ツヤとハリのある豊かな髪は、女性の美しさと若々しさを象徴します。
しかし、日々の生活の中で「髪のボリュームが減った」「分け目が目立つようになった」と感じるときもあるでしょう。
そのお悩み、実は毎日の食事で手軽に手に入る「卵」が解決の糸口になるかもしれません。
卵は、髪の主成分であるたんぱく質をはじめ、美しい髪を育むために必要な栄養素が詰まった「完全栄養食品」です。
この記事では、なぜ卵が髪に良いのかという科学的な根拠から、その効果を最大限に引き出すための具体的な食べ方、「卵はハゲる」という噂の真相まで、女性の薄毛予防の観点から専門的に詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ卵は「髪のスーパーフード」と呼ばれるのか?
卵が「髪のスーパーフード」と称されるのには、明確な理由があります。
髪の健康は、体の中から供給される栄養素に大きく依存しており、卵はその供給源として非常に優れています。
日常的に摂取しやすい価格と手軽さも、継続的なヘアケアとして大きな利点です。
髪の主成分ケラチンと卵の関係
私たちの髪の毛は、その約90%が「ケラチン」というたんぱく質で構成されています。
つまり、健康な髪を育てるためには、良質なたんぱく質の食事からの十分な摂取が何よりも重要です。
卵は、体内で合成できない必須アミノ酸をバランス良く含む、極めて質の高いたんぱく質源です。
卵を食べると、髪の主原料であるケラチンを体内で効率良く生成するための材料を補給することに直結します。
食品のアミノ酸スコア比較
食品名 | アミノ酸スコア | 特徴 |
---|---|---|
鶏卵 | 100 | 必須アミノ酸を理想的なバランスで含む |
鶏肉 | 100 | 卵と同様に良質なたんぱく質源 |
精白米 | 65 | リジンが不足しがち |
完全栄養食品で得られる頭皮環境への好影響
卵はたんぱく質だけでなく、ビタミンやミネラルも豊富に含んでいます。
特に、ビタミンB群は頭皮の血行を促進し、新陳代謝を活発にする働きがあります。
健康な髪は健康な頭皮から生まれます。卵に含まれる多様な栄養素が総合的に作用し、髪が育ちやすい健やかな頭皮環境を維持する手助けをします。
手軽さと継続しやすさが薄毛予防の鍵
どんなに体に良い食品でも、手に入りにくかったり調理が面倒だったりすると、毎日の食事に取り入れるのは難しいものです。
その点、卵はスーパーやコンビニで安価に購入でき、調理方法も「焼く・茹でる・蒸す」など多岐にわたります。
この手軽さと継続しやすさこそ、長期的な視点が必要な薄毛予防において、卵が非常に強力な味方である理由の一つです。
髪の成長を支える卵の栄養素とその働き
卵一個には、髪を育てるための栄養素が凝縮されています。
具体的にどのような栄養素が、どのように髪の成長に関わっているのかを詳しく見ていきましょう。
たんぱく質|髪の土台を作る最も重要な栄養素
前述の通り、髪の主成分はケラチンたんぱく質です。たんぱく質が不足すると体は生命維持に重要な臓器へ優先的にたんぱく質を供給するため、髪の毛の生成は後回しにされます。
この結果、髪が細くなったり成長が遅れたり、抜け毛が増えたりする原因となります。
卵1個(約50g)には約6gの良質なたんぱく質が含まれており、日々の食事で手軽に補給できます。
ビオチン|皮膚と髪の健康を保つビタミン
ビオチンはビタミンB群の一種で、皮膚や粘膜、そして髪の健康維持に深く関わっています。
この栄養素は、アミノ酸の代謝やコラーゲンの生成を助ける働きがあり、ケラチンの生成をサポートします。
ビオチンが不足すると、皮膚炎や脱毛などの症状が現れるときがあります。
卵、特に卵黄にはこのビオチンが豊富に含まれています。
ビオチンを多く含む食品
- レバー
- ナッツ類(特にアーモンド)
- 大豆製品
- きのこ類
亜鉛|ケラチンの合成を助けるミネラル
亜鉛は、たんぱく質を髪の毛(ケラチン)に合成する際に重要な役割を果たす必須ミネラルです。また、毛母細胞の分裂を促進する働きもあります。
体内の亜鉛が不足するとケラチンの合成が滞り、健康な髪が作られにくくなります。このため、抜け毛や薄毛の一因となりやすいです。
卵は、この重要なミネラルである亜鉛も補給できる優れた食品です。
髪の健康に重要な栄養素と卵の含有量(Lサイズ1個あたり)
栄養素 | 主な働き | 含有量(目安) |
---|---|---|
たんぱく質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料となる | 約6.2g |
ビオチン | ケラチンの生成を助け、頭皮を健康に保つ | 約25μg |
亜鉛 | たんぱく質の再合成を助ける | 約0.6mg |
ビタミンB群|代謝を促進し頭皮環境を整える
卵にはビオチンの他にも、ビタミンB2、B6、B12などが含まれています。
ビタミンB2は皮脂の分泌をコントロールし、頭皮を健康に保ちます。過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ、薄毛の原因となるため、このコントロール機能は重要です。
ビタミンB6はたんぱく質の代謝を助け、ビタミンB12は赤血球の生成に関わり、頭皮への酸素供給をサポートします。
これらのビタミンB群が協力して、髪の成長に適した頭皮環境を作り出します。
卵の食べ方が薄毛予防の効果を左右する
卵の栄養を最大限に髪のために活かすには、少しの工夫が必要です。
調理法や食べ合わせを意識すると栄養素の吸収率が変わり、薄毛予防への効果も大きく変化します。
吸収率を高める調理法のポイント
卵のたんぱく質は、生の状態よりも加熱した方が消化吸収率が高まります。
生卵のたんぱく質の吸収率が約51%であるのに対し、加熱した卵(ゆで卵や目玉焼きなど)では約91%にまで向上するという研究結果があります。
髪の材料となるたんぱく質を効率良く体に取り込むためには、加熱調理が基本と考えるのが良いでしょう。
調理法によるたんぱく質の消化率の違い
調理法 | 消化率(目安) | 特徴 |
---|---|---|
半熟卵 | 97% | 最も消化が良く、栄養のバランスも良い |
ゆで卵・目玉焼き | 91% | たんぱく質が効率的に吸収される |
生卵 | 51% | 消化に時間がかかり、吸収率が低い |
加熱調理で栄養素を最大限に引き出す
加熱はたんぱく質の吸収率を高めるだけでなく、後述する「アビジン」という物質を無力化する上でも重要です。
ただし、過度な加熱はビタミン類の一部を損失させる可能性もあります。
そこでおすすめなのが「半熟卵」です。半熟状態はたんぱく質の消化吸収率が高く、ビタミンの損失も最小限に抑えられ、さらにアビジンの影響も受けにくい、非常にバランスの取れた食べ方です。
髪に良い食べ合わせ|悪い食べ合わせ
卵と一緒に摂る食材を工夫すると相乗効果が期待できます。例えば、ビタミンCを多く含む緑黄色野菜(パプリカ、ブロッコリーなど)と一緒に摂ると、卵に含まれる亜鉛の吸収率が高まります。
一方で、極端に加工された食品や糖質の多い食事は体内のビタミンB群を消費し、頭皮環境に悪影響を与える可能性があるため、バランスを考えることが大切です。
卵の白身はハゲる?「アビジン」の誤解と真実
「卵の白身を食べ過ぎるとハゲる」という話を聞いたことがあるかもしれません。
これは、卵の白身に含まれる「アビジン」という成分が原因とされる説ですが、多くの誤解を含んでいます。正しい知識を持てば、過度に心配する必要はありません。
アビジンとは何か|その性質
アビジンは、生の卵白に含まれる糖たんぱく質の一種です。
髪の健康に重要なビタミンである「ビオチン」と非常に強く結合する性質を持っています。
体内でアビジンとビオチンが結合すると、ビオチンは腸から吸収されなくなり、そのまま体外へ排出されてしまいます。
生卵の大量摂取が引き起こすビオチン欠乏
もし、毎日大量の生卵白を摂取し続けると、アビジンの作用によって体がビオチン欠乏状態に陥る可能性があります。
ビオチンが不足するとケラチンの生成がうまくいかなくなり、結果として脱毛や白髪といった症状を引き起こします。
これが「卵の白身でハゲる」という説の根拠です。
加熱すれば心配無用|アビジンを無力化する方法
しかし、このアビジンには「熱に弱い」という決定的な弱点があります。
アビジンは加熱すると構造が変化し、ビオチンと結合する能力を失います。
つまり、卵を加熱調理(目玉焼き、ゆで卵、スクランブルエッグなど)すれば、アビジンの心配は全くありません。安心して卵の栄養を摂取できます。
加熱によるアビジンの失活
状態 | アビジンの活性 | ビオチン吸収への影響 |
---|---|---|
生卵白 | 有り | 阻害する |
加熱した卵白 | ほぼ無し | 影響しない |
薄毛の悩みと卵の白身の正しい付き合い方
結論として、通常の食生活で卵を食べることでハゲる心配はまずありません。
毎日1〜2個の生卵を食べる程度であれば、卵黄に含まれるビオチンの方が多いため、欠乏症になるとは考えにくいです。
ボディビルダーのように、毎日10個以上の生卵白を飲むといった極端なケースでなければ、アビジンの影響を過度に恐れる必要はないのです。
薄毛を予防するためには、むしろ加熱した卵を積極的に食事に取り入れることが推奨されます。
卵かけご飯は本当にハゲる?気になる噂を徹底解説
日本人にとって馴染み深い「卵かけご飯」は手軽で美味しい国民食ですが、これも「ハゲる」という噂が囁かれることがあります。
この噂は本当なのでしょうか。アビジンの問題と合わせて、栄養学的な観点から詳しく解説します。
卵かけご飯がハゲると言われるようになった背景
卵かけご飯がハゲると言われる主な理由は、前述の「アビジン」にあります。
生卵を使うため、卵白に含まれるアビジンがビオチンの吸収を阻害するという理屈です。
しかし、これも極端な話であり、常識的な範囲で卵かけご飯を食べると薄毛が進行するとは考えにくいです。
栄養学的に見た卵かけご飯の評価
卵かけご飯は、実は栄養学的に見ても優れた組み合わせです。
ご飯(炭水化物)はエネルギー源となり、卵(たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラル)が多様な栄養素を補います。
特に、白米に不足しがちなアミノ酸を卵が補完するため、たんぱく質の利用効率が高まります。
この組み合わせは、体を動かすエネルギーと髪の材料を同時に摂取できる、合理的な食事と言えます。
卵かけご飯の栄養バランス
食材 | 主な栄養素 | 役割 |
---|---|---|
ご飯 | 炭水化物 | 体のエネルギー源 |
卵 | たんぱく質、ビタミン等 | 髪の材料、体の調子を整える |
醤油 | 塩分、アミノ酸 | 味付け、食欲増進 |
薄毛を気にせず卵かけご飯を楽しむための工夫
それでもアビジンの影響が気になるという方は、少し工夫をすると安心して卵かけご飯を楽しめます。
例えば、ご飯の熱で卵白を少しだけ加熱する方法があります。熱々のご飯に卵を混ぜ込むと、卵白が少し白っぽく固まります。
この状態になれば、アビジンの一部は熱で変性し、活性が弱まります。
また、卵黄にはビオチンが豊富に含まれているため、卵白1個分のアビジンの影響は十分に相殺されると考えられます。
醤油の塩分と頭皮への影響も考慮する
卵かけご飯で注意したいもう一つの点は、醤油のかけすぎによる塩分の過剰摂取です。
塩分の摂りすぎは高血圧につながり、血行不良を引き起こす可能性があります。頭皮の血行不良は、髪に栄養を届ける上で妨げとなるため、薄毛の間接的な原因になり得ます。
卵かけご飯を食べる際は、減塩醤油を使ったり、かける量を控えめにしたりする工夫が大切です。だし醤油やポン酢などで風味を変えるのも良いでしょう。
女性のライフステージと髪の変化|卵が心強い味方になる理由
女性の髪の悩みは、年齢やライフイベントと密接に関わっています。ホルモンバランスの変化や生活習慣の乱れは、ダイレクトに髪の状態に現れます。
このような女性特有のゆらぎの時期にこそ、栄養バランスに優れた卵が、髪と心の強い味方になってくれます。
20代・30代|過度なダイエットと髪への影響
美意識の高い20代・30代の女性に多いのが、過度な食事制限によるダイエットです。
特定の食品しか食べない、食事量を極端に減らすといったダイエットは、髪の主成分であるたんぱく質や、代謝を助けるビタミン・ミネラルの不足を招きます。
この栄養不足により、髪が細くなったり、ツヤが失われたり、抜け毛が増えたりしやすいです。
卵は低糖質でありながら栄養価が高いため、ダイエット中のたんぱく質補給源として非常に優れています。健康的な美しさを保つためにも、食事から卵を抜かないようにしましょう。
女性ホルモンと髪の健康
ホルモン名 | 髪への主な作用 | 特徴 |
---|---|---|
エストロゲン | 髪の成長期を維持し、ツヤとハリを与える | 年齢と共に減少し、産後や更年期に大きく変動する |
プロゲステロン | 髪の成長期を保つ働きを助ける | エストロゲンと同様に変動しやすい |
産後の抜け毛|ホルモンバランスの変化と栄養補給
出産後は多くの女性が「産後脱毛」を経験します。これは、妊娠中に高まっていた女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が、出産を機に急激に減少するのが主な原因です。
このホルモンバランスの急変に加え、慣れない育児による睡眠不足やストレス、授乳による栄養不足が重なり、抜け毛を加速させます。
この時期に、調理が簡単で栄養満点の卵は、忙しい母親の栄養補給に適しています。
血液の材料となる鉄分やたんぱく質を手軽に補えるため、産後の体力回復とヘアケアの両面からサポートしてくれます。
40代以降の更年期|ゆらぐ心と体、そして髪のために
40代後半から始まる更年期は、女性ホルモンであるエストロゲンが大きく減少する時期です。
エストロゲンには髪の成長を促進してハリやコシを保つ働きがあるため、その減少は髪のボリュームダウンやうねり、薄毛に直結します。
この時期は、髪の原料となる良質なたんぱく質を意識して摂取することが、これまで以上に大切になります。
卵に含まれるたんぱく質やビタミンD、亜鉛はホルモンバランスの変化に揺らぐ女性の髪を、栄養面から力強く支えてくれます。
更年期に起こりやすい髪の変化
- 髪全体のボリュームダウン
- 分け目が広がる、地肌が透けて見える
- 髪の毛一本一本が細くなる
- 髪にうねりやクセが出てくる
ストレス社会で戦う女性の髪を守る食事術
仕事や家庭、人間関係など、現代女性は多くのストレスに晒されています。強いストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行不良を引き起こします。
血行が悪くなると、髪の成長に必要な栄養が毛根まで届きにくくなり、抜け毛や薄毛の原因となります。
卵には、ストレス対抗ホルモンの材料となるたんぱく質や、神経の働きを正常に保つビタミンB群が含まれています。
ストレスを感じやすい時こそ、栄養バランスの取れた食事を心がけ、卵を食事に加える工夫が髪を守る一つの方法です。
薄毛予防を加速させる|卵と組み合わせたい食材
卵だけでも十分に栄養価は高いですが、他の食材と組み合わせると、髪に良い栄養素の吸収を高めたり、不足しがちな栄養素を補ったりできます。
ここでは、卵と一緒に摂ることで薄毛予防の効果を高める代表的な食材を紹介します。
ビタミンC|亜鉛の吸収を高めるパートナー
ビタミンCには、卵に含まれるミネラル「亜鉛」の体内での吸収率を高める働きがあります。
亜鉛は髪の主成分であるケラチンの合成に不可欠なため、効率良く摂取したい栄養素です。
ビタミンCはパプリカやブロッコリー、キウイフルーツや柑橘類などに豊富に含まれています。
カラフルな野菜を使った卵料理は、見た目にも美しく、髪にも良い理想的な組み合わせです。
卵と組み合わせたい食材
組み合わせる栄養素 | 代表的な食材 | 期待される相乗効果 |
---|---|---|
ビタミンC | パプリカ、ブロッコリー | 亜鉛の吸収率アップ |
鉄分 | ほうれん草、小松菜 | 貧血予防、頭皮への酸素供給 |
イソフラボン | 豆腐、納豆 | 女性ホルモン様の働きで髪をサポート |
鉄分|女性に不足しがちな重要ミネラル
特に月経のある女性は、鉄分が不足しがちです。鉄分は血液中のヘモグロビンの主成分であり、全身に酸素を運ぶ重要な役割を担っています。
鉄分が不足して貧血状態になると、頭皮にも十分な酸素が供給されず、毛母細胞の働きが低下してしまいます。これが抜け毛や薄毛につながるケースがあります。
ほうれん草や小松菜、レバーなど鉄分が豊富な食材と卵を組み合わせると、貧血予防とヘアケアを同時に行えます。
イソフラボン|女性ホルモンと似た働きでサポート
大豆製品に含まれる「大豆イソフラボン」は、女性ホルモンのエストロゲンと似た構造を持ち、体内で似たような働きをすることが知られています。
特にエストロゲンが減少し始める更年期の女性にとっては、髪の健康をサポートしてくれる心強い味方です。
豆腐や納豆、味噌などの大豆製品を卵料理に加えると、より多角的に女性の薄毛予防に働きかけられます。
例えば、豆腐入りのスクランブルエッグや、納豆オムレツなどがおすすめです。
毎日の食事で実践する|髪のための卵レシピ
理論がわかったところで、日々の食事にどう取り入れるかが重要です。ここでは、髪に良い栄養素を効率よく摂取できる、簡単で美味しい卵レシピを3つご紹介します。
栄養満点!ほうれん草とキノコのオムレツ
鉄分豊富なほうれん草と、ビタミンDやビオチンを含むキノコを組み合わせたオムレツです。
チーズを加えれば、たんぱく質とカルシウムも補給できます。朝食やランチにぴったりの一品です。
オムレツの材料(1人分)
- 卵:2個
- ほうれん草:1/4束
- お好みのキノコ(しめじなど):少々
- 牛乳(または豆乳):大さじ1
手軽にたんぱく質補給!鶏ささみ入り茶碗蒸し
消化が良く、体に優しい茶碗蒸しは、食欲がない時でも栄養を摂りやすいメニューです。
低脂肪・高たんぱくの鶏ささみを加えることで、たんぱく質をさらに強化できます。三つ葉や柚子を添えれば香りも豊かになり、ビタミンも補給できます。
彩り豊か!パプリカと卵の炒め物
赤や黄色のパプリカを使った、見た目も鮮やかな中華風の炒め物です。パプリカに豊富なビタミンCが、卵の亜鉛の吸収を助けます。
豚肉やキクラゲを加えればビタミンB群や鉄分も一緒に摂れて、さらに栄養バランスが向上します。
卵と女性の薄毛に関するよくある質問
さいごに、患者さんからよく寄せられる卵と薄毛に関する質問について、Q&A形式でお答えします。疑問点を解消し、安心して卵を食生活に取り入れましょう。
- 卵は1日に何個まで食べて良いですか?
-
かつては「卵は1日1個まで」と言われていました。これは、卵に含まれるコレステロールが血中コレステロール値を上げるという考えに基づいていたためです。
しかし、その後の研究で、食事からのコレステロール摂取量が血中コレステロール値に与える影響は、多くの人で限定的であることがわかりました。
健康な方であれば、1日に2〜3個程度食べても問題ないとされています。
ただし、脂質異常症などで医師から食事指導を受けている場合は、その指示に従ってください。
- 卵アレルギーがある場合、代替となる食品はありますか?
-
卵アレルギーがある場合は、無理に卵を食べる必要はありません。卵と同様に、良質なたんぱく質を含む食品で代替が可能です。
鶏肉(特に胸肉やささみ)、魚(アジ、サバなど)、大豆製品(豆腐、納豆)、乳製品(牛乳、ヨーグルト)などをバランス良く食事に取り入れると、髪に必要な栄養素を補給できます。
特に亜鉛やビオチンは他の食品からも摂取できるので、幅広い食材を食べると良いです。
- 有精卵や高級な卵の方が髪に良いのでしょうか?
-
栄養価の面では、有精卵と無精卵、あるいは価格の高い卵と一般的な卵との間に、髪の健康に影響を与えるほどの大きな差は科学的に証明されていません。
最も重要なのは、特定の高価な卵を選ぶよりも、新鮮で品質管理がしっかりした卵を継続して食事に取り入れる習慣です。
ご自身の予算や入手のしやすさに合わせて、普段使いの卵を有効活用すると、長期的な薄毛予防につながります。
- 卵黄だけ、卵白だけを食べるのは効果的ですか?
-
卵黄と卵白では含まれる栄養素が異なります。卵黄にはビオチンやビタミンA、D、E、鉄、亜鉛など、髪に良いビタミンやミネラルが集中しています。
一方、卵白はほぼたんぱく質と水分で構成されています。
髪の健康を総合的に考えると、どちらか一方だけを食べるのではなく、全卵(卵黄と卵白の両方)を食べるのが最も効率的でバランスが取れています。
特別な理由がない限りは、丸ごと食べるのがおすすめです。
参考文献
GOLUCH-KONIUSZY, Zuzanna Sabina. Nutrition of women with hair loss problem during the period of menopause. Menopause Review/Przegląd Menopauzalny, 2016, 15.1: 56-61.
JUNG, Jina; KWON, Ki Han. Rethinking of positive effects of eggs on hair in East Asia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2023, 22.3: 737-743.
GUPTA, Dolly; BARUA, Shyamanta. Role of Diet in Hair Loss. IADVL Textbook of Trichology, 2018, 363.
RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.
TAZ, Meet Dr, et al. Hair Growth Foods for Women: Top 5 Foods to Prevent Hair Loss.
GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.
GOLDBERG, Lynne J.; LENZY, Yolanda. Nutrition and hair. Clinics in dermatology, 2010, 28.4: 412-419.
ALMOHANNA, Hind M., et al. The role of vitamins and minerals in hair loss: a review. Dermatology and therapy, 2019, 9.1: 51-70.