産後の抜け毛対策|エストロゲンをサポートする食べ物

産後の抜け毛対策|エストロゲンをサポートする食べ物

出産という大仕事を終えた喜びも束の間、驚くほどの抜け毛に悩む方が多いです。

産後の抜け毛は多くの女性が経験する自然な現象ですが、その主な原因は女性ホルモン「エストロゲン」の急激な減少にあります。

このホルモンバランスの乱れは、髪の成長サイクルに直接影響を与えます。

しかし悲観する必要はなく、日々の食事を見直してエストロゲンの働きをサポートする栄養素を意識的に摂取すると、健やかな髪を取り戻す手助けができます。

目次

なぜ産後に抜け毛が増えるの?エストロゲンの急激な変化

産後の抜け毛は「分娩後脱毛症」とも呼ばれ、多くの女性が経験します。これは病気ではなく、妊娠・出産に伴うホルモンバランスの劇的な変化によって起こる生理現象です。

特に女性らしさをつかさどるホルモン「エストロゲン」の変動が、髪の毛に大きな影響を与えます。

妊娠中にピークを迎えるエストロゲン

妊娠中は、胎盤から分泌されるホルモンの影響で、エストロゲンの血中濃度が通常時の100倍以上にも増加します。

エストロゲンには髪の成長期を維持し、ハリやコシを与える働きがあります。

このため、妊娠中は髪の毛が抜けにくくなり、毛量が増えたように感じる方が多くなります。

エストロゲンの主な働き(美容面)

対象主な働き影響
成長期を維持するハリ・コシ・ツヤのある髪を育む
コラーゲンの生成を促す肌の弾力や潤いを保つ
自律神経バランスを整える精神的な安定を保つ

出産後に急降下するホルモンバランス

しかし、出産を終えるとエストロゲンを大量に分泌していた胎盤が体外に排出されるため、その量は一気に急降下し、妊娠前の状態に戻ります。

この急激なホルモン量の減少が体にさまざまな変化をもたらし、その一つが抜け毛の増加です。

エストロゲンと髪の成長サイクルの関係

髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルがあります。エストロゲンは、髪が太く長く成長する「成長期」を維持する役割を担っています。

妊娠中に高いレベルで維持されていたエストロゲンが出産後に急減するため、本来であれば成長期を続けるはずだった多くの髪の毛が一斉に「休止期」に入ってしまいます。

そして、休止期に入った髪は、数ヶ月後に自然に抜け落ちていきます。これが、産後に抜け毛がまとめて起こる理由です。

抜け毛が目立ち始める時期と期間

このホルモン変動の影響はすぐには現れません。一般的に、抜け毛が気になり始めるのは産後2〜3ヶ月頃からで、産後4〜6ヶ月頃にピークを迎えるケースが多いです。

個人差はありますが、多くの場合は産後半年から1年ほどでホルモンバランスが整い、抜け毛は自然に落ち着いていきます。

エストロゲンをサポートする栄養素とは

減少したエストロゲンを直接補充することはできません。

ただ、食事から特定の栄養素を摂取すると、エストロゲンと似た働きを補ったり、ホルモンバランスの乱れによって起こる頭皮環境の悪化を防いだりすることが可能です。

健やかな髪を育むためには、バランスの取れた食事が何よりも重要です。

大豆イソフラボン|エストロゲン様作用の代表格

大豆に含まれるポリフェノールの一種である大豆イソフラボンは、体内で女性ホルモンのエストロゲンと似た化学構造をしています。

このため、「植物性エストロゲン」とも呼ばれ、エストロゲンの働きを補う作用が期待できます。

エストロゲンが減少する産後の体にとって、積極的に摂取したい栄養素の筆頭です。

大豆イソフラボンを多く含む食品

食品名特徴取り入れ方の例
納豆発酵により吸収率が高いご飯のお供に、和え物に
豆腐調理しやすく汎用性が高い味噌汁、冷奴、麻婆豆腐
豆乳手軽に飲めるそのまま飲む、スープやシチューに

ビタミンB群|エネルギー代謝と頭皮環境の維持

ビタミンB群は、食事から摂取したタンパク質や脂質をエネルギーに変える代謝を助ける重要な栄養素です。

ビタミンB2は皮脂の分泌をコントロールし、頭皮環境を健やかに保つ働きがあります。また、ビタミンB6は髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)の合成をサポートします。

これらが不足すると、頭皮のトラブルや髪の成長不良につながる可能性があります。

ビタミンE|血行促進で栄養を届ける

「若返りのビタミン」とも呼ばれるビタミンEには、血管を広げて血行を促進する働きがあります。頭皮の血流が良くなることで、髪の成長に必要な栄養素が毛根までしっかりと届き、健康な髪の育成を助けます。また、強力な抗酸化作用を持ち、活性酸素による細胞のダメージを防ぐ効果も期待できます。

亜鉛 髪の主成分ケラチンの生成を助ける

亜鉛は、髪の毛の約99%を占めるタンパク質「ケラチン」を合成する際に必要となるミネラルです。

亜鉛が不足すると髪の生成がスムーズに行われなくなり、抜け毛や薄毛の原因となる場合があります。

また、新しい細胞の生成にも関わるため、頭皮の新陳代謝を正常に保つためにも大切な栄養素です。

髪の健康に重要なミネラル

ミネラル主な働き多く含む食品
亜鉛ケラチンの合成を助ける牡蠣、レバー、赤身肉
鉄分酸素を全身に運ぶほうれん草、ひじき、あさり
ヨウ素甲状腺ホルモンの材料昆布、わかめなどの海藻類

毎日の食事に取り入れたい!エストロゲンサポート食品

栄養素について理解したところで、次は具体的な食品を見ていきましょう。

特別なものではなく、普段のスーパーマーケットで手に入る食材ばかりです。毎日の食事に少しずつプラスするように意識してみてください。

大豆製品で手軽にイソフラボンを摂取

前述の通り、大豆製品はイソフラボンの宝庫です。納豆や豆腐、味噌や豆乳、きな粉や油揚げなど、和食には大豆製品がたくさん使われています。

まずは毎日の味噌汁を具沢山にしたり、ご飯に納豆を加えたりと、簡単なことから始めるのがおすすめです。

ビタミン豊富な緑黄色野菜と果物

ビタミンB群やビタミンC、β-カロテン(体内でビタミンAに変換)などが豊富な緑黄色野菜は、頭皮の健康維持に役立ちます。

ほうれん草や小松菜、ブロッコリーやパプリカなどを積極的に取り入れましょう。

また、果物に含まれるビタミンCはコラーゲンの生成を助け、鉄分の吸収を高める効果もあります。

おすすめの緑黄色野菜

野菜名豊富な栄養素調理のポイント
ほうれん草鉄分、β-カロテン、ビタミンC油と一緒に炒めるとβ-カロテンの吸収率アップ
ブロッコリービタミンC、葉酸、スルフォラファン茹でるより蒸す方が栄養素が逃げにくい
パプリカビタミンC、ビタミンE、β-カロテン生でも加熱しても美味しく食べられる

ナッツ類で良質な脂質とビタミンEを

アーモンドやくるみなどのナッツ類は、血行を促進するビタミンEや、髪の材料となるタンパク質、亜鉛などのミネラルをバランス良く含んでいます。

おやつ代わりにひとつまみ食べるだけで、手軽に栄養補給ができます。ただし、カロリーが高めなので食べ過ぎには注意しましょう。

レバーや赤身肉で亜鉛を効率よく補給

亜鉛や鉄分は、植物性食品よりも動物性食品の方が体に吸収されやすいという特徴があります。

特に豚レバーや牛の赤身肉は、これらのミネラルを豊富に含んでいます。

貧血予防にもつながり、体全体の活力を高めるためにも、週に数回は食事に取り入れたい食材です。

栄養素の吸収を高める食べ合わせのコツ

せっかく体に良い栄養素を摂るなら、少しでも効率よく吸収したいものです。

食材の組み合わせを工夫すると、栄養素の吸収率が大きく変わります。

ビタミンCと鉄分で吸収率アップ

ほうれん草やひじきなどに含まれる非ヘム鉄(植物性食品の鉄分)は、単体では吸収されにくい性質があります。

しかし、ビタミンCを多く含む食品(ピーマン、ブロッコリー、柑橘類など)と一緒に摂ると、吸収率が格段に向上します。

例えば、ほうれん草のおひたしにレモン汁を少し加えるだけでも効果的です。

鉄分とビタミンCの良い組み合わせ例

鉄分豊富な食品ビタミンC豊富な食品メニュー例
小松菜レモン小松菜と鶏肉のレモン炒め
あさりパプリカあさりとパプリカのパスタ
ひじきブロッコリーひじきとブロッコリーの白和え

動物性タンパク質と亜鉛の相乗効果

亜鉛もまた、ビタミンCや動物性タンパク質と一緒に摂取すると吸収率が高まります。

牡蠣にレモンを絞るという定番の食べ方は、美味しさだけでなく栄養学的にも理にかなっているのです。

肉や魚と一緒に、野菜や果物をバランス良く食べるようにしましょう。

油と一緒に摂りたい脂溶性ビタミン

ビタミンA(β-カロテン)、D、E、Kといった脂溶性ビタミンは、油と一緒に調理すると吸収率が上がります。

例えば、人参やかぼちゃなどの緑黄色野菜は油で炒めたり、ドレッシングをかけたサラダで食べたりするのがおすすめです。

「授乳中の食事制限」が抜け毛を悪化させる?ママの栄養不足という落とし穴

産後のママたちが直面する「自分の食事を後回しにしてしまう」という現実は見落とされがちです。

この習慣こそが、抜け毛を悪化させる隠れた要因になる場合があります。

赤ちゃん優先で自分の食事がおろそかに

産後の生活は、赤ちゃん中心に回ります。授乳やおむつ替えに追われ、自分の食事は立ったままおにぎりを詰め込むだけ、ということもしばしばです。

このような食生活が続くと、髪に必要な栄養素が慢性的に不足してしまいます。

ホルモンバランスの乱れに栄養不足が加わると、抜け毛に歯止めがかからなくなってしまうのです。

授乳による母体の栄養消費

母乳は血液から作られており、赤ちゃんにとって完璧な栄養源です。その分、母体からは多くの栄養素、特にタンパク質やカルシウム、鉄分や水分が失われます。

授乳中のママは、通常時よりも多くの栄養を必要とします。

この消費分を食事で補えていない場合、体は自身の組織(髪や爪、骨など)から栄養を補おうとするため、髪のトラブルにつながりやすいです。

授乳中に特に意識したい栄養素

  • タンパク質
  • 鉄分
  • カルシウム
  • 葉酸

ストレスと食欲のアンバランス

慣れない育児による睡眠不足や精神的なストレスは、自律神経のバランスを乱して食欲不振や過食につながる場合があります。

食欲がないからと食事を抜いたり、逆にストレスから甘いものやジャンクフードばかり食べてしまったりすると栄養バランスが大きく崩れます。

この食生活の乱れも、頭皮環境を悪化させる一因です。

簡単でも栄養満点!忙しいママのための食事アイデア

「バランスの取れた食事」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、完璧を目指す必要はありません。

「一汁一菜」を基本に、少しの工夫で栄養価を高められます。

忙しいママ向け「ちょい足し」栄養アップ術

いつもの食事ちょい足しアイテム補える栄養素
インスタント味噌汁乾燥わかめ、ごま、冷凍豆腐ミネラル、タンパク質
白米納豆、しらす、刻みネギイソフラボン、カルシウム、ビタミン
食パンチーズ、きな粉、ナッツタンパク質、カルシウム、ビタミンE

作り置きできる常備菜(きんぴらごぼう、ひじきの煮物など)を用意しておくのも良い方法です。

自分を大切にすることが、結果的に赤ちゃんの健やかな成長と、ご自身の髪の健康にもつながります。

食事以外でできる産後の抜け毛セルフケア

食事の改善は非常に重要ですが、それだけで産後の抜け毛の悩みがすべて解決するわけではありません。

生活習慣全体を見直し、体と心をいたわることが、健やかな髪を取り戻すための近道です。

質の良い睡眠を確保する工夫

産後のママにとって、まとまった睡眠時間を確保するのは至難の業です。しかし、髪の成長ホルモンは睡眠中に最も多く分泌されます。

赤ちゃんと一緒に昼寝をする、夜はパートナーと協力して授乳を分担するなど、少しでも睡眠の質と量を確保する工夫をしましょう。

睡眠の質を高めるためのヒント

  • 寝る1時間前はスマートフォンやPCを見ない
  • カフェインの摂取は午後に控える
  • リラックスできる香りのアロマをたく

ストレスを溜めないリラックス法

育児のストレスは自律神経を乱し血行を悪化させ、抜け毛を助長する原因になります。5分でも良いので、自分のための時間を作りましょう。

好きな音楽を聴く、温かいハーブティーを飲む、ゆっくり深呼吸するなど、自分が心地よいと感じる方法を見つけることが大切です。

頭皮の血行を促すマッサージ

頭皮マッサージは、硬くなった頭皮をほぐして血行を促進するのに効果的です。

シャンプーの際に、指の腹を使って優しく頭皮全体を動かすようにマッサージする習慣を取り入れましょう。血行が良くなると、毛根に栄養が届きやすくなります。

刺激の少ないヘアケア製品の選び方

産後の頭皮は非常にデリケートになっています。洗浄力の強すぎるシャンプーは必要な皮脂まで奪い、頭皮を乾燥させてしまう可能性があります。

アミノ酸系のようなマイルドな洗浄成分のシャンプーを選び、頭皮への刺激を最小限に抑えましょう。

この食事法はいつまで続ける?産後抜け毛の回復時期

抜け毛対策として食事改善を始めても、すぐに効果が現れるわけではありません。

髪には成長サイクルがあるため、効果を実感するまでにはある程度の時間が必要です。焦らず、気長に続けていきましょう。

ホルモンバランスが安定するまでの期間

産後の抜け毛は、乱れたホルモンバランスが安定してくると自然に落ち着きます。

一般的には産後半年から1年ほどで、多くの人が抜け毛の減少を実感し始めます。

この期間は髪と体の回復期間と捉え、栄養バランスの取れた食事やセルフケアを継続しましょう。

新しい髪が生え始めるサイン

抜け毛が落ち着いてくると、生え際や分け目あたりに短い毛(アホ毛)がツンツンと生えてくるのが見られるようになります。

これは新しい髪が順調に育っている証拠です。この新しい髪を健やかに育てるためにも、引き続き栄養補給と頭皮ケアは大切です。

産後1年以上続く場合は他の原因も

もし産後1年を過ぎても抜け毛が改善しない、あるいは悪化するような場合は、ホルモンバランス以外の原因が隠れている可能性も考えられます。

過度なストレス、甲状腺機能の異常、あるいは女性型脱毛症(FAGA)などです。

不安な場合は、一人で抱え込まずに専門のクリニックに相談することをおすすめします。

産後の抜け毛と食事に関するよくある質問

さいごに、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

サプリメントの摂取は効果がありますか?

基本は食事から栄養を摂ることが最も重要です。しかし、育児で忙しく、どうしても食事がおろそかになりがちな場合には、補助的にサプリメントを利用するのも一つの方法です。

特に、鉄分や亜鉛、ビタミンB群などは不足しやすいため、医師や専門家に相談の上、適切に活用すると良いでしょう。

ただし、サプリメントはあくまで食事の補助であり、過剰摂取は禁物です。

特定の食品を食べ過ぎても大丈夫ですか?

体に良いとされる食品でも、そればかりを食べる「ばっかり食べ」は栄養の偏りを招きます。

例えば、大豆イソフラボンも過剰に摂取するとホルモンバランスに影響を与える可能性が指摘されています。

納豆なら1日1パック、豆腐なら半丁など、常識の範囲内でさまざまな食品をバランス良く組み合わせる工夫が健康な髪への一番の近道です。

コーヒーやアルコールは避けるべきですか?

コーヒーに含まれるカフェインには、亜鉛や鉄分などのミネラルの吸収を妨げる作用があります。食事の直前直後に飲むのは避け、時間を空けるようにしましょう。

アルコールは、分解する際にビタミンやミネラルを大量に消費するため、摂取は控えめにするのが賢明です。特に授乳中は母乳への影響も考慮し、原則として禁酒を推奨します。

食事改善でどれくらいで効果を実感できますか?

髪の毛は1ヶ月に約1cmしか伸びません。食事改善の効果が新しい髪に現れ、それを実感できるようになるまでには最低でも3ヶ月から半年程度の時間が必要です。

すぐに変化が見られないからといって諦めず、まずは3ヶ月間、生活習慣の改善を続けてみてください。体調の変化など、髪以外の部分で良い効果を感じられる場合もあります。

参考文献

SCHWARTZ, Erika; VILLA, Jill Ketner. Navigating the Postpartum Period: Hormonal Changes and Essential Care for Women. 2025.

RAJPUT, Rajendrasingh. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutr Health Food Sci, 2018, 6.3: 1-11.

PRINGLE, T. The relationship between thyroxine, oestradiol, and postnatal alopecia, with relevance to women’s health in general. Medical hypotheses, 2000, 55.5: 445-449.

CAMACHO-MARTINEZ, Francisco M. Hair loss in women. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. No longer published by Elsevier, 2009. p. 19-32.

ANZELC, Madison J.; BECHTEL, Mark A. Considerations for cutaneous physiologic changes of pregnancy that fail to resolve postpartum. International journal of dermatology, 2023, 62.2: 190-196.

GOKCE, Nuriye, et al. An overview of the genetic aspects of hair loss and its connection with nutrition. Journal of preventive medicine and hygiene, 2022, 63.2 Suppl 3: E228.

HALL, DOUGLAS C. Nutritional influences on estrogen metabolism. Applied nutritional science reports, 2001, 1: 1-8.

REHRER, Nancy J.; MCLAY-COOKE, Rebecca T.; SIMS, Stacy T. Nutritional strategies and sex hormone interactions in women. In: Sex Hormones, Exercise and Women: Scientific and Clinical Aspects. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 259-301.

この記事を書いた人

Dr.前田祐助のアバター Dr.前田祐助 AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設

資格
医師免許
⽇本医師会認定産業医
医学博士

所属学会
日本内科学会
日本美容皮膚科学会
日本臨床毛髪学会

目次