M字はげと前髪のセット方法 – 自然な見た目の作り方

m字 前髪, m字はげ センター分け

前髪のセットが思うように決まらない、生え際のM字部分が気になってしまう。このような悩みはAGA(男性型脱毛症)の初期サインとして多くの方が経験します。

毎朝のスタイリングで隠そうと工夫するものの、かえって不自然になったり、時間が経つと崩れてしまったりと、日々の大きなストレスになりがちです。

この記事ではM字はげを目立たなくさせるための具体的な前髪セット方法を解説するとともに、なぜスタイリングだけでは限界があるのか、その根本原因と向き合うことの重要性まで専門的な視点からお伝えします。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜM字はげは前髪で目立ってしまうのか

生え際のラインと前髪の関係

M字はげは前頭部の左右の生え際が後退していくのが特徴です。前髪はこの生え際のラインを起点として作られるため、M字部分が進行すると前髪として使える髪の毛の量そのものが減少してしまいます。

特に髪を上げたときや風が吹いたときに後退した部分が露わになりやすく、目立ちやすいのです。

M字はげが前髪で目立つ理由|生え際ラインと密度差の図解

側頭部との密度の違い

AGAは側頭部や後頭部の髪には影響を与えにくいという特徴があります。このため、M字部分の髪は細く少なくなる一方で、サイドの髪はしっかりとしたまま残ります。 

この髪の密度の差がコントラストとなり、余計にM字部分の薄さが際立って見えてしまうのです。

M字部分が目立つ主な理由

要因内容
物理的な毛量の減少前髪を構成する髪の絶対数が減る
髪質の変化(軟毛化)髪が細くなり、地肌が透けやすくなる
周囲との密度差元気な側頭部の髪との対比で薄さが際立つ

髪の細さが与える影響

AGAが進行すると、髪の毛は十分に成長できずに細く短い毛(軟毛)に置き換わっていきます。

M字部分の髪が軟毛化すると前髪にボリュームが出なくなり、スタイリングをしてもすぐにへたってしまいます。髪一本一本が細くなることで地肌が透けやすくなり、見た目の印象を大きく左右します。

M字はげを隠すためのNGなセット方法

長い前髪で無理に隠す

M字部分を隠そうとして他の部分から長い髪を持ってきて覆い被せるようなスタイリングは、最も避けるべき方法の一つです。

一見隠せているように見えても少しの風や動きで髪が割れ、隠していた部分が露わになってしまいます。かえって不自然な印象を与え、「隠している感」が強調されてしまいます。

スタイリング剤のつけすぎ

髪を固めようとしてワックスやジェルなどのスタイリング剤をつけすぎるのも逆効果です。スタイリング剤の重みで髪が束になり、その隙間から地肌が透けて見えやすくなります。

また、過剰なスタイリング剤は毛穴を詰まらせ、頭皮環境を悪化させる原因にもなりかねません。

M字はげを悪化させるNGな前髪セット|3つの典型パターン

避けるべきスタイリング

NGな方法そうなる理由与える印象
長い前髪で覆う髪が割れて崩れやすい不自然、「隠している」感が強い
スタイリング剤の過剰使用束ができて地肌が透ける清潔感がない、髪が重い
分け目をはっきりつける分け目部分の地肌が目立つ薄毛部分が強調される

分け目をくっきりつけすぎる

M字部分から分け目を作ると、その分け目部分の地肌がラインのように見えてしまい、薄毛を強調してしまいます。

スタイリングの際は分け目をはっきりとつけず、ジグザグにぼかすようにするか、あえて分け目を作らないスタイルを目指すのがポイントです。

M字部分を目立たせない前髪セットの基本

ドライヤーでの根元の立ち上げ方

スタイリングの基本は、髪を濡らした状態からのドライヤーです。

前髪やトップの髪の根元を下から指で持ち上げるようにして、ドライヤーの温風を当てます。根元がしっかりと立ち上がることで髪全体に自然なボリュームが生まれます。

このひと手間が、スタイリングの持続性を大きく左右します。

前髪の自然な流し方

M字部分を隠すのではなく、「活かす」発想が重要です。前髪を少し斜めに流し、M字の深い部分に自然にかかるようにセットします。

完全に隠すのではなく、軽く覆うことで奥行きと立体感が生まれ、自然な影ができてM字部分が目立ちにくくなります。

基本のスタイリング手順

  • ① 髪全体を濡らし、タオルドライする
  • ② ドライヤーで根元を立ち上げながら乾かす
  • ③ 少量のワックスを指になじませ、毛先中心につける
  • ④ 全体のシルエットを整える
M字部分を目立たせない前髪セットの基本手順|ドライ〜ワックス〜キープ

スタイリング剤の選び方と使い方

スタイリング剤は髪が細くなっていることを考慮し、軽くてセット力のあるマット系ワックスや、スプレータイプを選ぶのがお勧めです。

油分の多いタイプは髪が重くなりやすいので避けましょう。ごく少量を指先や手のひらに薄く伸ばし、髪の内側から空気を入れるように、毛先を中心になじませていくのがコツです。

M字カバーに適したスタイリング剤

種類特徴ポイント
マットワックス油分が少なく軽い、ツヤが出にくいボリュームを出しやすく、自然な仕上がり
スプレーセットを長時間維持できるドライヤーで作った形をキープする仕上げに使う
パウダーワックス非常に軽く、根元の立ち上げに有効髪が細く、ワックスの重みで潰れやすい人向け

セットが決まらない日、あなたの心はどう動いていますか

朝の憂鬱と一日の始まり

鏡の前で何度試しても前髪が決まらない。そんな朝は、一日の始まりから気分が落ち込んでしまうものです。

「今日は人に会いたくないな」と感じたり、外出そのものが億劫になったりすることもあるでしょう。

この悩みは経験した人にしか分からない、深く、そして静かなストレスです。

人の視線が気になる心理

M字部分を気にし始めると、電車の中やエレベーターの中など、ふとした瞬間に他人の視線が自分の額に集まっているように感じてしまうことがあります。

実際には誰も見ていないのかもしれません。しかし、「見られているかもしれない」という不安が常につきまとってしまうのです。

この心理的な負担は、自信を少しずつ削いでいきます。

薄毛の悩みが心に与える影響

心理的影響具体的な行動・感情の変化
自己肯定感の低下自分に自信が持てない、老けて見えると感じる
他者からの視線への不安人の目が気になる、対人関係に消極的になる
行動の制限風の強い日や雨の日を避ける、好きな髪型ができない

スタイリングは「隠す」から「活かす」へ

毎日のスタイリングを「薄毛を隠すための義務」と捉えていると、それは苦痛な作業になります。

しかし、少し視点を変えてみませんか。M字はげを個性の一部と捉え、それを活かした髪型を探すと考えてみてはどうでしょうか。

例えば、思い切ってショートヘアにして爽やかさを演出する、サイドを刈り上げて清潔感を出すなど、「活かす」スタイリングに転換することで、気持ちが前向きになることもあります。

根本的な安心感を得るために

スタイリングの技術を磨くことは、日々の悩みを軽減する上で非常に有効です。しかし、それは対症療法に過ぎません。

風が吹くたびに前髪を気にしたり、プールの誘いを断ったりする生活から解放されるためには、M字はげの進行そのものを食い止めるという根本的な対策が必要です。

医療の力を借りることはスタイリングの悩みから解放され、「根本的な安心感」を得るための確実な選択肢なのです。

M字はげをカバーする髪型とオーダー方法

ショートヘアスタイルの利点

M字はげが気になる場合、髪を長く伸ばすよりも思い切って短くする方が目立ちにくくなります。

特にトップに長さを残しつつサイドを短くする「ソフトモヒカン」や、全体的に短くする「ベリーショート」は、M字部分と他の部分の髪の長さの差が少なくなるため、薄毛が自然になじみます。

ツーブロックやフェードの活用

サイドを刈り上げるツーブロックスタイルや、裾を非常に短く刈り上げるフェードカットは、視線をサイドやトップに集める効果があります。

このことにより、気になるM字部分から自然に視線をそらすことができます。清潔感があり、ビジネスシーンにも対応しやすい髪型です。

M字カバーにお勧めの髪型

髪型特徴
ソフトモヒカントップのボリュームで視線を上に誘導する
ベリーショート全体を短くすることで薄い部分との差をなくす
ツーブロックサイドの刈り上げでM字部分から視線をそらす
M字はげをカバーする髪型イメージ|ソフトモヒカン・ベリーショート・ツーブロック

美容師への伝え方のポイント

美容院でオーダーする際は、「M字部分が気になるので目立たないようにしたい」と正直に伝えることが重要です。

その上で、「トップにボリュームが欲しい」「サイドはすっきりと」といった具体的な希望を伝えると、美容師も悩みを理解した上で最適な髪型を提案しやすくなります。

M字はげの根本原因であるAGAとは

M字部分から進行するAGAの特徴

M字はげはAGA(男性型脱毛症)の典型的な症状の一つです。AGAは男性ホルモンの影響でヘアサイクルが乱れ、髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまう進行性の脱毛症です。

特に生え際や頭頂部は、AGAの原因となる男性ホルモンの影響を受けやすい部位です。

セルフケアの限界と医療機関の役割

育毛シャンプーや頭皮マッサージなどのセルフケアは頭皮環境を整える上で有効ですが、AGAの進行を根本から止めることはできません。

AGAの進行を抑制するためには、原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑える内服薬など、医学的根拠に基づいた治療が必要です。

ケア方法と期待できる範囲

ケア方法期待できる範囲
スタイリング・髪型一時的に目立たなくする(対症療法)
市販の育毛剤・頭皮ケア頭皮環境の改善(育毛の補助)
AGAクリニックでの治療薄毛進行の抑制・発毛促進(根本治療)

治療でスタイリングはもっと自由に

AGA治療によってM字部分の進行が止まったり産毛が生えてきたりすると、髪全体の密度が上がり、スタイリングが格段にしやすくなります。

これまで挑戦できなかった髪型を楽しめるようになるなど髪の悩みから解放されることで、日々の生活の質そのものが向上します。

M字はげのスタイリングに関するよくある質問

ワックスは髪や頭皮に悪いですか?

一概に悪いわけではありませんが、使い方には注意が必要です。

ワックスが毛穴に詰まると頭皮環境を悪化させる可能性があるため、その日のうちにシャンプーでしっかりと洗い流すことが重要です。

また、頭皮に直接つけず、毛先を中心に使用することを心がけてください。

パーマをかけるのは有効ですか?

はい、有効な場合があります。

トップにパーマをかけてボリュームを出すことで、M字部分が目立ちにくくなる効果が期待できます。髪が細く、スタイリングをしてもすぐにへたってしまう方には選択肢の一つです。

ただし、髪や頭皮へのダメージも考慮する必要があるため、美容師とよく相談してください。

帽子をかぶるとはげますか?

いいえ、直接的な原因にはなりません。

帽子をかぶること自体が薄毛の原因になるという医学的根拠はありません。むしろ、紫外線から頭皮を守るという点では有効です。

ただし、長時間かぶり続けて蒸れた状態が続くと雑菌が繁殖しやすくなるため、通気性の良い帽子を選び、室内では脱ぐなどの配慮は大切です。

育毛剤とスタイリング剤はどちらを先につければいいですか?

育毛剤を先に使用してください。

育毛剤は清潔な頭皮に直接塗布して浸透させることで効果を発揮します。

洗髪後、髪を乾かした状態でまず育毛剤をつけ、頭皮にしっかりなじませた後、完全に乾いてからスタイリング剤を使用するのが正しい順番です。

記事のまとめ

参考文献

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.

MIRMIRANI, Paradi. Age-related hair changes in men: mechanisms and management of alopecia and graying. Maturitas, 2015, 80.1: 58-62.

TRILISNAWATI, Damai, et al. Update treatment of male androgenetic alopecia. Period. Dermatol. Venereol, 2021, 33: 63-71.

OVCHARENKO, Yuliya; KHOBZEI, Kuzma; LORTKIPANIDZE, Nino. Androgenetic alopecia. In: Psychotrichology: Psychiatric and Psychosocial Aspects of Hair Diseases. Cham: Springer Nature Switzerland, 2025. p. 137-170.

LEYDEN, James, et al. Finasteride in the treatment of men with frontal male pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 1999, 40.6: 930-937.

目次