AGA(男性型脱毛症)の治療を検討する中で、「ノキシジル」と「フィンペシア」という二つの治療薬の名前を目にする機会は多いでしょう。
これらは単独でも薄毛治療に効果を発揮しますが、併用することで、より高い効果を期待できる場合があります。しかし、同時に副作用のリスクや注意すべき点も存在します。
この記事ではAGA治療専門クリニックの立場から、ノキシジルとフィンペシアの併用がもたらす効果、その理由、そして安全に治療を続けるために知っておくべき注意点について詳しく解説します。
ご自身の髪の悩みに、より良い選択をするための一助となれば幸いです。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ノキシジルとフィンペシア併用の基礎知識

AGA治療の代表的な選択肢であるノキシジルとフィンペシア。これら二つの薬は薄毛に対して異なる角度からアプローチします。
併用療法を理解するためには、まずそれぞれの薬が持つ独自の働きを知ることが重要です。
ノキシジルとは?その作用を解説
ノキシジルは、もともと高血圧の治療薬として開発されましたが、その過程で多毛の作用が見つかり、発毛剤として転用された経緯があります。
主な成分はミノキシジルで、頭皮の血管を拡張し、血流を増加させる働きがあります。毛根にある毛母細胞は血液から栄養を受け取って髪の毛を成長させます。
このことから、ノキシジルは毛母細胞への栄養供給を促し、その活動を活発化させることで発毛を促進すると考えられています。
フィンペシア(フィナステリド)とは?その作用を解説
フィンペシアの有効成分はフィナステリドです。こちらはAGAの主な原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制する働きを持ちます。
DHTは男性ホルモンであるテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことで生成されます。
フィンペシアは、この5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑えることでヘアサイクルの乱れを正常化し、抜け毛を防ぎます。
ノキシジルとフィンペシアの作用比較
| 項目 | ノキシジル(ミノキシジル) | フィンペシア(フィナステリド) |
|---|---|---|
| 主な働き | 血行促進による発毛サポート | DHT生成抑制による抜け毛防止 |
| アプローチ | 髪を「生やす・育てる」攻めの治療 | 髪の「寿命を延ばす」守りの治療 |
| 使用方法 | 外用薬(塗布)が一般的 | 内服薬(服用) |
作用点の異なる2つの治療薬
このように、ノキシジルは「発毛の促進」、フィンペシアは「抜け毛の抑制」という、それぞれ異なる重要な役割を担います。
AGAはヘアサイクルが乱れ、髪の成長期が短くなることで進行します。
フィンペシアが抜け毛の原因に直接働きかけてヘアサイクルを正常化し、ノキシジルが毛母細胞を活性化させて力強い髪の成長を後押しする。この二つの異なる作用が併用療法の基本となります。
なぜ併用がAGA治療に有効なのか
単独でも効果のある治療薬を、なぜあえて併用するのでしょうか。それは、AGAの進行に対して、より多角的かつ強力なアプローチが可能になるからです。「攻め」と「守り」の役割を組み合わせることで、治療効果の最大化を目指します。
攻めの「発毛促進」と守りの「抜け毛抑制」
AGA治療は蛇口から水が漏れているバケツに例えることができます。
フィンペシアは「蛇口を閉めて水の漏れ(抜け毛)を止める」役割を担います。一方、ノキシジルは「バケツに新しく水を注ぐ(発毛させる)」役割を果たします。
片方だけでは現状維持が精一杯だったり、新しい髪が生えてもすぐに抜けてしまったりすることがあります。
両方を組み合わせることで抜け毛を減らしながら新しい髪を育て、効率的に髪の毛の量を増やすことが可能になります。
治療薬の役割分担
| 役割 | 治療薬 | 具体的な働き |
|---|---|---|
| 守り(抜け毛抑制) | フィンペシア | AGAの原因(DHT)を抑制 |
| 攻め(発毛促進) | ノキシジル | 頭皮の血流を改善し毛母細胞を活性化 |
| 相乗効果 | 併用療法 | 抜けにくい環境で新しい髪を育てる |
AGAの進行を多角的に抑える相乗効果
AGAは一つの原因だけで進行するわけではありません。DHTの作用に加え、頭皮の血行不良や栄養不足も薄毛を悪化させる要因となります。
フィンペシアでDHTという根本原因を抑えつつ、ノキシジルで頭皮環境を整える。この多角的なアプローチにより、AGAの進行にブレーキをかけながら発毛しやすい土台を作ることができます。
これらの働きが組み合わさることで、単剤治療では得られにくい相乗効果が生まれます。
単剤治療との効果の違い
フィンペシア単剤の治療では抜け毛が減り、現状維持や軽度の改善が見られることが多いです。しかし、大幅な発毛を実感するまでには至らないケースもあります。
逆にノキシジル単剤では、一時的に発毛が見られてもAGAの進行自体は続いているため、効果が頭打ちになることがあります。
併用療法はこれら単剤治療の限界を補い合い、より高いレベルでの改善を目指す治療法と言えます。

併用によって期待できる具体的な効果
ノキシジルとフィンペシアを併用することで、患者さんはどのような変化を実感するのでしょうか。
ここでは、治療によって期待できる具体的な効果と、それを実感するまでの一般的な期間について解説します。
初期脱毛後の力強い発毛
治療を開始して1ヶ月前後で一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。
これは乱れたヘアサイクルが正常化する過程で、休止期にあった古い髪が新しい髪に押し出されるために起こる現象です。
不安に感じる方もいますが、これは薬が効いている証拠でもあります。初期脱毛を乗り越えた後、多くの場合、以前よりも太く力強い髪の毛が新たに生えてくるのを実感できます。
髪の毛のハリ・コシの改善
AGAが進行すると髪の毛は細く弱々しくなり、全体のボリュームが失われていきます。
併用治療により、ヘアサイクルが正常化し、毛根へ十分な栄養が供給されるようになると、一本一本の髪の毛が太く、丈夫に成長します。
このことにより、髪全体のハリやコシが改善され、スタイリングがしやすくなるなど見た目の印象にも良い変化が現れます。
期待される効果の段階
| 期間の目安 | 主な変化 |
|---|---|
| 1〜3ヶ月 | 初期脱毛、抜け毛の減少 |
| 3〜6ヶ月 | 産毛の発生、髪のハリ・コシ改善 |
| 6ヶ月以降 | 明らかな毛髪量の増加、見た目の変化 |

生え際と頭頂部への効果
AGAは生え際(M字部分)や頭頂部(O字部分)から進行しやすい特徴があります。これらの部位は血管が少なく、血行不良になりやすいため、治療効果が出にくいとされることもあります。
しかし、ノキシジルとフィンペシアの併用は血行を促進し、かつDHTの作用を強力に抑制するため、これらの難治部位に対しても改善効果が期待できます。
併用治療が「効きにくい」と感じる人の特徴と対策
「指示通りに薬を使っているのに、期待したほどの効果が出ない」と感じる方もいらっしゃいます。薬の効果を最大限に引き出すためには、薬以外の要因にも目を向けることが大切です。
ここでは効果を実感しにくい方の特徴と、その対策について、患者さん一人ひとりに寄り添う視点から解説します。
自己判断による誤った使用法
早く効果を出したいという焦りから医師の指示した量以上に薬を使用してしまったり、逆に副作用を心配して量を減らしてしまったりするケースが見られます。
また、治療開始直後の初期脱毛に驚いて、自己判断で治療を中断してしまう方も少なくありません。
これらは安定した効果を得る妨げとなります。医師が処方した用法・用量を守ることが、安全で効果的な治療への一番の近道です。
効果を妨げる主な要因
- 不規則な用法・用量
- 初期脱毛による治療中断
- 睡眠不足や栄養バランスの偏り
- 過度なストレス
生活習慣の乱れが効果を妨げる
髪の毛は私たちが日々摂取する栄養から作られ、睡眠中に成長します。睡眠不足、栄養バランスの偏った食事、過度な飲酒や喫煙は頭皮の血行を悪化させ、髪の成長に必要な栄養素の吸収を妨げます。
薬で発毛の準備を整えても、その材料となる栄養が不足していては健康な髪は育ちません。
治療効果を高めるためには生活習慣の見直しも非常に重要です。バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけましょう。
髪の成長をサポートする生活習慣
| 項目 | 具体的な対策例 | 理由 |
|---|---|---|
| 食事 | タンパク質、ビタミン、亜鉛を意識 | 髪の主成分や成長を助ける栄養素 |
| 睡眠 | 6時間以上の質の良い睡眠を確保 | 成長ホルモンの分泌を促す |
| ストレス管理 | 趣味や運動でリフレッシュ | 自律神経を整え、血行を改善する |
AGA以外の脱毛症の可能性
薄毛の原因はAGAだけではありません。円形脱毛症や脂漏性脱毛症など他の脱毛症が合併している場合や、そもそも原因が異なる場合もあります。
自己診断でAGA治療薬を続けていても、原因が違えば効果は期待できません。専門医による正確な診断は、適切な治療方針を決定する上で不可欠です。
思うように効果が出ない場合は一度立ち止まり、医師に相談して診断を見直すことも大切です。
医師との連携不足が引き起こす停滞
治療中に生じる疑問や不安を一人で抱え込んでしまうことは、治療の継続を困難にします。
「この副作用は大丈夫だろうか」「本当にこのまま続けて効果があるのだろうか」。このような不安は、治療へのモチベーションを低下させます。
私たちは患者さんの不安に耳を傾け、その時々の状態に合わせたアドバイスを提供します。
定期的な診察は、単に薬を受け取る場ではありません。医師と状況を共有し、二人三脚で治療を進めていくための重要な機会なのです。
併用時に注意すべき副作用とその対処法
どのような薬にも、主作用(期待する効果)と副作用(期待しない作用)があります。ノキシジルとフィンペシアも例外ではありません。
副作用について正しく理解し、万が一の際に適切に対応することが安心して治療を続ける上で重要です。
ノキシジルに見られる主な副作用
ノキシジル外用薬で最も多い副作用は塗布した部分の皮膚トラブルです。かゆみ、赤み、発疹、かぶれなどが現れることがあります。
また、もともと血圧を下げる薬であるため、内服薬の場合は動悸、息切れ、めまい、頭痛、むくみといった循環器系の症状が報告されています。
特に内服薬は医師の厳格な管理下で使用する必要があります。
ノキシジル(ミノキシジル)の主な副作用
| 分類 | 主な症状 |
|---|---|
| 皮膚症状(外用薬) | かゆみ、発疹、かぶれ、フケ |
| 循環器系症状 | 動悸、めまい、低血圧、むくみ |
| その他 | 頭痛、初期脱毛、多毛症 |
フィンペシアに見られる主な副作用
フィンペシアは男性ホルモンに作用する薬のため、性機能に関連する副作用が報告されています。
具体的には性欲減退、勃起機能不全(ED)、射精障害などです。また、頻度は稀ですが、肝機能障害や気分の落ち込み(抑うつ症状)なども挙げられます。
これらの副作用は服用を中止すれば改善することがほとんどですが、気になる症状があれば速やかに医師に相談してください。
フィンペシア(フィナステリド)の主な副作用
| 分類 | 主な症状 |
|---|---|
| 性機能関連 | 性欲減退、勃起機能不全(ED) |
| 精神神経系 | 抑うつ症状、不安感 |
| その他 | 肝機能障害、乳房の圧痛・腫れ |
副作用が出た場合の初期対応
もし副作用と思われる症状が現れた場合は、まず自己判断で薬の使用を続けたり中止したりせず、処方を受けたクリニックに連絡してください。
特に動悸や強いめまい、皮膚の激しい炎症など、日常生活に支障をきたすような症状が出た場合は、直ちに使用を中断し、医師の指示を仰ぐ必要があります。
医師に相談するべき症状の目安

軽いかゆみや一時的な気分の落ち込みなど軽微な症状であっても、それが続く場合や不安に感じる場合は、遠慮なく医師に相談することが大切です。
副作用の程度や種類によっては、薬の量を調整したり他の治療法に変更したりするなど、適切な対策を講じます。
患者さんが安心して治療を継続できるようサポートすることが、私たちの役目です。
安全に治療を進めるための正しい使用方法
AGA治療は長期間にわたって継続することが基本となります。
そのため日々の薬の使用方法を正しく守ることが治療効果を最大限に引き出し、副作用のリスクを最小限に抑える鍵となります。
医師の指示通りの用法・用量を守る
処方された薬は患者さんの年齢、健康状態、AGAの進行度などを総合的に判断して、最適な種類と量が決められています。
早く効果が欲しいからといって量を増やしても、効果が高まるわけではなく、かえって副作用のリスクを高めるだけです。
逆に自己判断で量を減らすと、十分な効果が得られない可能性があります。必ず医師の指示に従ってください。
基本的な使用ルールの確認
- 決められた時間に服用・塗布する
- 1日の使用回数と量を守る
- 飲み忘れても一度に2回分は使用しない
- 他の人に薬を譲渡しない
飲み忘れ・塗り忘れ時の対応
もし薬を使い忘れた場合、気づいた時点ですぐに使用するのが基本です。
ただし、次の使用時間が近い場合は忘れた分は飛ばして、次回から通常通りに使用してください。絶対に2回分を一度に使用してはいけません。
習慣化するために、毎日同じ時間(例えば、朝食後や入浴後など)に使用することを心がけると忘れにくくなります。
定期的な診察の重要性
治療を開始した後も定期的に医師の診察を受けることが重要です。
診察では治療効果の確認だけでなく、副作用の有無、頭皮の状態、全身の健康状態などをチェックします。また、血液検査などを通じて、薬が身体に与える影響を客観的に評価することもあります。
治療方針が常に最適であるかを確認し、必要に応じて調整を行うために、定期的な通院を継続してください。
個人輸入のリスクとクリニック処方の重要性
インターネットを通じて海外からAGA治療薬を安価に購入できる、いわゆる「個人輸入」が存在します。
しかし、これには大きなリスクが伴います。安全な治療のためには、必ず医療機関で処方された薬を使用することが大切です。
偽造薬・粗悪品のリスク
個人輸入で入手した薬の中には、有効成分が全く入っていない偽造薬や不純物が混入した粗悪品が紛れている可能性があります。
見た目では本物と区別がつかないことも多く、そのような薬を使用しても効果がないばかりか、予期せぬ健康被害を引き起こす危険性があります。
副作用発生時の対応の遅れ
万が一、個人輸入した薬で重篤な副作用が起きた場合、すぐに対応してくれる医師を見つけるのは困難です。
医療機関で処方を受けていれば、副作用が出た際に迅速な診察と適切な処置を受けられます。
また、国内の正規の医薬品で重篤な副作用が出た場合には「医薬品副作用被害救済制度」という公的な制度が適用されますが、個人輸入の薬はこの対象外となります。
個人輸入とクリニック処方の比較
| 項目 | 個人輸入 | クリニック処方 |
|---|---|---|
| 安全性 | 保証なし(偽造薬のリスク) | 国が承認した正規品で安全性が高い |
| 副作用対応 | 自己責任(対応が遅れる危険) | 医師による迅速な対応が可能 |
| 診断 | なし(自己判断による使用) | 専門医による正確な診断に基づく処方 |
正確な診断に基づかない治療の危険性
前述の通り、薄毛の原因はAGAだけではありません。
医師の診断を受けずに自己判断で治療を始めることは見当違いのケアをしてしまい、時間とお金を無駄にするだけでなく、本来治療すべき病気の発見を遅らせてしまう可能性もあります。
安全かつ効果的に薄毛の悩みを解決するためには専門のクリニックを受診し、ご自身の状態に合った正規の医薬品を処方してもらうことが最も確実な方法です。
治療開始から効果実感までの期間と費用
AGA治療を始めるにあたり、多くの方が気になるのが「いつから効果が出るのか」そして「どのくらいの費用がかかるのか」という点でしょう。
治療は長期的な視点で計画することが大切です。
効果を実感するまでの一般的な目安
多くの場合、治療開始から3ヶ月ほどで抜け毛の減少といった初期変化を感じ始め、約6ヶ月で見た目の変化を実感できるようになるのが一般的です。
ただし、効果の現れ方には個人差があります。焦らず、根気強く治療を続けることが何よりも重要です。1年、2年と続けることで、さらに改善が期待できます。
治療継続のモチベーション
- 定期的な写真撮影で変化を記録する
- 医師と一緒に短期的な目標を設定する
- 小さな変化を見逃さず、前向きに捉える
クリニックでの治療費用の内訳
クリニックでのAGA治療にかかる費用は、主に「診察料」と「薬剤費」から構成されます。
クリニックによっては初診料や再診料が無料の場合や、血液検査費用が別途必要になることもあります。
治療薬の価格は種類や処方量によって異なります。事前にウェブサイトで料金体系を確認したり、カウンセリングで総額の目安を質問したりしておくと安心です。
長期的な視点で考える治療計画
AGA治療は一度始めたら終わりというものではなく、効果を維持するためには継続が必要です。
そのため、月々の費用だけでなく、年間でどのくらいの費用がかかるのかを把握し、無理なく続けられる治療計画を立てることが大切です。
当クリニックでは、患者さん一人ひとりのご予算やご希望をお伺いしながら、最適な治療プランを一緒に考えていきます。
ノキシジルとフィンペシアの併用に関するよくある質問
- 併用をやめるとどうなりますか?
-
ノキシジルとフィンペシアの併用を中断すると、残念ながらAGAの進行が再開し、髪の状態は治療を始める前の状態に徐々に戻っていきます。
AGAは進行性の脱毛症であり、これらの薬はAGAを完治させるものではなく、その進行を抑制し、発毛を促すものです。
効果を維持するためには治療を継続する必要があります。自己判断で中断せず、減薬や休薬を希望する場合は必ず医師にご相談ください。
- 他の薬やサプリメントと一緒に使っても大丈夫ですか?
-
服用中の薬や使用しているサプリメントがある場合は、必ず診察時に医師にお伝えください。
特に血圧に影響を与える薬や血液をサラサラにする薬などを服用している場合、ノキシジルとの併用には注意が必要です。
サプリメントに関しても、成分によっては相互作用を起こす可能性がゼロではありません。
安全に治療を進めるためにはお薬手帳などを持参し、正確な情報を共有することが重要です。
- 効果が出始めたら、どちらか一方の薬をやめてもいいですか?
-
「攻め」のノキシジルと「守り」のフィンペシアはそれぞれ異なる役割を担い、相乗効果を発揮しています。
効果が安定してきたからといって自己判断でどちらか一方をやめてしまうと、このバランスが崩れ、再び薄毛が進行してしまう可能性があります。
治療方針の変更は医師が髪の状態や患者様のご希望を総合的に判断して決定します。まずは処方通りに治療を継続し、診察の際に医師と相談してください。
- 副作用が心配なのですが、誰でも起こるのでしょうか?
-
副作用が起こる可能性はゼロではありませんが、全ての人に現れるわけではありません。副作用の発現率もそれほど高いものではなく、多くの方は問題なく治療を継続しています。
当クリニックでは治療開始前に副作用について十分に説明し、万が一症状が現れた場合でも迅速に対応できる体制を整えています。
過度に心配する必要はありませんが、ご自身の体調の変化には注意を払い、少しでも気になることがあれば、すぐに医師へご相談ください。

参考文献
CHEN, Li, et al. The efficacy and safety of finasteride combined with topical minoxidil for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Aesthetic Plastic Surgery, 2020, 44.3: 962-970.
TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.
TANGLERTSAMPAN, Chuchai. Efficacy and safety of 3% minoxidil versus combined 3% minoxidil/0.1% finasteride in male pattern hair loss: a randomized, double-blind, comparative study. Journal of the Medical Association of Thailand, 2012, 95.10: 1312.
SUCHONWANIT, Poonkiat; IAMSUMANG, Wimolsiri; ROJHIRUNSAKOOL, Salinee. Efficacy of topical combination of 0.25% finasteride and 3% minoxidil versus 3% minoxidil solution in female pattern hair loss: a randomized, double-blind, controlled study. American Journal of Clinical Dermatology, 2019, 20.1: 147-153.
JAHAN, Safrin. Efficacy and safety of monotherapy and combination therapy of oral minoxidil for androgenetic alopecia: a structured review. 2022. PhD Thesis. Brac University.
KAISER, Michael, et al. Treatment of androgenetic alopecia: current guidance and unmet needs. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2023, 1387-1406.

