コンディショナーを頭皮に使用すると起こる女性の薄毛トラブル

コンディショナーを頭皮に使用すると起こる女性の薄毛トラブル

毎日のヘアケアで何気なく使っているコンディショナー。髪の指通りを良くし、しっとりとまとめるために使用している方がほとんどでしょう。

しかし、その使い方を誤るとかえって頭皮環境を悪化させ、女性の薄毛や抜け毛といった深刻なトラブルを引き起こす原因になる場合があります。

「コンディショナーは頭皮につけるべきではない」と一度は聞いたことがあっても、なぜ悪いのか、具体的にどのような問題が起こるのかまで詳しく知る機会は少ないかもしれません。

この記事では、女性の薄毛治療を専門とするクリニックの視点から、コンディショナーが頭皮に与える影響、それによって起こりうるトラブル、そして健やかな髪を育むための正しいヘアケア方法について詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

コンディショナーの本来の役割と髪への働き

コンディショナーは、シャンプー後の髪の表面をコーティングし、キューティクルを整えてダメージから守るのが主な役割です。

髪の保護と保湿を目的としており、洗浄を目的とするシャンプーとは根本的に働きが異なります。

コンディショナーは何のために使うのか

コンディショナーの最も重要な役割は、シャンプー後の髪の状態を整えることです。

シャンプーによって洗浄された髪は表面を覆うキューティクルが開き、水分が蒸発しやすく、外部からの刺激に弱い無防備な状態になっています。

コンディショナーは開いたキューティクルを閉じ、髪の表面を滑らかにコーティングします。

その結果、髪内部の水分や栄養分の流出を防ぎ、ドライヤーの熱や紫外線、ブラッシング時の摩擦といったダメージから髪を守ります。

髪のキューティクルを保護する働き

髪の毛は、中心部からメデュラ、コルテックス、そして一番外側を覆うキューティクルという三層構造になっています。

キューティクルは魚の鱗のように何枚も重なり合っており、髪のツヤや手触りを左右する重要な部分です。

コンディショナーに含まれる成分はキューティクルの表面に薄い膜を作り、乱れた鱗を整然と並べ直す働きをします。その結果、光が均一に反射して髪にツヤが生まれ、指通りも滑らかになります。

指通りを滑らかにする成分

コンディショナーが髪を滑らかにするのは、主にカチオン界面活性剤や油性成分、シリコンなどのコーティング成分によるものです。

これらの成分が髪一本一本をコーティングし、髪同士の摩擦を軽減します。

特に、濡れた髪は非常に絡まりやすく、無理にブラッシングするとキューティクルを傷つける原因になります。

コンディショナーを使うと、こうした物理的なダメージを防ぎ、切れ毛や枝毛の予防につなげられます。

コンディショナーの主な配合成分と役割

成分の種類代表的な成分名主な役割
カチオン界面活性剤塩化ステアリルトリメチルアンモニウム髪に吸着し、柔軟効果と帯電防止効果を与える
油性成分セタノール、ミネラルオイル髪に油分を補い、しっとりさせる
シリコン(コーティング剤)ジメチコン、シクロメチコン髪の表面を覆い、指通りを良くしツヤを出す

なぜコンディショナーを頭皮につけてはいけないのか

コンディショナーに含まれる油分やコーティング成分が毛穴を詰まらせ、炎症やかゆみといった頭皮トラブルを引き起こすため、頭皮への使用は避けるべきです。

髪の毛は死んだ細胞ですが、頭皮は生きた皮膚であるため、髪に良い成分が必ずしも頭皮に良いとは限りません。

毛穴詰まりを引き起こす油分とコーティング成分

コンディショナーに豊富に含まれる油分やシリコンなどのコーティング成分は、髪の表面を覆うために配合されています。

これらの成分が頭皮の毛穴に付着すると、皮脂や古い角質と混ざり合って毛穴を塞いでしまいます。毛穴が詰まると皮脂が正常に排出されなくなり、頭皮の常在菌が異常繁殖する原因となります。

また、毛穴の詰まりは髪の成長を妨げ、細く弱い髪しか生えてこなくなる可能性や、抜け毛の増加につながるケースもあります。

頭皮の常在菌バランスを崩す可能性

私たちの頭皮には、多種多様な常在菌が存在し、互いにバランスを取りながら外部の刺激から頭皮を守っています。これを皮膚フローラと呼びます。

しかし、コンディショナーの油分が過剰な栄養源となり、特定の菌(例えば、フケの原因となるマラセチア菌など)が異常に増殖する場合があります。

常在菌のバランスが崩れると頭皮のバリア機能が低下し、かゆみやフケ、炎症といったトラブルが起こりやすいです。

刺激成分による頭皮のかゆみや炎症

コンディショナーに含まれるカチオン界面活性剤や香料、防腐剤などが、人によっては刺激となり、アレルギー反応や接触性皮膚炎を引き起こすときがあります。

特に頭皮が敏感な状態にある場合、これらの成分が直接触れると、赤みやかゆみ、湿疹などの炎症反応が現れる可能性があります。

一度炎症が起こると、頭皮環境がさらに悪化し、健康な髪が育ちにくい状態に陥ります。

頭皮への付着で注意したい成分

成分系統頭皮への影響起こりうるトラブル
シリコン類毛穴を塞ぎ、皮脂の排出を妨げる毛穴詰まり、ニキビ、抜け毛
カチオン界面活性剤タンパク質変性作用があり、刺激を感じやすいかゆみ、赤み、炎症
合成香料・着色料アレルギー反応を引き起こす可能性がある接触性皮膚炎、湿疹

コンディショナーが頭皮についた場合の具体的なトラブル事例

コンディショナーが頭皮に付着し続けると、フケやかゆみといった初期症状から始まり、悪化するとニキビや抜け毛、薄毛の進行といった深刻なトラブルにつながる可能性があります。

心当たりのある方は、日々のヘアケアを見直しましょう。

フケやかゆみの増加

最も多く見られる初期症状が、フケやかゆみです。コンディショナーのすすぎ残しが頭皮に残り、酸化して刺激物となり、かゆみを引き起こします。

また、毛穴が詰まると頭皮のターンオーバー(新陳代謝)が乱れ、古い角質が正常に剥がれ落ちずに大きな塊となって目立つフケ(脂性フケ)が発生します。

掻きむしれば頭皮が傷つき、さらに炎症が悪化するという悪循環に陥るケースも少なくありません。

頭皮のニキビや湿疹

毛穴に詰まったコンディショナーの成分と皮脂を栄養源として、アクネ菌などが繁殖し、ニキビ(毛嚢炎)が発生する場合があります。

特に、髪の生え際や襟足など、すすぎ残しが起こりやすい部分に集中してできる傾向があります。

一度できると治りにくく、繰り返し発生すると頭皮環境を慢性的に悪化させます。

また、アレルギー素因のある方では、湿疹として現れるケースもあります。

抜け毛や薄毛の進行

長期的にコンディショナーが頭皮に付着し続けると、毛穴の詰まりや血行不良、炎症などが原因で毛根に十分な栄養が届かなくなります。

この状態が続くと髪の成長期が短縮され、髪が十分に太く長く成長する前に抜け落ちてしまう「ヘアサイクルの乱れ」が生じます。

その結果、一本一本の髪が細くなり(軟毛化)、全体的に髪のボリュームが失われ、地肌が透けて見えるという薄毛の状態が進行していきます。

頭皮トラブルの進行段階

段階主な症状頭皮の状況
初期かゆみ、べたつき、細かいフケ軽度の刺激、皮脂バランスの乱れ始め
中期赤み、ニキビ、大きいフケ、抜け毛の増加毛穴詰まりと炎症が顕著になる
後期慢性的な炎症、髪の軟毛化、薄毛の進行ヘアサイクルが乱れ、毛根が弱っている

「頭皮ケア」を謳う製品の落とし穴と正しい見極め方

「頭皮にも使える」と表示された製品であっても、配合成分が自分の肌に合うとは限らないため、宣伝文句を鵜呑みにせず、成分表示を確認して慎重に選びましょう。

「頭皮にも使える」の真実

「頭皮にも使える」と表示されている製品は、一般的にシリコンなどの毛穴詰まりを起こしやすい成分を配合していなかったり、保湿成分や抗炎症成分など頭皮に良いとされる成分を加えたりしています。

しかし、これはあくまで「一般的なコンディショナーに比べて、頭皮への負担が少ないように配慮している」という意味合いが強いものです。

頭皮タイプや現在の状態によっては、配合されている植物エキスやオイルが合わずに、かえってかゆみやアレルギーを引き起こす可能性もゼロではありません。

「頭皮用だから安心」と鵜呑みにせず、自分の肌で試すという意識が重要です。

成分表示でチェックすべきポイント

製品を選ぶ際は、パッケージの宣伝文句だけでなく、必ず裏面の全成分表示を確認する習慣をつけましょう。

成分表示は配合量の多い順に記載されています。特に最初の5〜10成分に注目してください。

敏感肌の方は「エタノール」が高配合のものや、香料、合成着色料を含むものは刺激になる場合があります。

「グリセリン」「BG」「セラミド」「ヒアルロン酸」などは、頭皮の乾燥を防ぐ助けになる保湿成分です。

一方、「グリチルリチン酸2K」「アラントイン」などは、頭皮の炎症を抑える働きが期待できます。

頭皮タイプ別に見る成分選びの視点

頭皮タイプ注目したい成分注意したい成分
乾燥肌セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン洗浄力の強い界面活性剤、高配合のエタノール
脂性肌ビタミンC誘導体、皮脂抑制効果のある植物エキス油分の多いオイル(オリーブ油、シアバター等)
敏感肌グリチルリチン酸2K、アラントイン、セラミド香料、着色料、エタノール、メントール

自分の頭皮がどのような状態(乾燥肌、脂性肌、敏感肌)で、何を求めているのかを考えながら成分をチェックすると、賢い製品選びにつながります。

シリコンとノンシリコンの違いは頭皮に関係あるか

「ノンシリコン」という言葉が流行し、シリコンが悪者であるかのようなイメージが定着していますが、一概にそうとは言えません。

シリコンは髪の指通りを良くし、摩擦から守る非常に優れたコーティング成分です。問題なのは、このコーティング力が頭皮にとっては毛穴詰まりの原因になりうることです。

そのため「髪には良いが、頭皮にはつけない方が良い」というのが基本的な考え方です。

ノンシリコン製品は、シリコンの代わりに他のオイルやポリマーで髪をコーティングしています。ノンシリコンだからといって必ずしも頭皮に良いとは限らず、その代替成分が肌に合わない方もいます。

重要なのはシリコンの有無ではなく、「頭皮に付着させない」という使い方そのものです。

薄毛が気になる女性のための正しいコンディショナーの使い方

コンディショナーは、髪の水気を切った後、毛先を中心に頭皮から数センチ離してつけ、すすぎ残しがないよう丁寧に洗い流すのが正しい使い方です。

この手順を守ると、頭皮トラブルを避けて製品の効果を最大限に引き出せます。

髪の水気をしっかり切る

シャンプー後、コンディショナーをつける前に、まずは髪の水気をしっかりと切ります。

髪がびしょ濡れのままだとコンディショナーの成分が水分で薄まってしまい、髪に均一に行き渡りません。また、水分が多いとコンディショナーが垂れやすく、意図せず頭皮に付着する原因にもなります。

両手で優しく髪を挟むようにして、水滴が落ちなくなるまで水気を切りましょう。

毛先を中心に適量をなじませる

コンディショナーは製品に記載されている使用量を守り、手のひらでよく伸ばしてからつけ始めます。

最もダメージを受けやすい毛先からつけ始め、そこから髪の中間部分に向かってなじませていくのが基本です。

根元に近い部分は比較的新しく健康な髪であり、皮脂の分泌もあるため、多くのコンディショナーを必要としません。

頭皮から数センチ離す意識

コンディショナーを髪になじませる際は、常に「頭皮から最低でも3〜5cmは離す」という意識を持つことが重要です。

特に髪の根元や後頭部、襟足などは意識しないと頭皮につきやすい部分なので注意が必要です。

手ぐしでなじませる際も、指の腹が頭皮に触れないように気をつけましょう。

すすぎ残しがないように丁寧に洗い流す

コンディショナーをつけた後は、成分が髪に浸透するまで少し時間を置くのも効果的ですが、その後のすすぎは非常に重要です。

髪のぬめり感が少し残る程度が良い、というのは誤解です。ぬめり感が残っている状態は、成分が過剰に残留しているサインであり、頭皮トラブルの原因となります。

シャワーのお湯を頭皮にしっかりと当て、髪の根元から毛先に向かって、指の腹で優しくマッサージするように丁寧に洗い流しましょう。

特に、耳の後ろや襟足はすすぎ残しが多い部分なので、意識してすすぐことが大切です。

正しいコンディショナーの使用手順

手順ポイント目的
1. 水気を切る髪を優しく絞り、タオルで軽く押さえる成分の薄まりを防ぎ、頭皮への付着を減らす
2. 適量を手に取る製品の推奨量を守り、手のひらで伸ばすつけすぎを防ぎ、均一になじませる準備
3. 毛先からつけるダメージの多い毛先から髪の中間へ必要な部分に成分を集中させ、根元への付着を避ける
4. 丁寧にすすぐぬめり感がなくなるまで、頭皮からしっかり流すすすぎ残しによる頭皮トラブルを予防する

コンディショナー以外のヘアケア習慣の見直し

健やかな頭皮環境を保つためには、コンディショナーの使い方だけでなく、自分の頭皮タイプに合ったシャンプー選びや、正しいドライヤーの使い方、頭皮マッサージといった総合的なケアが大切です。

美しい髪は健康な頭皮から育まれます。

シャンプーの選び方と正しい洗い方

シャンプーは、自分の頭皮タイプに合った洗浄力の製品を選びましょう。乾燥肌の人が洗浄力の強いシャンプーを使うと必要な皮脂まで奪われ、かえって頭皮環境が悪化します。

洗う際は、まずお湯だけで頭皮と髪を十分に濡らし(予洗い)、シャンプーを手のひらでよく泡立ててから、指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗います。

爪を立ててゴシゴシ洗うのは、頭皮を傷つける原因になるので絶対にやめましょう。

頭皮タイプ別シャンプーの選び方

頭皮タイプおすすめの洗浄成分特徴
乾燥・敏感肌アミノ酸系マイルドな洗浄力で、頭皮の潤いを保ちやすい
普通肌アミノ酸系、高級アルコール系適度な洗浄力でバランスが取りやすい
脂性肌高級アルコール系、石けん系洗浄力が高く、余分な皮脂をしっかり落とせる

ドライヤーでの乾かし方

髪を濡れたまま放置すると雑菌が繁殖しやすく、頭皮トラブルの原因となります。洗髪後は、できるだけ速やかにドライヤーで乾かしましょう。

乾かす前には、まず吸水性の高いタオルで優しく髪を包み込み、ポンポンと叩くようにして水分を拭き取ります(タオルドライ)。

ドライヤーは頭皮から20cm以上離し、同じ場所に熱が集中しないように常に動かしながら使います。

8割程度乾いたら冷風に切り替えて仕上げると、キューティクルが引き締まり髪にツヤが出ます。

頭皮マッサージの重要性

頭皮の血行不良は、髪の成長に必要な栄養が毛根に届きにくくなるため、薄毛の大きな原因となります。

シャンプーの際やリラックスタイムなどに、指の腹を使って頭皮全体を優しく動かすようにマッサージする習慣を取り入れましょう。

血行が促進されて頭皮が柔らかくなり、健康な髪が育ちやすい環境が整います。ただし、強い力でこすったり、爪を立てたりしないように注意してください。

頭皮トラブルが改善しない場合は専門クリニックへ相談を

セルフケアを続けても症状が改善しない場合、その原因は誤ったヘアケア以外にある可能性も考えられるため、自己判断を続けずに専門クリニックでの正確な診断をおすすめします。

女性の薄毛の原因は多岐にわたります。

セルフケアの限界

市販の育毛剤やスカルプケア製品も数多くありますが、自分の薄毛の原因を正確に特定しないまま使用しても、十分な効果は期待できません。

むしろ、肌に合わない製品を使い続けると、頭皮の状態をさらに悪化させてしまうリスクもあります。

セルフケアはあくまで「予防」や「現状維持」が中心であり、症状が進行している場合は医学的な方法が必要です。

クリニックで受けられる診断と検査

専門のクリニックでは、まず医師による問診や視診、マイクロスコープによる頭皮の状態の確認などを行います。

この診察を通して、毛穴の詰まり具合や炎症の有無、毛髪の密度や太さなどを客観的に評価します。

さらに、必要に応じて血液検査などを行い、薄毛の背景にある身体的な原因(貧血、甲状腺機能の異常など)を探ります。

原因の正確な診断が、適切な治療への第一歩となります。

セルフケアとクリニックでのケアの違い

項目セルフケアクリニックでのケア
目的予防、頭皮環境の維持・改善原因の診断、発毛促進、薄毛の進行抑制
手段市販のヘアケア製品、生活習慣の改善内服薬・外用薬の処方、注入治療、医療機器
特徴手軽に始められるが、効果に限界がある医学的根拠に基づき、効果が期待できる

女性の薄毛治療の選択肢

女性の薄毛治療には、様々な選択肢があります。

発毛を促進するミノキシジルの外用薬や、髪の成長に必要な栄養を補うサプリメント、ホルモンバランスを整える内服薬などが代表的です。

また、より積極的に発毛を促したい場合には、成長因子などを頭皮に直接注入する治療法もあります。

どの治療法が適しているかは、薄毛の原因や進行度、患者さんの生活スタイルによって異なります。医師と十分に相談し、納得のいく治療法を選択しましょう。

コンディショナーと頭皮に関するよくある質問

コンディショナーと頭皮に関して、患者さんから頻繁にいただく質問とその回答をまとめました。日々の疑問を解消し、安心してヘアケアに取り組むためにお役立てください。

リンスやトリートメントも頭皮につけてはダメですか?

基本的に同じです。リンスはコンディショナーとほぼ同義で、髪の表面をコーティングする役割です。

トリートメントは、髪の内部に栄養成分を浸透させる働きが主ですが、同時に髪の表面をコーティングする成分も多く含んでいます。

そのため、どちらも髪の毛専用のケア製品と考え、頭皮への付着は避けるべきです。

製品によっては「頭皮用トリートメント」として販売されているものもありますが、その場合も使用方法をよく確認し、自分の肌に合うか注意しながら使いましょう。

もし頭皮についてしまったらどうすればいいですか?

誤って頭皮についてしまった場合は、いつもより時間をかけて丁寧にすすぎましょう。指の腹で頭皮を優しくこするようにしながら、シャワーのお湯をしっかりと当てて洗い流します。

特にべたつきを感じる部分や、生え際、襟足などは念入りに行います。

一度ついてしまったからといって、すぐに深刻なトラブルになるわけではありませんが、日常的にすすぎ残しが続かないように注意することが大切です。

頭皮用のコンディショナーは毎日使っても大丈夫ですか?

製品の使用方法に従っていれば、基本的には毎日使用しても問題ありません。頭皮用として開発された製品は、頭皮への刺激が少なく、保湿などを目的とした成分で作られています。

ただし、どのような製品でも、人によっては肌に合わない可能性があります。

使い始めてからかゆみや赤み、フケなどの異常を感じた場合はすぐに使用を中止し、症状が続くようであれば皮膚科や専門クリニックに相談してください。

自分の頭皮の状態を日々観察しながら使用しましょう。

参考文献

BRENAUT, Emilie, et al. Sensitive scalp: a possible association with the use of hair conditioners. Frontiers in Medicine, 2021, 7: 596544.

FUNG, Ernest S.; PARKER, Jillian A.; MONNOT, Andrew D. Evaluating the impact of hair care product exposure on hair follicle and scalp health. Alternatives to Laboratory Animals, 2023, 51.5: 323-334.

DAVIS, Michael G., et al. Scalp application of antioxidants improves scalp condition and reduces hair shedding in a 24‐week randomized, double‐blind, placebo‐controlled clinical trial. International Journal of Cosmetic Science, 2021, 43: S14-S25.

T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.

SINCLAIR, Rodney, et al. Hair loss in women: medical and cosmetic approaches to increase scalp hair fullness. British Journal of Dermatology, 2011, 165.s3: 12-18.

ROBBINS, Clarence R. Chemical and physical behavior of human hair. New York, NY: Springer New York, 2002.

PRICE, Vera H. Treatment of hair loss. New England Journal of Medicine, 1999, 341.13: 964-973.

ZHANG, Yuchen, et al. Effect of shampoo, conditioner and permanent waving on the molecular structure of human hair. PeerJ, 2015, 3: e1296.

目次