感じる基準はどこか
治療の効果を客観的に示すものとして、治療前後の写真比較がよく用いられます。しかし毎日鏡を見ているご自身にとっては、わずかな変化は気づきにくいものです。
ご家族や友人から「最近、髪の感じが変わったね」と言われて初めて効果を実感する方もいれば、朝のヘアセットがしやすくなったことで実感する方もいます。
数値や写真だけが全てではなく、ご自身の感覚が大切な基準になります。
写真比較だけではわからない満足度
クリニックで撮影する頭部の写真は、あくまで一定の条件下での記録です。
しかし、患者さんの満足度は写真の写り具合以上に、日常生活の中での自信の回復や髪型を自由に楽しめるようになった喜びなど、心理的な側面に大きく左右されます。
私たちは、その心理的な満足度こそが治療の重要なゴールの一つだと考えています。
治療のゴールを医師と共有する大切さ
治療を開始する前に、「どのような状態になりたいか」という具体的な目標を医師と共有することが非常に重要です。
「生え際の後退を食い止めたい」「頭頂部の地肌の透け感をなくしたい」「昔のように髪型を楽しみたい」など、あなたのゴールを率直にお聞かせください。
このゴール設定により、治療の進捗を正しく評価し、モチベーションを維持することにつながります。
治療ゴールの設定例
- 現状維持(抜け毛の進行を止める)
- 軽度の改善(髪のハリ・コシを出す)
- 明確な改善(見た目のボリュームを増やす)
治療費用と期間の目安
AGA治療は継続することが重要です。そのため、費用や治療期間についてあらかじめ把握しておくことが、安心して治療を続けるための鍵となります。
併用療法の費用相場
AGA治療は自由診療のため、費用はクリニックによって異なります。ザガーロとミノキシジルを併用する場合の一般的な費用相場を以下に示します。
これはあくまで目安であり、実際の費用は診察時にご確認ください。
月々の費用目安
治療内容 | 費用相場(月額) |
---|---|
ザガーロ | 8,000円~12,000円 |
ミノキシジル(内服・外用) | 7,000円~15,000円 |
併用療法(合計) | 15,000円~27,000円 |
保険適用の可否について
AGA治療は生命に直接関わる病気とは見なされないため、公的医療保険の適用外となり、全額自己負担の自由診療となります。
医療費控除の対象にも基本的にはなりませんが、他の疾患治療との兼ね合いで対象となる可能性もゼロではないため、詳細は税務署にご確認ください。
治療を継続するためのポイント
AGA治療は効果を維持するために、長期的な継続が必要です。治療を中断すると再びAGAが進行し、元の状態に戻ってしまう可能性があります。
無理なく治療を続けるためには、ご自身の予算に合った治療プランを医師と相談して決めることが大切です。
当院では、患者さん一人ひとりのご状況に合わせたプランをご提案します。
個人輸入や自己判断での治療の危険性
費用を抑えようとインターネットなどを通じて海外から医薬品を個人輸入することを検討する方もいるかもしれません。
しかし、これには大きなリスクが伴います。
偽造薬のリスク
個人輸入で入手できる医薬品の中には有効成分が全く含まれていなかったり、不純物が混入していたりする偽造薬が紛れている可能性があります。
そのような薬を使用しても効果がないばかりか、深刻な健康被害を引き起こす危険性もあります。
個人輸入に潜む危険性
- 偽造薬や粗悪品のリスク
- 健康被害が起きても公的な救済制度が使えない
- 副作用発生時に適切な対応ができない
副作用への対応の遅れ
万が一、個人輸入した薬で副作用が起きた場合、すぐに相談できる医師がいません。
医療機関を受診してもどのような成分の薬を服用したのかが不明なため、診断や治療が困難になる場合があります。
迅速で適切な処置が遅れることは健康に対する大きなリスクです。
正確な診断の重要性
薄毛の原因はAGAだけとは限りません。他の皮膚疾患や内科的な病気が原因である可能性もあります。
専門の医師による診断を受けずに自己判断で治療を始めることは根本的な原因を見逃し、症状を悪化させることにもつながりかねません。
安全で効果的な治療のためには、必ず医療機関を受診してください。
ザガーロとミノキシジル併用に関するよくある質問
最後に、ザガーロとミノキシジルの併用療法に関して患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。
- 併用をやめるとどうなりますか?
-
治療を中断すると薬によって抑制されていたAGAの進行が再開し、時間をかけて治療前の状態に戻っていきます。
効果を維持するためには治療の継続が必要です。減薬や休薬を希望する場合は、必ず医師にご相談ください。
- 効果が出ない場合もあるのでしょうか?
-
残念ながら、すべての方に同じように効果が現れるわけではありません。AGAの進行度、年齢、体質、生活習慣などによって効果には個人差があります。
治療を6ヶ月から1年続けても全く変化が見られない場合は治療法の見直しや変更を検討しますので、医師にご相談ください。
- お酒やタバコとの関係はありますか?
-
過度な飲酒は肝臓に負担をかけ、薬の代謝に影響を与える可能性があります。
また、喫煙は血管を収縮させ、頭皮の血流を悪化させるため、ミノキシジルの効果を妨げる一因となります。
治療効果を高めるためにも飲酒は適量を心がけ、禁煙することが望ましいです。
- 他の薬との飲み合わせで注意することはありますか?
-
現在、何らかの病気で他の薬を服用している場合は、必ず診察時に医師にお伝えください。特に血圧に関わる薬などを服用している場合、ミノキシジルとの併用には注意が必要です。
お薬手帳など、服用中の薬がわかるものをご持参ください。
以上
参考文献
CHEN, Li, et al. The efficacy and safety of finasteride combined with topical minoxidil for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Aesthetic Plastic Surgery, 2020, 44.3: 962-970.
JAHAN, Safrin. Efficacy and safety of monotherapy and combination therapy of oral minoxidil for androgenetic alopecia: a structured review. 2022. PhD Thesis. Brac University.
CHOI, Gwang-Seong, et al. Long-term effectiveness and safety of dutasteride versus finasteride in patients with male androgenic alopecia in South Korea: a multicentre chart review study. Annals of Dermatology, 2022, 34.5: 349.
KAISER, Michael, et al. Treatment of androgenetic alopecia: current guidance and unmet needs. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2023, 1387-1406.
ALMUDIMEEGH, Almuntsrbellah, et al. Comparison between dutasteride and finasteride in hair regrowth and reversal of miniaturization in male and female androgenetic alopecia: a systematic review. Dermatology Reports, 2024, 16.4: 9909.
DING, Yunbu, et al. Dutasteride for the treatment of androgenetic alopecia: an updated review. Dermatology, 2024, 240.5-6: 833-843.