「なんだか髪全体が薄くなってきた」「地肌が透けて見える気がする」。特定の場所ではなく、頭部全体の髪が少なくなってきたと感じるその悩みは、多くの方が抱える深刻な問題です。
それはAGA(男性型脱毛症)のサインかもしれませんし、生活習慣に原因が隠れている可能性もあります。
この記事では髪が全体的に少なくなってしまう原因を多角的に解明し、現状を改善するための具体的な治療選択肢を詳しく解説します。不安を解消し、前向きな一歩を踏み出すための情報がここにあります。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪が少なくなってきたと感じる初期の変化
薄毛の進行は多くの場合、自分自身が感じる些細な変化から始まります。これらのサインに早期に気づき、正しく認識することが対策の第一歩となります。
ヘアスタイルが決まりにくくなる
以前は簡単にできていたヘアセットが最近うまくいかないと感じることはありませんか。
これは、髪一本一本が細くなる「軟毛化」により、髪のハリやコシが失われ、ボリュームを維持する力が弱まっているサインです。
特に雨の日や湿気が多い日に髪がへたりやすくなったと感じる方が多いです。
髪を洗った時や乾かした時の手触り
シャンプーをしている時、指の間に感じる髪の量が減ったように感じたり、ドライヤーで乾かした後の髪の感触が頼りなくふわっとしないと感じたりするのも、髪が少なくなってきている兆候です。
視覚的な変化よりも先に、こうした触覚の変化で気づくことも少なくありません。
健康な髪と薄くなってきた髪の比較
項目 | 健康な髪の状態 | 薄くなってきた髪の状態 |
---|---|---|
ボリューム | 根元から立ち上がり、密度がある | 全体的にへたり、地肌が透けやすい |
髪の太さ | 太く、しっかりとした手触り | 細く、柔らかく頼りない |
スタイリング | 長時間維持しやすい | すぐに崩れてしまう |
頭頂部やつむじ周りの地肌の目立ち
自分では直接見えにくい頭頂部やつむじ周りは薄毛が進行しやすい部位です。
合わせ鏡で確認したり、家族や友人に指摘されたりして地肌が以前より目立つことに気づくケースがあります。特に、強い光の下では地肌が透けて見えやすくなります。
髪が全体的に薄くなるのはなぜか
髪が特定の部分からではなく、全体的に少なくなってくる現象には、髪の成長サイクルそのものの異常が関わっています。
ヘアサイクルの乱れと成長期の短縮
髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルがあります。健康な状態では髪の大部分が成長期(2~6年)にあり、太く長く成長します。
しかし、何らかの原因でこの成長期が数ヶ月~1年程度に短縮されると、髪は十分に成長できなくなります。
髪の「軟毛化」という現象
成長期が短くなった結果、髪は太く硬い「硬毛」に育つ前に、細く柔らかい「軟毛」のまま抜け落ちてしまいます。
この軟毛の割合が増えることで髪全体の密度が低下し、「全体的に薄い」という状態になるのです。
ヘアサイクルの期間目安
期間 | 正常な状態 | 乱れた状態 |
---|---|---|
成長期 | 2年~6年 | 数ヶ月~1年 |
退行期 | 約2週間 | (変化は少ない) |
休止期 | 約3~4ヶ月 | (割合が増える) |
びまん性脱毛症の可能性
「びまん性」とは「広範囲に広がる」という意味で、頭部全体が均一に薄くなる脱毛症を指します。
男性の場合、AGA(男性型脱毛症)が頭頂部や生え際だけでなく、全体的に薄くなるパターンで進行することがあります。これを「びまん性脱毛症」と呼ぶことがあります。
全体的な薄毛の主因 AGA(男性型脱毛症)
「髪が全体的に薄い」という症状も、成人男性の場合はAGA(男性型脱毛症)が原因であることが非常に多いです。
典型的なM字型やO字型とは異なる進行パターンも存在します。
AGAが全体に影響を及ぼす理由
AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)は、頭皮の血流に乗って全体に広がります。
遺伝的な体質により、頭頂部や生え際の毛根が特にDHTの影響を受けやすいのですが、頭部全体の毛根が影響を受け、全体的に軟毛化が進行するタイプのAGAも珍しくありません。
DHTがヘアサイクルを乱す
DHTが毛根の受容体と結合すると、髪の成長を抑制する信号が発信されます。この信号が毛母細胞の働きを弱め、髪の成長期を強制的に終了させてしまいます。
この一連の流れが頭皮の広範囲で起こることで、全体的なボリュームダウンにつながります。
AGAによる全体的な薄毛の進行
段階 | 頭皮・毛髪の状況 |
---|---|
1 | DHTが頭皮全体で生成される |
2 | 広範囲の毛根がDHTの影響を受ける |
3 | 全体の髪の成長期が短縮し、軟毛化が進行する |
遺伝的要因との関連
どの部位が薄くなりやすいか、どのようなパターンで進行するかは遺伝的要因が大きく影響します。
ご家族に特定の部位だけでなく全体的に髪が薄い方がいる場合、ご自身も同様の経過をたどる可能性があります。
「まだ大丈夫」と思いたい心と向き合う
髪が全体的に薄くなるという変化はM字型のように分かりやすい後退と違い、進行が緩やかに感じられるため、「気のせい」「疲れているだけ」と自分に言い聞かせてしまいがちです。
しかし、その静かな変化に日々向き合う心労は決して小さなものではありません。
日々のシャンプーが不安に変わる瞬間
毎日、当たり前に行うシャンプー。しかし、排水溝にたまる抜け毛の量が少し増えただけで、「また減ったのではないか」と心がざわつきます。
濡れた髪はボリュームが減り、地肌が透けやすくなるため、鏡に映る自分の姿から目をそむけたくなることもあるでしょう。
日課であったはずの行為が、不安を確認する時間になってしまうのです。
他人の何気ない一言に傷つく
友人や同僚からの「最近、疲れてる?」「少し雰囲気が変わった?」といった深い意味のない言葉ですら、「髪が薄くなったことに気づかれたのかもしれない」と敏感に捉えてしまうことがあります。
髪の変化は他人に相談しにくく、一人で抱え込みがちです。このことが、社会的な場面での自信を少しずつ失わせていきます。
客観的な事実と主観的な不安
客観的な事実の例 | それに伴う主観的な不安 |
---|---|
スタイリング剤のつきが悪くなった | 老けて見られているのではないか |
枕元の抜け毛が少し増えた | このまま、はげてしまうのだろうか |
強い照明の下で地肌が透ける | 他人の視線が頭に集まっている気がする |
その「違和感」を放置しない勇気
この「何となく気になる」という感覚こそ、ご自身の体が発している重要なサインです。「まだ大丈夫」と先延ばしにすることは、問題から目を背けているに過ぎません。
その違和感を専門家に相談し、客観的な事実として把握することが漠然とした不安を解消し、具体的な対策へと進むための最初の、そして最も重要な一歩なのです。
薄毛の進行を早める生活習慣と環境要因
AGAという体質的な要因に加えて、日々の生活習慣が頭皮環境を悪化させ、薄毛の進行を加速させることがあります。
栄養バランスの偏りが招く髪の栄養不足
髪の毛は主に「ケラチン」というタンパク質でできています。過度なダイエットや外食中心の食生活でタンパク質が不足すると、髪は細く弱くなります。
また、髪の成長には亜鉛やビタミンといった栄養素も重要です。
髪の健康に必要な栄養素
- タンパク質(肉、魚、大豆製品)
- 亜鉛(牡蠣、レバー、牛肉)
- ビタミンB群(豚肉、マグロ、レバー)
睡眠不足による成長ホルモンの減少
髪の成長を促す成長ホルモンは、深い睡眠中に最も多く分泌されます。
慢性的な睡眠不足はこの成長ホルモンの分泌を妨げ、髪の健やかな成長サイクルを乱す原因となります。
ストレスと血行不良の関係
仕事や人間関係などによる精神的なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させます。
このことにより頭皮の血行が悪化し、毛根に十分な酸素や栄養が届かなくなります。この状態は髪の成長にとって非常にマイナスです。
頭皮環境を悪化させる生活習慣
習慣 | 髪への主な悪影響 |
---|---|
喫煙 | 血管を収縮させ、著しい血行不良を招く |
過度な飲酒 | ビタミンの消費、睡眠の質の低下 |
運動不足 | 全身の血行不良につながる |
自分でできる対策 日常生活での改善点
専門的な治療を開始する前、あるいは治療と並行して日々の生活を見直すことで頭皮環境を整えることが大切です。
髪の成長を支える食生活
特定の食品だけを食べるのではなく、主食・主菜・副菜をそろえ、バランスの良い食事を心がけることが基本です。
特に髪の材料となるタンパク質、代謝を助けるビタミンB群、血行を促進するビタミンEなどを意識して摂取しましょう。
質の高い睡眠をとるための工夫
毎日同じ時間に就寝・起床する習慣をつけ、体内時計を整えましょう。就寝前のスマートフォンやパソコンの使用は、脳を覚醒させてしまうため控えるのが賢明です。
リラックスできる環境を整え、質の高い睡眠を目指しましょう。
頭皮への負担が少ないヘアケア
洗浄力の強すぎるシャンプーは避け、自分の頭皮に合ったものを選びましょう。
洗髪時は指の腹で頭皮を優しくマッサージするように洗い、十分にすすぎます。
洗髪後はドライヤーで髪の根元からしっかりと乾かし、頭皮を清潔に保つことが重要です。
食事内容の見直し
積極的に摂りたい食品群 | 控えめにしたい食品群 |
---|---|
良質なタンパク質(大豆製品、鶏肉など) | 高脂肪食(揚げ物、スナック菓子など) |
ビタミン・ミネラル豊富な緑黄色野菜 | 糖質の多い食品(清涼飲料水、菓子パンなど) |
薄毛が気になった時の専門的な治療選択肢
セルフケアで改善が見られない場合や、原因がAGAである可能性が高い場合は、専門のクリニックで治療を受けることが最も効果的です。
専門医によるカウンセリングと診断
まずは専門医に相談し、マイクロスコープなどで頭皮の状態を正確に診断してもらうことが重要です。
薄毛の原因や進行度を客観的に把握することで、自分に合った適切な治療法を選択できます。
内服薬によるAGAの進行抑制
AGA治療の基本となるのが、原因物質であるDHTの生成を抑える内服薬です。
医師の処方のもとで継続的に服用することで乱れたヘアサイクルを正常化させ、抜け毛を減らし、髪のコシを回復させる効果が期待できます。
主なAGA治療薬
種類 | 薬剤名の例 | 主な作用 |
---|---|---|
内服薬 | フィナステリド、デュタステリド | AGAの原因(DHT)の生成を抑制する |
外用薬 | ミノキシジル | 頭皮の血行を促進し、発毛を促す |
発毛を促す外用薬や注入治療
内服薬と併用して、発毛効果のあるミノキシジル外用薬を使用することが一般的です。
また、より積極的に発毛を促したい場合には、髪の成長に必要な因子を頭皮に直接注入する治療法なども選択肢となります。
よくある質問
髪が少なくなってきたと感じる方から、よくいただく質問についてお答えします。
- 髪が全体的に薄いのですが、これもAGAですか?
-
はい、その可能性は十分に考えられます。
AGAは生え際や頭頂部から進行するパターンが有名ですが、全体的に軟毛化が進み、ボリュームがダウンするタイプの方も多くいらっしゃいます。
自己判断は難しいため、一度専門医の診断を受けることをお勧めします。
- 市販の育毛剤とクリニックの薬は何が違いますか?
-
市販の育毛剤は主に頭皮環境を整える目的の「医薬部外品」です。
一方、クリニックで処方する薬はAGAの原因に直接働きかけて進行を抑制したり、発毛を促したりする効果が医学的に認められた「医薬品」です。
根本的な改善を目指すのであれば、医薬品による治療が重要です。
- 治療にはどのくらいの費用がかかりますか?
-
薄毛治療は健康保険の適用外となり、自由診療となります。費用は治療内容によって大きく異なります。
多くのクリニックでは月々数千円から始められる内服薬治療から、複数の治療を組み合わせるプランまで、様々な選択肢を用意しています。
カウンセリング時に、ご自身の予算や希望を相談することが大切です。
- 治療を始めたら、生活習慣は気にしなくても良いですか?
-
いいえ、治療中も健康的な生活習慣を心がけることが非常に大切です。
治療薬が効果を発揮するためにも髪の成長に必要な栄養が食事から十分に供給され、血行が良い状態が保たれていることが理想です。
治療とセルフケアは、車の両輪と考えると良いでしょう。
以上
参考文献
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.
OHYAMA, Manabu, et al. Japanese Dermatological Association’s Clinical Practice Guidelines for Alopecia Areata 2024: A Complete English Translated Version. The Journal of Dermatology, 2025.
KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.
ITO, Taisuke. Advances in the management of alopecia areata. The Journal of Dermatology, 2012, 39.1: 11-17.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
CHITTORIA, Ravi Kumar; REDDY, J. Bharath Prakash. Guidelines based management of androgenetic alopecia. Cosmoderma, 2024, 4.