テストステロンの多い人の顔つきと特徴|体質改善法 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

テストステロンの多い人の顔つきと特徴|体質改善法

更新日
テストステロンの多い人の顔つきと特徴|体質改善法
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

テストステロンは男性ホルモンとして知られていますが、実は女性にも存在し、心身に大きな影響を与えます。

特にテストステロンが多い人の顔つきは、骨格や肌質などに特徴的な傾向が見られるため、気にする方が少なくありません。

また、その影響は顔にとどまらず、体質面やAGA(男性型脱毛症)・薄毛のリスクにまでおよぶ可能性があります。

テストステロンとは

テストステロンは、男性に限らず女性にも必要とされるホルモンであり、外見や行動パターンに大きく関係するとされています。

具体的な測定方法や男性ホルモンとしての特徴など、基礎知識を把握することが大切です。

テストステロンの基本的な役割

テストステロンは主に精巣(男性の場合)でつくられるホルモンですが、副腎や女性の卵巣からも少量分泌されます。

筋肉や骨格の形成、性欲、行動パターン、やる気など、身体的・精神的な面に深く関わっています。

男性の場合、思春期に急増するテストステロンが声変わりや筋肉増強を促し、ヒゲなどの男性的特徴を発現しやすくします。

一方で、女性においても骨密度の維持や性欲、エネルギー維持に関わる重要なホルモンです。

テストステロン値の測定方法

近年、自分のテストステロン量を調べたいと考える方が増えています。一般的には血液検査で測定し、総テストステロン値や遊離型テストステロン値をチェックします。

健康診断ではあまり含まれない検査なので、専門のクリニックや医療機関で依頼する必要があります。

数値が低い場合は、加齢や生活習慣の影響を考慮しながら補充療法などを検討します。

男性ホルモンとしての位置づけ

男性ホルモンというとテストステロン以外にもいくつかありますが、その中心的存在がテストステロンです。

男性ホルモンの総称をアンドロゲンと呼び、その代表例がテストステロンとDHT(ジヒドロテストステロン)です。DHTはテストステロンから変換される形で生じ、AGA(男性型脱毛症)を引き起こす要因のひとつといわれています。

そのため、AGA治療を検討する際にはテストステロンの働きと併せてDHTにも注目することが大切です。

女性にもテストステロンは存在する

「男性ホルモン」というイメージが強いテストステロンですが、女性の身体にも少量ながら存在します。筋肉や骨の健康維持、性欲やエネルギーの維持、あるいは精神的な安定にも影響を与えます。

ただし、女性は男性ほど多く分泌しないため、数値が男性ほど高くなることは通常ありません。

とはいえ、女性でもテストステロンが多い人は顔の骨格や肌質、気性などが男性に近づくことがあります。

テストステロンと関連ホルモン

ホルモン名主な分泌部位役割・特徴
テストステロン精巣(男)/ 卵巣(女)筋肉や骨格の維持、性欲、やる気の向上など
DHT(ジヒドロテストステロン)テストステロンから変換AGAの主因として注目、男性的な体毛発現を強く促す
エストロゲン卵巣女性らしい体形の形成、肌や骨の健康維持
プロゲステロン卵巣妊娠準備、女性の生理周期への影響

テストステロンが多い人の顔の特徴とは

顔立ちの特徴は遺伝的要因や生活習慣にも影響されますが、テストステロンが多いことで目立つ要素があります。

具体的な例を知ることで、自分自身や周囲の人を客観的に見つめる材料になるかもしれません。

骨格やフェイスライン

テストステロンが多い人の顔つきは、比較的エラが張っていたり、顎がしっかりしていたりするなど、骨格が強調される傾向があります。

頬骨がはっきりして輪郭がシャープになることもあります。

一般的に「男性的」「精悍な」イメージを与えやすく、写真や鏡で見ても力強いフェイスラインだと感じる方が多いです。

肌質やヒゲの濃さ

テストステロンが多い人は皮脂の分泌が盛んになる可能性があり、肌が脂っぽくなりやすい傾向があります。

ヒゲが濃い場合も多く、朝にヒゲを剃っても夕方には伸びてきて処理が面倒だと感じるケースも見られます。

肌質は遺伝やスキンケアの習慣にも左右されますが、テストステロンによる影響を強く受ける人はニキビが出やすいこともあるため、注意が必要です。

眉毛や目元の印象

テストステロンが豊富な方は、眉毛が太く濃くなる場合があり、目元もキリッと引き締まった印象になることがあります。

ただし、男性らしく見えるかどうかは個人の顔立ちや表情にも左右されるため、一概にテストステロンだけの問題ではありません。

それでも、一般的には太くしっかりとした眉毛や強い目力を感じる顔立ちと関連することが多いといえます。

全体の雰囲気

顔のパーツ単位だけでなく、顔全体から与える印象にもテストステロンは影響を与えます。

表情や肌ツヤの違い、フェイスラインの力強さなどによって、周囲から「男性的」「意志が強そう」と見られることが少なくありません。

もちろん性格や生活習慣も大きな影響を与えますが、テストステロンが多い人の顔つきは第一印象としてキレがあるように映る可能性が高いです。

顔つきに関する主な特徴と影響要因

特徴影響要因印象
エラが張る・顎がしっかりテストステロン、遺伝要素力強いフェイスライン、男性的な雰囲気
肌が脂っぽくなるテストステロン、皮脂分泌肌トラブル(ニキビなど)が増える可能性
眉毛やヒゲが濃くなるテストステロン、体毛発育男性的イメージが高まる
目元が鋭くなる骨格、テストステロンの影響引き締まった印象、キリッとした目つき

テストステロンが多い人に見られる体質の傾向

テストステロンが多いと、顔つきだけでなく体全体にも一定の傾向が見られることがあります。

ここでは、筋肉量や皮脂分泌、気性などの面でよく言われる特徴を解説します。

筋肉のつきやすさ

テストステロンが豊富な人は筋肉がつきやすいといわれています。トレーニングの効果が出やすく、同じ運動量でも筋肉量が増えやすい傾向があります。

筋肥大を目指して筋トレに励む人にとっては有利な面ともいえますが、一方で脂肪燃焼の仕組みや食事内容なども関係するため、ただテストステロンが多いだけで筋肉質になるとは限りません。

筋肉とテストステロン

ポイント内容
筋合成促進作用タンパク質合成を助け、筋肉量アップに寄与しやすい
運動パフォーマンス向上力や瞬発力の向上が見られる場合がある
個人差の存在生活習慣や遺伝要因も大きく影響する
適度なトレーニングの重要性過度な運動はホルモンバランスを乱す恐れがある

皮脂分泌やニキビとの関連

テストステロンが多い人は皮脂の分泌が活発になるケースが多く、思春期にニキビが出やすくなる一因ともいわれます。

成人になってからも脂性肌で悩む方は、スキンケアや食事、ストレス管理などを徹底する必要があります。

皮脂が過剰になると毛穴が詰まりやすくなり、ニキビや吹き出物ができやすい環境を生みやすいため、皮脂コントロールに注意が必要です。

気性や行動パターン

テストステロンが多いと、積極性や闘争心が高まりやすいというデータがあります。

スポーツ選手やビジネスシーンで活躍する人に当てはまる傾向があり、競争意識が強い、チャレンジ精神が旺盛などの行動パターンと関連することがあります。

もちろん性格や環境要因も絡むため一概にはいえませんが、テストステロンの存在が人の気質に影響を与えること自体は多くの研究で報告されています。

テストステロンの多い人とAGA・薄毛の関係

テストステロンが多い人は、AGA(男性型脱毛症)のリスクと切り離せない関係にあります。

ここではDHTとの相互作用やAGAの仕組み、クリニックで行う検査などを詳しく見ていきます。髪のボリュームを気にする方にとって、テストステロンは無視できない存在です。

DHTとの相互作用

テストステロンが5αリダクターゼという酵素によって変換されると、DHT(ジヒドロテストステロン)になります。

DHTは毛根の受容体と結合し、髪の成長サイクルを乱すことでAGAの進行を促進するといわれます。

つまり、もともとテストステロンが多い人はDHTへの変換量も相対的に増える可能性があるため、薄毛リスクが高まりやすいです。

テストステロンとDHTの関係

ホルモン生成元作用
テストステロン精巣、卵巣、副腎など筋肉増強、男性的特徴の形成、やる気や性欲の維持など
DHTテストステロン + 5αリダクターゼ毛根への強い作用(AGAの原因と考えられる)、体毛の増強

AGAとテストステロンの関連性

テストステロンそのものは必ずしも薄毛を引き起こすわけではありませんが、高いテストステロン値を持つ人がAGAを発症すると、進行が早まったり進行度が強くなったりする可能性があります。

また、遺伝的要因や生活習慣も関与するため、「テストステロンが高い=必ずAGAになる」とは限りません。

とはいえ、AGA治療を考える場合、ホルモンバランスのチェックは非常に重要です。

予防や対策を考えることが大切

AGAや薄毛を防ぎたい、または進行を遅らせたいと考える場合、5αリダクターゼの働きを抑える薬(フィナステリドやデュタステリドなど)を活用する方法があります。

これらはクリニックで処方されることが多く、テストステロンが多い人でもDHTへの変換を抑えることで薄毛リスクを軽減する効果が期待できます。生活習慣の改善も併せて取り入れるとより効果的です。

クリニックでできる検査

AGAを気にしてクリニックに行く場合、血液検査や遺伝子検査、頭皮の状態を診るマイクロスコープ検査などを行います。

テストステロンやDHTの数値をチェックしながら治療方針を決定するため、気になる方は早めの受診が大切です。

定期的に検査を行うことで、ホルモンバランスの変化や薬の効果を客観的に把握できます。

AGA関連の検査と主な目的

検査名主な目的
血液検査テストステロンやDHTの量、肝機能などを確認
マイクロスコープ検査毛髪の太さや毛穴の詰まり、頭皮環境を確認
遺伝子検査AGAに関わる遺伝的傾向を調べる
メンタル評価ストレス状況や生活習慣のヒアリング

テストステロンの分泌を整える生活習慣

テストステロンが多すぎる場合も少なすぎる場合も、身体や精神状態に影響を及ぼす可能性があります。

ここでは、テストステロンの分泌を過度に高めすぎず、ほどよく保つために大切な生活習慣を紹介します。髪や肌の健康とも深い関係があるため、日常的にできる取り組みを検討してみてください。

運動習慣

適度な運動はテストステロンの分泌を安定させるといわれています。特に筋トレや無酸素運動はテストステロンにプラスの影響を与えやすいです。

ただし、過度なトレーニングは疲労を蓄積し、逆にホルモンバランスを乱すこともあるため注意が必要です。

週に数回、無理のない範囲で継続することが大切です。

運動の種類とテストステロンへの影響

運動タイプ代表的な種目テストステロンへの影響
筋トレスクワット、ベンチプレス分泌を高める働きを持ち、筋肉増強も望みやすい
有酸素運動ジョギング、サイクリング適度なら血行改善でホルモン分泌をサポート
過度の運動長時間のマラソンなどコルチゾール増加で逆にホルモンバランスが乱れる場合がある

ストレス管理

ストレスが強い状態が続くと、体内でコルチゾールが増加し、テストステロン分泌が阻害されることがあります。

過度なストレスは心身ともに疲弊し、ホルモンバランスを崩す要因になります。趣味やリラクゼーションを取り入れ、精神的な負荷を軽減することが重要です。

  • ストレス解消に有効なこと
    • 睡眠をしっかりとる
    • 軽い運動や趣味を楽しむ
    • 深呼吸や瞑想などを取り入れる
    • 周囲に相談しやすい環境を作る

睡眠の重要性

睡眠中には成長ホルモンやテストステロンなどのホルモン分泌が活発になります。

逆に寝不足が続くとホルモンバランスが乱れ、テストステロン値が低下したり、他のホルモンの働きにも悪影響が生じやすくなります。

質の良い睡眠を確保するためには、就寝前のスマホ利用を控える、寝室環境を整えるなど、日常の小さな工夫が必要です。

睡眠時間別の体調やホルモンへの影響

睡眠時間体調面の傾向ホルモンバランス
7時間以上日中の疲労感が少なく、思考力・集中力が維持しやすいテストステロンや成長ホルモンが安定
5~6時間多少の睡眠不足感があり、疲れやすい分泌はやや不安定になりがち
4時間以下極度の疲労や集中力低下テストステロンや成長ホルモンが大きく低下

禁煙と適度な飲酒

喫煙は血管を収縮させ、血流を悪化させるだけでなく、ホルモンバランスにも悪影響を与えることが知られています。

また、過度のアルコール摂取もテストステロン値を下げる要因となる可能性があります。

お酒を飲む場合は適度な量にとどめ、できるだけ禁煙を心がけることで、テストステロンを含むさまざまなホルモンのバランスが整いやすくなります。

食事や栄養面での体質改善法

テストステロンを適切な範囲で保ち、AGA予防や薄毛対策に役立てるには、食事と栄養も欠かせません。

日々の食事内容を見直すことで、身体の内側から髪や肌の健康をサポートできます。

たんぱく質の摂取バランス

髪や筋肉の元となるアミノ酸を豊富に含むたんぱく質は、テストステロンを含むホルモンや酵素の生成にも寄与するといわれています。

肉や魚、大豆製品、乳製品をバランスよく摂ることが大切です。

ただし、高タンパク食を意識しすぎるあまり、カロリー過多に陥る場合があるので注意しましょう。

たんぱく質を豊富に含む食材

  • 鶏ささみ、鶏むね肉
  • 豆腐、納豆などの大豆製品
  • 魚介類(サーモン、マグロ、イワシなど)
  • 卵、牛乳、ヨーグルト

ミネラルやビタミン摂取

亜鉛やマグネシウムはテストステロンの生成に関わるミネラルであり、薄毛対策としても注目されています。また、ビタミンDやビタミンB群も健康な髪や肌を保つうえで大切な栄養素です。

サプリメントで補う方法もありますが、できるだけ食事から摂ることで相乗効果を得やすくなります。

ミネラル・ビタミンと髪・ホルモンへの関連

栄養素主な働き含まれる食材
亜鉛テストステロン生成の補助、AGA予防に注目牡蠣、牛肉、玄米など
マグネシウム筋肉・神経の機能維持、代謝サポート豆類、海藻、ナッツなど
ビタミンDカルシウム吸収促進、免疫機能サポート鮭、キノコ類、卵黄など
ビタミンB群エネルギー代謝、髪や肌の健康維持豚肉、レバー、緑黄色野菜など

良質な脂質の摂取

テストステロンはコレステロールを原料として合成されるため、良質な脂質の摂取も有効です。

特にオメガ3系脂肪酸やオリーブオイルなどの不飽和脂肪酸は、炎症を抑えたり血行を促進したりする効果も期待できます。

ただし、過剰に摂取すると皮脂分泌が増えたり体重が増加しやすくなったりするため、バランスを意識しましょう。

規則正しい食生活

食事タイミングやバランスを乱さないことも、テストステロンの安定した分泌に関わります。

朝食を抜いてしまうと血糖値が乱れ、ホルモン分泌に影響が及ぶ可能性があります。規則正しい時間に食べること、夜遅くに大量の食事を摂らないことなど、当たり前のようでいて見落としがちな習慣が大切です。

  • 朝昼晩の食事時間をなるべく一定にする
  • 夜食や寝る直前の食事を避ける
  • よく噛んでゆっくり食べる
  • 外食よりも自炊の回数を増やす

クリニックで行う治療や相談の流れ

ここでは血液検査やカウンセリングから具体的な治療方法まで、クリニックでの一般的な流れを示します。

血液検査やカウンセリング

初回受診では、現在の状態を正確に把握するために血液検査を行うことが多いです。この検査でテストステロンやDHTの数値、肝機能などを確認し、ホルモンバランスの現状を把握します。

また、カウンセリングでは生活習慣や家族歴、AGAの進行度合いなどを総合的にチェックして、適した治療方針を立てる準備をします。

内服薬や外用薬の活用

AGA治療では、フィナステリドやデュタステリドなど、DHTの生成を抑制する薬がよく処方されます。

テストステロンが多い人でも、これらの薬でDHTの量をコントロールすることで、抜け毛や薄毛の進行を抑える効果が期待できます。

また、外用薬としてはミノキシジルが使われることがあり、頭皮の血行を促して髪の育成をサポートします。

代表的なAGA治療薬と特徴

薬剤名主な作用使用形態
フィナステリド5αリダクターゼの働きを抑えてDHT生成を抑制内服
デュタステリドフィナステリドより広範囲の5αリダクターゼを抑制内服
ミノキシジル頭皮の血行を促進し、毛髪の成長をサポート外用(塗布)または内服

メソセラピーなどの治療

内服薬や外用薬に加え、頭皮に有効成分を直接注入するメソセラピーを取り入れるクリニックもあります。

メソセラピーでは、成長因子やビタミン、アミノ酸などを頭皮へ注入することで、髪の成長を後押しする方法として注目されています。

テストステロンが多い方でも、頭皮環境を整えれば育毛効果が得られる可能性があります。

かかる費用や来院頻度

AGA治療は保険適用外となる場合が多く、費用はクリニックや治療内容によって異なります。ただ、月に数千円から数万円の範囲で推移することが一般的です。

来院頻度は処方薬のみの場合は月に1回程度、メソセラピーを行う場合は数週間おきに通院するケースが多いです。

予算や生活スタイルに合わせて治療方法を検討するとよいでしょう。

  • 月々の予算をどの程度かけられるか
  • 通院先は自宅や勤務先から通いやすい場所か
  • メソセラピーなど追加施術を希望するか
  • ライフスタイルに無理のない治療計画か

受診のタイミング

テストステロンは男性だけでなく女性にとっても重要なホルモンです。顔つきや体質、行動パターンに影響を与えるだけでなく、AGAの原因となるDHTの生成と関わりがあります。

自分の状態を正しく知り、必要があればクリニックで相談することが大切です。

AGAや薄毛が気になる場合

「髪のボリュームが減った」「生え際が後退してきた」といったサインが出てきたら、早めにクリニックで検査を受けることをおすすめします。

特に家族に薄毛の人が多い場合や、日常的なストレスや睡眠不足が続いている場合は、進行が早まる可能性があります。

テストステロンやDHTの数値を把握しておくと、治療方針を立てやすくなるでしょう。

体質改善で目指すゴール

生活習慣の改善や栄養バランスの見直し、AGA治療薬の活用などによって、薄毛の進行を抑えたり肌トラブルを軽減したりすることを目指します。

テストステロンを「増やす」か「減らす」かだけでなく、身体全体のホルモンバランスを整えることが大切です。

健康的な生活を送るうえでも、ホルモンバランスが安定している状態が望ましいといえます。

クリニック受診のきっかけ

テストステロンが多い人だからといって、必ずしも治療が必要になるわけではありません。しかし、以下のような悩みがある場合は、一度医師に相談してみると安心です。

  • 顔の脂っぽさやニキビなど、肌トラブルが続いて苦しい
  • 髪が薄くなってきた、抜け毛が増えて不安
  • ストレスや睡眠不足で体調がすぐれない
  • 血液検査やホルモンバランスを総合的に知りたい

受診によって実際に問題が見つかれば、早期のケアや治療で状況を改善できる可能性があります。

必要に応じてAGA治療の選択肢も検討し、生活習慣の見直しを併せて行うことで、テストステロンを含めたホルモンバランスを良好に保つ道を探りましょう。

参考文献

MAREČKOVÁ, Klára, et al. Testosterone-mediated sex differences in the face shape during adolescence: subjective impressions and objective features. Hormones and behavior, 2011, 60.5: 681-690.

PENTON-VOAK, Ian S.; CHEN, Jennie Y. High salivary testosterone is linked to masculine male facial appearance in humans. Evolution and Human Behavior, 2004, 25.4: 229-241.

LEFEVRE, Carmen E., et al. Telling facial metrics: facial width is associated with testosterone levels in men. Evolution and Human Behavior, 2013, 34.4: 273-279.

KORDSMEYER, Tobias L.; LOHÖFENER, Mareike; PENKE, Lars. Male facial attractiveness, dominance, and health and the interaction between cortisol and testosterone. Adaptive Human Behavior and Physiology, 2019, 5: 1-12.

DABBS, James M. Testosterone, smiling, and facial appearance. Journal of Nonverbal Behavior, 1997, 21: 45-55.

NOSER, Emilou; SCHOCH, Jessica; EHLERT, Ulrike. The influence of income and testosterone on the validity of facial width-to-height ratio as a biomarker for dominance. PloS one, 2018, 13.11: e0207333.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら