AGA治療を検討する際、必ず名前が挙がる「ザガーロ」と「プロペシア」。これらはAGA治療の根幹をなす代表的な内服薬です。
しかし、両者にどのような違いがあり、自分にはどちらが合っているのか、また併用はできるのか、多くの疑問が生まれることでしょう。
この記事では、ザガーロとプロペシアの作用の違い、効果、副作用、費用などを徹底比較し、併用の可否についても医学的根拠に基づいて詳しく解説します。
正しい知識が、後悔のない治療選択につながります。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA治療の二大治療薬 ザガーロとプロペシア

ザガーロとプロペシアは、いずれも医師の処方が必要なAGA(男性型脱毛症)治療薬です。薄毛の進行を抑制する上で中心的な役割を果たします。
まずはそれぞれの薬の基本的な特徴を理解しましょう。
ザガーロ(有効成分デュタステリド)
ザガーロは有効成分を「デュタステリド」とする比較的新しいAGA治療薬です。
もともとは前立腺肥大症の治療薬として開発されましたが、発毛効果が認められ、2015年にAGA治療薬として日本で承認されました。
後述するプロペシアよりも、強力に薄毛の原因物質を抑制する特徴があります。
プロペシア(有効成分フィナステリド)
プロペシアは有効成分を「フィナステリド」とする、世界で初めてのAGA内服治療薬です。長年にわたる使用実績があり、その効果と安全性に関するデータが豊富に蓄積されています。
AGA治療のスタンダードとして、今なお多くのクリニックで処方されています。
ザガーロとプロペシアの基本情報
項目 | ザガーロ | プロペシア |
---|---|---|
有効成分 | デュタステリド | フィナステリド |
承認年(AGA治療) | 2015年 | 2005年 |
主な特徴 | 強力なDHT抑制効果 | 豊富な実績とデータ |
効果の決定的違い 5αリダクターゼへの作用範囲
ザガーロとプロペシアの最も大きな違いは、AGAの原因にどうアプローチするかにあります。この違いを理解するには、AGAがなぜ起こるのかを少し詳しく知る必要があります。
AGAの原因物質「DHT」
AGAは男性ホルモンの一種である「テストステロン」が「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって、より強力な「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されることで引き起こされます。
このDHTが毛根の受容体と結合し、髪の成長を妨げる信号を出すことで薄毛が進行します。
DHTを作る酵素「5αリダクターゼ」のⅠ型とⅡ型
AGAの発症に重要な5αリダクターゼには、「Ⅰ型」と「Ⅱ型」の2つのタイプが存在します。
Ⅰ型は主に皮脂腺に、Ⅱ型は主に毛乳頭(特に前頭部や頭頂部)に分布しています。AGAには特にⅡ型が強く関与していると考えられています。
5αリダクターゼのタイプと特徴
タイプ | 主な分布部位 | AGAへの関与 |
---|---|---|
Ⅰ型 | 全身の皮脂腺など | 関連性が示唆されている |
Ⅱ型 | 前頭部・頭頂部の毛乳頭など | AGAの主要因 |
プロペシアはⅡ型のみを阻害
プロペシア(フィナステリド)は、この2つのタイプのうちAGAの主要因であるⅡ型5αリダクターゼの働きを選択的に阻害します。
このことによりDHTの産生を抑制し、薄毛の進行を食い止めます。
ザガーロはⅠ型とⅡ型の両方を阻害
一方、ザガーロ(デュタステリド)はⅡ型だけでなくⅠ型の5αリダクターゼの働きも阻害します。
両方のタイプをブロックするため、プロペシアよりも広範囲かつ強力にDHTの産生を抑制する効果があります。

作用範囲の比較
薬剤 | Ⅰ型5αリダクターゼ | Ⅱ型5αリダクターゼ |
---|---|---|
プロペシア | 阻害しない | 阻害する |
ザガーロ | 阻害する | 阻害する |
発毛効果と費用の比較
作用範囲が広いザガーロは、一般的にプロペシアよりも高い発毛効果が期待されます。しかし、それに伴い費用も高くなる傾向があります。
ザガーロの優れた発毛効果
臨床試験において、ザガーロはプロペシアと比較して毛髪数を約1.6倍増加させたというデータがあります。
特に薄毛が進行しているケースや、プロペシアでは効果が不十分だったケースにおいて、ザガーロへの変更で改善が見られることがあります。
プロペシアでも十分な効果が期待できるケース
もちろん、プロペシアで効果がないわけではありません。
AGAの進行が比較的軽度な場合や、予防的に治療を開始する場合には、プロペシアでも十分な抜け毛抑制効果と現状維持が期待できます。
長年の使用実績がある安心感も大きな利点です。
薬剤費用の違い
一般的に先発医薬品の価格はザガーロの方がプロペシアよりも高価です。
ただし、現在では両方の薬剤にジェネリック医薬品(後発医薬品)が登場しており、以前よりも費用を抑えて治療を継続しやすくなっています。

1ヶ月あたりの薬剤費用の目安
種類 | ザガーロ(デュタステリド) | プロペシア(フィナステリド) |
---|---|---|
先発医薬品 | 約9,000円〜12,000円 | 約7,000円〜10,000円 |
ジェネリック | 約5,000円〜8,000円 | 約4,000円〜7,000円 |
※費用はクリニックによって異なります。あくまで目安としてお考えください。
副作用の比較とリスク管理
どちらの薬剤もホルモンに作用するため、副作用の可能性があります。リスクを正しく理解し、適切に対処することが重要です。
共通して報告される副作用
ザガーロとプロペシアに共通する主な副作用として性機能に関するものが挙げられます。具体的には性欲減退、勃起機能不全(ED)、射精障害などです。
また、頻度は低いですが、肝機能障害や抑うつ症状なども報告されています。
- 性欲減退
- 勃起機能不全(ED)
- 肝機能障害
副作用の頻度はザガーロがやや高い傾向
臨床試験のデータでは副作用の発現頻度はザガーロの方がプロペシアよりも、わずかに高い傾向が見られます。これは、ザガーロがより強力にホルモンに作用するためと考えられます。
ただし、いずれも発現頻度は数%程度であり、多くの方は問題なく服用を継続しています。
主な副作用の発現頻度比較
副作用 | ザガーロ(0.5mg) | プロペシア(1mg) |
---|---|---|
性欲減退 | 3.9% | 1.1% |
勃起機能不全 | 4.3% | 0.7% |
※国内臨床試験データより。発現頻度には個人差があります。
副作用が出た場合の対応
万が一、副作用と思われる症状が現れた場合は自己判断で服用を中止したりせず、速やかに処方を受けた医師に相談してください。
医師の判断により減薬や薬剤の変更、休薬などの適切な措置を取ります。
プロペシアが効かない時、ザガーロへの切り替えは「後退」ではない
プロペシアで治療を始めたものの、期待したほどの効果が得られず、「もうダメかもしれない」と落ち込んでいる方へ。
ザガーロへの切り替えは治療の失敗や後退ではなく、次の一手を打つための積極的な「戦略」です。
なぜ効果が頭打ちになるのか
プロペシアで効果が不十分な場合、その背景にはいくつかの可能性が考えられます。
一つはその方のAGAがⅠ型5αリダクターゼの影響も強く受けているタイプである可能性です。
この場合、Ⅱ型のみを阻害するプロペシアでは抑制しきれないDHTが産生され続けてしまいます。
「効かない」と感じる焦りと不安
数ヶ月間、費用と時間をかけて治療を続けてきたのに変化が見られないと「このまま続けても無駄なのでは」という焦りや、「自分は薬が効かない体質なんだ」という不安に襲われるのは当然のことです。
そのお気持ちは治療に携わる私たちも十分に理解しています。
切り替えは治療戦略のステップアップ
ここで重要なのは、治療の選択肢は一つではないということです。
プロペシアで効果が不十分な場合に、より強力な作用を持つザガーロへ切り替えるのは非常に合理的で標準的な治療戦略です。
それは諦めではなく、ご自身の体質に、より合った治療法を探すための前向きな一歩なのです。
医師に相談する適切なタイミング
プロペシアを用法・用量を守って6か月以上服用しても効果を実感できない場合は、ザガーロへの切り替えを検討する一つの目安となります。
自己判断で切り替えるのではなく、必ず医師に相談してこれまでの経過とご自身の希望を伝えた上で、次の治療方針を一緒に決めていきましょう。
ザガーロとプロペシアの併用はあり得るのか

「より高い効果を求めて、両方の薬を一緒に飲んではいけないのか?」と考える方がいるかもしれません。
しかし、ザガーロとプロペシアの併用は医学的な観点から「原則として行わない」のが基本です。
作用する仕組みが重複している
最大の理由は両薬剤の作用する仕組みが重複しているためです。どちらも5αリダクターゼを阻害してDHTの産生を抑える薬です。
特にザガーロはプロペシアの作用範囲(Ⅱ型)を包含しているため、併用しても効果の上乗せはほとんど期待できません。
副作用のリスクが増大するだけ
効果の向上が見込めない一方で、副作用のリスクは高まる可能性があります。
同じ系統の薬を過剰に投与することになり、肝臓への負担が増したり性機能への影響がより強く出たりする危険性があります。
メリットがなく、デメリットだけが増える行為と言えます。
医師が併用を勧めない医学的根拠
このような理由から、AGA治療のガイドラインでもこれらの薬剤の併用は推奨されていません。
責任ある医師であれば、患者さんの安全を第一に考えて併用を指示することはありません。もし併用を勧めるような医療機関があれば、注意が必要です。
どちらの薬を選ぶべきか?
では、最終的に自分はどちらの薬から始めるべきなのでしょうか。その選択はご自身の薄毛の進行度や体質、そして医師の診断に基づいて総合的に判断します。
初めてAGA治療を受ける場合
一般的に、初めて治療を受ける方や薄毛の進行が軽度な方には、実績が豊富で副作用の頻度が比較的低いプロペシア(またはそのジェネリック)から開始することが多いです。
薄毛が進行している、または前頭部が気になる場合
すでに薄毛がかなり進行している場合や特に治療が難しいとされる前頭部(生え際)の薄毛が気になる場合には、初めからより強力なザガーロを選択することがあります。
最も重要なのは医師による診断
最終的な薬剤の選択は自己判断で行うべきではありません。
医師が患者さん一人ひとりの頭皮の状態、薄毛の進行パターン、既往歴などを診察した上で、最も適していると考えられる薬剤を提案します。
まずは専門クリニックでカウンセリングを受けることが治療成功への最短距離です。

よくある質問(Q&A)
ザガーロとプロペシアに関して、患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- ザガーロとプロペシア、どちらがより安全ですか?
-
どちらの薬剤も国から承認された安全性の高い薬ですが、副作用の発現頻度だけで見れば、プロペシアの方がわずかに低い傾向にあります。
ただし、安全性は個人差が大きいため、一概にどちらが安全とは言えません。医師の管理下で服用することが最も重要です。
- 薬をプロペシアからザガーロに切り替えたら、また初期脱毛は起こりますか?
-
可能性はあります。ザガーロがより強力に作用することでヘアサイクルが新たにリセットされ、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。
これは薬が効いている証拠でもあるため、過度に心配せず服用を継続することが大切です。
- ミノキシジルとの併用は可能ですか?
-
はい、可能です。ザガーロやプロペシアが「抜け毛を止める」守りの薬であるのに対し、ミノキシジルは「髪を生やす」攻めの薬です。
作用する仕組みが異なるため併用することで相乗効果が期待でき、AGA治療の標準的な方法となっています。
- 個人輸入で安く購入しても問題ないですか?
-
絶対にやめてください。
個人輸入で入手した薬剤は偽造薬や不純物が混入しているリスクがあり、深刻な健康被害につながる恐れがあります。
また、副作用が出た場合に国の救済制度を利用することもできません。必ず医療機関で処方を受けてください。
以上
参考文献
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
CHOI, Gwang-Seong, et al. Long-term effectiveness and safety of dutasteride versus finasteride in patients with male androgenic alopecia in South Korea: a multicentre chart review study. Annals of Dermatology, 2022, 34.5: 349.
ZHOU, Zhongbao, et al. The efficacy and safety of dutasteride compared with finasteride in treating men with androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Clinical interventions in aging, 2019, 399-406.
GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; WILLIAMS, Greg. Comparison of oral minoxidil, finasteride, and dutasteride for treating androgenetic alopecia. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.7: 2946-2962.
ALMUDIMEEGH, Almuntsrbellah, et al. Comparison between dutasteride and finasteride in hair regrowth and reversal of miniaturization in male and female androgenetic alopecia: a systematic review. Dermatology Reports, 2024, 16.4: 9909.
HARCHA, Walter Gubelin, et al. A randomized, active-and placebo-controlled study of the efficacy and safety of different doses of dutasteride versus placebo and finasteride in the treatment of male subjects with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 2014, 70.3: 489-498. e3.