髪が薄くなってきた方への治療提案|段階別対策方法 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

髪が薄くなってきた方への治療提案|段階別対策方法

更新日
髪が薄くなってきた方への治療提案|段階別対策方法
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

近頃、髪が薄くなったように感じたときは「年齢的にしかたがないのか」「まだ対策が間に合うのか」と迷う方も多いのではないでしょうか。

本人にとってはデリケートな悩みであり、時間が経つほど進行してしまうこともあります。

そこで、髪が薄くなったらどの段階でどのような対策を検討するとよいのか、治療方法や日常生活で気をつけるポイントを幅広く解説します。

まずは原因を把握することが大切

髪のボリュームが明らかに減ってきたと感じたとき、自分でできる対策を考える前に、原因を理解することが大切です。

男性と女性、あるいは年齢や生活習慣によって考えられる要因は異なります。原因を把握すると、自分がどの段階でどの治療を検討すべきかを見極めやすくなります。

AGA(男性型脱毛症)とは

AGA(Androgenetic Alopecia)は、男性に多く見られる脱毛症の原因の1つです。

男性ホルモンが影響して、主に前頭部や頭頂部の髪が薄くなったり抜け毛が増えたりする特徴があります。

遺伝的要素とホルモンバランス、頭皮の皮脂環境など複数の要因が重なって起こります。進行型なので、放置すると徐々に薄毛が広がる傾向があります。

生活習慣による影響

食生活の乱れや睡眠不足、喫煙、過度な飲酒などは、薄毛を助長しやすくなります。タンパク質やビタミンなど髪の生成に関わる栄養が不足すると、髪が育ちにくい状態になります。

さらにストレスが多いと自律神経が乱れ、頭皮の血行不良を起こしやすくなり、結果として抜け毛や髪の成長の妨げにつながります。

女性の場合

女性の場合も、ホルモンバランスの変化や加齢、過度なダイエット、間違ったヘアケア習慣などが原因になります。

特に閉経前後は女性ホルモンの減少が髪の成長に影響を与えやすく、全体的に髪が薄くなったと感じやすいです。

またパーマやカラーリングの頻度が多いと、頭皮や髪に負担がかかりダメージが蓄積されます。

原因把握の重要性

薄毛の原因をしっかり見極めて、適切な対策を立てることが重要です。原因が複数重なっているケースも少なくないため、医療機関での相談や検査が必要になる場合があります。

特にAGAや女性特有のホルモンバランスの乱れが疑われる際は、専門医の診察を受けると、より効果的な治療方法が見つかりやすくなります。

薄毛に関連する要因

要因詳細対応策例
ホルモンバランスAGAや女性ホルモン減少、妊娠・出産の影響など内服薬、外用薬、専門医の受診
生活習慣栄養不足、睡眠不足、ストレスなど食事改善、睡眠管理、ストレス発散
外部的ダメージ過度なカラー、パーマ、ヘアアイロンなど頻度を減らす、低温アイロンを使う
遺伝的要因家族に薄毛の人がいる、体質的な影響早めのカウンセリング、投薬治療など

早期の段階でできる対策

まだ抜け毛が気になるほど多くない、あるいは髪のハリやコシが少し失われてきたかなという程度の初期段階では、生活習慣や日常のケアを見直すことが功を奏するかもしれません。

早期の対策によって進行を遅らせる、または予防につなげることを狙います。

頭皮環境の改善

頭皮は髪の成長の土台です。皮脂や汚れが溜まりやすく、間違ったシャンプーや洗髪方法を続けると、毛穴を詰まらせる原因になります。

頭皮環境を整えるために、次のようなアプローチが考えられます。

  • シャンプーを刺激の少ないものに変える
  • マッサージを取り入れて血行を促す
  • 適度な温度のお湯で洗う

これらの工夫だけでも、髪が薄くなってきたと感じたときの初期段階には効果的です。

食生活の見直し

タンパク質、鉄分、亜鉛など髪の成長に関わる栄養素をバランスよく摂ると、髪のコンディションを保ちやすくなります。

特に外食やファストフードが多い方は、食習慣を振り返るだけでも大きな改善が期待できるでしょう。

また、過剰な塩分や糖分は頭皮の血行を悪くする可能性があるため注意が必要です。

栄養素主な働き主に含まれる食品
タンパク質髪を構成するケラチンの原料肉類、魚、豆類、卵
ビタミンB群新陳代謝を助け、頭皮環境を整えるレバー、豚肉、玄米、乳製品
亜鉛ケラチン生成をサポート牡蠣、牛肉、ナッツ、豆類
鉄分酸素を運搬して血行促進に寄与レバー、ほうれん草、ひじき
ビタミンC鉄分吸収を促進柑橘類、赤ピーマン、ブロッコリー

市販のヘアケアアイテムの選び方

シャンプーやトリートメント、育毛剤など、市販のアイテムにも多種多様なものがあります。

初期段階での対策としては、以下の点を確認するとよいでしょう。

  • 頭皮に優しい成分を含んでいるか
  • 添加物(香料や防腐剤)が多すぎないか
  • 保湿力と洗浄力のバランス

これらを見比べながら、自分の頭皮の状態や髪の太さに合わせて選ぶとよいです。

日常で意識したい予防習慣

早期の段階では大掛かりな治療に踏み切る前に、生活習慣の見直しが有用です。

頭皮マッサージや十分な睡眠を確保するなど、小さな習慣の積み重ねが髪を守る土台になります。

初期段階に取り入れたい生活習慣

  • 毎日湯船につかり、頭皮の血行を促す
  • 過度の飲酒や喫煙を控える
  • しっかり寝る前のスマホ使用を控え、睡眠の質を上げる
  • ストレス発散できる趣味や運動を取り入れる

中期の段階で検討する治療

抜け毛が増えてきた、または髪のコシがかなり弱まりボリュームが減少していると感じる中期の段階に入った場合は、医療機関の受診を視野に入れるとよいです。

生活習慣の改善と並行して内服薬や外用薬を使う治療を始めると、髪の状態を維持または回復しやすくなります。

内服薬を使った治療

AGA(男性型脱毛症)の原因物質であるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑える内服薬は、薄毛治療で一般的に使われます。

医師の診断により、フィナステリドやデュタステリドなどを処方する場合があります。これらの内服薬は一定期間継続することで、抜け毛の進行を抑え、髪の密度の回復を期待できる可能性があります。

内服薬を使用する際のチェック項目

チェック項目確認する理由
副作用について医師に相談性機能の低下など、副作用リスクの理解
定期的な検査や診察の有無肝機能やホルモン状態などを把握するため
服用時間や服用量の指示効果を最大限に引き出し、副作用を抑えるため
他の薬との飲み合わせ併用薬がある場合、相互作用の確認が必要

外用薬での治療

頭皮に直接塗布するタイプの外用薬や育毛剤も、中期の段階では重要な選択肢です。

ミノキシジル配合の育毛剤は、血流を増やして毛根に栄養を届ける力を高める作用が期待されます。内服薬と組み合わせて相乗効果を狙う方が多いです。

育毛メソセラピーなどの施術

メソセラピーは髪の成長を促す有効成分を頭皮に直接注入して、毛母細胞を活性化する治療の1つです。

成分の種類や量を調整しながら施術するため、医療機関ならではの方法といえます。個人の頭皮状態や薄毛の進行度に合わせ、回数や期間を決めるケースが多いです。

中期段階で大切なセルフケア

治療を受けるだけではなく、頭皮マッサージや適度な運動、栄養バランスの良い食事などセルフケアの継続も大切です。

髪が薄くなったと感じたら治療とケアを両立させると、より良い結果を目指せます。

中期段階におすすめのセルフケア

  • 毎晩数分の頭皮マッサージを継続する
  • 髪をタオルドライする際はゴシゴシせず、優しく水分を取る
  • ドライヤーの熱は中温程度で、髪と適度な距離を保つ
  • たんぱく質やビタミンを意識した食生活を習慣化する

進行した薄毛の改善方法

前頭部や頭頂部の地肌がはっきり見えるほど進行した、あるいは髪が薄くなった状態が長期間続いている段階では、より積極的な治療や定期的なメンテナンスが必要となります。

ここでは進行度が高い場合に考えられる方法を紹介します。

植毛・増毛

進行度が高いと、自毛植毛を検討するケースもあります。自毛植毛は自分の後頭部や側頭部の髪を採取し、薄毛部分に移植する方法です。

移植した髪は定着すると自然に伸びるため、見た目も比較的自然になりやすい特徴があります。

また、増毛サロンでの部分的な増毛やウィッグの活用も選択肢になります。

植毛と増毛の特徴比較

項目植毛(自毛植毛)増毛(サロン施術・ウィッグなど)
持続性定着すれば長期間維持される可能性がある定期的なメンテナンスが必要
見た目の自然さ自毛なので自然な質感になることが多い技術が向上して自然な見た目に近づくが差が出る場合も
コスト高額になりやすい比較的始めやすい価格帯もある
手術リスク外科的処置のため、ダウンタイムがある手術不要だが、施術やメンテナンスの手間がある

定期メンテナンスの重要性

一度植毛や増毛を行っても、その後のケアを怠ると周囲の髪がさらに薄くなるリスクがあります。

内服薬や外用薬を続けることや、頭皮環境を良好に保つ努力を継続することで、植毛や増毛の効果を維持しやすくなります。

カウンセリングでの確認事項

進行した薄毛で治療を検討するときは、医師や専門スタッフとのカウンセリングが重要です。

費用やダウンタイム、リスクなどを理解した上で、自分に合った方法を選びましょう。

進行度が高い薄毛への治療と費用の目安

治療方法おもな費用帯(目安)特徴
自毛植毛数十万円〜数百万円程度外科的処置。定着すれば持続性が高い
部分増毛数千円〜数万円/月小規模から始めやすいが継続的な費用が発生
ウィッグ数万円〜数十万円着脱が可能。手軽だがメンテナンスが必要
投薬治療(内服薬・外用薬)数千円〜1万円程度/月毛根への効果を狙う。継続が必要

年齢別に見る薄毛対策のポイント

髪が薄くなったら、その人の年齢やライフステージによって対策の仕方や優先度が変わります。

年齢ごとの特徴を把握し、自分に合った治療や生活習慣の改善を検討するとよいでしょう。

20代の段階

20代で髪が薄くなったと感じる場合は、ストレスや生活習慣の乱れが大きな要因になることが少なくありません。

まだ若いだけに、以下のような点を意識すると良いでしょう。

  • 夜更かしやスマホの見すぎによる睡眠不足の改善
  • タンパク質やビタミン、ミネラルを意識した食事
  • 過度なヘアセットやカラーリングの頻度を抑える

20代が注目したい日常習慣

項目内容ポイント
睡眠午前0時までに就寝を目標成長ホルモン分泌に有利
食事外食やファストフードの回数を減らす栄養バランスを整えて髪の土台を作る
ストレス解消運動や趣味に打ち込むストレスによるホルモンバランス乱れを抑制
ヘアケア頭皮に優しいシャンプーを使用皮脂や汚れをしっかり落としつつ優しく洗う

30〜40代の段階

仕事や家庭、育児などで忙しくなる30〜40代は、ストレスや生活習慣が乱れやすい時期です。

男性ではAGAが進行しやすく、女性ではホルモンバランスの変化が髪の質に影響を与えやすいです。

  • 内服薬や外用薬を活用して進行を食い止める
  • 定期的な健康診断を受け、体全体の状態を把握する
  • 育毛メソセラピーや薄毛専門外来を検討する

50代以降の段階

更年期に差しかかる女性や、男性ホルモンの影響がより顕著になる男性など、50代以降は髪の量が減ってきやすい時期です。

骨や筋肉の量も減る時期なので、栄養バランスや身体のケアがさらに重要になります。

  • 定期的な医療機関の受診で血液検査を受ける
  • サプリメントや有効成分を含む育毛剤の利用を検討する
  • 必要に応じて植毛や増毛などの施術を検討する

クリニック選びの要点

髪が薄くなったら、どのクリニックに相談するかが治療の成果や満足度を左右する要素になります。

ここでは、安心して通院し、納得できる治療を行うために、クリニック選びのポイントをいくつか挙げます。

専門医の有無

AGAや女性型脱毛症などの専門知識を持った医師が在籍しているかどうかが大切です。

医療機関によっては皮膚科専門医や美容皮膚科専門医などの資格を持つ医師が担当し、専門性が高い治療プランを立てることが期待できます。

設備・治療実績

頭皮や髪の状態を詳しく分析するための機器やメソセラピーを行う際の設備が整っているかを確認しておくと安心です。

また、治療実績が豊富なクリニックであれば、さまざまなタイプの薄毛に対する治療経験があるため、自分に合った方法を見つけやすくなります。

クリニックを比較するうえでの指標

比較項目意味合い参考になるポイント
医師の専門分野皮膚科専門医や内科医などの資格・経験AGAや脱毛症に特化した知識の深さ
設備の充実度メソセラピー機器や頭皮カメラなどの有無治療方法の幅が広がる
治療実績通院患者数や症例数など豊富な症例をもとに適切な治療を見つけやすい
口コミや評判患者の声やネット上の評価信頼性の判断材料の1つ

アフターケア

治療を開始して終わりではなく、その後のアフターケアも重視すべき点です。

定期的にフォローアップ診察を行うクリニックであれば、状態に合わせて治療薬の調整や追加のケアを提案するため、長期的な髪の健康につながりやすくなります。

クリニック選びにおけるチェック

  • 薄毛治療の専門知識を持つ医師が在籍しているか
  • 設備や検査体制が整っているか
  • 治療実績や症例数をある程度把握できるか
  • アフターケアやフォローアップ体制がしっかりしているか

Q&A:よくあるご質問

髪が薄くなったら、誰に相談すればいいのか、費用はどれぐらいかかるのかなど、さまざまな疑問が浮かぶものです。

ここでは、多くの方から寄せられる代表的な質問に回答します。

いつ治療を始めればいい?

薄毛治療は早めに取り組むほど進行を抑えやすくなります。抜け毛が増えた、髪のボリュームが減ったと感じたら、まずは専門医に相談するとよいです。

自己判断で放置するよりも、初期の段階で原因を特定し、必要に応じて対策を始める方が良い結果を得られる可能性があります。

副作用のリスクは?

内服薬や外用薬には一定の副作用リスクがありますが、医師が適切に用量を指示し経過を観察することで安全性を高められます。

フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルなど、それぞれに特有の副作用があるため、疑問点があれば必ず医師に相談してください。

費用の目安は?

治療方法や期間によって異なります。内服薬や外用薬の場合は月々数千円〜1万円程度が目安で、メソセラピーや自毛植毛となると数万円から数百万円と幅が広いです。

事前にカウンセリングで見積もりを確認し、自分の予算や希望に合わせて治療法を選択すると安心です。

ヘアケアと治療の両立は?

医師から処方された治療薬を用いつつ、市販のヘアケアアイテムを併用したり、頭皮マッサージを行うのは基本的に問題ありません。

ただし、医師の指示に反するような成分の多用や過度な刺激は避けたほうがよい場合もあるため、気になることがあれば担当医に尋ねてみてください。

まとめ

「もう手遅れでは」「治療しても意味がないのでは」と考えて受診を先延ばしにしてしまう方もいます。

しかし、髪が薄くなったら早期発見と治療で状況が変わる可能性があります。いちど専門家に相談して、自分に合った対策を検討してみましょう。

参考文献

MILLAR, Sarah E. Molecular mechanisms regulating hair follicle development. Journal of Investigative Dermatology, 2002, 118.2: 216-225.

MORRIS, Rebecca J., et al. Capturing and profiling adult hair follicle stem cells. Nature biotechnology, 2004, 22.4: 411-417.

PAUS, Ralf; COTSARELIS, George. The biology of hair follicles. New England journal of medicine, 1999, 341.7: 491-497.

URYSIAK-CZUBATKA, Izabela; KMIEĆ, Małgorzata L.; BRONIARCZYK-DYŁA, Grażyna. Assessment of the usefulness of dihydrotestosterone in the diagnostics of patients with androgenetic alopecia. Advances in Dermatology and Allergology/Postępy Dermatologii i Alergologii, 2014, 31.4: 207-215.

CHEN, Li, et al. The efficacy and safety of finasteride combined with topical minoxidil for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Aesthetic Plastic Surgery, 2020, 44.3: 962-970.

SUCHONWANIT, Poonkiat; IAMSUMANG, Wimolsiri; ROJHIRUNSAKOOL, Salinee. Efficacy of topical combination of 0.25% finasteride and 3% minoxidil versus 3% minoxidil solution in female pattern hair loss: a randomized, double-blind, controlled study. American Journal of Clinical Dermatology, 2019, 20: 147-153.

SHEIKH, Saifuddin, et al. A new topical formulation of minoxidil and finasteride improves hair growth in men with androgenetic alopecia. J Clin Exp Dermatol Res, 2015, 6.1: 1000253.

ARCA, Ercan, et al. An open, randomized, comparative study of oral finasteride and 5% topical minoxidil in male androgenetic alopecia. Dermatology, 2004, 209.2: 117-125.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら