髪にいい成分とは?女性の髪質改善に効果的な栄養素

髪にいい成分とは?女性の髪質改善に効果的な栄養素

「髪がぺたんとしてきた」「抜け毛が増えて、地肌が気になる」「髪が細く、ハリやコシがなくなった」など、女性の髪の悩みは深刻です。

その原因は、年齢やホルモンバランスの変化だけでなく、日々の食生活が大きく関係しているかもしれません。

この記事では、健やかで美しい髪を育むために必要な「髪にいい成分」について詳しく解説します。

毎日の食事やシャンプー選びで意識したい栄養素を確認し、内側から輝く髪を目指しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ女性の髪は変化するの?髪質改善の第一歩

多くの女性が経験する髪質の変化の背景には、一つだけではない、複数の要因が複雑に絡み合っています。

年齢と共に変わる髪の悩み

年齢を重ねると、髪の毛を作り出す毛母細胞の働きが少しずつ低下します。これにより髪の成長サイクル(ヘアサイクル)が乱れやすくなります。

一本一本の髪が十分に成長する前に抜けてしまったり、新しく生えてくる髪が細くなったりして、全体的にボリュームダウンした印象になります。

また、頭皮も肌の一部であるため加齢によって乾燥しやすくなり、健康な髪が育ちにくい環境になる場合もあります。

ホルモンバランスの変化が与える影響

女性の髪は、女性ホルモンの一つである「エストロゲン」に深く関係しています。エストロゲンは髪の成長を促進し、ハリやコシを保つ働きを担います。

しかし、妊娠・出産後や更年期など、ライフステージの変化に伴ってエストロゲンの分泌量が減少すると、相対的に男性ホルモンの影響が強まります。

このホルモンバランスの乱れが、抜け毛の増加や髪の細毛化につながるのです。

生活習慣と頭皮環境の関係

偏った食生活や睡眠不足、過度なダイエットやストレスなどは、自律神経やホルモンバランスを乱す原因となります。特に、血行不良は髪にとって大きな問題です。

髪の成長に必要な栄養は血液によって頭皮の毛母細胞へ運ばれるため、血行が悪くなると栄養が十分に行き渡らず、健康な髪が育ちにくくなります。

喫煙や過度な飲酒も、血行を悪化させる要因となるため注意が必要です。

まずは自分の髪の状態を知ることから

髪質改善を目指すには、まずご自身の髪と頭皮がどのような状態にあるのかを客観的に把握することが大切です。

抜け毛の本数や髪の太さ、頭皮の色や硬さなどをセルフチェックしてみましょう。

原因が一つではないからこそ、ご自身の状態に合わせた多角的な取り組みが髪質改善への近道となります。

髪の主成分「ケラチン」を育むタンパク質の重要性

美しい髪を育てる上で、最も基本となる栄養素がタンパク質です。髪の毛の大部分はタンパク質からできており、その質と量が髪の状態を大きく左右します。

髪の約90%を占めるケラチンとは

髪の毛は、そのほとんどが「ケラチン」というタンパク質で構成されています。

ケラチンは18種類のアミノ酸が結合してできており、髪の強さやしなやかさを生み出す源です。

つまり、食事から摂取するタンパク質が不足するとケラチンの生成が滞り、髪が細くなったり、切れ毛や枝毛が増えたりする原因になります。

美しい髪のためには、良質なタンパク質を毎日十分に摂取する工夫が重要です。

タンパク質が豊富な食品

タンパク質は、肉類や魚介類、卵や乳製品などの「動物性タンパク質」と、大豆製品や穀物などに含まれる「植物性タンパク質」に分けられます。

どちらかに偏るのではなく、様々な食品からバランス良く摂るのが理想です。動物性と植物性を組み合わせて、毎日の食事に取り入れましょう。

動物性・植物性タンパク質を含む食品

分類主な食品例特徴
動物性タンパク質鶏むね肉、豚ヒレ肉、鮭、卵必須アミノ酸をバランス良く含む
植物性タンパク質豆腐、納豆、レンズ豆、きな粉脂質が少なくヘルシー

アミノ酸スコアを意識した食事

タンパク質の質を評価する指標に「アミノ酸スコア」があります。これは、体内で合成できない9種類の必須アミノ酸が、どれだけバランス良く含まれているかを示す数値です。

スコアが100に近いほど良質なタンパク質とされます。肉や魚、卵や大豆製品はアミノ酸スコアが100であり、効率よく髪の材料を補給できます。

例えば、白米のアミノ酸スコアは65ですが、アミノ酸スコア100の卵や納豆と一緒に食べると、不足分を補い、栄養価を高められます。

1日に必要なタンパク質の摂取量

厚生労働省が示す「日本人の食事摂取基準」では、成人女性のタンパク質推奨量は1日50gとされています。

しかし、これはあくまで一般的な目安です。活動量や年齢によって必要な量は変わります。

過度なダイエットなどでタンパク質が不足しないよう、毎食、手のひら1枚分くらいの量のタンパク質源(肉、魚、大豆製品など)を摂るように意識すると良いでしょう。

健やかな頭皮環境を作るビタミンとミネラル

タンパク質が髪の「材料」だとすれば、ビタミンやミネラルは、その材料を使って健康な髪と頭皮を作り上げる「職人」のような存在です。頭皮環境を整え、髪の成長をサポートする働きがあります。

頭皮の新陳代謝を促すビタミンB群

ビタミンB群は、頭皮の健康維持に欠かせない栄養素です。

ビタミンB2は皮脂の分泌をコントロールし、過剰な皮脂による毛穴の詰まりや炎症を防ぎます。ビタミンB6はタンパク質の代謝を助け、ケラチンの合成をサポートする重要な役割を担います。

これらのビタミンB群が不足すると、頭皮トラブルや髪の成長不良につながる場合があります。

頭皮の健康を支えるビタミンB群

ビタミンの種類主な働き多く含む食品
ビタミンB2皮脂分泌の調整、皮膚・粘膜の健康維持レバー、うなぎ、卵、納豆
ビタミンB6タンパク質の代謝、ケラチン合成の補助マグロ、カツオ、鶏ささみ、バナナ

抗酸化作用で頭皮を守るビタミンA・C・E

私たちの体は、ストレスや紫外線などによって「活性酸素」を生成します。この活性酸素が増えすぎると細胞を傷つけ、頭皮の老化を早める原因となります。

ビタミンA、C、Eは「抗酸化ビタミン」と呼ばれ、活性酸素の働きを抑える力を持っています。

ビタミンAは頭皮の潤いを保ち、ビタミンCはコラーゲンの生成を助けて頭皮の弾力を維持し、ビタミンEは血行を促進します。

これらを合わせて摂ると、相乗効果が期待できます。

栄養素食材
ビタミンAレバー、緑黄色野菜
ビタミンCパプリカ、ブロッコリー、柑橘類
ビタミンEアーモンド、アボカド、植物油

ケラチンの生成を助ける亜鉛

ミネラルの一種である亜鉛は、タンパク質を髪の毛(ケラチン)に再合成する過程で必要となる重要な栄養素です。

いくらタンパク質を摂取しても、亜鉛が不足していると効率よく髪を作れません。

また、亜鉛はヘアサイクルを正常に保つ働きもあり、不足すると抜け毛が増える原因にもなります。

加工食品やインスタント食品に偏った食生活では不足しやすいため、意識して摂取したいミネラルです。

亜鉛を豊富に含む食品

食品カテゴリ具体的な食品名
魚介類牡蠣、うなぎ、いわし
肉類牛肉(特に赤身)、豚レバー
その他チーズ、高野豆腐、カシューナッツ

ミネラル不足が招く髪のトラブル

亜鉛の他にも、髪の健康には様々なミネラルが関わっています。

例えば、髪の色素細胞(メラノサイト)の働きを助ける「銅」や、頭皮の健康を保つ「セレン」などがあります。

特定のミネラルだけを過剰に摂取するのではなく、バランスの取れた食事を通して、様々なミネラルを補給する工夫が大切です。海藻類やナッツ類などを食事に取り入れると良いでしょう。

血行を促進し髪に栄養を届ける成分

どんなに良い栄養素を摂っても、それが髪の毛を作る現場である「毛母細胞」に届かなければ意味がありません。

栄養を運ぶ血液の流れ、つまり血行を良くすることが、髪質改善の鍵を握ります。

鉄分不足と女性の薄毛

特に女性は、月経や妊娠・出産などで鉄分が不足しがちです。

鉄分は、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの材料となり、全身に酸素を運ぶ重要な役割を担っています。鉄分が不足すると貧血になり、頭皮が酸欠状態に陥ります。

この状態では毛母細胞の働きが鈍くなり、髪が細くなったり、抜け毛が増えたりする「鉄欠乏性脱毛」を引き起こすケースがあります。

めまいや立ちくらみだけでなく、髪の悩みも鉄分不足のサインかもしれません。

吸収率が異なる2種類の鉄分

鉄分の種類特徴多く含む食品
ヘム鉄吸収率が高いレバー、赤身肉、カツオ、マグロ
非ヘム鉄吸収率が低いが、ビタミンCと一緒に摂ると向上するほうれん草、小松菜、ひじき、大豆製品

血流をサポートするビタミンE

「若返りのビタミン」とも呼ばれるビタミンEには、末梢血管を広げて血行を促進する働きがあります。

頭皮の毛細血管の血流が良くなると、毛母細胞に酸素と栄養がしっかりと供給され、健康な髪の成長をサポートします。

ビタミンEはアーモンドなどのナッツ類、アボカド、かぼちゃなどに豊富に含まれています。油に溶けやすい性質があるため、油を使った炒め物などで摂ると吸収率が上がります。

体を温め巡りを良くする食材

冷えは血行不良の大きな原因です。特に下半身が冷えやすい女性は、全身の血流が滞りがちになります。

体を内側から温める食材を意識的に食事に取り入れることも、巡りを良くする上で効果的です。

ショウガやニンニク、ネギなどの香味野菜や、根菜類は体を温める作用が期待できます。温かいスープや飲み物で、体を冷やさない工夫も大切です。

女性ホルモンと髪の関係|バランスを整える栄養素

女性のライフステージと髪の健康は、女性ホルモンの働きと密接に関わっています。

ホルモンバランスを意識した栄養摂取は、女性ならではの髪の悩みに働きかける上で非常に重要です。

エストロゲンと髪のハリ・コシ

女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、髪の成長期を持続させ、豊かでハリのある髪を育む働きがあります。エストロゲンの分泌が活発な20〜30代は、髪が最も美しい時期と言われます。

しかし、このエストロゲンは加齢やストレス、生活習慣の乱れによって分泌量が減少します。

分泌が減るとヘアサイクルの成長期が短くなり、髪が十分に育たないまま抜け落ちてしまうため、薄毛や髪質の低下を感じやすくなります。

大豆イソフラボンの働き

大豆に含まれる「大豆イソフラボン」は、化学構造がエストロゲンと似ており、体内でエストロゲンのような働きをすることが知られています。

エストロゲンの分泌が減少した際に、その働きを補い、ホルモンバランスの乱れを穏やかにする効果が期待できます。

これによってヘアサイクルを整え、髪のハリやコシを保つサポートをしてくれます。

納豆や豆腐、味噌などの大豆製品を日常的に食事に取り入れるのがおすすめです。

大豆イソフラボンを手軽に摂れる食品

食品名特徴
納豆発酵により栄養価が高まっている
豆腐調理しやすく、様々な料理に使える
豆乳手軽に飲むことができ、習慣化しやすい

更年期と髪質の変化

40代後半から50代にかけての更年期は卵巣機能が低下し、エストロゲンの分泌量が急激に減少する時期です。この急激なホルモンバランスの変化は、髪に最も大きな影響を与える時期の一つと言えます。

髪のうねりやパサつき、白髪の増加、そして頭頂部が薄くなる「びまん性脱毛症」など、様々な髪のトラブルが現れやすくなります。

この時期こそ、大豆イソフラボンをはじめとする、髪に良い栄養素をバランス良く摂取する工夫が、髪の健康を支える上で大切になります。

シャンプー選びで注目したい髪にいい成分

毎日のヘアケアの基本であるシャンプーは、髪や頭皮に直接触れるものだからこそ、成分にこだわって選びたいものです。

「髪にいい成分」が含まれているかだけでなく、ご自身の頭皮タイプに合っているかを見極めましょう。

頭皮のタイプに合わせた洗浄成分

シャンプーの最も重要な役割は、頭皮の汚れを落とすことです。その主役となるのが「洗浄成分(界面活性剤)」です。

洗浄成分には様々な種類があり、洗浄力や刺激の強さが異なります。

ご自身の頭皮の状態に合わせて選ばないと、乾燥やフケ、かゆみや過剰な皮脂分泌といったトラブルの原因になります。

シャンプーの主な洗浄成分と特徴

洗浄成分の種類特徴おすすめの頭皮タイプ
アミノ酸系マイルドな洗浄力で、保湿力が高い乾燥肌、敏感肌
石けん系洗浄力が高く、さっぱりとした洗い上がり脂性肌、健康な頭皮
高級アルコール系泡立ちが良く洗浄力が強いが、刺激も強め脂性肌(ただし乾燥に注意)

保湿成分で頭皮の乾燥を防ぐ

健康な髪は、潤いのある健やかな頭皮から生まれます。頭皮が乾燥すると、バリア機能が低下して外部からの刺激を受けやすくなり、フケやかゆみを引き起こします。

また、乾燥から頭皮を守ろうとして、かえって皮脂が過剰に分泌される場合もあります。

シャンプーを選ぶ際は、頭皮に潤いを与える保湿成分が含まれているかどうかもチェックしましょう。

  • セラミド
  • ヒアルロン酸
  • コラーゲン
  • グリセリン

髪のダメージを補修する成分

カラーリングやパーマ、紫外線などでダメージを受けた髪はキューティクルが剥がれ、内部のタンパク質や水分が流出しやすい状態です。

ダメージヘアには、髪の内部に浸透して栄養を補給したり、表面をコーティングして保護したりする補修成分が配合されたシャンプーが効果的です。

  • 加水分解ケラチン
  • ヘマチン
  • ペリセア(ジラウロイルグルタミン酸リシンNa)

避けるべき注意成分

一方で、頭皮への刺激が強い可能性のある成分には注意が必要です。特に敏感肌の方や頭皮トラブルを抱えている方は、成分表示をよく確認しましょう。

例えば、洗浄力の強すぎる一部の石油系界面活性剤や防腐剤、合成香料や着色料などが、人によっては刺激となる場合があります。

全ての添加物が悪いわけではありませんが、シンプルな処方のものを選ぶのも一つの方法です。

ストレスや生活スタイルの乱れが髪に与える影響と食生活

髪に良い栄養素の知識はあっても、忙しい毎日の中で理想的な食生活を続けるのは難しいと感じる方は少なくありません。

「栄養バランスが大切なのは分かっているけれど…」と頑張りすぎている心が、髪に影響を与えているのかもしれません。

ここでは、現代女性が陥りがちな生活スタイルと髪の関係について、少し違う角度から考えてみましょう。

「忙しいから」で済ませる食事が髪を細くする

朝はコーヒーだけ、昼はコンビニのパンやおにぎり、夜は疲れてインスタント食品といった食生活が続いている方も見受けられます。

手軽な食事は糖質や脂質に偏りがちで、髪の主成分であるタンパク質や、その働きを助けるビタミン・ミネラルが決定的に不足してしまいます。

このような食事が続くと髪を作るための栄養が足りず、新しく生えてくる髪は細く弱々しくなってしまいます。

「時間がないから仕方ない」という気持ちは、知らず知らずのうちに髪の元気を奪っているのです。

睡眠不足が頭皮の血行不良を招く

スマートフォンをつい夜更けまで見てしまい慢性的な睡眠不足に陥っている、といった方もいるでしょう。

仕事や家事、育児で忙しいなかで、寝る前のスマートフォンを見る習慣は大切な「自分時間」かもしれませんが、髪の成長を促す成長ホルモンは、深い眠りの間に最も多く分泌されます。

睡眠時間が不足したり眠りの質が低下したりすると、成長ホルモンの分泌が減るだけでなく、自律神経が乱れて血管が収縮し、頭皮の血行不良を引き起こします。

この血行不良が、髪への栄養供給を妨げる大きな原因となります。

ストレスと活性酸素の悪循環

仕事のプレッシャーや人間関係など、現代社会はストレスの元で溢れています。

強いストレスを感じると、体は緊張状態になり血管が収縮し、頭皮の血流が悪化します。

さらに、ストレスは体内で大量の活性酸素を発生させます。この活性酸素は、髪の色を作るメラノサイトや、髪を生み出す毛母細胞を攻撃し、その働きを低下させます。

白髪が増えたり、髪が抜けやすくなったりするのは、この悪循環も一因です。

ストレス緩和に役立つとされる栄養素

栄養素働き多く含む食品
GABA(ギャバ)リラックス効果、興奮を鎮める発芽玄米、トマト、じゃがいも
トリプトファン精神を安定させるセロトニンの材料乳製品、大豆製品、バナナ
ビタミンCストレス対抗ホルモンの合成に必要ピーマン、ブロッコリー、キウイ

心と体をいたわる食事の工夫

完璧な食事を目指す必要はありません。まずは「いつもの食事に一品加える」ことから始めてみましょう。

コンビニのお弁当に、ゆで卵や豆腐のパックを追加する、カップスープに乾燥わかめを加えるなど、それだけでもタンパク質やミネラルを補給できます。

大切なのは、自分を追い詰めるのではなく、「今の自分にできること」を見つけて、少しでも心と体をいたわってあげる心がけです。

食事は、髪だけでなく、心と体を作る大切な時間と捉えると良いでしょう。

食事だけでは補えない?サプリメント活用のポイント

バランスの取れた食事が基本であることは言うまでもありません。しかし、食事だけではどうしても必要な栄養素を十分に摂取できない場合もあります。

そんな時に、補助的な役割としてサプリメントを賢く活用する方法があります。

サプリメントが必要なケース

例えば、外食が多い、好き嫌いが激しい、過度なダイエット中であるなど、食生活が乱れがちな方は特定の栄養素が不足している可能性があります。

また、妊娠・授乳期や更年期など、特定の栄養素の必要量が増加する時期にも、サプリメントの活用が有効な場合があります。

あくまで食事の補助として、不足しがちな栄養素をピンポイントで補うという考え方が大切です。

女性の薄毛対策で選びたいサプリ成分

女性の髪の悩みに働きかける場合、タンパク質やビタミンB群、亜鉛や鉄といった基本的な栄養素に加えて、女性特有のバランスをサポートする成分を検討するのも良いでしょう。

ただし、やみくもに多くの種類を摂るのではなく、ご自身の食生活や体調を考慮して、不足していると思われるものを選ぶことが重要です。

女性の髪の悩みに役立つサプリメント成分

成分名期待される役割
亜鉛ケラチンの合成をサポート
頭皮への酸素供給を助ける
ビオチン(ビタミンB群)皮膚や髪の健康維持を助ける
大豆イソフラボン女性ホルモンと似た働きでバランスをサポート

摂取する際の注意点

サプリメントは医薬品ではありませんが、過剰に摂取すると健康に影響を及ぼす可能性があります。

特に脂溶性ビタミン(A, D, E, K)やミネラルは体内に蓄積しやすいため、製品に記載されている一日の摂取目安量を必ず守りましょう。

また、複数のサプリメントを併用する場合は、成分が重複していないかを確認することも大切です。

何らかの疾患で治療中の方や、薬を服用している方は、必ず事前にかかりつけの医師や薬剤師に相談してください。

髪にいい成分に関するよくある質問

髪に良い成分やヘアケアについて、患者さんからよくいただくご質問にお答えします。

海藻を食べると髪は増えますか?

「わかめや昆布を食べると髪が増える・黒くなる」とよく言われますが、これに直接的な科学的根拠はありません。

海藻類には、ヨウ素や亜鉛、銅といった髪の健康維持に役立つミネラルが豊富に含まれています。これらのミネラルは健やかな髪を育む上で大切ですが、海藻だけを大量に食べても髪が劇的に増えるわけではありません。

あくまでバランスの取れた食事の一部として取り入れるようにしましょう。

シャンプーは毎日しない方がいいですか?

シャンプーの頻度は、その方の頭皮タイプや生活スタイルによります。

脂性肌の方や、日中に汗をかいたりスタイリング剤を使ったりした場合は、その日の汚れを落とすために毎日シャンプーするのが望ましいです。

一方、乾燥肌で皮脂の分泌が少ない方は、毎日洗うと必要な皮脂まで奪ってしまい、乾燥を助長する場合があります。そのときは1日おきにするなど、ご自身の頭皮の状態に合わせて調整するのが良いでしょう。

特定の栄養素だけを摂れば効果はありますか?

効果は期待しにくいと言えます。髪の健康は、様々な栄養素がチームのように連携して成り立っています。

例えば、タンパク質を摂っても、それを髪に変える亜鉛やビタミンB6がなければうまく働きません。また、鉄分を摂っても、血行が悪ければ頭皮に届きません。

特定の成分だけを偏って摂取するのではなく、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどをバランス良く摂る工夫が、結果的に髪質改善への最も確実な道です。

プロテインを飲むのは髪にいいですか?

髪の主成分はタンパク質なので、食事から十分にタンパク質を摂取できていない方にとっては、補助的にプロテインを活用するのは有効な手段の一つです。

特に、食が細い方や、運動習慣のある方にとっては、手軽にタンパク質を補給できます。

ただし、プロテインだけで食事を済ませるのではなく、あくまで食事の補助として利用し、ビタミンやミネラルも他の食品からしっかり摂ることを忘れないでください。

参考文献

FINNER, Andreas M. Nutrition and hair: deficiencies and supplements. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 167-172.

ALMOHANNA, Hind M., et al. The role of vitamins and minerals in hair loss: a review. Dermatology and therapy, 2019, 9.1: 51-70.

RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.

WU, Guoyao. Dietary protein intake and human health. Food & function, 2016, 7.3: 1251-1265.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 2 Drugs, Herbs, Nutrition and Supplements. Springer Nature, 2022.

GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.

LE FLOC’H, Caroline, et al. Effect of a nutritional supplement on hair loss in women. Journal of cosmetic dermatology, 2015, 14.1: 76-82.

DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.

目次