ストレスではげる原因と円形脱毛症の関係 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

ストレスではげる原因と円形脱毛症の関係

更新日
ストレスではげる原因と円形脱毛症の関係
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪は日々の健康状態や精神的な負担を映し出す鏡といわれています。

とくに仕事や家庭、対人関係などのストレスにさらされると、髪に負担がかかってはげる状態になったり、円形脱毛症を起こしたりする可能性があります。

ストレスと髪の関係

ストレスは精神的な負荷というだけでなく、身体全体にさまざまな影響を及ぼします。その影響は血行不良やホルモン分泌の乱れとなり、髪の成長にも変化をもたらします。

はじめに、ストレスと髪の密接なつながりを見ながら、ストレスが原因で髪が弱りやすくなるメカニズムを説明します。

ストレスが及ぼすホルモンバランスの乱れ

ストレスを感じると、自律神経やホルモンが乱れます。具体的には、交感神経が優位に働きやすくなり、血管が収縮しやすくなります。

頭皮の血流が滞ると、毛根に栄養が行きわたりにくくなるため、髪が抜けたり細くなったりするリスクが高まります。

さらに、過度なストレスは副腎皮質ホルモンの分泌量を増やします。このホルモンが増加すると、免疫機能が正常に働きにくくなり、円形脱毛症などの自己免疫反応の誘因となるときがあります。

自律神経と毛周期の関係

毛髪は成長期・退行期・休止期を繰り返すサイクルで成長します。

ストレスが強い状態では、成長期が短縮したり、休止期が長引いたりして髪の抜けやすさに影響を及ぼします。ストレスによるはげの一部は、この毛周期の乱れと関連しています。

頭皮環境の乱れと酸化ストレス

精神的なストレスは生活リズムの乱れを誘発し、睡眠不足や栄養バランスの偏りを起こしやすくします。

すると頭皮の皮脂分泌量が過剰または不足するなど、頭皮環境が崩れることがあります。

さらに、ストレスによって活性酸素が増えると毛根を傷つけ、髪の成長を妨げる要因になります。

ストレスが連鎖しやすいサイクル

髪が抜けてしまうと、見た目に変化が生じて精神的に落ち込む方がいます。そうなるとさらにストレスを感じ、より脱毛を招きやすい悪循環が続くことがあります。

このような連鎖を断ち切るためには、早い段階で原因を見極めて適切な対処を行うことが重要です。

ストレスと毛根への影響

要因影響する体の仕組み髪への影響
自律神経の乱れ血管収縮が起こりやすい頭皮への血行が悪くなり、抜け毛が増える
ホルモンバランスの変化副腎皮質ホルモンの過剰分泌免疫機能の混乱や毛周期の乱れ
活性酸素の増加細胞へのダメージ毛根を傷つけ、髪の成長を阻害
睡眠不足・食生活の乱れ栄養素の吸収や代謝機能の低下髪を育てるための栄養が不足しやすい

円形脱毛症とは

円形脱毛症は自己免疫機能の異常によって髪の毛が円形や楕円形に抜け落ちてしまう病気です。

ストレスが大きな要因のひとつと考えられていますが、遺伝やその他の免疫系の問題も複雑に絡み合って発症します。

円形脱毛症の主な種類

円形脱毛症にも単発型から多発型、全頭型や汎発型など、さまざまな種類があります。

単発型は1か所のみが円形に抜ける一方、多発型は複数箇所に脱毛斑が生じます。全頭型になると頭髪がほぼすべて抜け落ち、汎発型になるとまつげや体毛にも影響が及ぶケースがあります。

種類特徴脱毛範囲
単発型1か所だけ円形、または楕円形に抜ける1部位のみ
多発型同時または時期をずらして複数の脱毛斑が現れる2か所以上
全頭型頭髪全体が広範囲で抜け落ちる頭部全域
汎発型頭髪だけでなく眉毛、まつげ、体毛にも脱毛が及ぶ全身の体毛

免疫機能の関与

円形脱毛症は免疫が毛根を異物とみなして攻撃するのが原因とされています。強いストレスを感じると免疫の制御が乱れ、毛根周囲に炎症が生じやすくなります。

炎症が持続すると髪の成長がストップし、円形脱毛斑として外からもわかる状態になります。

ストレスと円形脱毛症のつながり

ストレスと円形脱毛症は深い関係があります。仕事や家庭、学業などから受ける緊張感が続くと、免疫機能だけでなくホルモンバランスも乱れ、円形脱毛症を発症しやすくなる背景があります。

ストレスが原因のはげとしてはAGA(男性型脱毛症)がよく知られていますが、円形脱毛症も見過ごせない存在です。

発症から回復まで

円形脱毛症は、適切な治療を行うと多くの方が回復を見込めます。

ただし、一度治っても再発するリスクがあります。特にストレスが未解決の場合、再度免疫系のトラブルが起こり、同じ部位または別の部位に脱毛斑ができる人もいます。

ストレスによる脱毛の仕組み

ストレスには急性と慢性の両面があり、どちらも髪の成長に影響を与えますが、慢性的に続くストレスのほうが体へのダメージは大きくなりやすいです。

ここでは、ストレスによって毛根や頭皮がどのような影響を受けるのかを解説します。

慢性ストレスが招く交感神経の興奮

長期にわたるストレス状態では交感神経が過剰に働き、血管収縮が常態化しやすいです。

頭皮の血流が持続的に低下すると毛根の栄養不足が深刻になり、髪が細くなったり抜けやすくなったりします。

さらに、交感神経が優位になりすぎると睡眠の質も下がり、髪の回復力も落ちる傾向があります。

コルチゾールと免疫応答の不調

ストレスが続くとコルチゾールというホルモンが過剰に分泌されやすくなります。

コルチゾールには体を守るために血糖値を上げたり、炎症を抑えたりするはたらきがありますが、過剰な状態が続くと免疫システムを混乱させ、円形脱毛症のような自己免疫疾患のリスクを高めます。

活性酸素による頭皮へのダメージ

慢性ストレスを受けると体内で酸化反応が加速しやすくなります。増えた活性酸素は細胞膜やDNAを傷つけ、頭皮や毛根を劣化させる要因になります。

酸化ストレスによって毛包がダメージを受けると、髪の生成や発育がスムーズに進みにくくなります。

頭皮だけでなく全身に及ぶ影響

ストレスは頭皮だけでなく、内臓や血管にも影響を及ぼします。胃の不調や腸内環境の乱れが起きると、髪の生成に関わる栄養が十分に吸収されにくくなります。

その結果、脱毛だけでなく肌荒れなど他の症状にもつながり、身体的にも精神的にも負担が増します。

ストレスによる体内変化

変化の種類具体例髪への影響
慢性の血行不良血管収縮が続きやすい毛根への栄養供給が不足し、抜け毛が増える
コルチゾールの増加免疫系の混乱や血糖値の上昇円形脱毛症の発症リスクが上がる
活性酸素の発生細胞膜やDNAを酸化させる毛包が傷つき、髪の成長が滞る
消化吸収機能の低下胃腸の不調・栄養素の吸収不良髪に必要な栄養が不足して脱毛が進みやすい

食事内容や睡眠時間を改善しても、交感神経の興奮が続くと効果が得られにくいです。また、免疫の乱れは体の各所で影響を及ぼし、脱毛以外の不調も同時に起こる場合があります。

ストレス解消の工夫は脱毛予防だけでなく心身の健康において大切になり、 頭皮ケアだけに偏るのではなく生活全般を見直すと抜け毛が緩和される可能性があります。

円形脱毛症の症状と特徴

円形脱毛症にはいくつかのパターンがあり、抜け方や症状の進み方も人によって違います。ここでは共通して見られる症状や特徴を取り上げます。

円形、楕円形の脱毛斑

名前のとおり、円形脱毛症では硬貨大の丸い脱毛斑ができやすいです。しかし、実際には楕円形や不規則な形になる場合もあります。

髪が抜けた部分は、皮膚がつるりとした状態になるのが特徴です。

痛みやかゆみがほとんどない

AGAなどの脱毛症では頭皮の脂漏や炎症でかゆみをともなうことがありますが、円形脱毛症は痛みやかゆみがあまり出ない人が多いです。

症状が急に進むため、ある日突然気づいて驚く方が少なくありません。

爪の変形をともなう場合もある

一部の円形脱毛症では、爪に小さな陥凹(くぼみ)が出るケースがあります。爪の表面がでこぼこする「スプーンネイル」などが見られることもあります。

爪に変化がある場合は、免疫トラブルが強く起きている可能性も考えられます。

脱毛部位の産毛再生

円形脱毛症では、適切な治療やケアを受けると抜けた部分に産毛が生えてくることが多いです。

産毛ははじめ白髪のように色素が薄い場合もありますが、時間とともに色素が戻ってくることがあります。

円形脱毛症のチェックポイント

チェックポイント状況の例対応の目安
脱毛斑の形状丸型・楕円形・不規則円形脱毛症を疑う場合、早めに受診
頭皮の状態かゆみや炎症が少なく、抜けた部分はつるりとしている痛みがない場合でも専門的な判断が必要
他の部位の毛の抜け具合眉毛・まつげ・体毛などに抜け毛が広がっていないか汎発型への進行の場合、より入念な治療が必要
爪の状態爪表面の陥凹・変形・割れ免疫異常が強い可能性、医療機関への相談推奨
産毛の有無白髪状の細い毛や色素が薄い毛の再生回復が始まっている兆し

円形脱毛症とAGAの違い

円形脱毛症と混同されがちな脱毛症としてAGA(男性型脱毛症)があります。実際には原因や進行パターン、治療法が異なるため、正確に理解しておくと良いです。

原因の違い

AGAは男性ホルモンであるジヒドロテストステロン(DHT)の影響を強く受けて起こります。

一方、円形脱毛症は自己免疫の異常が中心にあるため、ホルモンよりも免疫系の乱れが主な原因です。

ストレスが原因ではげる場合でも、ホルモンが関わるか免疫が関わるかで病態が異なります。

進行パターンの違い

AGAは額の生え際や頭頂部から徐々に進行するのが特徴で、一気に広範囲が抜けることはあまりありません。

対して円形脱毛症は、急に円形や楕円形の脱毛斑ができ、複数個所同時に起こるケースもあります。

女性にも起こりやすいかどうか

AGAは男性型という名前が示すように、男性ホルモンと強く関連します。ただし女性にも発症する場合があり、その場合は女性の薄毛(女性型脱毛症)と呼ばれます。

円形脱毛症は男女問わず起こり、子どもでも発症する場合があるのが特徴です。

治療法の違い

AGAの治療では、ホルモンの働きを抑える薬が有効とされています。一方、円形脱毛症には免疫反応を抑えるための外用薬や局所免疫療法が用いられることが多いです。

このように治療法が異なるため、どのタイプの脱毛症かを見極めることが重要です。

  • AGAは男性ホルモンが大きく関与しており、発症年齢や進行パターンに個人差がある
  • 円形脱毛症は免疫異常が中心にあるため、心理面のケアや免疫系の調整が重要になる
  • 女性でもストレスと円形脱毛症との関係が認められやすい
  • 薬による治療だけでなく生活習慣やメンタルケアによって改善が期待できる

ストレスによる脱毛への対策方法

ストレスによる脱毛を防ぐには、ストレスそのものに働きかけるのが重要です。同時に頭皮や髪への直接的なケアも組み合わせると、より効果が見込めるでしょう。

リラクゼーションや休養の取り方

心身をリラックスさせる時間を確保すると、交感神経の過剰な興奮を抑えやすくなります。

趣味の時間を作る、ゆったり入浴する、深呼吸や瞑想を行うなど、自分なりのリラックス方法を見つける工夫が大切です。

また、休日にまとめて休むのではなく、毎日のこまめな休息を意識すると良いでしょう。

睡眠の質を高める

睡眠不足や質の低い睡眠は、体力や免疫力の低下を招きます。頭皮の血行促進や細胞の修復が不十分になり、髪の成長にも悪影響を与えます。

決まった時間に就寝・起床する、寝る前にスマホを見ない、適度な室温と湿度を保つなど、睡眠環境の改善が必要です。

運動習慣の導入

軽度から中程度の運動は、ストレス発散や血行改善に役立ちます。ウォーキングや軽いジョギング、ヨガなど、自分が続けやすい運動を取り入れるとよいでしょう。

血行が良くなると毛根に栄養が行きわたりやすくなり、脱毛の進行を抑えることにもつながります。

栄養バランスの整った食事

髪を育てるためには、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなど多種多様な栄養をバランスよく摂取することが大切です。

ストレスで食欲が落ちたり、反対に過食になったりすると栄養が偏ります。タンパク質源(魚、大豆製品、肉など)やビタミンB群、亜鉛など、髪にとって必要な栄養素を意識しましょう。

ストレス軽減に役立つ習慣と効果

習慣具体的な方法期待できる効果
リラクゼーション深呼吸、瞑想、アロマテラピーなど交感神経の興奮を抑えて血行を促す
規則的な睡眠就寝・起床時間を一定に保つ免疫力向上、ホルモンバランス安定
適度な運動ウォーキング、ヨガ、ストレッチなどストレス発散、代謝アップ
バランスのよい食事タンパク質、ビタミン、ミネラル摂取毛母細胞を健やかに保つ
自分の時間確保趣味やリラックスできる活動心の余裕が生まれ、ストレス緩和

クリニックで行う脱毛治療の選択肢

ストレスが原因の脱毛でも、専門のクリニックを受診すると原因の特定や状態に応じた治療が期待できます。

内服薬や外用薬の活用

円形脱毛症の場合、免疫機能の過剰反応を抑える薬や、頭皮の血行を促進する外用薬を処方することがあります。また、ビタミン剤や発毛促進のための薬を併用するケースもあります。

AGAであれば、男性ホルモンを抑える内服薬が使用されることが多いです。

内服薬と外用薬の比較

種類目的メリットデメリット
内服薬免疫反応抑制・ホルモン調整・栄養補給など全身的にアプローチできる副作用が出る場合がある、継続が必要
外用薬頭皮の血流改善・抗炎症・発毛促進局所的に作用し、副作用リスクが比較的少ない毎日の塗布が必要、効果を感じるまで時間がかかる

局所免疫療法

円形脱毛症では、脱毛斑に刺激物質を塗布して意図的にかぶれを起こし、免疫系の反応を髪の毛以外へ向けることで炎症を緩和する「局所免疫療法」が行われる場合があります。

専門の医師が施術の可否を判断し、状態に合わせて進めます。

スカルプケアや注入療法

クリニックでは頭皮環境を整えるためのスカルプケアを実施する場合があります。レーザーやLEDなどの機器を用いて血行を促進したり、発毛に役立つ成分を直接頭皮に注入する療法も存在します。

これらは一度で効果を実感しにくいですが、継続的に取り組むと髪の状態が向上しやすくなります。

併用されるカウンセリング

ストレスを背景に脱毛が起きている場合、医師や専門スタッフによるカウンセリングが行われるときがあります。

睡眠や食生活、仕事上のストレス源などを洗い出し、必要に応じて専門医(心療内科など)を紹介するケースもあります。

メンタル面と身体面の両方から働きかけることで、回復を目指します。

  • クリニックの治療は、内服薬や外用薬だけでなく、免疫療法や頭皮環境の改善など多角的に行う
  • ストレスが原因ではげるなら、カウンセリングの実施は重要で、根本的な問題解決をサポートする
  • 施術や投薬の効果はすぐに出るわけではなく、数か月単位の経過観察を行うことが多い
  • 医師と相談しながら、自宅ケアと組み合わせた総合的な治療プランを立てると改善しやすい

生活習慣とセルフケアのポイント

クリニックでの治療に加え、自分自身の生活習慣の見直しが脱毛改善への早道です。

ここでは、日常生活の中で実践できるセルフケアの具体的なポイントを紹介します。

頭皮マッサージやシャンプーの選び方

頭皮マッサージは血行を促進し、毛根に栄養を運びやすくする効果が期待できます。指の腹を使って優しく頭皮全体をほぐすとリラックス効果も得られます。

シャンプーは低刺激性のものを選び、頭皮に合うかを確認しながら使用してください。過度に洗浄力の強い製品は、頭皮を乾燥させてしまうことがあります。

頭皮ケアで気をつけたいポイント

項目注意点
洗髪の回数多すぎても少なすぎてもよくない。1日1回が目安
シャンプーの種類自分の肌質に合った刺激の少ないものを選ぶ
お湯の温度38度前後のぬるま湯で洗う
マッサージの強さ爪を立てず、指の腹でやさしく行う
洗髪後の乾燥頭皮が濡れたままは雑菌繁殖の原因、ドライヤーで乾かす

ストレス発散法の見つけ方

人によってストレスを発散できる方法は違います。運動が好きな方は体を動かすとよいですが、苦手な方には音楽鑑賞や読書、散歩などが向いているでしょう。

日々の疲れや不安を減らすことが、脱毛リスクの低減につながります。

定期的な頭皮や髪のチェック

自宅で鏡を使って頭皮や髪の状態を観察し、抜け毛の本数や髪のハリなどに変化を感じたら、早めに専門家に相談するとよいです。

放置してしまうとストレスがさらに高まり、症状が悪化する恐れがあります。

サプリメント活用の是非

必要な栄養を食事からとれない場合、サプリメントで不足分を補う選択肢があります。亜鉛や鉄などのミネラルは髪の成長にとって重要な栄養素です。

ただし、自己判断で過剰摂取すると逆効果になる場合があるため、医師や薬剤師に相談してください。

ヘアケアとセルフケア習慣

目的実践内容期待される結果
頭皮環境の改善低刺激シャンプー、マッサージ、適度な洗髪皮脂バランスが整い、抜け毛を抑制
髪に良い栄養補給タンパク質・ビタミンB群・亜鉛・鉄分などを食事で摂る髪のハリとツヤがアップ
リラックス習慣の獲得好きな趣味・軽い運動・温浴効果などストレスによる交感神経の過剰な働きを抑える
睡眠の質向上就寝時間の固定、スマホやPCを寝る前に見ない成長ホルモンが分泌され、毛母細胞の働きが安定
定期的な専門家受診クリニックでの頭皮チェックや治療、カウンセリング早期発見・早期治療により重症化を防ぐ

ストレスによるはげを軽減するためには、心身を総合的に管理する意識が大切です。気になる症状があれば早めに専門医に相談し、一人で抱え込まずに解決策を検討してみましょう。

参考文献

AHN, Dongkyun, et al. Psychological stress-induced pathogenesis of alopecia areata: autoimmune and apoptotic pathways. International Journal of Molecular Sciences, 2023, 24.14: 11711.

MINOKAWA, Yoko; SAWADA, Yu; NAKAMURA, Motonobu. Lifestyle factors involved in the pathogenesis of alopecia areata. International Journal of Molecular Sciences, 2022, 23.3: 1038.

RAJABI, F., et al. Alopecia areata: a review of disease pathogenesis. British Journal of Dermatology, 2018, 179.5: 1033-1048.

PETERLE, Lucia, et al. Alopecia areata: a review of the role of oxidative stress, possible biomarkers, and potential novel therapeutic approaches. Antioxidants, 2023, 12.1: 135.

ITO, Taisuke. Recent advances in the pathogenesis of autoimmune hair loss disease alopecia areata. Journal of Immunology Research, 2013, 2013.1: 348546.

STRAZZULLA, Lauren C., et al. Alopecia areata: disease characteristics, clinical evaluation, and new perspectives on pathogenesis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2018, 78.1: 1-12.

BRAJAC, Ines, et al. Roles of stress, stress perception and trait‐anxiety in the onset and course of alopecia areata. The Journal of dermatology, 2003, 30.12: 871-878.

GARCÍA‐HERNÁNDEZ, María José, et al. Alopecia areata, stress and psychiatric disorders: a review. The Journal of dermatology, 1999, 26.10: 625-632.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら