M字はげの原因と改善策|早期治療で防ぐ進行度 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

M字はげの原因と改善策|早期治療で防ぐ進行度

更新日
M字はげの原因と改善策|早期治療で防ぐ進行度
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

額の生え際がアルファベットの「M」に見えるほど後退し始める、いわゆるM字はげに悩む方が増えています。

男性型脱毛症と深く関係するといわれ、進行すると頭頂部まで範囲が広がるケースもあります。

早めに治療を始めて生活習慣を見直すと、症状を抑えて髪と頭皮の健康を守ることが可能です。

M字はげとは

M字はげは、生え際の左右が後退して額の形がM字状に見える状態を指します。

男性型脱毛症と結びつきやすい特徴があり、早い段階で対策を講じることが大切です。

M字はげと生え際の関係

生え際が後退するパターンの中でも、額の左右が特に後退して頭頂部方面に広がる状態をM字はげと呼ぶことが多いです。

前頭部から生え際の変化を感じる場合、頭頂部の状態もあわせて観察することが必要です。

髪が細くなったり、コシがなくなったりすると、M字状のラインがより明確にわかります。

M字型の特徴

M字型の薄毛は、以下のような特徴を持ちます。

  • 額のサイドが後退してM字のように見える
  • 前頭部だけでなく頭頂部が同時に薄くなることがある
  • 進行すると、生え際と頭頂部がつながって大きく薄くなる可能性がある

こうした特徴に気づいた段階で生活習慣や頭皮の状態を見直すと、進行を抑えやすくなります。

男性型脱毛症との関連

男性ホルモンの働きが強まると、髪の成長サイクルが乱れやすくなります。

M字はげは男性型脱毛症と呼ばれる脱毛症の一種として分類されることが多く、抜け毛が増えて髪が細くなる結果、生え際が後退しやすくなります。

実際には個人差があるため、自己判断だけでなく専門家による診察が大切です。

進行の判断基準

進行を判断するには、生え際や頭頂部の写真を定期的に撮って比べる方法が有効です。

また、クシで前髪をかき上げたときの生え際のラインや頭頂部の地肌の透け具合に着目すると変化を見つけやすくなります。

M字はげの観察ポイント

観察ポイント内容の例
生え際のライン左右の後退具合を比較する
地肌の透け具合頭頂部や前頭部の地肌が見えやすいか
髪の太さやコシ同年代と比べて細く感じるかどうか
抜け毛の量朝起きた時の枕や洗髪時の抜け毛の本数

M字はげの原因

M字はげには、遺伝的要因や男性ホルモン、生活習慣などさまざまな原因が絡み合います。

早期の段階でこれらの原因を見極めると、効率的にケアや治療を行いやすくなります。

遺伝的要因

家族に男性型脱毛症がある場合や、M字はげを発症した人が多い場合、自分にも同様の兆候が現れやすくなります。

ただし、遺伝的な素因があっても、その後の生活習慣やケアの仕方によって進行の度合いは変わる可能性があります。

男性ホルモンの影響

男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)は、髪の成長サイクルを短縮しやすいといわれています。

DHTが増加すると髪が十分に成長しないまま抜けやすくなり、M字部分の髪が薄くなるリスクが高まります。

生活習慣の影響

偏った食事や過剰な飲酒などは髪に必要な栄養素を不足させ、頭皮環境の悪化を招きます。

また、運動不足や喫煙によって血行が滞ると、髪への栄養補給がスムーズに行われにくくなります。

髪と頭皮を弱らせる可能性がある生活習慣

  • 野菜やたんぱく質が不足した食事
  • 過剰なアルコール摂取
  • 喫煙による血行不良
  • 運動不足

ストレスの影響

ストレスによって自律神経が乱れると、頭皮の血行が悪くなりやすいです。

また、ホルモンバランスにも変化が生じるため、髪の成長を阻害する一因となります。

適度なリフレッシュ方法を取り入れると、M字はげのリスクを軽減できる可能性があります。

M字はげの進行度を早める要素

髪は日々の生活習慣や頭皮環境に大きく左右されます。M字はげの進行度を早める要素を把握して対策を進めることが重要です。

頭皮環境の悪化

皮脂が過剰に分泌されると毛穴が詰まりやすくなり、髪の成長を妨げます。

一方、過度な洗浄によって頭皮が乾燥するとバリア機能が低下し、外部刺激に弱くなります。適切な洗髪方法と保湿の意識がポイントです。

頭皮ケアの基本的なチェック項目

チェック項目具体的な確認方法
頭皮のベタつきシャンプー後にすぐベタつかないか
かゆみ頭皮に赤みやかゆみがあるか
フケの量白い粉状のフケが出ていないか
毛穴の状態クシやブラシでとかす際の引っかかり具合

食生活の乱れ

髪の主成分であるケラチンをつくるには、良質なタンパク質やビタミン、ミネラルが必要です。

ジャンクフードや糖質過多の食事が多いと栄養バランスが崩れ、抜け毛や薄毛が進行しやすくなります。

肉や魚、大豆製品などの良質なタンパク質を意識的に摂ることが望ましいです。

睡眠不足

睡眠中には成長ホルモンが分泌され、髪の修復や再生にも重要な時間帯です。深夜までのスマートフォン操作や夜更かしの習慣があると、髪の成長サイクルが乱れやすくなります。

少なくとも6時間以上の睡眠を確保すると、髪の健康にプラスの効果が期待できます。

  • 夜更かしによる自律神経の乱れ
  • 日中の眠気や集中力低下
  • 頭皮の新陳代謝が整いにくくなる

過度な整髪やカラーリング

ヘアスタイルを気にするあまり、過度なブリーチやカラーリングを繰り返すと髪や頭皮にダメージを与えます。

また、ワックスやスプレーを大量に使って洗い流しが不十分だと、毛穴が詰まって抜け毛が増えるきっかけになる場合があります。

M字はげの改善策と治療法

M字はげを改善するには、医療機関での専門的な治療とセルフケアを組み合わせる方法が考えられます。

ここでは一般的な治療方法と手順を解説します。

医療機関での治療

AGA専門クリニックや皮膚科では、頭皮や髪の状態を診断し、必要に応じて内服薬や外用薬などを提案しています。

医師による診察を受けることで、自分に合った治療方法を見つけやすくなります。

クリニック受診時の主な流れ

プロセス内容の例
カウンセリング薄毛の悩みや家族歴、生活習慣を確認
頭皮チェックマイクロスコープなどで毛穴の状態を確認
治療方法の選定投薬や発毛施術などを提案
治療開始定期的な通院や薬の服用を継続

投薬治療

M字はげの主な原因である男性ホルモンに作用する内服薬や、頭皮に直接作用する外用薬を使うケースがあります。

治療の過程では効果が出始める時期や副作用の有無を含めて、医師との相談が欠かせません。

薬剤作用
内服薬男性ホルモンに関わる酵素を抑える
外用薬頭皮の血行を促進して発毛を補助する

発毛施術

内服薬や外用薬に加えて、頭皮へのレーザー照射やメソセラピーなどの発毛施術を行う方法があります。

毛根への栄養補給を促すことで、髪の成長をサポートする狙いがあります。

毛髪移植

進行が進んでいるM字はげには、自毛植毛という方法が選択肢の1つとして挙げられます。

後頭部など抜けにくい毛根を移植する手術で、移植後の定着率や仕上がりの自然さが期待できます。

ただし、費用やダウンタイムもあるため、慎重な検討が必要です。

毛髪移植のメリットと注意点

項目内容
メリット定着した毛根は生涯抜けにくい傾向がある
注意点移植範囲や移植量によって術後の負担が変わる
期間数カ月かけて徐々に生着を確認
費用クリニックや移植範囲により大きく異なる

自宅で行うケア方法

クリニックでの治療とあわせて、自宅でのセルフケアを実践するとM字はげの進行を抑えやすくなります。

毎日の習慣を見直して、髪と頭皮にやさしい生活を意識してください。

シャンプーの選び方

頭皮の皮脂量や髪質に応じてシャンプーを選ぶことが大切です。脂性肌の人は皮脂をしっかり落とせるタイプ、乾燥肌の人は保湿効果があるタイプなど、適切な商品を選びましょう。

シリコン入り・ノンシリコンなどの特徴も考慮しながら、自分の頭皮状態に合った製品を探してください。

シャンプー選びのポイント

項目内容
皮脂量脂性肌なら洗浄力が高いタイプ、乾燥肌なら保湿力重視
成分アミノ酸系や硫酸系など洗浄成分に注目
使用感洗い上がりのきしみやベタつきをチェック
香り長続きする香りかどうか好みを確認

頭皮マッサージの手順

血行を促進しながら頭皮のコリをほぐすために、シャンプー中や湯船でリラックスしているときに頭皮マッサージを行うと良いです。

指の腹を使って生え際から頭頂部に向かって、やさしく押し上げるようにマッサージすると効果的です。爪を立てると頭皮を傷つける可能性があるため、指の腹で行ってください。

  • 指の腹を使って円を描くように頭皮をほぐす
  • 強い力よりも程よい圧で継続する
  • シャンプーやトリートメントと合わせて行うと時短につながる

栄養補給のポイント

タンパク質、ビタミンB群、亜鉛などは髪を育てる上で重要です。肉や魚、大豆製品、緑黄色野菜、海藻類などをバランスよく摂ることを心がけてください。

サプリメントを利用する場合も、あくまで食事で不足しがちな栄養を補う補助的な位置づけとして捉え、過度な期待は禁物です。

髪の成長をサポートしやすい主な栄養素

栄養素働き代表的な食品
タンパク質髪の主成分ケラチンを構成肉、魚、卵、大豆製品
ビタミンB群エネルギー代謝や細胞再生レバー、豚肉、緑黄色野菜
亜鉛髪の生成やホルモンバランスに関与牡蠣、牛肉、ナッツ類
酸素運搬をサポートし頭皮環境を整えるレバー、赤身肉、ほうれん草

禁煙と適度な運動

喫煙は血管を収縮させ、髪や頭皮に十分な栄養が届かなくなるリスクを高めます。

禁煙を意識するだけでなく、適度な運動を取り入れて全身の血行を良好に保つと、M字はげの進行を緩やかにするうえで役立ちます。

M字はげを防ぐ生活習慣

生活習慣の見直しは、M字はげを防ぐために欠かせないポイントです。

規則正しい睡眠や食生活の改善、ストレス管理など、多方面から取り組むとより効果を期待できます。

規則正しい睡眠

夜更かしを続けると自律神経やホルモンバランスが乱れ、髪の生成に悪影響が及びやすいです。

理想的には日付が変わる前に就寝し、朝は一定の時刻に起きるように意識すると、体内リズムを整えやすくなります。

深い眠りを確保するために、寝る前のスマートフォン使用を控えるなどの工夫も有効です。

バランスの良い食事

髪に必要な栄養素をバランス良く取り入れることが大切です。過度なダイエットや偏った食事が続くと、髪だけでなく肌や体全体の健康も損ねる恐れがあります。

適量の炭水化物、タンパク質、脂質を基本に、ビタミンやミネラルを補う食品を積極的に選んでください。

食事バランスの具体例

食事内容具体的なメニュー例
朝食卵焼き、納豆、ご飯、味噌汁、野菜ジュース
昼食魚の塩焼き、サラダ、玄米、味噌汁
夕食豚しゃぶ、ほうれん草のおひたし、豆腐、雑穀米
間食ヨーグルト、ナッツ、果物など

ストレス管理

ストレスをためこむと自律神経が乱れやすくなり、頭皮や髪への血流が低下しやすいです。

適度な運動、趣味、リラクゼーションなどを取り入れて心身のバランスを保つことが大切です。

  • 深呼吸や軽いストレッチでリフレッシュ
  • 趣味やスポーツで気分転換
  • 友人や家族と積極的にコミュニケーションをとる

正しいヘアケア

洗髪時に適度な水温と洗浄力のシャンプーを使い、頭皮をいたわるように洗うことが基本です。

タオルドライの際も、髪をゴシゴシこすらず、やさしく水分を拭き取りましょう。

ドライヤーを使う場合はキューティクルを傷めないよう適度な距離と温度を意識してください。

クリニック受診のタイミング

M字はげが進行してしまうと、改善に時間がかかりやすくなります。少しでも不安を感じた段階で受診を検討することが早期回復のカギになります。

早期相談が重要

抜け毛が増えた、生え際が後退したと感じたら、自己判断で様子を見続けるより医療機関へ相談するほうが安心です。

初期段階での治療は症状の進行を抑えるうえで有利になることが多いため、迷わず受診することをおすすめします。

こんなサインが出たら要注意

サイン内容例
生え際が急に薄く感じる前髪を上げると地肌が透けて見える
抜け毛の増加枕や床に落ちている髪の本数が急増
髪が細く弱々しくなったハリやコシが失われ、スタイリングが難しくなる
頭皮のベタつきやかゆみ洗髪してもすぐにベタつく、かゆみがある

治療期間と費用

投薬治療や発毛施術にはある程度の期間が必要です。早く効果を感じる人もいますが、多くの場合3カ月から6カ月以上継続すると変化が出やすくなります。

費用はクリニックや治療内容によって異なるため、カウンセリング時に見積もりを確認することが大切です。

カウンセリングの内容

医師やスタッフは、薄毛の悩みや家族歴、普段の生活スタイルなどを詳しくヒアリングしながら適した治療法を提示します。

疑問点や不安点を遠慮なく相談すると、納得のいく選択をしやすくなります。

  • 自覚症状や悩みを具体的に伝える
  • 生活習慣やストレス状況を正直に話す
  • 費用や治療期間についても詳細を確認する

受診のハードルを下げる工夫

AGA治療は専門的なイメージがあり、「相談しにくい」と感じる人もいます。

しかし、最近ではオンライン診療や初回無料カウンセリングを実施しているクリニックが増えています。

忙しい方や遠方に住む方でも治療を継続しやすくなるため、自分の状況に合わせて利用しやすいサービスを選ぶと良いです。

M字はげの進行を防ぐポイントとまとめ

M字はげは、遺伝的な要因だけでなく男性ホルモンや生活習慣が複雑に絡み合って起こる状態です。

早期発見と早期治療、生活習慣の改善を両立させることが、進行を防ぐうえで重要になります。

定期的な頭皮チェック

自分の頭皮状態を定期的に確認すると、薄毛の進行度や頭皮の健康度合いを把握しやすくなります。

スマートフォンのカメラを使って生え際や頭頂部の写真を記録するなど、手軽な方法を続けることがポイントです。

根気強い継続が大切

治療薬や頭皮ケアは、続けることで効果を実感しやすくなります。

途中で断念すると、せっかく改善の兆しが見えても振り出しに戻りやすくなるため、根気強く取り組んでください。

継続のメリットと心構え

項目内容
効果の蓄積毎日のケアが髪の成長サイクルをサポート
変化の発見続けるほど微細な変化に気づきやすい
予防効果進行度を抑え、他の部分への広がりを防ぐ
心の安定コントロール感が高まり、ストレス軽減に

医療機関への相談

セルフケアだけでは改善に限界を感じる場面もあります。医療機関で定期的に診察を受けると、専門的な治療や新しい知見を取り入れながら進行度を抑えることが期待できます。

相談しやすいクリニックや皮膚科を探すと、長期間にわたるケアも安心です。

  • 効果が感じにくい時期も医師に相談して治療法を調整
  • 定期的に血液検査などを行い、健康状態をチェック
  • プロの意見を取り入れながら、自分に合ったケアを継続

前向きな気持ちで取り組むことが大切

M字はげの悩みは、外見の問題だけでなく精神的な負担にも直結します。

あまり悲観的になりすぎず、適切な情報をもとに前向きに対策を行うことが、長期的な髪の健康を守るうえで大切です。

定期的なストレス発散や趣味を楽しむ時間を設けることで、心身の健康を保ちながら薄毛ケアを継続できます。

参考文献

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

BANKA, Nusrat; BUNAGAN, MJ Kristine; SHAPIRO, Jerry. Pattern hair loss in men: diagnosis and medical treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 129-140.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら