毎日のヘアケアで使うコンディショナーとトリートメントを「何となく」で選んでいる方も多いでしょう。
この二つは似ているようで、実は髪に果たす役割が全く異なります。
髪の表面を整えるもの、内部を補修するもの、といった違いを理解せずにケアを続けると、期待した効果が得られないばかりか、髪の悩みを深刻化させてしまう可能性もあります。
この記事では、女性の髪を専門に診てきた立場から、それぞれの役割を明確にし、ご自身の髪質に合った正しい選び方を詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
コンディショナーとトリートメントの基本的な役割
美しい髪を保つために、シャンプー後のケアは欠かせません。その代表格であるコンディショナーとトリートメントですが、それぞれの目的を正しく理解している方は意外と少ないかもしれません。
まずは、この二つの基本的な役割と違いについて確認し、ヘアケアの基礎知識を深めましょう。
コンディショナー|髪の表面をコーティング
コンディショナーの主な役割は、髪の表面を油分でコーティングすることです。
シャンプー後の髪はアルカリ性に傾き、キューティクルが開いた状態にあります。このままでは髪内部の水分や栄養が流出しやすく、外部からの刺激にも弱い無防備な状態です。
コンディショナーは開いたキューティクルを整えて髪の表面を滑らかにし、指通りを良くします。
また、髪の水分蒸発を防ぎ、静電気の発生を抑える効果も期待できます。
トリートメント|髪の内部に栄養を補給
一方、トリートメントの主な役割は髪の内部に栄養成分を浸透させ、ダメージを補修することです。
カラーリングやパーマ、日々のドライヤーやヘアアイロンの熱によって傷んだ髪は、内部のタンパク質や水分が失われています。
トリートメントはこれらの失われた成分を補給し、髪を内側から健やかな状態に導きます。髪の強度を高め、ハリやコシを与える効果が中心となります。
役割の比較
項目 | コンディショナー | トリートメント |
---|---|---|
主な役割 | 表面の保護・コーティング | 内部の補修・栄養補給 |
作用する場所 | 髪の表面(キューティクル) | 髪の内部(コルテックス) |
主な効果 | 指通りを良くする、ツヤ出し | ダメージ補修、ハリ・コシ改善 |
目的の違いを理解する重要性
このように、コンディショナーは「髪の保護」、トリートメントは「髪の補修」と、目的が明確に異なります。
例えば、髪のダメージが深刻なのにコンディショナーだけで済ませていると、表面的な手触りは改善されても内部のダメージは進行し続けます。
逆に、ダメージが少ないのに高濃度のトリートメントを毎日使うと、髪が重くなったり、べたついたりする原因にもなり得ます。
自分の髪の状態を正しく把握し、目的に合った製品を選ぶことが、効果的なヘアケアの第一歩です。
リンスとの違いは?
コンディショナーと似た製品に「リンス」があります。歴史的にはリンスが先に登場し、コンディショナーはリンスの機能を進化させたものと位置づけられます。
現在では両者の区別が曖昧になりつつありますが、一般的にはコンディショナーの方が髪の保護機能や保湿機能が高い製品が多い傾向にあります。
製品の表示を確認し、メーカーが示す特徴を理解して選びましょう。
自分の髪はどのタイプ?髪質セルフチェック
自分に合ったケア製品を選ぶためには、まず現在の髪の状態を正確に知ることが重要です。
ダメージの度合いや髪の太さ、頭皮の状態などを客観的に観察し、自分の髪質タイプを把握しましょう。
ダメージレベルの確認方法
髪がどの程度傷んでいるのかを把握することは、製品選びの基本です。
以下の項目に当てはまるものが多いほど、ダメージが進行していると考えられます。
- 毛先が枝毛・切れ毛になっている
- 髪をとかすと、ブラシや指に引っかかる
- 髪全体がパサついていて、ツヤがない
- 雨の日や湿気が多い日に、髪が広がりやすい
ダメージレベルの目安
ダメージレベル | 髪の状態 | 推奨されるケア |
---|---|---|
低 | 特に悩みはないが、指通りを良くしたい | コンディショナー中心 |
中 | パサつきや引っかかりが気になる | コンディショナー+週1〜2回のトリートメント |
高 | 枝毛が多く、ごわつきや広がりがひどい | トリートメント中心 |
髪の太さと硬さの判断
髪の太さや硬さも、仕上がりの好みを左右する重要な要素です。
髪が細く柔らかい「軟毛」の方は、重いテクスチャーの製品を使うとボリュームダウンしやすくなります。
逆に、髪が太く硬い「硬毛」の方は、しっとりまとまるタイプの製品が適しているケースが多いです。
一本の髪の毛を指でつまんでみて、その感触から判断してみましょう。
くせ毛・直毛などの髪の性質
元々の髪の性質も考慮に入れる必要があります。
くせ毛の方は髪内部の水分バランスが不均一になりがちで、乾燥や広がりに悩みやすい傾向があります。そのため、保湿力の高いトリートメントで内部の水分を整えるケアが効果的です。
一方、直毛の方は、ダメージがなければコンディショナーで表面を整えるだけで十分な場合もあります。
頭皮の状態も考慮する
美しい髪は健康な頭皮から生まれます。頭皮が乾燥しているのか、それとも脂っぽいのかによっても、選ぶべきケアは変わってきます。
特にトリートメントは油分を多く含む製品が多いため、脂性の頭皮の方が根元からつけると、毛穴の詰まりやべたつきの原因になる場合があります。
自分の頭皮タイプを把握し、製品が頭皮につかないように注意しましょう。
【髪質別】コンディショナーがおすすめな女性の特徴
コンディショナーは、髪の表面を整えて日常的なダメージから守る役割を果たします。
特に深刻なダメージはないものの、髪の手触りやまとまりを良くしたいという方に向いています。
ここでは、どのような髪質や状態の女性にコンディショナーがおすすめなのか、具体的な特徴を見ていきましょう。
髪のダメージが少ない方
カラーやパーマを繰り返しておらず、枝毛や切れ毛といった目に見えるダメージがほとんどない健康な髪質の方は、髪内部の補修よりも、日々のシャンプーによるきしみや、ドライヤーの熱、紫外線といった外部刺激から髪を守るのが主なケアの目的となります。
コンディショナーでキューティクルを整え、表面を保護するだけで、髪の美しさを十分に維持できます。
髪が細く、ボリュームが出にくい方
髪が細く柔らかい、いわゆる「猫っ毛」の方は油分の多いトリートメントを使うと髪が重くなり、ペタッと潰れてしまいがちです。
せっかくのボリュームが失われ、ヘアスタイルが決まりにくくなるときもあります。
軽やかな仕上がりを重視するコンディショナーは、髪の根元からふんわりとした立ち上がりを保ちつつ、毛先の指通りを滑らかにしたい場合に適しています。
髪の悩みとコンディショナーの役割
髪の悩み | コンディショナーの主な役割 | 期待できる効果 |
---|---|---|
きしみ・絡まり | 表面のコーティング | 指通りの改善 |
ボリューム不足 | 軽い仕上がり | ふんわり感の維持 |
静電気 | 保湿・保護 | まとまりの向上 |
指通りを滑らかにしたい方
特に大きなダメージはないけれど、シャンプー後の髪の絡まりが気になる、という方にもコンディショナーが有効です。
コンディショナーに含まれるカチオン界面活性剤が髪の表面に吸着し、マイナスに帯電した髪を中和して滑らかにします。
これによってキューティクルが整い、摩擦が軽減されるため、手触りが良くツヤのある仕上がりになります。
【髪質別】トリートメントがおすすめな女性の特徴
トリートメントは髪の内部に深く浸透し、ダメージを根本から補修する役割を担います。
日々のケアで髪の傷みが改善されない、髪質そのものを健やかにしたい、と考える方に適しています。
どのような状態の髪にトリートメントが必要なのか、具体的なケースを見ていきましょう。
カラーやパーマで髪が傷んでいる方
カラーリング剤やパーマ液は、髪のキューティクルを開き、内部の構造に作用することで効果を発揮します。この過程で髪の主成分であるタンパク質や脂質が流出し、髪は深刻なダメージを受けます。
このような化学的なダメージを受けた髪には、表面的な保護だけでは不十分です。
トリートメントで失われた栄養を内部に直接補給し、髪の強度を高める集中ケアが必要です。
髪のパサつきや広がりが気になる方
髪が乾燥してパサついたり、湿気で広がったりするのは、髪内部の水分バランスが乱れているサインです。
ダメージによってキューティクルが剥がれたりめくれたりすると、そこから水分が逃げやすくなる一方で、空気中の余分な水分を吸い込みやすくなります。
保湿成分や補修成分を豊富に含むトリートメントは髪の内部に潤いを閉じ込め、水分バランスを整えて、しっとりとまとまりのある髪に導きます。
髪の悩みとトリートメントの役割
髪の悩み | トリートメントの主な役割 | 期待できる効果 |
---|---|---|
枝毛・切れ毛 | タンパク質・脂質の補給 | 髪の強度アップ |
パサつき・乾燥 | 内部への水分補給・保持 | 潤いのある髪へ |
ハリ・コシ不足 | 内部構造の補強 | 根元からの弾力改善 |
髪の内部からハリ・コシを与えたい方
加齢やダメージによって髪が細くなり、ハリやコシが失われてきたと感じる方にもトリートメントが有効な選択肢です。
髪の芯となる部分(コルテックス)にケラチンなどのタンパク質成分を補給することで、髪一本一本を内側から強化し、しなやかで弾力のある状態を目指します。
この内部からの働きかけにより、髪に自然なボリューム感と強さが生まれます。
コンディショナーとトリートメントの効果的な使い方
せっかく自分の髪に合った製品を選んでも、使い方が間違っていては効果を十分に発揮できません。
塗布する場所や量、放置時間など、効果を最大化するための正しい使い方をマスターしましょう。日々の少しの工夫で、髪が見違えるほど変わります。
正しい塗布範囲と量
まず、シャンプー後に髪の水気をしっかりと切ることが重要です。水気が多いと成分が薄まってしまい、効果が半減します。
タオルで優しく水気を拭き取る「タオルドライ」を行うのが理想的です。
塗布する範囲は、髪のダメージが気になる中間から毛先が中心です。特に頭皮には直接つけないように注意しましょう。根元につけると毛穴詰まりやべたつきの原因になります。
使用量は製品によって異なりますが、ミディアムヘアで500円玉大が目安です。髪の長さや量に合わせて調整してください。
放置時間の目安
コンディショナーは髪の表面に作用するため、髪全体になじませた後はすぐに洗い流しても問題ありません。
一方、トリートメントは内部に成分を浸透させるために、一定の放置時間が必要です。製品のパッケージに記載された推奨時間を守りましょう。
一般的には5分から10分程度が目安です。放置時間を長くすればするほど効果が高まるわけではなく、むしろ髪に負担をかける場合もあるため、指定された時間を超えないようにしましょう。
使用方法のポイント
項目 | コンディショナー | トリートメント |
---|---|---|
塗布前の準備 | シャンプー後、軽く水気を切る(タオルドライが理想) | |
塗布範囲 | 髪の中間から毛先を中心に(頭皮を避ける) | |
放置時間 | すぐ洗い流す | 5〜10分程度(製品の指示に従う) |
すすぎ残しを防ぐポイント
すすぎ残しは頭皮のかゆみやフケ、背中ニキビなどの肌トラブルを引き起こす原因となります。特にトリートメントは油分が多いため、念入りにすすぐことが大切です。
髪のぬめり感がなくなり、しっとりとした手触りになったら、すすぎ完了のサインです。
シャワーヘッドを頭皮に近づけ、髪の根元から毛先に向かって、お湯をしっかりと通すように洗い流しましょう。
毎日使うべき?使用頻度の考え方
コンディショナーは、毎日のシャンプー後に使用するのが基本です。髪の表面を保護し、日々のダメージを防ぐ役割があります。
一方、トリートメントの使用頻度は、髪のダメージ度合いによって調整します。ダメージがひどい場合は毎日使用しても構いませんが、通常は週に1〜2回のスペシャルケアとして取り入れるのが一般的です。
髪の状態が改善されてきたら、頻度を減らすなど、自分の髪と相談しながら調整しましょう。
選び方を間違えると逆効果?ヘアケアの落とし穴
良いだろうと思って行っているヘアケアが、実は髪や頭皮に負担をかけているケースは少なくありません。
コンディショナーやトリートメントの選び方や使い方を間違えると、かえって髪の悩みを増やしてしまうケースもあります。
トリートメントの使いすぎによる髪の重さ
ダメージケアのためにと、高濃度のトリートメントを必要以上に使ってしまうと、「ビルドアップ」という現象が起きやすいです。
これは、髪の表面にシリコンなどのコーティング成分が過剰に蓄積し、髪が重くべたついてしまう状態です。
髪が乾きにくくなったり、スタイリングがしにくくなったりしたら、使いすぎのサインかもしれません。使用量や頻度を見直しましょう。
コンディショナーだけでは補えないダメージ
手触りが良くなるため、コンディショナーだけでケアを済ませてしまう方もいますが、深刻なダメージには対応できません。
コンディショナーの役割はあくまでも「表面保護」です。
カラーやパーマで傷んだ髪の内部は、栄養がスカスカの状態のままです。この状態で放置するとダメージはさらに進行し、切れ毛や枝毛が増える原因となります。
髪の芯からのケアには、トリートメントによる内部補修が必要です。
頭皮への付着が引き起こすトラブル
コンディショナーやトリートメントに含まれる油分やコーティング成分が頭皮に付着し、すすぎ残されると、毛穴を塞いでしまいます。
毛穴が詰まると健康な髪の成長が妨げられるだけでなく、かゆみやフケ、炎症、さらには抜け毛といった頭皮トラブルにつながる可能性があります。
塗布する際は必ず頭皮を避け、髪の中間から毛先に使用するように徹底しましょう。
注意すべき成分
成分の種類 | 役割 | 注意点 |
---|---|---|
シリコン(ジメチコン等) | 髪をコーティングし、指通りを良くする | 蓄積すると重さやべたつきの原因になることも |
カチオン界面活性剤 | 髪に吸着し、柔軟性を与える | 頭皮への刺激になる場合がある |
油性成分 | 髪に潤いとツヤを与える | 頭皮の毛穴詰まりの原因になりやすい |
成分表示のチェックポイント
製品を選ぶ際には、どのような成分が配合されているかを確認する習慣をつけましょう。化粧品は、配合量の多い順に成分が記載されています。
最初のほうに、自分の髪の悩みに合った補修成分(加水分解ケラチン、セラミドなど)や保湿成分(グリセリン、ヒアルロン酸など)が記載されているかを確認するのが一つの目安です。
全ての成分を理解する必要はありませんが、主要な成分に目を向けると、より自分に合った製品選びができます。
40代からの髪の変化と向き合うヘアケア選び
40代を迎える頃から、多くの女性がこれまでとは違う髪の変化に気づき始めます。
「昔はこんな髪質じゃなかったのに」と感じるその変化には、年齢に伴うホルモンバランスの変動や、体の変化が大きく関係しています。
この年代のヘアケアはただダメージを補修するだけでなく、変化の原因を理解し、頭皮環境から整えるという視点が重要になります。
年齢によるうねりやパサつきの原因
若い頃は直毛だったのに、年齢を重ねて髪がうねるようになった、という悩みは少なくありません。この原因の一つは、頭皮のたるみです。
頭皮がたるむと毛穴が歪み、そこから生えてくる髪もまっすぐではなく、うねりを伴ってしまいます。
また、女性ホルモン(エストロゲン)の減少により髪の成長が遅くなったり、髪内部の脂質量が減って水分を保持しにくくなったりするのもパサつきやツヤの低下につながります。
ボリュームダウンとどう向き合うか
髪一本一本が細くなる「菲薄化(ひはくか)」や、全体的な髪の本数の減少により、トップのボリュームが出にくくなるのも、この年代に共通する悩みです。
重いテクスチャーのトリートメントは髪をぺたんとさせてしまい、余計にボリュームダウンして見えるときがあります。
ハリ・コシを与える成分(ケラチンなど)が配合されたトリートメントを毛先中心に使いつつ、コンディショナーで根元のふんわり感を出すなど、製品の使い分けも有効な手段です。
年代別の髪の変化とケアのポイント
年代 | 主な髪の変化 | ケアのポイント |
---|---|---|
20代〜30代 | カラー・パーマによるダメージ | ダメージ補修(トリートメント) |
40代以降 | うねり、パサつき、ボリュームダウン | 内部補修+頭皮ケア+ハリ・コシ対策 |
白髪染め世代の特別なケアの必要性
白髪染めを定期的に行うようになると、髪は常に薬剤によるダメージリスクにさらされます。
白髪染めは、おしゃれ染め以上に髪への負担が大きい場合があり、乾燥やごわつきを招きやすいです。
ダメージ補修効果の高いトリートメントは必須ですが、同時に、色持ちを良くする成分が配合された製品を選ぶのも大切です。
ヘアケア製品を選ぶ際は、「カラーヘア用」といった表記にも注目してみましょう。
髪だけでなく頭皮環境を整える視点
これまでのヘアケアが「髪そのもの」への働きかけだったとすれば、40代からは「髪を育む土壌である頭皮」への働きかけが極めて重要になります。
頭皮の血行を促進するマッサージを取り入れたり、保湿成分が配合された頭皮用エッセンスを使用したりするなど、頭皮環境を健やかに保つ意識を持つと5年後、10年後の美しい髪につながります。
コンディショナーやトリートメントが頭皮に残らないよう、すすぎを丁寧に行う意識も、基本でありながら最も大切な頭皮ケアの一つです。
よくある質問
さいごに、コンディショナーやトリートメントに関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。日々のケアの参考にしてください。
- コンディショナーとトリートメントは併用してもいい?
-
併用しても問題ありません。むしろ、ダメージが気になる方には併用をおすすめします。
使用する順番が重要で、必ず「シャンプー → トリートメント → コンディショナー」の順で使ってください。
トリートメントで髪の内部に栄養を補給した後、コンディショナーで表面をコーティングして栄養を閉じ込める、というイメージです。
この一手間が、トリートメント効果を持続させることにつながります。
- ノンシリコンは本当に髪にいいの?
-
「シリコン=髪に悪い」というイメージが広まっていますが、一概にそうとは言えません。
シリコンは髪をコーティングして指通りを良くし、摩擦から守る優れた成分です。髪のダメージがひどく、きしみが気になる方にはシリコン配合の製品が有効な場合も多くあります。
一方で、髪が細くボリュームが出にくい方や、軽い仕上がりが好みの方は、ノンシリコン製品が合うケースもあります。
どちらが良い・悪いではなく、自分の髪質や目的に合わせて選ぶと良いでしょう。
- 高価な製品ほど効果がある?
-
価格と効果は必ずしも比例しません。高価な製品には、希少な成分や高濃度の補修成分が含まれているものが多いのは事実です。
しかし、最も重要なのは、その成分が自分の髪質や悩みに合っているかどうかです。いくら高価な製品でも、自分の髪に合っていなければ十分な効果は得られません。
まずは自分の髪の状態を正しく理解し、価格帯にかかわらず、目的に合った成分が配合されている製品を選ぶのが賢明です。
- 薄毛が気になる場合、どちらを選ぶべき?
-
薄毛のお悩みがある場合、直接的な発毛・育毛効果はコンディショナーにもトリートメントにもありません。しかし、ヘアケアの観点から選択は重要です。
まず優先すべきは、頭皮環境を健やかに保つことです。どちらを使うにしても、頭皮に付着しないように細心の注意を払い、すすぎを徹底してください。
その上で、髪のハリ・コシ不足が気になる場合は、髪を内側から補強するトリートメントを毛先中心に使用し、髪にボリューム感を与えるのが良いでしょう。
髪が細く、重さで潰れてしまうのを避けたい場合は、軽い仕上がりのコンディショナーを選ぶのが適しています。
薄毛治療と並行して、適切なヘアケアで今ある髪を大切に育てていくことが重要です。
参考文献
GRAY, John. Hair care and hair care products. Clinics in dermatology, 2001, 19.2: 227-236.
WARSHAW, Erin M., et al. Tolerability of hair cleansing conditioners: a double-blind randomized, controlled trial designed to evaluate consumer complaints to the US Food and Drug Administration. Cutaneous and Ocular Toxicology, 2020, 39.2: 89-96.
BRENAUT, Emilie, et al. Sensitive scalp: a possible association with the use of hair conditioners. Frontiers in Medicine, 2021, 7: 596544.
REICH, Charles; SU, Dean T. Hair conditioners. In: Handbook of cosmetic science and technology. CRC Press, 2001. p. 347-362.
DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
DIAS, Maria Fernanda Reis Gavazzoni. Hair cosmetics: an overview. International journal of trichology, 2015, 7.1: 2-15.
VAN ZUUREN, Esther J.; FEDOROWICZ, Zbys; SCHOONES, Jan. Interventions for female pattern hair loss. Cochrane Database of Systematic Reviews, 2016, 5.