キューティクルが剥がれた髪の状態と修復方法について

キューティクルが剥がれた髪の状態と修復方法について

髪のパサつき、指通りの悪さ、切れ毛や枝毛の増加といった悩みの多くは、髪の表面を覆う「キューティクル」が剥がれたり、傷ついたりしているのが原因と考えられます。

キューティクルは髪の美しさと健康を守る大切な部分です。

この記事では、キューティクルが剥がれる原因から、ご自宅でできる補修ケア、そして髪本来の美しさを取り戻すための生活習慣まで、専門的な視点から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

キューティクルの基本構造と役割

髪の健康を語る上で欠かせないキューティクルですが、その正体と働きを正しく理解することが、効果的なヘアケアの第一歩です。

ここでは、キューティクルの基本的な構造と、髪全体に与える重要な役割について解説します。

髪の鎧「キューティクル」とは何か

キューティクルは、髪の最も外側に位置する部分で、硬いタンパク質(ケラチン)が主成分です。

うろこ状の細胞が4枚から10枚ほど重なり合って、髪の内部を保護しています。

このうろこ状の細胞が規則正しく整然と並んでいる状態が、いわゆる「ツヤのある健康な髪」です。

キューティクルは髪の毛1本1本を外部の刺激から守る、まさに「鎧」のような存在なのです。

キューティクルの層構造

  • エピキューティクル(最外層)
  • A層(硬いケラチン層)
  • エキソキューティクル(内側の層)
  • エンドキューティクル(最も内側の層)

キューティクルが担う3つの重要な役割

キューティクルは単に髪を覆っているだけではありません。髪の美しさと健康を維持するために、主に3つの重要な役割を担っています。

キューティクルの主な機能

役割内容失われるとどうなるか
内部組織の保護髪内部のタンパク質や水分が流出するのを防ぐ。髪が乾燥し、パサつきや切れ毛の原因になる。
手触りとツヤの維持光を均一に反射させ、髪に自然なツヤを与える。ツヤがなくなり、指通りが悪くゴワゴワする。
外部刺激からの防御紫外線、摩擦、薬剤などのダメージから髪を守る。ダメージを受けやすくなり、枝毛などにつながる。

これらの働きが損なわれると、様々な髪のトラブルを引き起こす原因となります。

健康なキューティクルと剥がれたキューティクルの違い

健康な髪とダメージを受けた髪の違いは、キューティクルの状態で一目瞭然です。

健康な状態では、キューティクルのうろこが綺麗に閉じ、髪の表面は滑らかです。この状態では、光が正反射し、美しいツヤ(天使の輪)が生まれます。

一方、キューティクルが剥がれるとうろこが逆立ち、表面が凸凹になります。このため、光が乱反射してツヤが失われ、手触りもザラザラとしたものに変わってしまうのです。

なぜ?キューティクルが剥がれる原因

美しい髪を保つためには、キューティクルが剥がれる原因を知り、それを避けることが重要です。

日常生活の中には、知らず知らずのうちに髪へダメージを与えている行為が数多く潜んでいます。

日常生活に潜む物理的なダメージ

毎日何気なく行っている習慣が、キューティクルを傷つける最大の原因になる場合があります。

特に髪が濡れている状態はキューティクルが柔らかく、非常にデリケートなため、注意が必要です。

主な物理的ダメージ

行為原因対策
濡れた髪でのブラッシング水分で膨潤したキューティクルを無理にこする。目の粗いコームで優しくとかす。
ゴシゴシ洗髪・タオルドライ髪同士の摩擦でキューティクルが剥がれる。頭皮をマッサージするように洗い、タオルで挟んで水分を吸い取る。
過度なブラッシング静電気や摩擦を引き起こす。適切なブラシを選び、毛先から優しくとかす。

カラーやパーマによる化学的なダメージ

おしゃれを楽しむためのカラーやパーマですが、髪にとっては大きな負担となります。

これらの施術では、薬剤を使ってキューティクルを強制的に開くため、繰り返し行うとキューティクルが傷つき、剥がれやすくなります。

特に、ブリーチ(脱色)は髪へのダメージが非常に大きい施術です。

熱によるダメージと髪の水分損失

ヘアアイロンやコテ、ドライヤーの熱もキューティクルを傷つける原因です。

髪の主成分であるタンパク質は熱に弱く、特に濡れた髪に高温を当てると、水蒸気爆発を起こしてキューティクルを内側から破壊する場合があります。

この熱ダメージにより、髪内部の水分が失われ、乾燥とパサつきを招きます。

紫外線や乾燥など環境による影響

肌と同様に、髪も紫外線からダメージを受けます。強い紫外線はキューティクルを構成するタンパク質を破壊し、その強度を低下させます。

また、冬の乾燥した空気や夏の冷房による室内の乾燥も、髪の水分を奪い、キューティクルを脆くする一因です。

キューティクルが剥がれた髪が示すサイン

キューティクルがダメージを受けると、髪は様々なサインを発します。

これらのサインに早めに気づき、適切なケアを始めることが、深刻なダメージを防ぐ鍵となります。当てはまるものがないか、チェックしてみましょう。

見た目でわかるパサつきとツヤの低下

キューティクルが剥がれ、表面が凸凹になると、光が乱反射して髪本来のツヤが失われます。

髪全体が潤いをなくし、乾燥してパサパサに見えるのはダメージの初期サインです。

特に毛先はダメージが蓄積しやすいため、状態を注意深く観察しましょう。

手触りで感じるゴワつきや指通りの悪さ

健康な髪は滑らかで指通りが良いものですが、キューティクルがめくれ上がると、髪の表面に引っかかりが生まれます。

シャンプー中や乾かした後に髪をとかした際、指やブラシが途中で引っかかる、ゴワゴワとした硬い感触がするのは、キューティクルが傷ついている証拠です。

ダメージレベルと髪の手触り

ダメージレベル手触りの特徴キューティクルの状態
軽度少しパサつくが、指は通る。数枚が少しめくれている。
中度ゴワつき、引っかかりを感じる。多くのキューティクルがめくれ、一部が剥がれている。
重度ザラザラで、濡れるとさらに絡まる。広範囲で剥がれ落ち、内部が露出している。

枝毛や切れ毛の増加

キューティクルが剥がれ落ちると、髪の内部を保護する機能が失われます。このため、内部の繊維(コルテックス)が裂けやすくなり、枝毛が発生します。

さらにダメージが進行すると髪の強度が全体的に低下し、少しの力でプツッと切れてしまう「切れ毛」が増加します。

髪が絡まりやすくなる

キューティクルが剥がれてささくれた髪の毛は、隣り合う髪の毛と絡みつきやすくなります。

特に、髪が濡れている時はキューティクルが開きやすいため、シャンプー中などにひどく絡まる場合は注意が必要です。

無理にほどこうとすると、さらにキューティクルを傷つける悪循環に陥ります。

キューティクルだけが原因ではないかも

多くの人が髪のダメージを外部要因だけに求めがちですが、実は体内の変化が髪質に大きく影響する場合があります。

ホルモンバランスの変動や栄養状態、ストレスなどが、キューティクルの健康を左右する重要な要素です。

「色々ケアしているのに改善しない」と感じる方は、髪からの内面的なサインに目を向けてみましょう。

女性ホルモンの変動と髪質の関係

女性ホルモンの一つである「エストロゲン」は、髪の成長を促進し、ハリやコシ、ツヤを保つ働きがあります。

しかし、加齢や出産、ストレスなどによってエストロゲンの分泌が減少すると髪の成長期が短くなり、一本一本が細く弱々しくなります。

この状態の髪はキューティクル自体も薄く、剥がれやすい傾向にあります。

栄養不足が招く髪の脆弱化

髪は「ケラチン」というタンパク質から作られています。

過度なダイエットや偏った食事によってタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、ビタミンなどが不足すると、健康な髪を作れません。

栄養不足の状態で生えてくる髪は、そもそもキューティクルの構造が不完全で、少しの刺激でも剥がれやすい脆い髪になってしまいます。

髪の健康に必要な栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分となる。肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける。牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の代謝を促進する。豚肉、うなぎ、玄米

ストレスが頭皮環境に与える影響

強いストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させます。これによって頭皮の血行が悪化し、髪の毛根にある毛母細胞へ十分な栄養が届かなくなります。

栄養不足に陥った毛母細胞からは、健康な髪は育ちません。結果として、キューティクルが不完全な弱い髪が生えやすくなるのです。

見過ごされがちな睡眠の質と髪の健康

髪の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。

入眠後の深い眠りの時間帯に最も多く分泌されるため、睡眠不足や質の悪い睡眠は、髪の健やかな成長を妨げます。

日中のダメージを修復し、新しい髪を育む大切な時間である睡眠をおろそかにすると、キューティクルの健康を損なう間接的な原因となります。

自宅で始めるキューティクル補修ケア

傷ついたキューティクルを補修し、これ以上のダメージを防ぐためには、日々のヘアケアの見直しが重要です。

正しい知識に基づいたケアを継続すると、髪の状態は着実に改善していきます。

正しいシャンプーの選び方と洗い方

毎日のシャンプーは、やり方次第で髪を美しくもすれば、傷つける原因にもなります。

洗浄力の強すぎるシャンプーは必要な皮脂まで奪い、キューティクルを傷つけます。

アミノ酸系のようなマイルドな洗浄成分のシャンプーを選び、正しい方法で洗いましょう。

シャンプーの正しい手順

  1. 洗う前にブラッシングで髪のもつれをほどく。
  2. ぬるま湯で頭皮と髪を十分に予洗いする。
  3. シャンプーを手のひらで泡立て、頭皮を指の腹でマッサージするように洗う。
  4. すすぎ残しがないよう、時間をかけて丁寧に洗い流す。

トリートメントの有効な使い方

トリートメントは、傷んだ髪の内部に栄養を補給し、キューティクルの表面をコーティングして保護する役割があります。

効果を最大限に引き出すためには製品の指示に従い、適切な時間おくことが重要です。特に傷みがちな毛先を中心に、丁寧になじませましょう。

トリートメントとコンディショナーの違い

種類主な役割使用方法
コンディショナー髪の表面を保護し、指通りを良くする。シャンプー後、髪全体になじませてすぐ洗い流す。
トリートメント髪の内部に栄養を補給し、ダメージを補修する。毛先中心になじませ、数分間おいてから洗い流す。

ドライヤーのかけ方で変わる髪の仕上がり

髪を濡れたまま放置する「自然乾燥」は、キューティクルが開いたままの状態が長く続くため、ダメージの原因になります。

シャンプー後は速やかにドライヤーで乾かすのが鉄則です。

熱ダメージを最小限に抑えるため、髪から20cm以上離し、同じ場所に熱が集中しないようにドライヤーを振りながら乾かしましょう。

8割ほど乾いたら、冷風に切り替えてキューティクルを引き締めると、ツヤが出やすくなります。

ブラッシングの基本と注意点

ブラッシングは髪の絡まりをほどき、頭皮の血行を促進する効果がありますが、やり方を間違えるとキューティクルを傷つけます。

静電気が起きにくい天然毛のブラシや、目の粗いコームなどを使い、まずは毛先の絡まりを優しくほどいてから、根元から全体をとかすようにしましょう。

キューティクル復活を目指す生活習慣の見直し

キューティクルの健康は、外側からのケアだけでなく、体の中から整えるのも同じくらい重要です。

髪は健康のバロメーターとも言われます。バランスの取れた食事や質の良い睡眠など、健やかな生活習慣が、美しい髪を育む土台となります。

髪に良い栄養素と食事のポイント

美しい髪を作るためには、特定の栄養素だけを摂取するのではなく、バランスの取れた食事が基本です。

なかでも髪の主成分であるタンパク質、その吸収を助けるビタミンやミネラルを意識的に摂取すると、キューティクルの復活につながります。

髪の健康をサポートする食品群

栄養素役割代表的な食品
L-システインケラチンの構成要素。牛肉、羊肉、牛乳、鮭
ビタミンCコラーゲン生成を助け、頭皮を健康に保つ。パプリカ、ブロッコリー、キウイ
ビタミンE血行を促進し、抗酸化作用がある。アーモンド、アボカド、かぼちゃ

質の高い睡眠を確保するための工夫

髪の成長と修復に欠かせない成長ホルモンは、深い睡眠中に最も多く分泌されます。

毎日決まった時間に就寝・起床する、寝る前にスマートフォンやパソコンの画面を見ない、リラックスできる環境を整えるなど、睡眠の質を高める工夫を取り入れましょう。

血行を促進する頭皮マッサージ

頭皮の血行が悪いと、髪の毛を作る毛母細胞に栄養が届きにくくなります。

シャンプーの際や、リラックスタイムに、指の腹を使って頭皮全体を優しく動かすようにマッサージする習慣をつけましょう。

血行が促進され、健康な髪が育つ土壌を整えられます。

家庭でのケアに限界を感じたら

セルフケアを続けてもなかなか改善が見られない場合や、ダメージが深刻な場合は、専門家の力を借りるのも一つの選択肢です。

美容サロンとクリニックでは、取り組みの方法や目的が異なります。それぞれの特徴を理解し、自分の髪の状態に合った場所を選ぶと良いでしょう。

サロンでのトリートメントとクリニックでの治療の違い

美容サロンで行うトリートメントは、主に髪の外部補修や手触りの改善を目的としています。

一方、薄毛治療などを専門とするクリニックでは、髪が生えてくる頭皮環境そのものや、体質改善といった内面的な働きかけから髪質の根本的な改善を目指します。

サロンとクリニックのアプローチ比較

項目美容サロン専門クリニック
目的即時的な手触りや見た目の改善、ダメージ補修。髪質の根本的な改善、発毛・育毛促進、頭皮環境の正常化。
方法外部からの栄養補給(トリートメント剤など)。医学的根拠に基づく治療(内服薬、外用薬、施術など)。
担当者美容師医師、看護師

専門クリニックで受けられる髪質改善

女性の薄毛や髪質を専門とするクリニックでは、まず詳細なカウンセリングや診察を通じて、髪のトラブルの根本原因を探ります。

その上で、一人ひとりの状態に合わせて内服薬や外用薬の処方、頭皮に直接栄養を届ける施術など、医学的根拠に基づいた多角的な治療計画を立てます。

薄毛治療専門クリニックに相談するメリット

専門クリニックでは単にキューティクルの補修だけでなく、その原因となっている可能性のあるホルモンバランスの乱れや栄養状態など、身体の内側からの取り組みが可能です。

医師の監督のもとで、市販の製品では対応できない根本的な原因に働きかけて、長期的に健康で美しい髪を育むことを目指します。

髪の悩みが深刻な場合は、一度専門医に相談してみるのがおすすめです。

よくある質問

さいごに、キューティクルのケアに関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

剥がれたキューティクルは完全に元通りになりますか?

残念ながら、一度剥がれ落ちてしまったキューティクルが、自己再生して完全に元通りになることはありません。髪は死んだ細胞でできているため、皮膚のように再生する能力がないのです。

しかし、トリートメントなどで疑似的なキューティクルを形成し、手触りや見た目を改善することや、これから生えてくる髪を健康に育てることは可能です。

シリコン入りのシャンプーは髪に悪いのでしょうか?

一概に悪いとは言えません。シリコン(ジメチコンなど)は髪をコーティングし、指通りを滑らかにしたり、ドライヤーの熱から守ったりする効果があります。

キューティクルが剥がれ、ダメージが気になる方にとっては、髪の摩擦を防ぐ上で有効な成分です。

ただし、頭皮に残ると毛穴詰まりの原因になる可能性もあるため、すすぎは丁寧に行うようにしましょう。

髪のために毎日トリートメントをしたほうが良いですか?

製品によって異なります。毎日使えるデイリータイプのトリートメントであれば問題ありませんが、週に1〜2回の使用を推奨している集中ケア用の製品を毎日使うと、髪が重くなったり、ベタついたりする場合があります。

製品に記載されている使用頻度を守るのが、最も効果的です。

自然乾燥は髪に良いと聞いたのですが本当ですか?

これは誤解です。髪が濡れている間はキューティクルが開いており、最も無防備な状態です。

自然乾燥で長時間濡れたままにすると、キューティクルが傷つくだけでなく、頭皮に雑菌が繁殖しやすくなるケースもあります。

洗髪後はできるだけ早く、ドライヤーで優しく乾かすのが美髪の基本です。

参考文献

RICHENA, Marina; REZENDE, Camila Alves de. Morphological degradation of human hair cuticle due to simulated sunlight irradiation and washing. Journal of Photochemistry and Photobiology B: Biology, 2016, 161: 430-440.

WON, Hyun Jeong, et al. Protection and restoration of damaged hair via a polyphenol complex by promoting mechanical strength, antistatic, and ultraviolet protection properties. Biomimetics, 2023, 8.3: 296.

AHN, Hyung Jin; LEE, Won‐Soo. An ultrastuctural study of hair fiber damage and restoration following treatment with permanent hair dye. International journal of dermatology, 2002, 41.2: 88-92.

CRUZ, Célia F., et al. Human hair and the impact of cosmetic procedures: a review on cleansing and shape-modulating cosmetics. Cosmetics, 2016, 3.3: 26.

BHUSHAN, Bharat. Nanoscale characterization of human hair and hair conditioners. Progress in Materials Science, 2008, 53.4: 585-710.

JI, Shuaifei, et al. Functional hair follicle regeneration: an updated review. Signal Transduction and Targeted Therapy, 2021, 6.1: 66.

JI, Shuaifei, et al. Functional hair follicle regeneration: an updated review. Signal Transduction and Targeted Therapy, 2021, 6.1: 66.

ZHOU, Y., et al. The effect of various cosmetic pretreatments on protecting hair from thermal damage by hot flat ironing. Journal of cosmetic science, 2011, 62.2: 265.

目次