「シャンプーの2回洗いは、頭皮にダメージを与えてはげる」という話を聞いて、ご自身の洗髪方法に不安を感じている方もいらっしゃるようです。
毎日当たり前のように行っているシャンプーだからこそ、その方法が本当に正しいのか気になるのも無理はありません。
実際のところ、シャンプーの2回洗いは、必ずしもすべての女性にとって悪いわけではありません。
むしろ、頭皮のタイプや髪の状態によっては、1回のシャンプーよりも健やかな頭皮環境を保つために有効な場合があります。
大切なのは、ご自身の状態を正しく理解し、それに合わせたケアを選択することです。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
シャンプーの2回洗いは本当に薄毛の原因?噂の真相
シャンプーの2回洗いが直接的に薄毛を引き起こすわけではありません。
問題となるのは、過剰な洗浄によって頭皮に必要な皮脂まで奪ってしまい、頭皮環境のバランスを崩す状態です。
「洗いすぎでハゲる」という情報の背景
「洗いすぎるとハゲる」という説は、頭皮に必要な皮脂まで取り除いてしまうことへの懸念から来ています。
頭皮の皮脂は、外部の刺激や乾燥から地肌を守る天然のバリア機能を持っています。
洗浄力の強いシャンプーで何度も洗うとバリア機能が低下し、頭皮が乾燥したり、逆に皮脂が過剰に分泌されたりして頭皮環境が悪化する可能性があります。
これが、抜け毛や薄毛につながる一因と考えられているのです。ただし、これはあくまで「過剰な洗浄」が問題なのであり、2回洗いという行為自体が直接的な原因ではありません。
頭皮の皮脂と常在菌のバランスの重要性

私たちの頭皮には、皮脂や汗などを栄養源とする多種多様な常在菌が存在し、互いにバランスを取りながら「頭皮フローラ」を形成しています。このバランスが保たれている状態が、健やかな頭皮の証です。
皮脂は常在菌のエサになるだけでなく、頭皮を弱酸性に保ち、外部からの有害な菌の侵入を防ぐ役割も担っています。
過剰な洗浄で皮脂を取り除きすぎると頭皮フローラのバランスが崩れ、フケやかゆみ、炎症などのトラブルを引き起こす場合があります。頭皮環境の乱れは、健康な髪の成長を妨げる要因となりえます。
頭皮の保護機能
要素 | 役割 | 洗浄による影響 |
---|---|---|
皮脂膜 | 水分の蒸発を防ぎ、外部刺激から保護する | 過剰な洗浄で除去され、バリア機能が低下する |
常在菌 | 悪玉菌の増殖を抑え、頭皮を弱酸性に保つ | 皮脂の枯渇によりバランスが崩れやすくなる |
角質層 | 物理的なバリアとして頭皮内部を守る | 乾燥によりターンオーバーが乱れ、フケの原因に |
2回洗いが一概に悪いとは言えない理由
すべての人が2回洗いを避けるべき、というわけではありません。
例えば、皮脂の分泌量が多い方や、スタイリング剤をたくさん使った日などは、1回のシャンプーでは汚れや余分な皮脂を十分に落としきれないケースがあります。
古い皮脂や汚れが毛穴に詰まると、それが酸化して頭皮の炎症を引き起こし、かえって抜け毛の原因になるときもあります。
このような場合は2回洗いをすると、頭皮を清潔に保ち、健やかな髪が育つ土台を整えられます。
つまり、2回洗いが「良いか悪いか」は、その人の頭皮の状態や生活スタイルによって変わるのです。
2回洗いが推奨される髪と頭皮の状態

皮脂分泌が多い方やスタイリング剤を多用した日など、1回の洗浄で汚れを落としきれない場合には、シャンプーの2回洗いが有効です。
頭皮を清潔に保ち、健やかな髪が育つ土台を整えるために2回洗いが推奨される具体的な状態を確認していきましょう。
皮脂分泌が多いオイリー肌(脂性肌)の方
生まれつき皮脂の分泌が多い、いわゆるオイリー肌(脂性肌)の方は、1回のシャンプーでは頭皮のベタつきやニオイが十分に解消されない場合があります。
特に、夕方になると髪がぺったりしてしまう、頭皮を触ると指が脂っぽくなるといった方は、余分な皮脂が落としきれていない可能性があります。
このようなケースでは、1回目で髪表面の汚れを落とし、2回目で頭皮の毛穴に詰まった皮脂を優しく洗い上げるとさっぱりとした清潔な状態を保てます。
スタイリング剤を多用する日の洗髪
ワックスやヘアスプレー、オイルなどのスタイリング剤を日常的に使用する方は、それらの成分が髪や頭皮に残りやすい状態です。
特にシリコーンなどが含まれるスタイリング剤は、髪をコーティングするため、1回の洗浄では落としきれないときがあります。
スタイリング剤が頭皮に残ったままだと毛穴を塞いでしまい、炎症やかゆみの原因になりかねません。
2回洗いをしながらこれらの残留物をしっかりと取り除き、頭皮をリセットする習慣が重要です。
汗や汚れが特に気になる日のリセット洗浄
スポーツで大量に汗をかいた日や、ほこりっぽい環境で一日過ごした日など、頭皮に通常以上の汗や汚れが付着したと感じる日も2回洗いが有効です。
汗に含まれる塩分や、空気中の微細な汚れは、頭皮への刺激となりやすいです。これらの汚れをその日のうちにしっかりと洗い流すケアは、頭皮トラブルの予防につながります。
2回洗いを行うと毛穴の奥からすっきりと洗浄し、清潔な頭皮環境を取り戻せます。
2回洗いを検討すべきサイン
頭皮の状態 | 髪の状態 | 生活習慣 |
---|---|---|
日中のベタつきが気になる | 夕方になると根元がぺたんこになる | スタイリング剤を毎日使う |
頭皮のニオイが気になる | シャンプーの泡立ちが悪い | スポーツなどで汗をよくかく |
フケやかゆみがある(脂性フケ) | 髪にスタイリング剤が残っている感じがする | 屋外での活動が多い |
逆に2回洗いがNGなケースと起こりうるトラブル

一方で、2回洗いが頭皮環境を悪化させてしまうケースも存在します。
もともと頭皮が乾燥しやすい方や、敏感な状態にある方が過剰な洗浄を行うと、さまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。
乾燥肌や敏感肌の方が注意すべき点
頭皮が乾燥しやすい方や、少しの刺激で赤みやかゆみが出やすい敏感肌の方は、2回洗いを避けるのが賢明です。
これらの肌質の方は皮脂の分泌量がもともと少ないか、外部からの刺激を守るバリア機能が弱い傾向にあります。
2回洗いで必要以上に皮脂を取り除いてしまうと頭皮の乾燥がさらに進み、バリア機能が一層低下してしまいます。
その結果、外部からの刺激を受けやすくなり、トラブルが悪化する悪循環に陥るときがあります。
過剰な洗浄が招く頭皮の乾燥とフケ
頭皮の乾燥はフケの主な原因の一つです。特に、肩に落ちるようなパラパラとした乾いたフケは、頭皮の水分不足のサインです。
2回洗いをして皮脂膜が根こそぎ奪われると、角質層の水分がどんどん蒸発していきます。潤いを失った角質は正常なターンオーバー(生まれ変わり)ができず、未熟なまま剥がれ落ちてしまいます。
これが乾燥性のフケの正体です。フケが気になり、清潔にしようとさらに洗浄を繰り返すと、症状は悪化する一方です。
2回洗いで起こりうる頭皮トラブル
トラブル | 原因 | 主な症状 |
---|---|---|
乾燥性フケ | 皮脂の取りすぎによる頭皮の水分不足 | 肩に落ちるパラパラとした細かいフケ |
かゆみ・赤み | バリア機能の低下による外部刺激 | 頭皮がヒリヒリする、ムズムズするかゆみ |
過剰な皮脂分泌 | 失われた皮脂を補おうとする体の防御反応 | 洗髪後すぐにベタつく、ニオイが強くなる |
キューティクルへのダメージと髪のパサつき
髪の毛は、濡れると表面を覆っているキューティクルが開く性質があります。シャンプーをしている間は、このキューティクルが無防備な状態です。
2回洗いを行うと髪が濡れている時間が長くなり、髪同士が摩擦される機会も増えるため、キューティクルが傷ついたり剥がれたりするリスクが高まります。
キューティクルが損傷すると髪の内部の水分やタンパク質が流出しやすくなり、結果として髪のパサつきや切れ毛、枝毛の原因となります。
特に髪が長い方や、カラーリングやパーマでダメージを受けている方は注意が必要です。
洗浄成分から見直すヘアケアの新常識
薄毛や頭皮の悩みを解決するためには、シャンプーの「洗浄成分」をご自身の頭皮タイプに合わせることが極めて重要です。
香りやイメージだけでなく、成分表示を確認し、自分の肌質に適したシャンプーを選びましょう。
ラベルの裏側を見てみよう!シャンプーの主成分「界面活性剤」
シャンプーのボトルの裏側にある成分表示を確認してみてください。水の次に記載されている成分が、そのシャンプーの主な洗浄成分です。
界面活性剤には様々な種類があり、それぞれ洗浄力や刺激の強さが異なります。
大きく分けると、洗浄力が強くさっぱりとした洗い上がりの「高級アルコール系」、マイルドな洗浄力で頭皮に優しい「アミノ酸系」や「ベタイン系」などがあります。
ご自身の頭皮がオイリー肌なのか、乾燥肌なのかによって、選ぶべき洗浄成分は全く異なります。
主な洗浄成分の種類と特徴
系統 | 代表的な成分名 | 特徴 |
---|---|---|
高級アルコール系 | ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Na | 洗浄力が高く泡立ちが良い。皮脂が多い方向き。 |
アミノ酸系 | ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNa | 洗浄力がマイルドで保湿性が高い。乾燥肌・敏感肌向き。 |
ベタイン系 | コカミドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルベタイン | ベビーシャンプーにも使われるほど低刺激。 |
「高級アルコール系」の特徴と注意点
ドラッグストアなどで市販されているシャンプーの多くは、「高級アルコール系」に分類されます。
このタイプの洗浄成分は泡立ちが非常に良く、強い洗浄力で皮脂や汚れをしっかりと落とせるため、洗い上がりに爽快感があります。
皮脂分泌が多い方や、スタイリング剤をしっかり使う方には適していますが、洗浄力が強い分、頭皮への刺激も強めです。
乾燥肌や敏感肌の方が使用すると必要な皮脂まで奪ってしまい、乾燥やかゆみを引き起こす可能性があるので注意が必要です。
「アミノ酸系」「ベタイン系」の優しい洗浄力
「アミノ酸系」や「ベタイン系」の洗浄成分は、人間の皮膚や髪と同じアミノ酸から作られているため、非常に低刺激で頭皮に優しいのが特徴です。
洗浄力はマイルドですが、必要な潤いを残しながら汚れを落とすため、洗い上がりがしっとりします。
頭皮の乾燥やフケ、かゆみが気になる方、カラーやパーマで髪がダメージを受けている方、そして薄毛に悩む女性には、まず試していただきたいタイプのシャンプーです。
泡立ちは控えめなものが多いですが、洗浄力が弱いわけではありません。
頭皮タイプ別おすすめ洗浄成分
頭皮タイプ | おすすめの洗浄成分系統 | 避けた方が良い場合がある成分系統 |
---|---|---|
オイリー肌 | 高級アルコール系、石けん系 | 洗浄力が弱すぎると皮脂が残る可能性 |
乾燥肌 | アミノ酸系、ベタイン系 | 高級アルコール系 |
敏感肌 | ベタイン系、アミノ酸系 | 高級アルコール系、香料や着色料が多いもの |
専門医が教える正しいシャンプー1回洗い・2回洗いの手順
シャンプーの効果を最大限に引き出すには、洗う前の「ブラッシング」と「予洗い」、そして「すすぎ」が鍵となります。
頭皮への負担を減らし、汚れをしっかり落とすための正しい手順を、1回洗いと2回洗いの両方について具体的に説明します。
洗髪前のブラッシングと予洗いの重要性
シャンプーをつける前に、まずは乾いた髪の状態でブラッシングを行いましょう。
髪の絡まりをほどき、表面に付着したホコリやフケを浮かせられるためシャンプー時の泡立ちが格段に良くなり、髪への摩擦を減らせます。
その後、38度前後のぬるま湯で頭皮と髪を1分〜2分ほどしっかりと「予洗い」します。これだけでも髪の汚れの7割程度は落ちると言われており、シャンプーの使用量を抑えられます。
- ブラッシングでホコリを落とす
- ぬるま湯でしっかり予洗い
- シャンプーは手のひらで泡立てる
1回目のシャンプーは汚れを浮かせる意識で
2回洗いを行う場合、1回目のシャンプーは髪についたスタイリング剤やホコリなどの表面的な汚れを落とすのが目的です。
シャンプーを手のひらで軽く泡立ててから髪全体になじませ、ゴシゴシこするのではなく、髪を優しく揉み込むようにして汚れを浮き上がらせます。
この段階では、無理に泡立てようとする必要はありません。全体にシャンプーが行き渡ったら、軽めに洗い流します。
2回目のシャンプーは頭皮をマッサージするように
2回目は頭皮を洗うことを意識します。1回目よりも少なめの量のシャンプーを使い、しっかりと泡立てます。
指の腹を使って、頭皮を優しくマッサージするように洗いましょう。爪を立ててゴシゴシ洗うのは、頭皮を傷つける原因になるため絶対にやめてください。
特に、皮脂が詰まりやすい生え際や襟足、頭頂部は丁寧に洗うように心がけます。
正しいシャンプーの手順
工程 | ポイント | 目的 |
---|---|---|
ブラッシング | 乾いた髪の状態で毛先から優しくとかす | 髪の絡まり解消、ホコリ除去 |
予洗い | ぬるま湯で1〜2分、頭皮までしっかり濡らす | 汚れの7割を落とす、泡立ち促進 |
シャンプー | 指の腹で頭皮をマッサージするように洗う | 毛穴の汚れを落とす、血行促進 |
すすぎ | シャンプーの倍の時間をかけて丁寧に | 頭皮トラブルの予防 |

すすぎ残しは厳禁!十分な時間と水量を
シャンプーの成分が頭皮に残っていると、かゆみやフケ、炎症などのトラブルの原因となります。すすぎは「もう十分かな」と思ってから、さらに1分ほど時間をかけるくらいの意識が重要です。
耳の後ろや襟足はシャンプー剤が残りやすい部分なので、シャワーヘッドを近づけて、ぬめり感が完全になくなるまで念入りに洗い流してください。髪の健康は、清潔な頭皮から始まります。
シャンプー以外の薄毛対策として日常でできる習慣
健やかな髪を育むためにはシャンプーだけでなく、栄養バランスの取れた食事や質の高い睡眠、ストレス管理といった体の内側からのケアが非常に大切です。
日常生活の中で取り入れられる、効果的な薄毛対策の習慣を見ていきましょう。
栄養バランスの取れた食事
髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。そのため、良質なタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品など)の十分な摂取が基本となります。
また、タンパク質の合成を助ける亜鉛(牡蠣、レバー、赤身肉など)や、頭皮の血行を促進するビタミンE(ナッツ類、アボカドなど)、頭皮環境を整えるビタミンB群(豚肉、マグロ、玄米など)も積極的に摂りたい栄養素です。
- タンパク質(髪の材料)
- 亜鉛(髪の合成を助ける)
- ビタミン類(頭皮環境を整える)
質の高い睡眠の確保
髪の成長を促す「成長ホルモン」は、睡眠中に最も多く分泌されます。特に、眠り始めの深いノンレム睡眠時に分泌が活発になります。
睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長が妨げられるだけでなく、自律神経の乱れから頭皮の血行不良を招くケースもあります。
毎日6〜8時間程度の質の高い睡眠を確保するよう心がけましょう。
適度な運動とストレス管理
ストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させる大きな要因です。
ウォーキングやヨガなどの適度な運動は、全身の血行を促進するだけでなく、ストレス解消にも効果的です。自分なりのリラックスできる時間を見つけ、心身の緊張をほぐす工夫も薄毛対策には大切です。
生活習慣と髪の健康
生活習慣 | 髪への良い影響 | 具体的なアクション |
---|---|---|
食事 | 髪の成長に必要な栄養を供給する | タンパク質、ビタミン、ミネラルを意識した食事 |
睡眠 | 成長ホルモンの分泌を促し、髪の成長を助ける | 毎日6〜8時間の睡眠、就寝前のスマホを控える |
運動 | 全身の血行を促進し、頭皮に栄養を届ける | 週に数回のウォーキングやストレッチ |
正しいドライヤーの使い方
洗髪後、髪を濡れたまま放置すると雑菌が繁殖しやすく、頭皮のニオイやかゆみの原因になります。また、キューティクルが開いたままの状態なので、ダメージも受けやすいです。
タオルで優しく水気を拭き取った後、なるべく早くドライヤーで乾かしましょう。
ドライヤーは頭皮から20cm以上離し、同じ場所に熱が集中しないように動かしながら、根元から先に乾かすのがポイントです。
セルフケアの限界かも?専門クリニックに相談するタイミング
セルフケアを続けても抜け毛が減らない、地肌が透けて見える範囲が広がってきた、といった場合は専門クリニックへの相談を考えるタイミングかもしれません。
不安を一人で抱え込まず、専門家の力を借りることも考えてみましょう。
セルフケアで改善が見られない場合
シャンプーを変えたり、生活習慣を見直したり、数ヶ月間努力を続けても抜け毛の量が変わらない、あるいは髪のボリュームダウンが改善されない場合は専門クリニックへの相談をおすすめします。
自己判断でのケアは、かえって症状を悪化させる可能性もあります。専門医による診断で、ご自身の薄毛の本当の原因を知ることが改善への第一歩です。
抜け毛が急に増えたと感じる時
季節の変わり目など、一時的に抜け毛が増えるときは誰にでもあります。
しかし、「排水溝に詰まる髪の量が明らかに増えた」「枕につく髪の毛が目立つようになった」など、急激な変化を感じた場合は注意が必要です。
それは、FAGA(女性男性型脱毛症)や円形脱毛症、その他の疾患が隠れているサインかもしれません。早期に適切な治療を始めると、進行を食い止められる可能性が高まります。
クリニック受診を検討する目安
項目 | セルフケアでの目安 | 専門医への相談を推奨する状態 |
---|---|---|
抜け毛の量 | 季節的な変動の範囲内 | 明らかに以前より増え、数ヶ月続く |
髪のボリューム | スタイリングでカバーできる | 分け目や頭頂部の地肌が透けて見える |
頭皮の状態 | 時々かゆみやフケが出る | 常に赤みや湿疹があり、痛みを伴う |
地肌が透けて見える範囲が広がってきた
以前と比べて分け目が広がってきた、髪をかきあげた時に地肌が目立つようになった、頭頂部が薄く感じるなど、視覚的に薄毛の進行を感じる場合はセルフケアで元の状態に戻すのは難しい段階に入っている可能性があります。
女性の薄毛治療は日々進歩しており、内服薬や外用薬、専門的な施術など、様々な選択肢があります。専門クリニックでは、一人ひとりの症状や原因に合わせた治療法を提案します。

シャンプー2回洗いと女性の薄毛に関するよくある質問
さいごに、患者さんからよく寄せられるシャンプーの2回洗いに関する質問にお答えします。
- 2回洗う時、2回とも同じシャンプーで良いですか?
-
基本的には同じシャンプーを使用して問題ありません。2回ともご自身の頭皮に合ったシャンプーを使うことが大切です。
もし、スタイリング剤を多用するなど、特に洗浄力を高めたい場合は1回目に洗浄力の少し高いシャンプーを使い、2回目に頭皮に優しいアミノ酸系のシャンプーを使うといった使い分けも一つの方法ですが、まずはご自身の肌質に合うものを1本見つけることを優先しましょう。
- 朝シャンで2回洗うのは問題ありますか?
-
夜の間に分泌された皮脂や汗をリセットするために朝シャンをする方もいますが、注意が必要です。
朝の忙しい時間帯は、すすぎが不十分になりがちです。また、日中の紫外線などから頭皮を守る皮脂膜が洗い流された無防備な状態で外出することになります。
もし朝シャンをするのであれば、夜の入浴時にしっかりと髪を洗い、朝は軽くお湯で流す程度にするか、洗浄力のマイルドなシャンプーで1回洗いにするのがおすすめです。
- シャンプーの量を増やせば1回で済みますか?
-
1回に使うシャンプーの量を増やしても、洗浄効果が比例して高まるわけではありません。
むしろ、シャンプーの量が多すぎるとすすぎ残しの原因となり、頭皮トラブルを引き起こすリスクが高まります。適量をしっかりと泡立てて、丁寧に洗うケアが重要です。
泡立ちが悪いときは量が足りないのではなく、予洗いが不十分であるか、髪に油性の汚れが多く付着しているのが原因である場合がほとんどです。
参考文献
PUNYANI, Supriya, et al. The impact of shampoo wash frequency on scalp and hair conditions. Skin appendage disorders, 2021, 7.3: 183-193.
SINCLAIR, Rodney, et al. Hair loss in women: medical and cosmetic approaches to increase scalp hair fullness. British Journal of Dermatology, 2011, 165.s3: 12-18.
T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.
BIRCH, M. P.; LALLA, S. C.; MESSENGER, A. G. Female pattern hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 383-388.
HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
FABBROCINI, G., et al. Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review. International journal of women’s dermatology, 2018, 4.4: 203-211.
MUGHNI, Fadhli Aulia, et al. Measurements of Scalp Transepidermal Water Loss and Hydration in Women Wearing Hijab Correlated with Hair Wash Frequency. International Journal of Trichology, 2024, 16.1: 16-24.