サウナ利用が薄毛に与える影響とザガーロ・フィナステリドの併用

サウナ 薄毛, ザガーロフィナステリド

リフレッシュ効果や健康増進で人気のサウナですが、「薄毛を悪化させるのでは?」という不安の声も耳にします。特にザガーロやフィナステリドでAGA治療中の方は、薬の効果や体への影響を心配されることでしょう。

結論から言うと、正しい入り方をすればサウナが直接的な薄毛の原因になることは考えにくいです。しかし、間違った利用法は頭皮にダメージを与える可能性もあります。

この記事ではサウナが髪と頭皮に与える影響を医学的な観点から解説し、AGA治療薬との関係性や薄毛を気にせずサウナを楽しむための具体的な注意点をお伝えします。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

サウナと髪の健康|良い影響と悪い影響

サウナの利用が髪に与える影響は、決して一つではありません。血行促進といった良い面と、熱や乾燥による悪い面の両方を理解することが大切です。

血行促進による頭皮への好影響

サウナの温熱効果で体が温まると、血管が拡張して全身の血流が良くなります。もちろん頭皮の毛細血管も例外ではありません。

血行が促進されると髪の成長に必要な栄養素や酸素が毛根の毛母細胞へ届きやすくなり、健康な髪が育つための土台作りをサポートする効果が期待できます。

高温と乾燥がもたらす髪と頭皮へのダメージ

一方で、サウナ室の高温・低湿度の環境は髪と頭皮にとって過酷な状況でもあります。

髪の主成分であるタンパク質は熱に弱く、高温に長時間さらされると硬くなる「熱変性」を起こし、髪のパサつきやゴワつきの原因になります。

また、頭皮が乾燥しすぎるとバリア機能が低下し、かゆみやフケといったトラブルを引き起こす可能性もあります。

サウナの良い・悪い影響を比較|薄毛対策の要点

サウナが髪に与える影響のまとめ

項目良い影響悪い影響
血行促進され、栄養が届きやすくなる
髪のタンパク質高温で熱変性を起こす可能性がある
頭皮発汗により毛穴の汚れが排出される乾燥によりバリア機能が低下する

発汗による毛穴のクレンジング効果

サウナで大量の汗をかくことは、普段のシャンプーだけでは落としきれない毛穴の奥の皮脂や汚れを汗と一緒に排出する助けになります。

毛穴が清潔に保たれることは、健やかな髪が育つための良好な頭皮環境につながります。

AGA治療薬(ザガーロ・フィナステリド)とサウナの関係

AGA治療薬を服用中にサウナを利用することについて、多くの方が疑問や不安を感じています。薬の効果や副作用への影響について解説します。

薬の効果はサウナで変わるのか

ザガーロ・フィナステリドの作用とサウナの関係(発汗と効果は別経路)

ザガーロ(デュタステリド)やフィナステリドは、AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制する内服薬です。

これらの薬は体内で吸収され、血中濃度が一定に保たれることで効果を発揮します。

サウナで汗をかいても、薬の有効成分が汗と一緒に排出されて効果が薄れるということはありません。薬の効果はサウナ利用の有無によって変わることはないと考えて良いでしょう。

副作用のリスクは高まるのか

ザガーロやフィナステリドの副作用として、ごく稀に肝機能障害が報告されています。一方、サウナ後の飲酒は肝臓に負担をかける行為です。

薬の服用とサウナ後の飲酒が重なると肝臓への負担が増大する可能性があります。サウナ自体が直接副作用のリスクを高めるわけではありませんが、サウナ後の行動には注意が必要です。

AGA治療薬服用中の注意点

行動薬への影響推奨される対応
サウナ利用薬の効果に直接影響はない正しい入り方を守る
サウナ後の飲酒肝臓への負担が増す可能性がある飲酒は控えるか、適量にする
脱水状態血中濃度が一時的に濃くなる可能性こまめな水分補給を徹底する

サウナ利用時の体調管理の重要性

AGA治療薬を服用しているか否かにかかわらず、サウナは体力を消耗します。特に治療初期は体が薬に慣れるまでデリケートな状態にあることも考えられます。

めまいや立ちくらみなどの初期症状が副作用として現れる可能性もゼロではありません。サウナによる脱水や急激な血圧変動が、これらの症状を誘発する可能性も考えられます。

少しでも体調に不安がある場合はサウナの利用を控えるのが賢明です。

薄毛を気にせずサウナを楽しむための具体的な対策

いくつかのポイントを押さえるだけで髪と頭皮へのダメージを最小限に抑え、サウナのメリットを最大限に享受できます。

サウナハットや濡れタオルの活用

髪を熱から守る最も効果的な方法はサウナハットをかぶることです。

サウナハットがない場合は、冷水で濡らして固く絞ったタオルを頭に巻くだけでも髪の温度が上がりすぎるのを防ぎ、乾燥を和らげることができます。

サウナに入る前の準備

サウナに入る前には、まずシャワーやかけ湯で髪と体を洗い流しましょう。整髪料などが付いたままだと、熱で頭皮に悪影響を与える可能性があります。

また、体を洗った後で髪が濡れたままサウナ室に入ると、水分が急激に蒸発する際に髪内部の水分まで奪ってしまいます。軽くタオルで水気を拭き取ってから入るのがおすすめです。

サウナ後のヘアケアと頭皮ケア

サウナ後は汗や皮脂を洗い流すためにシャンプーをしますが、この時ゴシゴシ洗うのは禁物です。頭皮はデリケートな状態になっているため、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。

洗髪後は保湿成分の入ったトリートメントで髪に潤いを補給し、ドライヤーで速やかに根本から乾かすことが重要です。

サウナ前・中・後のヘアケア手順フロー|薄毛ダメージ最小化

サウナ利用時のヘアケア手順

タイミング行うべきケア
サウナ前洗髪で整髪料などを落とす。軽くタオルドライ。
サウナ中サウナハットや濡れタオルで髪を保護する。
サウナ後優しくシャンプーし、トリートメントで保湿。速やかに乾かす。

「ととのう」時間と向き合う、AGA治療中の心の持ち方

AGA治療は時に孤独で、先の見えない不安を感じるものです。そんな中で、サウナで「ととのう」時間は多くの人にとって心身をリセットする貴重な癒やしとなります。

しかし、薄毛を気にしていると、その癒やしの時間さえも新たな悩みの種になってしまうことがあります。

サウナは敵か、味方か

「サウナは薄毛に悪いかもしれない」という情報に触れると、これまで楽しんでいたサウナがまるで自分の髪をいじめる行為のように感じられ、罪悪感を抱いてしまうかもしれません。

しかし前述の通り、正しい知識を持って対策をすればサウナは血行を促進し、リラックス効果をもたらす心強い味方になり得ます。

大切なのは過度に恐れるのではなく、賢く付き合う方法を知ることです。

他人の視線とどう向き合うか

サウナや浴場では、どうしても他人の視線が気になるものです。特に髪が濡れると地肌が透けて見えやすくなるため、薄毛が目立つように感じてしまいます。

「周りにどう見られているだろう」という不安が、せっかくのリラックスタイムを台無しにしてしまうのは非常にもったいないことです。

実際はあなたが思うほど他人はあなたの頭を見ていません。多くの人は自分自身のリラックスに集中しています。視線を気にしすぎる心を少しだけ解放してあげましょう。

AGA治療中の心理的サポート

悩み考え方のヒント
サウナへの罪悪感「対策すれば味方になる」と考える
他人の視線が怖い「他人は自分に集中している」と割り切る
治療効果への焦り「リラックスも治療の一環」と捉える

リラックスを治療の力に変える

AGA治療は長期戦です。効果を実感するまでには時間がかかり、日々の服薬を続ける中でモチベーションを維持するのが難しくなることもあります。

サウナによる深いリラックスやストレス解消は、この治療を継続していく上での精神的な支えとなります。

心身がリフレッシュされることで治療に対する前向きな気持ちが生まれ、生活習慣全体が良い方向へ向かうことも期待できます。

サウナの時間を「薄毛の不安を増幅させる時間」から、「治療を頑張る自分のためのご褒美の時間」へと意識を変えてみませんか。

サウナ以外で注意したい生活習慣

髪の健康を守る生活習慣|食事・睡眠・禁煙/節酒の3ポイント

髪の健康はサウナの入り方だけでなく、日々の様々な生活習慣の積み重ねによって左右されます。AGA治療の効果を最大限に引き出すためにも、生活全体を見直してみましょう。

バランスの取れた食事

髪は私たちが食べたものから作られます。

髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を良くするビタミンEなどをバランス良く摂取することが、健康な髪を育む基本です。

質の高い睡眠

髪の成長を促す成長ホルモンは睡眠中に最も多く分泌されます。特に眠り始めの深い睡眠が重要です。

毎日6~8時間程度の十分な睡眠時間を確保し、就寝前のスマートフォン操作を控えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。

過度な飲酒と喫煙を避ける

過度なアルコール摂取は髪の成長に必要な栄養素の吸収を妨げ、肝臓に負担をかけます。

また、喫煙は血管を収縮させて頭皮の血行を著しく悪化させるため、AGAを進行させる大きな要因の一つです。

治療中は禁煙・節酒を強く推奨します。

  • タンパク質、亜鉛、ビタミンを意識した食事
  • 6時間以上の質の良い睡眠
  • 禁煙と節酒
この記事のまとめ

サウナと薄毛に関するよくある質問

最後に、サウナと薄毛、AGA治療に関して患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

サウナで汗をかくと、AGAの原因物質は排出されますか?

いいえ、排出されません。AGAの原因物質であるDHTは汗腺ではなく、主に尿や便として体外に排出されます。

サウナで大量に汗をかいても体内のDHT濃度が下がることはなく、AGAの根本的な改善にはつながりません。

AGAの改善にはDHTの生成を抑制するザガーロやフィナステリドの服用が必要です。

水風呂は髪に良いですか、悪いですか?

適度な利用であれば髪に良い影響をもたらす可能性があります。

水風呂の冷たい刺激によって、サウナで開いた血管や頭皮の毛穴がキュッと引き締まります。この血管の収縮と拡張の繰り返しが血行促進のトレーニングのようになり、頭皮環境の改善に役立つと考えられています。

ただし、いきなり頭から冷水をかぶるなど急激な温度変化は体に負担をかけるため、足元からゆっくりと入るようにしましょう。

サウナの利用頻度は、週に何回くらいが適切ですか?

髪や頭皮への影響だけを考えた場合、週に1~2回程度が無理のない範囲でしょう。

頻度よりも、一回一回の入り方が重要です。長時間入りすぎない、髪を熱から保護する、サウナ後のケアをしっかり行うといった基本を守ることが大切です。

ご自身の体調と相談しながら心地よいと感じるペースで楽しむのが一番です。

サウナ利用の推奨事項

項目推奨
頻度週1~2回程度
1回の時間8~12分を目安に無理のない範囲で
水分補給サウナ前後、休憩中にこまめに行う

以上

参考文献

WATANABE, Daisuke, et al. Effects on sexual function in Japanese patients with benign prostatic hyperplasia upon switching from combination therapy with α1 blocker and dutasteride to combination therapy with tadalafil and dutasteride. The Aging Male, 2020, 23.5: 501-506.

RAJENDRASINGH, Rajesh Rajput. Nutritional correction for hair loss, thinning of hair, and achieving new hair regrowth. In: Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians. Tokyo: Springer Japan, 2017. p. 667-685.

CHOI, Gwang-Seong, et al. Long-term effectiveness and safety of dutasteride versus finasteride in patients with male androgenic alopecia in South Korea: a multicentre chart review study. Annals of Dermatology, 2022, 34.5: 349.

HOBO, Yoshitaka, et al. Evaluation of the therapeutic effects of AGA drugs by measuring finasteride, dutasteride, and dihydrotestosterone in hair. Clinica Chimica Acta, 2023, 547: 117456.

HITSUWARI, Jimpei, et al. Sauna and Mindfulness: How Sauna Bathing Affects Psychological States and Traits Related to Bodily Sensations and Emotions. 2024.

MAEDA, Masaharu; ITOH, Youko. Is the Prevention of the Skin Damage by Ultraviolet Rays Possible by a Warm Bath?(A Case Study).

目次