牽引性脱毛症の症状と改善方法|予防と治療の進め方 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

牽引性脱毛症の症状と改善方法|予防と治療の進め方

更新日
牽引性脱毛症の症状と改善方法|予防と治療の進め方
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

髪を長時間きつく結んだり、おしゃれのために頭皮へ負担がかかる髪型を続けたりすると、ある日急に頭頂部や生え際が薄く感じられるケースがあります。

こうした牽引性脱毛症は、日常的な習慣が原因で進行し、放置するとさらなる薄毛の悩みに発展する恐れもあります。予防や治療の方法を理解し、髪を守る意識を高めることが重要です。

牽引性脱毛症とは何か

牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう)は、髪型や頭皮環境に無理を重ねることで毛根に負荷がかかり、抜け毛や薄毛につながる症状を指します。

適切なヘアスタイルの工夫や頭皮ケアを取り入れると、ある程度進行を抑えられますが、悪化した場合はAGAなどほかの脱毛症との区別が難しくなることもあります。

牽引性脱毛症の概要

髪に一定方向の強い力がかかると、毛根へのダメージが蓄積しやすくなります。頭皮が引っ張られる状態が長く続くほど毛髪が抜けやすくなり、薄毛の範囲が広がります。

とくに女性のポニーテールや編み込み、ヘアピース(髪の毛を部分的にカバーするウィッグ)の長期使用などで発症が増えやすい特徴があります。

牽引性脱毛症の特徴

特徴内容
発症パターン生え際や分け目など、特定の方向に引っ張られやすい部分に集中して起こりやすい
男女差女性に多いが、男性でも長髪や頭髪を引っ張るヘアスタイルで起こることがある
進行の仕方ゆっくり進行し、早期段階では気づきにくい
合併症の可能性頭皮の痛み、赤みなどの炎症が起こる場合もある

通常の脱毛症との違い

一般的な薄毛やAGAの場合、ホルモンバランスの乱れが大きく関わります。

しかし牽引性脱毛の場合、頭皮への物理的な刺激が主な原因です。

こうした物理的な刺激は生活習慣や髪型の工夫で変えられるため、早期に原因を把握すると改善しやすくなります。

牽引性脱毛症の特徴

髪の生え際や分け目など特定の部分が薄くなる点が目立ちます。髪が弱り始めると抜け毛が徐々に増え、毛根部に負担がかかった状態が続きます。

休止期の毛髪だけでなく、本来成長期にある髪も抜けやすくなるため、髪全体のボリュームが損なわれていきます。

早期発見のメリット

早めに気づいて対策を始めると、症状の進行を抑えやすいです。髪型を変えたり、頭皮ケアを取り入れたりすると、抜け毛を減らし毛髪の回復を目指せます。

牽引性脱毛症は放置すると他の薄毛症状と区別しづらくなり、さらなる治療が必要になる可能性があります。

牽引性脱毛症の原因

髪型の習慣から頭皮環境の悪化まで、牽引性脱毛に至る要因は複数あります。

髪への負担を意識しないまま続けると、毛根が弱りやすくなるため注意が必要です。

髪型と毛根への負荷

ポニーテール、まとめ髪、ヘアピースの長期使用などで頭皮に一定方向の強い引っ張りが加わると、毛根に負荷を与えます。

髪が常に引っ張られている状態は毛髪の成長に影響を及ぼし、抜けやすくなる原因にもなります。

髪の引っ張りが起こりやすい髪型

  • 高い位置で結んだポニーテール
  • 三つ編みや編み込み
  • ヘアバンドやきついヘアゴム
  • エクステンションやウィッグの多用

産後や更年期などのホルモン変化との関連

女性は産後や更年期にホルモンバランスが変化しやすく、髪が抜けやすい時期があります。

そのような時期に髪をきつく結ぶ習慣があると、牽引性脱毛のリスクがさらに高まることがあります。

頭皮環境の悪化

頭皮が乾燥していたり、皮脂が過剰に分泌していたりすると、毛根が弱りやすくなります。そこに引っ張りの刺激が加わることで、抜け毛が増加する可能性があります。

ヘアケア剤や整髪料の使い方、シャンプーの頻度なども頭皮環境を左右します。

ストレスとの関係

精神的なストレスは血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、それが毛根の健康に影響を与えます。

髪型だけでなく、ストレスケアも牽引性脱毛の対策として大切です。

牽引性脱毛症の症状

症状は初期段階の抜け毛増加から、進行とともに頭皮の痛みや薄毛範囲の拡大まで多岐にわたります。

頭皮の状態を観察すると、牽引性脱毛が疑われる兆候を早めに認識できます。

初期段階に見られる変化

抜け毛が普段より増えた、髪をまとめるときに地肌が透けて見えやすいなど、わずかな変化が最初のサインです。

髪のボリュームが少しずつ減っていると感じる場合は、髪型や結び方を見直す必要があります。

初期段階のチェック項目

チェック項目状況の目安
シャンプー時の抜け毛明らかに抜け毛が増えた
ヘアブラシに付着する髪の量以前よりも多いと感じる
分け目の地肌いつもより地肌が目立つ
髪のコシやハリなんとなく弱々しくなった

進行度合いによる髪の様子

進行が進むと、生え際だけでなく側頭部や後頭部にも薄毛が広がるケースがあります。

長期的に強い負荷がかかることで毛根がダメージを受け、髪が細く短いまま抜けてしまうという特徴が見られます。

頭皮の違和感や痛み

とくに髪をきつく結んだ部分やヘアアクセサリーが当たる部分に痛みや軽い炎症が起きることもあります。

抜け毛だけでなく頭皮に赤みやむずがゆさがある場合は、頭皮の状態が悪化している可能性も考えられます。

痛みや炎症を防ぐポイント

  • 髪を強く引っ張らない髪型を心がける
  • 長時間同じ髪型を続けない
  • こまめに頭皮を清潔に保つ
  • 外出時は帽子などで紫外線から頭皮を守る

抜け毛が多くなる部位の特徴

牽引性脱毛症では、特定の方向へ髪を引っ張ることが多い部分に抜け毛が集中しやすいです。髪を結ぶ位置や分け目付近、生え際などは特に注意が必要です。

鏡で生え際をチェックしたときに産毛の量が減っていると感じたら、牽引性の可能性を疑ってみるとよいでしょう。

牽引性脱毛症が発生しやすい髪型と生活習慣

どのような髪型や日常の行動が牽引性脱毛につながりやすいかを理解すると、予防につなげやすくなります。おしゃれと頭皮ケアを両立させる意識が大切です。

髪を結ぶスタイルと負荷

高い位置でまとめるポニーテールや、三つ編みのように髪全体を引っ張るヘアスタイルは負荷がかかりやすいです。

また、タイトなシニヨンやお団子ヘアなども髪根元へかかる力が大きく、牽引性脱毛に直結しやすいです。

発生しやすい髪型例

髪型負荷の大きさコメント
高いポニーテール大きい1日中きつく結ぶ習慣がある場合は要注意
三つ編み中程度一部だけ強く引っ張られる可能性がある
タイトなシニヨン大きい髪の根元が引っ張られ、髪全体に強い負荷がかかる
ゆるいまとめ髪小さい負荷が少なく、比較的頭皮にやさしい

ヘアアクセサリーの使用

ヘアゴムやヘアピンの締め付けが強いと、同じ部分の頭皮が繰り返し引っ張られるため、抜け毛が増えることがあります。

ゴムを巻き付ける回数が多すぎると、毛髪が折れたり切れたりするリスクも高まります。

生活リズムとの関係

睡眠不足や偏った食生活は、髪や頭皮の健康を損ない、抜け毛を増やす要因になります。

髪をきつく結ぶ習慣だけでなく、日々の生活リズムを整えることも牽引性脱毛の対策として重要です。

生活習慣で気をつけたい点

  • 夜更かしを控え、睡眠時間をしっかり確保する
  • タンパク質やビタミン、亜鉛など栄養バランスを意識する
  • 過度なダイエットやストレスを避ける
  • 定期的に運動して血行促進を図る

美容習慣の見直し

カラーリングやパーマ、熱いドライヤーの風など、髪に負荷をかける美容習慣は少なくありません。

ヘアアイロンを頻繁に使用する方も、温度設定や時間に気をつけないと毛根にダメージを与える場合があります。

牽引性脱毛症を予防するには

日々の髪型や頭皮ケアの工夫を行うだけでも、牽引性脱毛の発症を大幅に抑えられます。抜け毛が目立ちはじめる前から取り組むことが大切です。

毎日のヘアケアで意識するポイント

シャンプーやトリートメントを適切に行い、頭皮を清潔に保つと毛根が健康的な状態を保ちやすくなります。

指の腹で優しく洗いながら、頭皮をマッサージするつもりで血行を促しましょう。

ヘアケア時に気をつけたいポイント

ポイント詳細
シャンプーの選び方頭皮環境に合ったタイプを選ぶ
洗い方指の腹で優しく洗い、爪を立てない
トリートメントの塗布毛先中心に塗布し、頭皮に直接つけない
ドライヤーの使用方法髪から20cmほど離し、根元からまんべんなく乾かす

正しい頭皮ケアの方法

マッサージや保湿を加えると、頭皮の血行が促進され、髪に必要な栄養が届きやすくなります。

過度なケアはかえって刺激につながるため、適度な頻度と力加減を意識しましょう。

  • 週に数回の頭皮マッサージ
  • アロエベラやセラミドなどが配合された頭皮用美容液の使用
  • 過剰なオイル塗布は控える

髪型を工夫する

きつく結ぶのではなく、ゆるめにまとめたり、ヘアゴムをソフトな素材に変えたりすると負荷が減少します。

ポニーテールも日によって結ぶ位置を変えると、同じ部分に負荷がかかりにくくなります。

髪型の見直し

  • ゴムやピンを締め付けすぎない
  • ハーフアップなど根元への負担が少ない髪型を活用する
  • 1日同じ髪型を続けない
  • こまめにヘアアクセサリーの位置を変える

頭皮マッサージや育毛剤の活用

頭皮マッサージを習慣づけると血流が改善し、毛根に栄養を届けやすくなります。

育毛剤を使う場合は、頭皮環境に合わせたアイテムを選び、正しい方法で使用することが肝心です。

牽引性脱毛症を予防するうえで役立つケア方法

ケア方法効果注意点
頭皮マッサージ血行促進、リラクゼーション力を入れすぎない
育毛剤の使用発毛を促進、頭皮環境を整える頭皮の状態に合った製品を選ぶ
ヘアスタイルの工夫毛根へのテンションを減らす1つの髪型を長時間続けない
サプリメントの摂取内側からの栄養補給をサポート過度な期待や過剰摂取に注意

牽引性脱毛症の治療方法

クリニックなどで専門的な治療を受けると、症状の進行を抑えつつ抜け毛の原因を総合的に把握できます。重症化を防ぐためにも、早めの受診が大切です。

クリニックで受けられる治療

医療機関では頭皮の状態や症状の進行度合いを確認し、適切な治療計画を立てます。

血液検査や頭皮のマイクロスコープ検査などを行い、髪の成長サイクルを把握することで個々に合った方法を提案します。

クリニックで行う主な施術や検査

  • 頭皮環境や毛穴のチェック
  • 血液検査でホルモンバランスを確認
  • 必要に応じた外用薬・内服薬の処方
  • メソセラピーなどの育毛施術

投薬治療の種類と特徴

牽引性脱毛症の原因が頭皮の炎症やホルモンバランスに関連すると考えられる場合、外用薬や内服薬の処方が行われることがあります。

血行促進や抗炎症作用を持つ薬の使用により、頭皮環境を改善します。

投薬治療

薬の種類主な効果使用上の注意点
血行促進薬毛根への血流を増やす医師の指示に従い用量を守る
抗炎症薬頭皮の炎症を抑える過敏症状があれば使用を中止し相談
ホルモン調整薬ホルモンバランスを整える内分泌系への影響を定期的にチェック

生活習慣改善の指導

治療とあわせて生活習慣の見直しも提案されるケースが多いです。

栄養バランスの整った食事、十分な睡眠、ストレスケアなど、日々の習慣を改善することで再発リスクを下げます。

  • 食事の栄養バランスを見直す
  • 規則正しい睡眠サイクルを確保する
  • 血行促進のために運動やマッサージを取り入れる
  • ストレス管理にカウンセリングを利用する

治療期間と再発防止策

牽引性脱毛症の治療期間は症状の度合いによって異なりますが、数カ月単位で頭皮環境の改善を目指すことが多いです。

再び過度な髪型や不健康な生活習慣に戻ると再発の可能性があるため、継続的なケアが重要です。

薄毛・AGA治療への発展の可能性と対策

牽引性脱毛症が進行すると、他の脱毛症との区別がつきにくくなる場合があります。

とくにAGAは男性に多い印象がありますが、女性型脱毛症(FAGA)も存在し、抜け毛の範囲が広がると見極めが難しくなります。

牽引性脱毛症から進行するケース

長期間にわたって強い牽引が加わっている部分では、毛根が弱り切ってしまい、自然な回復が難しくなることがあります。

生え際や分け目がさらに後退し、AGAのようなパターンの薄毛に近い見た目となるケースもあります。

牽引性脱毛症からAGAへの移行を示唆するサイン

  • 頭頂部や前頭部の生え際が顕著に後退する
  • 髪が細くなり、地肌が透けて見える部分が拡大する
  • 抜け毛の量が季節や体調に左右されにくくなり、恒常的に多い
  • 家族にも薄毛が多く、遺伝的要因がある

AGAとの見分け方

AGAは男性ホルモンの働きによって起きる脱毛であり、前頭部や頭頂部を中心に薄毛が進行します。

一方、牽引性脱毛は髪を引っ張る方向やヘアスタイルの影響が顕著です。

しかし、両方の要因が重なる場合もあるため、専門家による診断が大切です。

発症リスクを下げる取り組み

頭皮への負荷を減らす生活スタイルを心がけるとともに、髪を長時間引っ張る髪型を避けることが肝心です。

AGAやFAGAのリスクが高い方は、とくに早めに頭皮チェックを受けておくと安心です。

薄毛リスクを低減するための取り組み

取り組み内容
頭皮ケアの徹底適切なシャンプー選択とマッサージで血行促進
髪型の負荷軽減毎日同じきついスタイルは避け、ゆるくまとめる
栄養管理タンパク質やビタミンを意識した食事
早期受診違和感を覚えたら専門のクリニックで相談

専門医への相談が大切

抜け毛が増えていると感じたら、早めにクリニックなどで診断を受けることが重要です。

自己判断で対策を先延ばしにすると、牽引性脱毛症が深刻化しAGAとの区別が難しくなる場合があります。

受診のタイミングと治療の進め方

薄毛や脱毛症の進行を抑えるためには、早い段階で受診して原因を特定することが大切です。適切な診断を受けると、治療期間や費用などを含めたプランを立てやすくなります。

こんな症状があれば早めに受診

髪型を変えても抜け毛が減らない、頭皮に赤みが続いている、痛みが引かないなどの症状がある場合は、できるだけ早く医療機関に相談しましょう。早期発見・早期対応が改善への近道です。

受診を考える際の目安

  • 自宅でのヘアケアや髪型を改善しても抜け毛が止まらない
  • 頭皮トラブル(痛み・かゆみ・炎症)が長引いている
  • 家族に薄毛や脱毛症の方がいて遺伝を心配している
  • 産後・更年期などホルモン変化に伴って抜け毛が急増した

クリニックでのカウンセリングや検査

受診時には頭皮の状態をチェックするためのカウンセリングや血液検査、毛髪の太さや密度を測定する検査などを行います。

これらを通じて、牽引性脱毛なのか、AGAやほかの脱毛症なのかを見極め、適した治療方針を組み立てます。

受診時に行う検査

検査項目目的
頭皮・毛髪のマイクロスコープ検査毛穴の詰まり具合や毛髪の太さを確認
血液検査ホルモンバランスや栄養状態のチェック
問診生活習慣、家族歴、症状の経過をヒアリング
画像撮影薄毛の進行度を把握し、経過比較に活用

無理なく継続する治療プラン

牽引性脱毛症の治療は、頭皮環境を整えるための外用薬や生活習慣の見直し、栄養指導など多面的に進めることが多いです。

一気に変化を求めるより、長期的な視野で計画を立てると無理なく継続でき、再発リスクも下げられます。

  • カウンセリングで自分に合ったケア方法を選ぶ
  • 定期的に通院して頭皮状態を確認する
  • 必要に応じて内服薬や外用薬の使い方を調整する
  • カルテで経過を可視化し、治療のモチベーションを維持する

AGA・薄毛治療と併用するメリット

もしAGAなどの可能性が否定できない場合、一般的な薄毛治療と併用することで抜け毛の原因を幅広くカバーできます。

頭皮の状態を総合的に改善すると、長期的な髪の健康を目指せます。

複合的な治療のメリット

治療の組み合わせメリット
牽引性脱毛症向けケア+AGA治療毛根への負荷軽減とホルモン調整の両方を行う
内服薬+頭皮マッサージ薬剤効果のサポートと血行促進で効果を高める
育毛剤+生活習慣改善頭皮外部と内部の環境を同時に整える

髪のトラブルは複数の要因が絡み合うことが多いため、専門的な視点からの取り組みが大切です。

自己流のケアだけではカバーしきれない場合もありますので、薄毛の悩みが深刻化する前にご相談ください。

参考文献

BILLERO, Victoria; MITEVA, Mariya. Traction alopecia: the root of the problem. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2018, 149-159.

AFIFI, Ladan; OPARAUGO, Nicole C.; HOGELING, Marcia. Review of traction alopecia in the pediatric patient: Diagnosis, prevention, and management. Pediatric Dermatology, 2021, 38: 42-48.

AKINGBOLA, Christiana Oyinlola; VYAS, Jui. Traction alopecia: A neglected entity in 2017. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2017, 83: 644.

ABDALLAH, Sama, et al. Prevalence and Associated Factors of Traction Alopecia in Women in North Sudan: A Community-Based, Cross-Sectional Study. Medicina, 2025, 61.2: 195.

UZUNCAKMAK, Tugba Kevser, et al. Trichotillomania and Traction Alopecia. In: Hair and Scalp Disorders. IntechOpen, 2017.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら