抜け毛の悩みを抱える男性にとって、日々のシャンプー選びはとても大切です。ドラッグストアには「育毛」や「スカルプケア」と書かれたシャンプーが数多く並び、どれを選べば良いか迷う方も多いでしょう。
シャンプーは髪を生やす薬ではありませんが、頭皮環境を整えることで抜け毛の予防には大きな役割を果たします。
しかし、自分の頭皮に合わないシャンプーを使うと、かえってトラブルを引き起こすこともあります。
この記事では抜け毛に悩む男性が知っておくべきシャンプーの選び方、そして正しい使い方を専門的な視点からわかりやすく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
シャンプー選びの基本原則
抜け毛を予防するためのシャンプー選びには、基本的な考え方があります。
髪を生やすことよりも、まずは健康な頭皮環境を維持することに焦点を当てます。洗浄成分の種類や頭皮への優しさが、重要な要素となります。
洗浄成分の種類を理解する
シャンプーの洗浄力は主に含まれる界面活性剤の種類によって決まります。
洗浄力が強いシャンプーは頭皮の汚れをしっかり落とすことができますが、同時に必要な皮脂まで洗い流してしまい、頭皮の乾燥を招くことがあります。
逆に洗浄力が穏やかなシャンプーは頭皮に優しいですが、汚れを十分に落としきれない場合があります。
頭皮への刺激が少ない製品を選ぶ
抜け毛に悩む男性の頭皮は、デリケートな状態にあることが多いです。
石油系や高級アルコール系の洗浄成分は刺激が強く、頭皮に負担をかけることがあります。
アミノ酸系やベタイン系の洗浄成分はマイルドな洗浄力で頭皮に優しく、抜け毛予防には適していると考えられます。
香料や添加物の影響を知る
シャンプーに含まれる香料や着色料、防腐剤などの添加物が敏感な頭皮にアレルギー反応や炎症を引き起こすことがあります。
できるだけシンプルな成分構成のシャンプーを選ぶことが、頭皮トラブルを避けるために大切です。
シャンプーの洗浄成分の特徴
洗浄成分の分類 | 特徴 | 頭皮への影響 |
---|---|---|
アミノ酸系 | マイルドな洗浄力 | 頭皮に優しい |
ベタイン系 | 低刺激で泡立ちが良い | 頭皮と髪を優しく洗う |
高級アルコール系 | 高い洗浄力 | 頭皮への刺激が強い |
抜け毛予防に期待できる有効成分
抜け毛を予防する効果を持つ成分はシャンプーに様々な形で配合されています。これらの成分は頭皮環境を整えたり、毛根に栄養を届けたりする役割を果たします。
成分の働きを理解し、自分の悩みに合ったものを選びましょう。
頭皮環境を整える成分
フケやかゆみを抑える成分として、ピロクトンオラミンやグリチルリチン酸ジカリウムがあります。
これらは頭皮の炎症を鎮め、健康的な状態を保つことで抜け毛を予防します。頭皮トラブルがある方には特に重要です。
血行を促進する成分
センブリエキスやタマサキツヅラフジといった植物由来の成分は、頭皮の血行を促す作用があるとされています。
血行が良くなると毛根に十分な栄養が届きやすくなり、髪の成長をサポートします。
保湿成分の役割
乾燥した頭皮はフケやかゆみを引き起こし、抜け毛の原因となります。
グリセリンやヒアルロン酸、コラーゲンなどの保湿成分は頭皮の水分を保ち、バリア機能を高めるのに役立ちます。
抜け毛予防に役立つ成分の一覧
成分の分類 | 代表的な成分 | 主な作用 |
---|---|---|
炎症抑制 | グリチルリチン酸2K | 頭皮の赤み、かゆみを抑える |
血行促進 | センブリエキス | 毛根への栄養供給をサポート |
保湿 | コラーゲン、ヒアルロン酸 | 頭皮の乾燥を防ぐ |
あなたの頭皮タイプを見極める
シャンプー選びで失敗しないためには、自分の頭皮タイプを正しく知ることが重要です。肌のタイプが人それぞれ違うように、頭皮も脂性、乾燥、敏感など様々なタイプがあります。
当クリニックでは、一般的な製品選びの基準だけでなく、あなたの頭皮の状態を専門的に診断し、そのタイプに合わせたシャンプーの選び方をアドバイスします。
これは他のウェブサイトにはない、私たちならではの視点です。
脂性頭皮向けのシャンプー選び
ベタつきやニオイが気になる脂性頭皮の方は洗浄力がしっかりしている製品を選びがちです。しかし、過度な洗浄は頭皮を乾燥させ、かえって皮脂の過剰分泌を招くことがあります。
洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーで優しく洗い、頭皮の皮脂バランスを整えることが大切です。
乾燥頭皮向けのシャンプー選び
フケやかゆみ、髪のパサつきが気になる乾燥頭皮の方は、保湿成分が配合されたシャンプーが向いています。洗浄力が強すぎるものは避け、頭皮のうるおいを奪わない製品を選びます。
頭皮マッサージを組み合わせると血行が良くなり、乾燥の改善にも繋がります。
敏感頭皮向けのシャンプー選び
シャンプーを変えるたびに赤みやかゆみが出やすい敏感頭皮の方は香料や着色料、防腐剤などの添加物が少ない製品を選ぶことが重要です。
低刺激性のシャンプーを試す前に、まずは少量を腕の内側などでパッチテストを行うことを推奨します。
頭皮タイプ別のシャンプー選びのコツ
頭皮タイプ | 特徴 | 推奨されるシャンプー |
---|---|---|
脂性頭皮 | ベタつき、ニオイ | アミノ酸系などマイルドな洗浄力 |
乾燥頭皮 | フケ、かゆみ | 保湿成分配合、低刺激性 |
敏感頭皮 | 赤み、かぶれ | 無添加、シンプルな成分構成 |
抜け毛を予防する正しい洗い方
どんなに良いシャンプーを選んでも、正しい洗い方を実践しなければ効果は半減します。洗髪の習慣を見直すだけで、頭皮環境は大きく改善できます。
洗髪前の準備
シャンプーをつける前に、まずはブラッシングで髪のもつれをほぐし、ホコリや汚れを浮かせます。
次に38℃程度のぬるま湯で予洗いを十分に行います。これにより汚れの約7割を落とすことができ、シャンプーの泡立ちも良くなります。
シャンプーの泡立てと優しく洗うこと
シャンプーは直接頭皮につけず、手のひらでしっかり泡立ててから頭皮に乗せます。泡がクッションとなり、頭皮への摩擦を減らします。
指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように洗います。爪を立てると頭皮を傷つけるので注意が必要です。
丁寧なすすぎ
シャンプーのすすぎ残しは頭皮の毛穴を詰まらせ、炎症の原因となります。
髪だけでなく、頭皮全体を意識しながら、ぬるま湯でシャンプーやコンディショナーを完全に洗い流してください。特に耳の後ろや生え際はすすぎ残しが多いので念入りに行います。
洗髪のポイント
- シャンプー前にブラッシングと予洗いを行う
- シャンプーはしっかり泡立ててから使用する
- 指の腹を使って優しく洗う
- すすぎ残しがないように丁寧に洗い流す
シャンプーと合わせて見直すべき生活習慣
シャンプーは抜け毛予防の土台を作りますが、それだけでは不十分です。日々の生活習慣が、頭皮の健康に深く関係しています。
抜け毛予防をより効果的にするためには、生活全体を見直すことが大切です。
バランスの取れた食生活
髪の毛はタンパク質やビタミン、ミネラルから作られます。これらの栄養素が不足すると、健康な髪が育ちにくくなります。
バランスの良い食事を心がけることで、内側から髪をサポートできます。
十分な睡眠とストレス対策
睡眠不足やストレスはホルモンバランスや血行に悪影響を与えます。質の良い睡眠を確保し、趣味や運動などでストレスを解消することが頭皮の健康を保つために重要です。
これらの対策は、抜け毛予防にも繋がり、髪の成長を助けます。
適度な運動と喫煙習慣
適度な運動は全身の血行を促進し、頭皮の血流も改善します。一方、喫煙は血管を収縮させ、血流を悪くする要因となります。
喫煙習慣がある方は、抜け毛予防のためにも禁煙を検討してください。
生活習慣と髪の健康の関係
生活習慣 | 髪への影響 | 対策 |
---|---|---|
食生活 | 栄養不足 | バランスの取れた食事 |
睡眠 | ホルモンバランスの乱れ | 十分な睡眠時間の確保 |
運動 | 血行不良 | 適度な有酸素運動 |
シャンプーだけでは解決できない抜け毛
シャンプー選びや正しい洗髪方法を実践しても抜け毛が改善しない場合は、別の原因が考えられます。
シャンプーはあくまで頭皮環境を整えるためのものであり、薄毛の原因そのものを治療するものではないという点を理解することが大切です。
AGA(男性型脱毛症)の可能性
男性の抜け毛の多くはAGA(男性型脱毛症)が原因です。AGAは男性ホルモンが関与する進行性の脱毛症であり、シャンプーでは治せません。
放っておくと徐々に薄毛が進行するため、専門的な治療が必要です。
医師の診断と専門治療の重要性
抜け毛の原因がAGAである場合、シャンプーを変えるだけでは改善しません。
クリニックでは医師が頭皮の状態を診断し、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬、ミノキシジル外用薬、あるいはメソセラピーなど科学的根拠に基づいた治療法を提案します。
これらの治療法は抜け毛の進行を食い止め、発毛を促進する効果があります。
シャンプーとクリニック治療の役割の違い
項目 | シャンプー | クリニック治療 |
---|---|---|
役割 | 頭皮環境を整える | 薄毛の原因を治療する |
効果の範囲 | 抜け毛の予防 | 抜け毛の進行抑制、発毛促進 |
対象 | すべての男性 | AGAと診断された方 |
抜け毛に関するよくある質問
男性の抜け毛やシャンプーについて、患者さんからよく寄せられる疑問にお答えします。正しい知識を身につけ、安心してケアを進めましょう。
- 抜け毛予防シャンプーで髪は生えますか?
-
抜け毛予防シャンプーに発毛効果はありません。シャンプーの役割は、あくまでも頭皮環境を清潔に保ち、健康な髪が育ちやすい土壌を作ることです。
髪を生やすためには、ミノキシジルなどの発毛成分を配合した医薬品を使う必要があります。
- 市販シャンプーとクリニック専売シャンプーの違いは何ですか?
-
クリニック専売シャンプーは皮膚科医の監修のもと、頭皮に優しい成分や有効成分を高濃度で配合していることが多いです。
また、特定の頭皮トラブルを改善することに特化している製品もあります。
市販シャンプーと比べて高価な傾向にありますが、専門的なニーズに応えるためにつくられています。
- 抜け毛が増えてきたのですが、まず何をすべきですか?
-
まず、あなたの抜け毛がAGAによるものか、一時的なものかを判断することが重要です。
自己判断せずに、一度専門のクリニックにご相談ください。医師が頭皮を診断し、適切な治療法を提案します。シャンプー選びや生活習慣のアドバイスもいたします。
以上
参考文献
CHOI, Franchesca D.; JUHASZ, Margit LW; MESINKOVSKA, Natasha Atanaskova. Topical ketoconazole: a systematic review of current dermatological applications and future developments. Journal of Dermatological Treatment, 2019.
PYZIK, Magdalena; PLICHTA, Danuta; SPIEWAK, Radoslaw. An occurrence analysis of ingredients declared as active in anti-hair loss products and systematic review of studies on their effectiveness. Estetologia Medyczna i Kosmetologia, 2020, 10: 006. en.
BAEK, J. H., et al. Effects of a new mild shampoo for preventing hair loss in Asian by a simple hand‐held phototrichogram technique. International journal of cosmetic science, 2011, 33.6: 491-496.
YIN, Chang-Shik, et al. Efficacy of probiotics in hair growth and dandruff control: A systematic review and meta-analysis. Heliyon, 2024, 10.9.
SZENDZIELORZ, Ewelina; SPIEWAK, Radoslaw. Caffeine as an active ingredient in cosmetic preparations against hair loss: A systematic review of available clinical evidence. In: Healthcare. MDPI, 2025. p. 395.
FENG, Chengcheng, et al. Analysis of common treatment drugs and allergen sensitization in hair loss patients. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.2: e16798.