フィンペシアの服用を開始してから予期せぬ抜け毛の増加に驚き、不安を感じていませんか。
この「初期脱毛」と呼ばれる現象は、実は治療効果が現れ始めた兆候であることが多いのです。しかし、その量が「ひどい」と感じるほどだと、治療を続けるべきか迷うのも当然です。
この記事では初期脱毛が起こる理由から、ひどい場合の具体的な対処法、終了の目安までを専門的な視点から詳しく解説します。
自己判断で大切な治療を中断してしまう前に、まずは正しい知識を身につけて安心して治療を継続するための一歩としましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
フィンペシアで起こる初期脱毛の基礎知識
フィンペシアによるAGA治療を始めると、一部の人に「初期脱毛」という現象が見られます。
これは治療が順調に進んでいる証拠ともいえる反応ですが、まずはその基本的な知識を理解することが、不安を和らげる第一歩です。
初期脱毛とは何か
初期脱毛とはAGA治療薬の服用開始後、約2週間から1ヶ月程度の時期に一時的に抜け毛が増える現象を指します。
これは薬の効果によって乱れたヘアサイクル(毛周期)が正常な状態へとリセットされる過程で起こります。
新しい健康な髪の毛が古い不健康な髪の毛を押し出すことで発生するため、薄毛が進行しているわけではありません。
フィンペシアが作用する仕組み

フィンペシアの有効成分であるフィナステリドは、AGAの主な原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制します。DHTは毛母細胞の働きを弱め、髪の毛の成長期を短くしてしまいます。
このDHTの働きを抑えることでヘアサイクルが正常化し、髪の毛が太く長く成長できる環境を整えます。
- 5αリダクターゼの阻害
- DHT生成の抑制
- ヘアサイクルの正常化
すべての人に起こるわけではない
初期脱毛はフィンペシアを服用したすべての人に起こる現象ではありません。その発生率には個人差があり、全く経験しない人もいれば、軽度で気づかない人もいます。
初期脱毛の有無や程度が最終的な治療効果を左右するわけではないため、起こらなくても心配する必要はありません。
初期脱毛の主な特徴
項目 | 内容 | 補足 |
---|---|---|
発生時期 | 服用開始後2週間~1ヶ月頃 | 個人差があります |
継続期間 | 1ヶ月~3ヶ月程度 | 期間を過ぎても続く場合は要相談 |
脱毛量 | 一時的に増加する | ヘアサイクル改善の兆候です |
なぜ初期脱毛は「ひどい」と感じるほど起こるのか
初期脱毛が治療効果の兆候であると理解していても、鏡を見るたび、枕元を見るたびに増える抜け毛に「ひどい」と感じてしまうのは自然なことです。
ここでは、なぜ一時的に多くの髪が抜けてしまうのか、その理由を掘り下げて解説します。
ヘアサイクルの正常化がもたらす一時的な現象
AGAが進行している状態では、多くの髪の毛が十分に成長しきれないまま「休止期」という抜け落ちる準備段階に入ってしまいます。
フィンペシアの作用でヘアサイクルが正常化に向かうと、新しい髪の毛を育てるために、まずこれらの休止期にある古い髪の毛を一掃しようとします。
この「生まれ変わり」が、初期脱毛の正体です。
ヘアサイクルの段階
段階 | 期間(正常時) | 特徴 |
---|---|---|
成長期 | 2年~6年 | 毛母細胞が活発に分裂し、髪が伸びる |
退行期 | 約2週間 | 毛母細胞の分裂が停止し、成長が止まる |
休止期 | 約3ヶ月~4ヶ月 | 毛根が浅くなり、脱毛の準備に入る |
休止期の毛髪が一斉に抜けるため
薬の効果が頭皮全体に行き渡ると休止期にあった多くの毛髪がほぼ同時に新しい髪の毛によって押し出され、抜け落ち始めます。
通常であれば少しずつ時間をかけて抜けるはずの髪が短期間に集中して抜けるため、視覚的に「ひどい」と感じやすくなるのです。
脱毛の量と治療効果の関係性
初期脱毛の量が多いからといって、必ずしも最終的な治療効果が高いとは限りません。また、逆に脱毛が少ないから効果が低いというわけでもありません。
脱毛の程度は服用開始時点での休止期の毛髪の割合など個々の頭皮環境に左右されます。量に一喜一憂せず、治療を継続することが重要です。
初期脱毛がひどい場合の具体的な対処法
抜け毛が増えると、どうしても焦りや不安を感じてしまいます。しかしここで冷静に対処することが、治療の成功につながります。
ひどい初期脱毛に直面した際の具体的な対処法を紹介します。
まずは冷静に経過を観察する
初期脱毛は治療過程の一環です。まずは「これは効果が出ている証拠かもしれない」と捉え、最低でも1ヶ月から3ヶ月は慌てずに服用を続けて様子を見ましょう。
日々の抜け毛の本数を細かく数えるとかえってストレスになるため、大まかな変化を捉える程度に留めるのが賢明です。
頭皮への刺激を最小限に抑える
脱毛が気になる時期は頭皮を健やかに保つことが大切です。洗髪時に爪を立ててゴシゴシ洗ったり、洗浄力の強すぎるシャンプーを使ったりするのは避けましょう。
頭皮環境を整えることで、これから生えてくる新しい髪の毛の成長をサポートします。
頭皮への刺激を減らす洗髪方法
ポイント | 具体的な方法 | 目的 |
---|---|---|
予洗い | ぬるま湯で1分以上、頭皮と髪をすすぐ | 汚れの約7割を落とし、泡立ちを良くする |
シャンプー | 手のひらで泡立て、指の腹で優しく洗う | 頭皮への摩擦を減らし、毛穴の詰まりを防ぐ |
すすぎ | シャンプーの倍の時間をかけて丁寧に流す | すすぎ残しによる頭皮トラブルを防ぐ |

専門医に現状を相談する
どうしても不安が拭えない場合や、3ヶ月以上経っても脱毛が収まらない場合は、自己判断で服用を中止するのではなく、必ず処方を受けたクリニックの医師に相談してください。
専門医が頭皮の状態を診察し、それが本当に初期脱毛なのか、あるいは別の原因がないかを確認します。
他の治療法との併用を検討する
医師の判断によってはフィンペシアに加えてミノキシジル外用薬など、発毛を促進する別の治療法を併用することが提案される場合もあります。
内服薬で抜け毛を抑制し、外用薬で発毛を促すという多角的なアプローチは初期脱毛期の不安を和らげ、より高い治療効果を期待することにつながります。
その不安、本当に初期脱毛だけですか?隠れた原因と心理的側面
多くの情報サイトでは初期脱毛の仕組みは解説されていますが、患者様が抱える「ひどい」という感覚の裏にある心理的な側面まで触れることは少ないかもしれません。
当院では、その不安の正体にも目を向け、心穏やかに治療を続けていただくことを大切にしています。
脱毛への恐怖心が不安を増幅させる

AGA治療を決意する方は、もともと抜け毛に対して強い恐怖心やコンプレックスを抱えていることが多いです。
このため、治療による一時的な脱毛であっても過剰に反応してしまい、「もう治らないのではないか」という強い不安に襲われがちです。
この心理状態が、抜け毛の量を実際よりも「ひどい」と感じさせてしまう一因です。
日々の抜け毛を数えることの落とし穴
不安から、毎日お風呂の排水溝や枕元の抜け毛を数えてしまう方がいます。しかし健康な人でも1日に50本から100本は自然に抜けています。
抜け毛の本数に固執することは、強迫観念につながり、多大なストレスを生み出します。このストレス自体が血行不良などを引き起こし、髪の健康に悪影響を与える可能性も否定できません。
不安を増幅させる心理的要因
要因 | 具体的な行動・思考 | 対策 |
---|---|---|
確認行動 | 頻繁に鏡を見る、抜け毛を数える | 意識的に回数を減らし、長期的な視点を持つ |
悲観的思考 | 「もっと抜けるのでは」と未来を悲観する | 初期脱毛は一時的な現象であると再認識する |
情報過多 | ネットのネガティブな情報ばかり探す | 信頼できる情報源(医師など)に限定する |
他の脱毛症が併発している可能性
まれに、AGAだけでなく円形脱毛症や脂漏性皮膚炎に伴う脱毛症など、他の原因が隠れていることがあります。
フィンペシアの服用開始時期と重なったために初期脱毛だと考えていたものが、実は別の疾患のサインだったというケースです。
通常とは異なる抜け方(例えば、一部分だけがごっそり抜けるなど)を感じた場合は、速やかに専門医の診察を受けることが重要です。
治療への期待と現実のギャップ
「薬を飲めばすぐに髪が増える」という過度な期待があると、初期脱毛という現実とのギャップに大きく失望してしまいます。
AGA治療は短距離走ではなくマラソンのようなものです。最初の数ヶ月は未来のフサフサな髪のための「土壌作り」の期間だと考え、焦らずじっくりと構える心構えが治療を成功に導きます。
初期脱毛の期間と終わりのサイン
終わりの見えないトンネルを進むような不安を和らげるためには、初期脱毛が「いつまで続くのか」という目安と、「終わりのサイン」を知っておくことが助けになります。
一般的な初期脱毛の継続期間
前述の通り、初期脱毛はフィンペシア服用開始後、約2週間から1ヶ月で始まり、通常は1ヶ月から長くても3ヶ月程度で収まります。
この期間を過ぎても抜け毛の量が減らない、あるいはさらに増えているように感じる場合は、他の原因も考えられるため医師に相談しましょう。
初期脱毛の期間目安
フェーズ | 期間 | 状態 |
---|---|---|
開始 | 服用後 約2週間~1ヶ月 | 抜け毛の増加を実感し始める |
ピーク | 服用後 約1ヶ月~2ヶ月 | 抜け毛が最も多くなる時期 |
終息 | 服用後 約2ヶ月~3ヶ月 | 抜け毛が徐々に減少し、元の量に戻る |

脱毛量が落ち着く兆候
終わりのサインとして最も分かりやすいのは、洗髪時や朝起きた時の抜け毛の量が明らかに減ってくることです。
「ひどい」と感じていた時期に比べて排水溝に溜まる髪の毛や枕につく髪の毛が少なくなってきたら、初期脱毛の終わりが近いと考えて良いでしょう。
新しい産毛の発生を確認する
抜け毛が減ると同時に、生え際や頭頂部など薄毛が気になっていた部分をよく観察してみてください。
細くて短いながらも黒々とした新しい産毛が生えてきているのが確認できれば、それはヘアサイクルが正常化し、新しい髪が育ち始めた明確なサインです。
自己判断によるフィンペシア服用の中断がもたらす危険性
初期脱毛の辛さから、つい服用をやめてしまいたくなる気持ちは分かります。しかし、医師への相談なく自己判断で中断することには大きな危険性が伴います。
これまでの治療効果が無駄になる
服用を中断すると血中のフィナステリド濃度は数日で低下し、DHTを抑制する効果は失われます。
せっかく正常化に向かっていたヘアサイクルが再びAGAが進行していた頃の状態へと逆戻りしてしまいます。
初期脱毛を乗り越えれば得られたはずの効果が、すべて水の泡となってしまうのです。
服用中断による影響
中断後の期間 | 体内の変化 | 頭髪への影響 |
---|---|---|
数日後 | DHTの抑制効果が失われる | ヘアサイクルの乱れが再び始まる |
数ヶ月後 | AGAの進行が再開する | 薄毛の状態が服用前に戻っていく |
1年後 | 治療効果が完全にリセットされる | 服用していなかった場合と同じ状態になる |
AGAの進行が再び始まる
フィンペシアはAGAの進行を抑制する薬であり、完治させる薬ではありません。服用をやめれば、抑えられていたAGAの原因物質であるDHTが再び活発に生成され、薄毛は再び進行し始めます。
中断はAGAとの戦いにおける「休戦」ではなく、「敗北」につながる行為といえます。
再開しても同じ効果が得られない可能性
一度中断した後に治療を再開しても、以前と同じように効果が現れるとは限りません。体の状態も変化している可能性があり、再度初期脱毛を経験することもあります。
治療の継続性は何よりも重要であり、自己判断での中断は避けるべきです。
初期脱毛を乗り越えるための生活習慣の見直し
フィンペシアの服用と並行して生活習慣を見直すことは初期脱毛期の精神的な安定や、これから生えてくる髪の毛の健康にとって、とても良い影響を与えます。
栄養バランスの取れた食事
髪の毛は私たちが食べたものから作られます。
特に髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)や、その合成を助ける亜鉛、血行を促進するビタミン類などをバランス良く摂取することが大切です。
髪の成長を助ける栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、マグロ、バナナ |
質の高い睡眠の確保
髪の成長を促す成長ホルモンは睡眠中に最も多く分泌されます。特に眠り始めの深いノンレム睡眠時に分泌が活発になります。
毎日6時間から8時間の質の高い睡眠を確保するよう心がけ、寝る前のスマートフォン操作などは控えることを推奨します。
ストレス管理とリフレッシュ方法
過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させる原因となります。
初期脱毛でストレスを感じるのは仕方がありませんが、自分なりのリフレッシュ方法を見つけて、上手に発散させることが重要です。
- 適度な運動(ウォーキングなど)
- 趣味に没頭する時間を作る
- ゆっくりと入浴する
クリニックで相談するメリット
初期脱毛がひどいと感じた時、独りで悩まずに専門のクリニックに相談することには計り知れないメリットがあります。
それは、単に薬をもらう以上の価値を持つものです。
正確な診断と適切なアドバイス
医師はマイクロスコープなどで頭皮の状態を詳細に確認し、現在の脱毛が本当に初期脱毛の範囲内なのか、それとも別の要因が隠れていないかを医学的に判断します。
この正確な診断があるからこそ、患者様は安心して治療を継続できます。インターネットの情報だけでは得られない、あなた個人に合わせたアドバイスを提供します。
精神的な不安の軽減
多くの患者様の初期脱毛を診てきた専門医から「大丈夫ですよ、これは順調な証拠です」という一言をもらうだけで心の負担は大きく軽減されます。
不安や疑問を直接話せる場所があるという事実は、孤独な戦いになりがちなAGA治療において強力な支えとなります。
- 現在の頭皮状態の確認
- 今後の見通しの説明
- 不安や疑問点への回答
必要に応じた治療計画の変更
万が一、初期脱毛ではなく他の原因が見つかった場合や副作用が疑われる場合には、迅速に治療計画を見直すことができます。
例えば薬の量を調整したり、別の治療薬への変更を検討したり、発毛を促す治療を追加したりと、状況に応じた対策を講じることが可能です。
この柔軟な対応は医師の監督下だからこそ実現します。

フィンペシアの初期脱毛に関するQ&A
最後に、患者様から特によく寄せられる初期脱毛に関する質問とその回答をまとめました。
- 初期脱毛が全くない場合、効果はないのでしょうか?
-
いいえ、そのようなことはありません。初期脱毛の有無や程度と、最終的な治療効果に直接的な関係はありません。
初期脱毛がなくても薬の効果で抜け毛が減り、髪にハリやコシが出てくるなど、しっかりと効果を実感している方は大勢います。
体質や頭皮の状態による個人差ですので、心配せずに服用を続けてください。
- 抜け毛はどのくらいで元に戻りますか?
-
初期脱毛で抜けた毛穴からは、より強く健康な新しい髪の毛が生えてきます。
ヘアサイクルの関係上、目に見える形で髪の毛が増えたと実感できるまでには、一般的に服用開始から約6ヶ月程度の期間が必要です。
焦らず、じっくりと髪の成長を待ちましょう。
- 副作用と初期脱毛の違いは何ですか?
-
初期脱毛は治療過程で起こる一時的な脱毛現象であり、副作用とは異なります。
フィンペシアの副作用としては、ごく稀に性機能の減退や肝機能障害などが報告されています。
体調に何らかの異変を感じた場合は脱毛の症状とは別に、速やかに医師に相談することが重要です。
副作用と初期脱毛の比較
項目 初期脱毛 副作用(一例) 分類 治療過程の正常な反応 薬の好ましくない作用 主な症状 一時的な抜け毛の増加 性機能減退、肝機能障害、抑うつなど 対処法 経過観察、医師への相談 直ちに医師に相談、服薬中止の検討
以上
参考文献
OHYAMA, Manabu. Management of hair loss diseases. Dermatologica Sinica, 2010, 28.4: 139-145.
LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.
VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15.3: 217-230.
TRILISNAWATI, Damai, et al. Update treatment of male androgenetic alopecia. Period. Dermatol. Venereol, 2021, 33: 63-71.
BURG, Dominic, et al. Promotion of anagen, increased hair density and reduction of hair fall in a clinical setting following identification of FGF5-inhibiting compounds via a novel 2-stage process. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2017, 71-85.
MENDOZA, Luis A., et al. Comprehensive Review on Hair Loss and Restorative Techniques: Advances in Diagnostic, Artistry, and Surgical Innovation. Cureus, 2025, 17.4.