マラセチア毛包炎のかゆみと市販薬による症状改善方法 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

マラセチア毛包炎のかゆみと市販薬による症状改善方法

更新日
マラセチア毛包炎のかゆみと市販薬による症状改善方法
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

目次 非表示
  1. マラセチア毛包炎の基礎知識
    1. マラセチア菌とは?
    2. マラセチア毛包炎の代表的な症状
    3. 一般的なニキビとの違い
    4. AGAや薄毛との関連
  2. マラセチア毛包炎のかゆみが生じるメカニズム
    1. マラセチア菌の増殖と皮膚炎症
    2. 皮脂分泌量の影響
    3. バリア機能の低下
    4. かゆみによる悪循環
  3. 日常生活における症状悪化の要因
    1. 食生活の乱れ
    2. ストレスや睡眠不足
    3. ヘアケアやスキンケアの問題
    4. 衣類や寝具の衛生状態
  4. マラセチア毛包炎に使える市販薬の種類と特徴
    1. 抗真菌成分を含むシャンプー
    2. 抗真菌クリームやローション
    3. 抗炎症作用のある外用薬
    4. 痒みに特化した市販のかゆみ止め
  5. 市販薬を使用する際のポイントと注意点
    1. 適量・適切な頻度で使用する
    2. 悪化が認められる場合には使用を中止する
    3. 定期的に状態をチェックする
    4. 複数の市販薬を同時に使わない
  6. AGAや薄毛との関連とクリニック受診のタイミング
    1. 頭皮環境の悪化と発毛力の低下
    2. マラセチア毛包炎とAGAの複合リスク
    3. 受診のタイミングを見極める
  7. クリニックでの検査・治療方法
    1. 診察と問診
    2. 血液検査やアレルギー検査
    3. 外用薬・内服薬による治療
    4. AGA治療との併用
  8. 再発予防と頭皮環境の整え方
    1. 正しいヘアケアの習慣
    2. 定期的な頭皮チェック
    3. 肌や頭皮に優しいアイテム選び
    4. クリニックでの定期検診
  9. 参考文献

マラセチア毛包炎は、皮膚や頭皮に生じるブツブツやかゆみが特徴的で、軽度のものから悪化して強い不快感につながるものまでさまざまです。

日常生活を送るうえで気になりやすいトラブルですが、市販薬を上手に活用することで症状の改善を期待できます。

また、頭皮の状態が乱れたままだと将来的にAGAや薄毛が進む可能性もあるため、早い段階で適切な対処をすることが大切です。

マラセチア毛包炎の基礎知識

マラセチア毛包炎は、皮脂の多い部位でマラセチア菌が増えやすくなることで毛穴に炎症が起こり、かゆみや赤いブツブツなどの症状が出る皮膚トラブルです。

顔や胸、背中などにも生じることがありますが、頭皮にできるとフケや強いかゆみを伴い、日常生活に支障をきたすことがあります。

マラセチア菌とは?

マラセチア菌は皮膚や頭皮などに常在する真菌の一種で、健康な状態でも誰の皮膚にもいます。

しかし、皮脂が過剰に分泌されたり、免疫のバランスが乱れたりすると、マラセチア菌が過剰に増殖する場合があります。

過剰増殖した結果、炎症やかゆみを引き起こしてしまうのがマラセチア毛包炎の特徴です。

マラセチア毛包炎の代表的な症状

赤い小さなブツブツや白い膿を伴う発疹を生じることが多く、かゆみが強くなる場合があります。

頭皮では、フケの増加やかさぶた状のものが生じ、ヘアスタイルの維持やシャンプーの際に違和感を覚えることがあるでしょう。

特に高温多湿の環境や寝不足、栄養バランスの乱れなどが重なると症状が悪化しやすいです。

一般的なニキビとの違い

見た目がニキビに似ているため、誤ってニキビ治療薬だけを使い続けてしまう方もいます。

しかし、原因菌が異なることから一般的なニキビ用のケアだけでは改善しないケースが少なくありません。

対処法を誤ると症状が長引く可能性があるため、マラセチア毛包炎とニキビは分けて考える必要があります。

マラセチア毛包炎と一般的なニキビの違い

項目マラセチア毛包炎一般的なニキビ
原因菌マラセチア菌アクネ菌
主な発生場所頭皮やTゾーン、胸、背中顔全体(特にTゾーン)、背中
特徴的な症状強いかゆみ、小さな膿疱赤みや白ニキビ、黒ニキビ
対処方法抗真菌成分を含むケア抗菌作用のあるスキンケア
悪化要因皮脂過多、免疫低下皮脂過多、毛穴詰まり

AGAや薄毛との関連

頭皮環境が乱れて毛根へのダメージが増えると、抜け毛や薄毛につながる可能性があります。さらに頭皮に起きた炎症が慢性化すると、育毛環境が悪くなりやすいです。

マラセチア毛包炎を放置すると炎症が拡大して毛穴の機能低下につながり、AGAのリスクを高める可能性も否定できません。

マラセチア毛包炎の症状

症状の種類具体的な状態・特徴
赤いブツブツ毛穴周辺が赤く盛り上がる
白い膿をもつ発疹膿を伴う小さな突起ができる
かゆみ・ヒリつき頭皮や背中などに強いかゆみ
フケの増加頭皮の皮むけや粉状のフケが目立つ
かさぶた炎症や搔き壊しの結果、固まった部分ができる

マラセチア毛包炎のかゆみが生じるメカニズム

マラセチア毛包炎の厄介な点は、強いかゆみを伴うことです。髪を洗ってもかゆみが残る場合や、何度も掻いてしまい頭皮ダメージを大きくしてしまうケースもあります。

どのような仕組みでかゆみが生じるのかを知っておくと、原因対策もしやすくなります。

マラセチア菌の増殖と皮膚炎症

もともと常在菌として存在するマラセチア菌は、皮脂をエサに繁殖する性質があります。

皮脂量が増える環境ではマラセチア菌も増えやすいため、これが毛包に入り込むと刺激を与えて炎症を引き起こします。

炎症の結果として、頭皮に赤みやブツブツができ、かゆみを感じる状態につながります。

皮脂分泌量の影響

皮脂量は生活習慣やホルモンバランスに大きく左右されます。

睡眠不足やストレス、食生活の乱れなどが続くと皮脂の分泌が高まり、マラセチア菌が増殖しやすい環境が整います。その結果として頭皮や背中、胸元などにマラセチア毛包炎が広がる可能性が高まります。

バリア機能の低下

肌のうるおいバランスや外部刺激を防ぐ機能が低下すると、毛穴が詰まりやすくなり、菌の繁殖が起こりやすい状態になります。

特に頭皮のバリア機能が落ちると、かゆみやブツブツの範囲が広がってしまうリスクがあります。過度のシャンプーや洗浄力の強い成分の使用などで頭皮が乾燥している場合も注意が必要です。

かゆみによる悪循環

かゆみを伴うと、無意識に頭皮を掻いてしまいます。掻くことで毛穴や皮膚が傷つき、さらに炎症が悪化する悪循環に陥ることがよくあります。

強く掻けば掻くほど皮膚の表面が剥がれ、バリア機能が一時的に低下するため、症状が長引きやすくなります。

日常生活における症状悪化の要因

マラセチア毛包炎は、日常生活の中のちょっとした要因によって悪化することがあります。気づかないうちに炎症が広がるのを防ぐために、生活習慣を見直すことが重要です。

食生活の乱れ

脂っこい食べ物や糖質の多い食事が続くと、皮脂分泌量が増える傾向にあります。皮脂の過剰分泌はマラセチア菌にとって好都合な環境になるため、食べ過ぎや飲み過ぎが続くと頭皮のコンディションが悪化しやすいです。

適度に野菜や果物を取り入れて、栄養バランスを考えた食事を心がけることがかゆみ軽減に役立ちます。

ストレスや睡眠不足

ストレスがたまると自律神経が乱れ、ホルモンバランスにも影響します。結果的に皮脂の分泌量が増えたり、免疫力が低下したりするため、マラセチア毛包炎が治りにくくなることがあります。

また、睡眠不足も同様に肌のターンオーバーが乱れて回復力が落ちるので、頭皮環境が悪化しやすいです。

マラセチア毛包炎を悪化させる生活要因

  • 脂質や糖質の過剰摂取が続く
  • アルコールの飲み過ぎ
  • 過度なストレス環境下での生活
  • 夜更かしや十分でない睡眠
  • 日頃のヘアケアやスキンケアが不十分

ヘアケアやスキンケアの問題

シャンプーやコンディショナーの洗い残し、頭皮に負担をかけるほどの強い洗浄力を持つ製品の使用は、頭皮に刺激を与えてかゆみを引き起こすことがあります。

また、髪を乾かさずに放置すると頭皮が蒸れやすくなり、マラセチア菌が繁殖しやすくなるので注意が必要です。

衣類や寝具の衛生状態

枕カバーや帽子、タオルなど、頭皮に直接触れるものが不衛生だと菌が繁殖しやすくなります。

寝具や衣類を清潔に保つことは、マラセチア毛包炎のかゆみ対策として重要です。長期間洗わずに使用している枕カバーなどは定期的に交換してください。

生活習慣や食事での対策

カテゴリー具体的な取り組み効果
食事野菜や果物、良質なたんぱく質を積極的に摂る皮脂分泌のコントロール
睡眠就寝時間を一定にして7時間程度を確保ホルモンバランスの安定
ヘアケア洗浄力が適度なシャンプーを選び、しっかりすすぐ頭皮の余分な刺激を軽減
衛生寝具や帽子を定期的に洗濯頭皮への雑菌付着リスクの減少
ストレス趣味や運動などで気分転換免疫力維持に役立つ

マラセチア毛包炎に使える市販薬の種類と特徴

マラセチア毛包炎のかゆみや炎症を抑えるための市販薬は、主に抗真菌成分や抗炎症成分が含まれるものが多いです。

市販薬を使い始める前に、成分や使用方法を正しく理解しておくとよいでしょう。

抗真菌成分を含むシャンプー

マラセチア菌の増殖を抑える効果が期待できる成分を配合したシャンプーが、多くのドラッグストアで手に入ります。

頭皮のかゆみを抑える目的で使われることが多く、普段使いのシャンプーに比べてやや薬用的な要素が強いタイプです。

適度に泡立てて数分間放置し、しっかりすすぐ方法で使うと頭皮全体に有効成分が行き渡りやすくなります。

抗真菌クリームやローション

背中や胸元など、頭皮以外にできたマラセチア毛包炎に対しては、抗真菌成分を含むクリームやローションを塗る方法があります。

症状の範囲に合わせて塗りやすい形状を選び、薄く塗布してやさしくなじませると効果的です。

塗りすぎる必要はなく、適量を守ることがかゆみの改善につながります。

マラセチア毛包炎に有効とされる成分

成分名特徴と作用
ケトコナゾール真菌の細胞膜合成を抑える
ミコナゾール幅広い真菌に対応できる
クロトリマゾール真菌の増殖を抑制する
ピロクトンオラミン抗菌作用と抗フケ効果がある
イミダゾール系成分真菌による炎症を抑える

抗炎症作用のある外用薬

かゆみや赤みが強い場合は、抗炎症作用が含まれたステロイド外用薬を短期間使う選択肢があります。

炎症を鎮めるうえで力を発揮するものですが、使用方法を誤ると副作用が出るリスクがあります。症状の部位や範囲によっては皮膚科に相談することをおすすめします。

痒みに特化した市販のかゆみ止め

殺菌成分や抗ヒスタミン成分などが配合されているタイプのかゆみ止めローションやスプレーは、気軽に購入できます。

しかし、マラセチア菌自体を抑える作用は強くないものが多いため、一時的なかゆみを抑えたい場合や、他の薬との併用として検討するとよいでしょう。

市販薬を選択するときのチェックポイント

チェックポイント具体例
成分表を見る抗真菌成分(ケトコナゾールなど)が含まれているか
使用部位頭皮、顔、胸元など使う場所に適した形状か
塗り心地クリーム、ローション、シャンプーなど自分に合ったタイプか
刺激の強さアルコールやメントールが多いと刺激を感じやすい
持続時間1日何回塗る必要があるか、自分の生活リズムに合うか

市販薬を使用する際のポイントと注意点

市販薬は手軽に手に入れられる反面、使い方によっては思わぬ副作用や効果不足を招くことがあります。

正しい使用方法と注意点を押さえておくと、マラセチア毛包炎のかゆみや炎症をしっかり抑えられるでしょう。

適量・適切な頻度で使用する

効果を早く出したいと考えて、一度に大量に使ったり頻繁に塗り過ぎたりすると、肌トラブルにつながる可能性があります。

特に頭皮の場合は、毛髪に薬が絡みついて洗い流しが不十分になるリスクもあるので、適切な量と回数を守ることが重要です。

悪化が認められる場合には使用を中止する

市販薬を使い始めたものの、赤みが増したり、かゆみが強くなったりすることがあります。そのような症状が見られた場合は、いったん使用を中止して皮膚科などに相談するほうが安心です。

肌状態が合わない薬を使い続けると、症状が長引くリスクが高まります。

注意するべき行動や考え方

  • 説明書や添付文書を必ず読む
  • 適正な量を守る
  • 塗布後は手を洗う
  • 頭皮ならシャンプー後の清潔な状態で使う
  • かゆみが増したら早めに使用をやめる

定期的に状態をチェックする

マラセチア毛包炎は、一時的に症状が治まっても生活習慣や環境によって再発する可能性があります。

市販薬でかゆみが軽減しても、日頃から頭皮や肌の状態を確認して、赤みやかさぶたが再び出ていないかチェックすることが大切です。

複数の市販薬を同時に使わない

同じ部位に複数の市販薬を重ねて使うと、成分同士の相互作用や刺激の増強が起こる場合があります。

炎症がひどい場合は自己判断で複数の薬を組み合わせず、医師や薬剤師に相談してください。

AGAや薄毛との関連とクリニック受診のタイミング

マラセチア毛包炎はかゆみやブツブツだけの問題ではなく、頭皮環境の乱れが原因で抜け毛や薄毛を招くリスクがあります。

AGAの初期症状と重なる部分もあるため、早めの受診やケアが必要になるケースがあります。

頭皮環境の悪化と発毛力の低下

炎症が起きると毛穴の通気が悪くなり、髪が成長するために必要な栄養が行き渡りにくくなる場合があります。

これが続くと髪が細くなったり、抜けやすくなったりして薄毛を感じやすくなります。

特に男性の場合は、もともと男性ホルモンの影響を受けやすいため、炎症と相まって急激に進行する場合があります。

薄毛の可能性が高まるサイン

  • 生え際が後退してきた
  • 頭頂部の毛が明らかに細くなった
  • シャンプー時の抜け毛が増えた
  • 髪のボリュームが以前より減った
  • 頭皮が脂っぽくベタつきやすい

マラセチア毛包炎とAGAの複合リスク

頭皮に何らかの炎症がある状態でAGAを放置すると、育毛治療の効果が出にくいだけでなく、抜け毛が進行することが想定されます。

マラセチア毛包炎のかゆみに気を取られているうちに、生え際や頭頂部の髪の細さが進んでいる場合もあるでしょう。

炎症と脱毛の原因が重なると、頭皮トラブルが深刻化しやすいです。

受診のタイミングを見極める

市販薬を使っても長期間改善が見られない場合や、かゆみ以外に抜け毛が増えたと感じる場合は、早めにクリニックの受診を検討してください。

マラセチア毛包炎だけでなくAGAのリスクを合わせて診てもらうことで、より総合的な頭皮ケアができます。

クリニック受診時の具体的な流れ

受診準備カウンセリング検査治療方針の説明
頭皮の症状や抜け毛の量などをメモしておく医師やスタッフに症状や悩みを伝える血液検査、頭皮の状態のチェックなどを行う症状に応じて薬の処方や治療プランを決定
現在使っている市販薬の成分を確認かゆみの程度や生活習慣を質問される必要に応じてマイクロスコープで頭皮を観察AGA治療や外用薬などの詳細を聞く

クリニックでの検査・治療方法

マラセチア毛包炎の診断やAGAのリスク評価は、専門の医療機関で行う検査によって詳細に把握できます。

ここでは、クリニックで一般的に行われる検査や治療方法を紹介します。

診察と問診

初診時には、発疹の状況やかゆみの程度、これまでのケア方法などを詳しく確認します。

頭皮の場合は特にマイクロスコープを使った観察を行い、毛穴の状態や炎症の度合いを把握することが多いです。

さらに生活習慣や食事内容、ストレス度合いなどを含めて総合的に判断することが重要になります。

血液検査やアレルギー検査

マラセチア毛包炎が重症化したり長引いたりする場合、免疫バランスやアレルギーの有無を調べるために血液検査を行うことがあります。

栄養状態やホルモンバランスの乱れをチェックすると、根本的な原因を特定でき、適切な治療方針を立てやすくなります。

クリニックで行う主な検査

検査目的
問診と視診発疹の特徴や悪化要因を分析
マイクロスコープ毛穴や頭皮の細部を観察
血液検査免疫状態や栄養状況、ホルモンバランスを確認
アレルギー検査アレルゲンの有無を調べて接触皮膚炎などとの鑑別

外用薬・内服薬による治療

医療機関で処方する抗真菌薬や抗炎症薬は、市販薬よりも有効成分が強い場合があります。

症状が重い場合や市販薬で効果が実感できなかった場合には、処方薬によってしっかりと炎症を抑える方法が選ばれることがあります。

また、皮脂分泌を抑える内服薬などが処方される場合もあるため、長期的な頭皮の改善に取り組むことが可能です。

AGA治療との併用

もしAGAの兆候が見られる場合は、AGA用の内服薬や外用薬も併用して治療を進めます。

マラセチア毛包炎とAGAを同時にケアすることで、炎症からくる抜け毛とホルモンバランスによる抜け毛の両方を抑制する効果が期待できます。

育毛メソセラピーなど、頭皮に直接作用する施術を取り入れるケースもあります。

クリニックでの主な治療方法

治療の種類概要メリット
抗真菌薬の外用・内服強い抗真菌成分で炎症を抑える市販薬では改善しにくい重症例にも対応できる
AGA治療薬の併用フィナステリドやミノキシジルなどを使用ホルモン要因による抜け毛をケアできる
育毛メソセラピー薬剤を頭皮に注入して発毛を促す血行を促進し、毛根に直接栄養を届ける
生活習慣指導食事、睡眠、ストレス管理の指導再発予防や炎症の抑制に役立つ

再発予防と頭皮環境の整え方

マラセチア毛包炎は、市販薬やクリニックでの治療を受けて症状が治まっても、再び環境が悪化すると再発するケースがあります。

炎症を繰り返すとAGAのリスクも高まる可能性があるため、頭皮環境の維持に努める必要があります。

正しいヘアケアの習慣

洗浄力の強いシャンプーを毎日ゴシゴシ使うよりも、適度な力加減で頭皮をマッサージするように洗うのが望ましいです。

洗い残しの防止や、髪をしっかり乾かす習慣をつけることで、マラセチア菌が増えにくい環境づくりを意識してください。

定期的な頭皮チェック

鏡やマイクロスコープなどを使って頭皮の様子を定期的に観察し、炎症や抜け毛の増加を早期に発見することが大切です。

自分でチェックしづらい部分は美容院などのプロの目を借りるのも有効です。少しでも異常を感じたら早めに医療機関に相談しましょう。

マラセチア毛包炎の再発予防に役立つ習慣

習慣具体的な取り組み例
頭皮の清潔維持シャンプー後はしっかり乾かす
適度な洗髪1日1回を目安にやさしく洗う
栄養バランスビタミンやミネラルを意識して摂取する
ストレス軽減適度な運動や趣味の時間を設ける
睡眠規則正しい生活リズムを保つ

肌や頭皮に優しいアイテム選び

合成界面活性剤が多いシャンプーや、アルコール成分の強い化粧品などは頭皮や肌に刺激を与えます。配合成分がシンプルで肌に優しいものを選び、かゆみや炎症の予防に努めてください。

頭皮の乾燥が強い人は、保湿成分を含むシャンプーに切り替えることも有効です。

クリニックでの定期検診

過去にマラセチア毛包炎が重症化した人や、AGA治療を並行している人は、症状が落ち着いていても定期検診を受けて頭皮の状態を確認すると安心です。

マラセチア毛包炎は放置すると慢性化しやすく、抜け毛の原因にもつながる可能性があります。

市販薬でのセルフケアも大切ですが、かゆみが長引いたり薄毛の進行が気になる方は、早めに専門クリニックへご相談ください。

頭皮環境を整えておくことで、健康的な髪を保ちやすくなり、将来的なAGAの対策にもつながります。

参考文献

RUBENSTEIN, Richard M.; MALERICH, Sarah A. Malassezia (pityrosporum) folliculitis. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2014, 7.3: 37.

PRINDAVILLE, Brea, et al. Pityrosporum folliculitis: a retrospective review of 110 cases. Journal of the American Academy of Dermatology, 2018, 78.3: 511-514.

USATINE, Richard, et al. Common Skin Conditions in Children and Adolescents. FP Essentials, 2024, 541.

CHOI, Franchesca D.; JUHASZ, Margit LW; MESINKOVSKA, Natasha Atanaskova. Topical ketoconazole: a systematic review of current dermatological applications and future developments. Journal of Dermatological Treatment, 2019.

GUPTA, Aditya K., et al. Fungal skin infections. Pediatrics in Review, 2017, 38.1: 8-22.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら