フィンペシアのジェネリック効果について|医師の見解

フィンペシアジェネリック

AGA治療を検討する中で、「フィンペシア」という薬の名前を目にしたことがあるかもしれません。プロペシアのジェネリック医薬品として安価であるため、個人輸入などで入手を考える方もいるでしょう。

しかし、その効果や安全性について、医師の視点からは大きな懸念点が存在します。

この記事ではフィンペシアの有効成分やジェネリック医薬品としての位置づけを解説するとともに、国内で承認されている正規のジェネリック医薬品との違い、そして個人輸入に潜む重大なリスクについて、医学的見地から詳しく説明します。

安全で効果的な治療のために、正しい知識を身につけましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

フィンペシアとは?プロペシアのジェネリック医薬品

フィンペシアは、インドの製薬会社によって製造・販売されている、AGA(男性型脱毛症)治療薬です。

世界で最初にAGA治療薬として承認された「プロペシア」と同じ有効成分を含んでおり、その後発医薬品、すなわちジェネリック医薬品の一つに位置づけられています。

有効成分フィナステリドの役割

フィンペシアの有効成分は「フィナステリド」です。

フィナステリドは、AGAの主な原因である男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」の生成を抑制する働きを持ちます。

このDHTがヘアサイクルを乱し、抜け毛を引き起こすため、その生成を抑えることがAGA治療の基本となります。

ジェネリック医薬品の定義

ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に他の製薬会社が製造・販売する、同じ有効成分、同じ効能・効果を持つ医薬品のことです。

開発にかかる費用が少ないため、一般的に薬価が安く設定されています。

先発薬プロペシアとの違い

フィンペシアとプロペシアは有効成分フィナステリドの含有量が同じであれば、理論上は同等のAGA進行抑制効果が期待できます。

大きな違いは開発・製造した製薬会社と、そして価格です。ただし後述するように、日本国内での承認の有無という、安全性に関わる決定的な違いがあります。

プロペシアとフィンペシアの基本情報

項目プロペシアフィンペシア
分類先発医薬品ジェネリック医薬品
有効成分フィナステリド
国内承認ありなし

フィンペシアに期待されるAGAへの効果

フィンペシアが正規の医薬品として適切に製造されていれば、その有効成分フィナステリドの働きにより、AGAの進行を抑制する効果が期待できます。

その作用は、AGAの根本原因に直接アプローチするものです。

AGAの根本原因DHTの生成を抑制

AGAは男性ホルモンのテストステロンが還元酵素「5αリダクターゼ」と結合することで、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることから始まります。

フィナステリドはこの5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑えます。

フィナステリドがDHT生成を抑制する作用機序(線画図)

乱れたヘアサイクルの正常化

DHTは毛根の受容体と結合し、髪の成長期を短縮させる指令を出します。このことにより、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。

フィナステリドによってDHTが減少すると、この短縮された成長期が本来の長さに戻り、ヘアサイクルが正常化していきます。

ヘアサイクルの正常化による変化

項目AGAの状態フィナステリドによる改善後
成長期の長さ短い(数ヶ月~1年)正常(2年~6年)
髪質細く短い軟毛太く長い硬毛に育つ

抜け毛の減少と毛髪の質の改善

ヘアサイクルが正常化することで、まず抜け毛の量が減少します。

その後、新しく生えてくる髪が成長期を十分に経ることで一本一本が太く、ハリやコシのある健康な髪へと質的に改善していく効果が期待されます。

国内未承認薬フィンペシアと個人輸入のリスク

フィンペシアは日本では厚生労働省の承認を受けていない「未承認医薬品」です。そのため、国内の医療機関で処方されることはありません。

入手方法は個人輸入に限られますが、これには医師として看過できない、極めて大きなリスクが伴います。

偽造薬・粗悪品が紛れている危険性

個人輸入で入手する医薬品の中には有効成分が全く含まれていない、あるいは表示と異なる成分が含まれている偽造薬や、不純物が混入した粗悪品が数多く紛れ込んでいます。

見た目では本物と区別がつかず、効果がないばかりか、健康被害を引き起こす危険性があります。

副作用救済制度の対象外

国内で承認された医薬品を正しく使用して重篤な副作用が発生した場合、「医薬品副作用被害救済制度」という公的な保障制度が適用されます。

しかし、個人輸入した未承認薬によって健康被害が生じても、この制度は一切適用されず、すべて自己責任となります。

国内承認ジェネリックと未承認個人輸入のリスク比較(線画ピクト)

国内承認薬と未承認薬(個人輸入)の比較

項目国内承認ジェネリックフィンペシア(個人輸入)
品質・安全性国の厳格な基準をクリア保証なし(偽造薬のリスク)
副作用救済制度対象対象外
入手方法医師の処方自己責任での個人輸入

健康状態を無視した服用の危険

フィナステリドは肝機能に障害がある場合など、服用に注意が必要なケースがあります。

医師の診察なしに自己判断で服用を始めると、ご自身の健康状態に適していない可能性があり、予期せぬ健康被害につながるおそれがあります。

また、薄毛の原因がAGAでない場合は服用しても全く効果はありません。

「安さ」の代償。フィンペシア個人輸入がもたらす本当のコスト

多くの方が個人輸入に惹かれる最大の理由は「価格の安さ」でしょう。しかし、その安さの裏には金銭だけでは測れない心と身体、そして時間という大きな代償(コスト)が隠されています。

私たちは、その目に見えないコストこそが最も深刻な問題だと考えています。

「これは本物か?」終わりなき疑念という精神的ストレス

個人輸入で手に入れた薬を飲むたびに、「この薬は本当に有効成分を含んでいるのか」「偽物で身体に害が及んだらどうしよう」という不安が頭をよぎります。

効果がなかなか現れない時、その原因が薬のせいなのか、自分の体質のせいなのか判断できず、疑心暗鬼に陥ります。

この終わりなき疑念は、想像以上に大きな精神的ストレスとなります。

効果のない偽造薬に費やす時間とお金の浪費

もし手にしたフィンペシアが偽造薬だった場合、あなたは何か月、あるいは何年もの間、ただの錠剤を飲み続けることになります。

その間にも本来あるべき治療を受ける機会を失い、AGAは着実に進行していきます。

支払った薬代はもちろん、失った時間は二度と戻りません。「安物買いの銭失い」どころか、取り返しのつかない状況を招くのです。

「安さ」の代償:精神・時間・身体コストの可視化(線画インフォ)

個人輸入の隠れたコスト

コストの種類具体的な内容
精神的コスト偽造薬への不安、副作用への恐怖、孤立感
時間的コストAGAの進行、適切な治療開始の遅れ
身体的コスト予期せぬ健康被害のリスク、副作用時の自己責任

誰にも相談できない副作用の恐怖

万が一、個人輸入した薬で体調に異変が生じた場合、どこに相談すればよいのでしょうか。処方した医師がいないため、気軽に相談できる相手がいません。

医療機関を受診しても、原因となった薬の成分が不明であるため、医師も適切な対応が困難な場合があります。

この「誰にも頼れない」という状況は、患者をさん深刻な孤独と不安に陥れます。

医師が国内承認のジェネリックを推奨する理由

私たち医師が個人輸入のフィンペシアではなく、国内で承認された正規のフィナステリドジェネリック医薬品を強く推奨するのには、明確な理由があります。

それは、患者さんの「安全」と「治療効果の最大化」を第一に考えているからです。

国の基準をクリアした品質と安全性

国内で承認されているジェネリック医薬品は、有効成分の含有量や溶け出し方などが先発医薬品と同等であることを証明する厳しい試験をクリアしています。

製造工場も国の査察を受けるなど品質管理が徹底されており、安心して服用できます。

医薬品の承認制度の重要性

  • 品質、有効性、安全性の担保
  • 製造管理体制の保証
  • 添付文書による正確な情報提供

医師による適切な診断と経過観察

AGA治療は、まず薄毛の原因が本当にAGAであるかを正しく診断することから始まります。医師が診察し、適切な処方を行うことで無駄な投薬やミスマッチを防ぎます。

また、治療開始後も定期的に診察を行い、効果の判定や副作用の有無を確認することで、安全かつ効果的に治療を進めることができます。

副作用発生時の迅速な対応

万が一、処方した薬で副作用が疑われる症状が出た場合でも、クリニックであれば迅速に対応が可能です。

原因を特定して薬の変更や中止、あるいは症状を緩和するための処置など、医学的根拠に基づいた適切な対処を行います。

この医療サポート体制こそが、個人輸入にはない最大の利点です。

クリニックでの安全なAGAジェネリック治療

当クリニックでは、厚生労働省に承認された安全なフィナステリドジェネリック医薬品を取り扱っています。

問診や診察を通じて、患者様一人ひとりの状態を的確に把握し、最適な治療計画を提案します。

診察から処方までの流れ

まずは専門の医師によるカウンセリングと診察を行い、頭皮の状態や健康状態を確認します。

AGAと診断され、フィナステリドによる治療が適切と判断された場合に、国内承認のジェネリック医薬品を処方します。薬の効果や注意点についても、丁寧に説明します。

クリニックでの治療開始の流れ

段階内容
予約・受付プライバシーに配慮した環境で対応
問診・カウンセリングお悩みや既往歴などを詳しくヒアリング
医師による診察頭皮の状態を視診し、AGAの進行度を診断
処方・会計治療薬の処方と、服用方法の説明
クリニックでの安全なAGAジェネリック治療フロー(線画フローチャート)

他の治療法との組み合わせ

AGAの進行度や患者様の希望に応じて、フィナステリド(守りの治療)に加え、発毛を促すミノキシジル外用薬(攻めの治療)などを組み合わせることも可能です。

複数のアプローチを組み合わせることで、より高い相乗効果が期待できます。

費用についての考え方

国内承認のジェネリック医薬品の登場により、以前に比べてAGA治療は経済的にも始めやすくなりました。個人輸入のフィンペシアと比較しても、その価格差は縮まっています。

偽造薬のリスクや健康被害の可能性、そして何より医師によるサポートという安心感を考慮すれば、クリニックでの治療が総合的に見て賢明な選択であると私たちは考えます。

フィンペシアに関するよくある質問

フィンペシアと国内のフィナステリドジェネリックは、成分が同じなら効果も同じではないのですか?

理論上、有効成分量が同じであれば同等の効果が期待されます。

しかし最大の問題は、個人輸入で入手したフィンペシアが「本当に表示通りの有効成分を含んでいるか」を保証できない点です。

品質が保証された国内承認薬と、品質不明な未承認薬では、信頼性の面で全く異なります。

なぜフィンペシアは日本では承認されないのですか?

日本で医薬品として販売するためには、製造販売元の製薬会社が日本の法律(医薬品医療機器等法)に基づき、有効性や安全性に関する様々なデータを提出し、厚生労働省の厳格な審査を経て承認を得る必要があります。

フィンペシアの製造販売元がその申請を行っていないため、国内では未承認薬という扱いになります。

すでに個人輸入したフィンペシアが手元にありますが、服用しても大丈夫でしょうか?

医師の立場としては、安全性が保証されていない未承認薬の服用は、いかなる場合でも推奨できません。

現在の薄毛の状態や健康状態を正しく評価するためにも、まずは一度専門のクリニックを受診し、医師に相談することを強くお勧めします。

その上で安全な国内承認薬による治療に切り替えることをご検討ください。

記事のまとめ

参考文献

LOVE, James Packard. Recent examples of the use of compulsory licenses on patents. Knowledge Ecology International, 2007, 8.

KIM, Jino; SONG, Seung-Yong; SUNG, Jong-Hyuk. Recent Advances in Drug Development for Hair Loss. International Journal of Molecular Sciences, 2025, 26.8: 3461.

HELM, Katherine A. The battle over global drug markets: enforcement of pharmaceutical patents in the United States, Europe and Japan. Journal of Intellectual Property Law & Practice, 2009, 4.1: 39-50.

MAKINEN, Mia. Delivery of European Cross-boder Health Care and the Relevence and Effects of EU Regulations and Judicial Processes. Department of Public Health. Turku: University of Turku, 2007.

THAIBAH, Hilal A., et al. Suicidality Risks Associated with Finasteride, a 5-Alpha Reductase Inhibitor: An Evaluation of Real-World Data from the FDA Adverse Event Reports. Pharmaceuticals, 2025, 18.7: 957.

GUPTA, Aditya K., et al. Is the Safety of Finasteride Correlated With Its Route of Administration: Topical Versus Oral? A Pharmacovigilance Study With Data From the United States Food and Drug Administration Adverse Event Reporting System. International Journal of Dermatology, 2025.

目次