フィンペシアの個人輸入における正しい選び方

フィンペシアの個人輸入における正しい選び方

AGA(男性型脱毛症)の悩みは深いものの、治療費用の負担や通院の手間を考えて、フィンペシアの個人輸入を検討している方も多いのではないでしょうか。

国内処方薬より安価に入手できる可能性に魅力を感じる一方で、「本当に安全なのか」「偽物が届いたらどうしよう」といった不安も尽きないはずです。

この記事ではフィンペシアの個人輸入を考えるうえで必要な信頼できる業者の選び方から購入時の注意点、潜むリスクまでを詳しく解説します。

安全にAGA治療と向き合うための一助として、ぜひ最後までお読みください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

フィンペシアの個人輸入が選ばれる背景

AGA治療薬であるフィンペシアを病院での処方ではなく個人輸入という方法で入手しようとする人が増えています。

その主な動機は経済的な負担の軽減と入手の容易さにあります。

国内処方との費用の違い

AGA治療は基本的に自由診療であり、全額自己負担となります。国内のクリニックで処方される先発医薬品「プロペシア」やその後発医薬品(ジェネリック)は、診察料や薬剤費を含めると月々のコストが一定額かかります。

一方で、フィンペシア(プロペシアのジェネリック)を個人輸入する場合、診察料がかからず薬剤費自体も海外の価格設定が適用されるため、国内処方に比べて費用を大幅に抑えられる可能性があります。

フィンペシア個人輸入と国内AGAクリニック処方の費用・通院負担比較イメージ

通院の手間と心理的ハードル

AGA治療を継続するには定期的な通院が必要です。仕事や私生活が忙しい人にとって、通院時間を確保することは簡単ではありません。

また、「薄毛の悩みを他人に知られたくない」「クリニックに行くのが恥ずかしい」といった心理的な抵抗を感じる人も少なくありません。

個人輸入であれば自宅にいながらオンラインで注文が完結するため、こうした時間的・心理的なハードルを回避できる点が大きな魅力となっています。

ジェネリック医薬品への理解の広まり

フィンペシアはインドの製薬会社シプラ(Cipla)社が製造するプロペシアのジェネリック医薬品です。有効成分は先発薬のプロペシアと同じ「フィナステリド」です。

かつては先発医薬品を信頼する傾向がありましたが、近年はジェネリック医薬品の有効性や安全性が広く認知され、安価なジェネリックを選ぶことへの抵抗感が薄れていることも、個人輸入を後押しする一因となっています。

個人輸入の前に知るべきフィンペシアの基礎知識

フィンペシアの個人輸入を検討する前に、その薬剤自体について正しく理解しておくことが重要です。有効成分や期待できる効果、先発薬との関係性を把握しましょう。

フィンペシアとはどのような薬か

フィンペシアはAGA(男性型脱毛症)の進行を遅らせるための治療薬です。インドの大手製薬会社であるシプラ社によって製造・販売されています。

AGAは男性ホルモンの一種であるテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって、より強力な「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることが主な原因です。

フィンペシアは、この5αリダクターゼ(特にII型)の働きを阻害し、DHTの生成を抑えることでヘアサイクルを正常化させ、抜け毛の進行を防ぎます。

有効成分「フィナステリド」の働き

フィンペシアの有効成分は「フィナステリド」です。フィナステリドはもともと前立腺肥大症の治療薬として開発されましたが、服用者に多毛の症状が見られたことから、AGA治療薬としても研究が進められました。

AGAの原因物質であるDHTの生成を抑制する働きがあり、主に頭頂部や前頭部の薄毛進行を遅らせる効果が期待できます。

ただし、すでに失われた毛髪を劇的に再生させる発毛効果よりも、「現状維持」や「進行抑制」に主眼が置かれた守りの治療薬と位置づけられています。

プロペシアとの関係性(ジェネリック医薬品)

プロペシアは、フィナステリドを主成分とする世界初のAGA治療薬(先発医薬品)です。

フィンペシアはこのプロペシアの特許が切れた後に製造・販売が開始された後発医薬品(ジェネリック医薬品)に該当します。

ジェネリック医薬品は先発医薬品と同一の有効成分を同一量含有し、同等の効果が得られると認められた薬剤です。開発費用が抑えられるため、一般的に先発医薬品よりも安価に提供されます。

先発薬とジェネリックの主な違い

項目先発医薬品(プロペシア)ジェネリック(フィンペシア)
有効成分フィナステリドフィナステリド
開発費用高額(研究開発費)低額(開発費が少ない)
価格高価安価

フィンペシア個人輸入の具体的な流れ

フィンペシアを個人輸入する場合、現地の製薬会社や販売店と直接やり取りするわけではありません。通常は「個人輸入代行業者」のウェブサイトを通じて購入します。

基本的な手順を理解しておきましょう。

個人輸入代行業者とは

個人輸入代行業者とは、海外の製品を個人が輸入する際に必要な注文、支払い、配送といった一連の手続きを本人に代わって行うサービスを提供する事業者です。

外国語でのやり取りや複雑な通関手続きなどを代行してくれるため、利用者は日本のオンラインショッピングサイトを利用するのと近い感覚で海外の医薬品を購入できます。

ただし、あくまで「代行」であるため、購入する医薬品の選定や使用に関する責任はすべて購入者自身が負うことになります。

一般的な購入手順

個人輸入代行サイトを利用する場合、大まかな流れは以下のようになります。まず、利用したい個人輸入代行サイトに会員登録します。

次に希望するフィンペシアの用量(例:1mg)や数量を選び、カートに入れて注文手続きに進みます。支払い方法は、クレジットカード決済や銀行振込が一般的です。

支払いが確認されると、業者が海外の発送元へ手配を行います。商品は国際郵便などで発送され、税関での検査を経て、利用者の手元に届けられます。

到着までには発送国の情勢や税関の混雑状況により、数週間かかることもあります。

フィンペシア個人輸入の具体的な手順フロー図(注文から自宅到着まで)

法律上の位置づけ「個人使用」の原則

日本の医薬品医療機器等法(旧薬事法)では、医薬品の輸入は厳しく規制されています。

しかし、例外として「個人が自己の治療のために使用する場合」に限り、厚生労働省の許可や承認がなくても一定量の医薬品を輸入することが認められています。これが「個人輸入」の根拠です。

重要なのは、あくまで「個人使用」が目的である点です。個人輸入したフィンペシアを他人に譲渡したり、転売したりする行為は法律で固く禁じられており、違反した場合は重い罰則が科せられます。

個人輸入が認められる数量の目安

医薬品の区分一度に輸入できる数量
医薬品(処方箋薬)用法・用量からみて1ヶ月分以内
医薬品(上記以外)用法・用量からみて2ヶ月分以内

要注意!フィンペシア個人輸入に潜む重大なリスク

費用面でのメリットがある一方で、フィンペシアの個人輸入には看過できない重大なリスクが伴います。安易な利用は避け、どのような危険性があるのかを正確に把握することが重要です。

偽造医薬品(偽物)の混入リスク

個人輸入で入手する医薬品には、偽造品が紛れ込んでいる危険性が常につきまといます。

悪質な業者が製造した偽造フィンペシアには有効成分のフィナステリドが全く含まれていなかったり、逆に過剰に含まれていたりする場合があります。

また、不衛生な環境で製造され、有害な不純物や全く別の成分が混入しているケースも報告されています。

見た目では本物と区別がつかない精巧な偽物も多く、服用しても効果がないばかりか、深刻な健康被害を引き起こす恐れがあります。

フィンペシア個人輸入に潜む偽造薬・健康被害リスクのイメージ図

健康被害と副作用の自己責任

国内の医療機関で処方された医薬品によって重大な健康被害が生じた場合、「医薬品副作用被害救済制度」という公的な補償制度の対象となる可能性があります。

しかし、個人輸入した医薬品は、この制度の対象外です。フィンペシアを個人輸入して服用し、万が一、重篤な副作用や健康被害が発生しても、すべて自己責任となります。

治療費の補償などは一切受けられず、経済的にも身体的にも大きなダメージを負うことになりかねません。

品質や保管状況の不確実性

正規の医薬品は製造から輸送、保管に至るまで、温度や湿度などが厳格に管理されています。しかし、個人輸入のルートでは、どのような環境で製品が保管・輸送されているかを利用者が知る術はありません。

高温多湿な場所での劣悪な管理や長期間の輸送によって、有効成分が変質したり劣化したりしている可能性があります。品質が保証されていない薬剤を服用すること自体が大きなリスクです。

失敗しない!信頼できる個人輸入代行業者の選定基準

個人輸入のリスクをゼロにすることはできませんが、信頼できる代行業者を選ぶことでトラブルに巻き込まれる危険性を最小限に抑えることは可能です。

以下の基準を参考に、業者を慎重に選定してください。

運営歴と実績の確認

まず確認したいのが、その代行業者の運営歴です。一般的に長く運営されているサイトは、それだけ多くの利用者に対応してきた実績があり、大きなトラブルなく事業を継続できていると判断できます。

最低でも5年、できれば10年以上の運営実績があるかどうかを一つの目安にするとよいでしょう。

サイトの「会社概要」や「特定商取引法に基づく表記」を必ず確認し、運営会社の情報が明確に記載されているか(住所、電話番号、代表者名など)をチェックします。

取り扱い製品の透明性

信頼できる業者は、取り扱っている医薬品の情報を詳細に開示しています。

特に、製造している製薬会社名(フィンペシアの場合は「Cipla社」)が明記されているか、また、発送元がどこなのか(例:シンガポール、香港など)を明らかにしているかを確認します。

製品のパッケージ画像が鮮明で、使用期限に関する情報が記載されているかも重要な判断材料です。逆に情報が曖昧だったり、極端に安価な製品ばかりを扱っていたりする業者は注意が必要です。

業者選びのチェックポイント

確認項目チェック内容
運営実績運営歴は長いか(最低5年以上)
会社情報特定商取引法に基づく表記が明確か
製品情報製薬会社名、発送元が明記されているか

利用者の口コミと評判の調査

実際にその業者を利用した人の声(口コミやレビュー)は非常に参考になります。

ただし、業者のサイト内に掲載されている「お客様の声」は、良い内容に偏っている可能性があるため、鵜呑みにするのは危険です。

SNSやインターネット上の掲示板、レビューサイトなど、業者とは独立した第三者のプラットフォームで、その業者の名前を検索してみましょう。

「荷物が届かない」「偽物が届いた」「連絡が取れない」といったネガティブな評判が多数見つかる場合は、その業者の利用は避けるべきです。

良い評判と悪い評判の両方を比較検討し、総合的に判断します。

サポート体制の充実度

海外からの輸入には、配送遅延や荷物の紛失、税関でのトラブルなど予期せぬ問題が発生することがあります。

そうした万が一の事態に備え、日本語で迅速かつ丁寧に対応してくれるカスタマーサポート窓口があるかどうかは非常に重要です。

注文前の問い合わせに対して誠実に対応してくれるかどうかも見極めポイントになります。メールだけでなく、電話窓口(国内の番号)が設置されていれば、より安心感が高まります。

信頼できるフィンペシア個人輸入代行業者と本物パッケージを見極めるチェックポイント図

注文時に確認必須!フィンペシア本物の見分け方

信頼できる業者を選んだとしても、手元に届いた製品が本物かどうか、利用者自身でも確認する姿勢が大切です。

偽造品の手口は巧妙化していますが、いくつかのチェックポイントを知っておきましょう。

パッケージとシートの印刷状態

正規に流通している医薬品はパッケージ(箱)やPTPシート(錠剤が入っているシート)の印刷が鮮明です。

偽造品の場合、印刷が不鮮明だったり、文字が滲んでいたり、スペルミスがあったりすることがあります。

また、正規品にはないはずのシールの貼付や、逆に正規品にはあるはずのホログラムや刻印がない場合も注意が必要です。

シプラ社が製造するフィンペシアには時期によってパッケージデザインの変更があるため、最新の情報を代行業者のサイトやレビューで確認することも有効です。

錠剤の状態とコーティング

フィンペシアの錠剤は特徴的な色(例:キノリンイエローを使用した旧タイプや着色料不使用の白色の新タイプなど)をしています。届いた錠剤の色が極端に違ったり、色ムラがあったりする場合は警戒が必要です。

また、錠剤が割れていたり、欠けていたり、粉っぽくなっていたりする場合も、品質管理に問題がある可能性があります。

特にフィンペシアは「フィルムコーティング錠」であり、錠剤の表面が滑らかにコーティングされています。このコーティングが剥がれていたり、質感が異なったりする場合も注意深く観察してください。

ロット番号と使用期限の記載

医薬品には製造管理番号である「ロット番号(LotNo.)」と「使用期限(ExpiryDate/Exp.Date)」が必ず記載されています。

これらの記載がPTPシートや外箱にあるかを確認します。偽造品ではこれらの印字がなかったり、不自然な字体であったりすることがあります。

また、複数のシートを注文したにもかかわらず、すべてが同じロット番号である場合や、使用期限が極端に短い、あるいは切れている場合も、正規の流通ルートを経た製品ではない可能性を疑うべきです。

本物かどうか、注意深く見極めましょう。

届いた製品の確認事項

確認対象主なチェックポイント
外箱・PTPシート印刷の鮮明さ、スペルミス、ホログラムの有無
錠剤色、形状、割れや欠け、コーティングの状態
印字ロット番号、使用期限の記載が明確か

フィンペシアを安全に服用するための知識

無事にフィンペシアを入手できたとしても、その服用方法を誤れば、効果が得られないばかりか健康を害する危険性もあります。

個人輸入では医師の指導を受けられないため、利用者自身が正しい知識を持つことが絶対条件です。

服用を開始する前の健康状態の把握

フィンペシア(フィナステリド)は、肝臓で代謝される薬です。そのため、肝機能に障害がある人が服用すると副作用が強く出る可能性があります。

個人輸入を始める前に最低でも健康診断などで自身の肝機能の数値(AST,ALT,γ-GTPなど)に異常がないかを確認しておくことが望まれます。

また、他に服用している薬がある場合、飲み合わせ(相互作用)によって思わぬ影響が出る可能性もあります。

本来、これらは医師が判断すべきことですが、個人輸入ではその過程が一切ありません。自身の健康状態を把握しておくことは、最低限の自己防衛です。

基本的な服用方法と用量

フィンペシアの有効成分であるフィナステリドはAGA治療において通常1日1回、1mgを経口服用します。

食事の影響は受けにくいとされていますが、毎日なるべく同じ時間帯に服用することで血中濃度を一定に保ち、効果の安定化につながります。

重要なのは、用量を守ることです。早く効果が欲しいからといって1日に2錠服用したり、定められた用量(1mg)を超えて服用したりしても効果が倍増することはなく、副作用のリスクを高めるだけです。

逆に、飲み忘れたからといって翌日に2日分をまとめて服用するのも避けてください。

服用に関する基本ルール

項目内容
用量1日1回、1mg(フィナステリドとして)
タイミング毎日なるべく同じ時間帯(食前・食後は問わない)
飲み忘れ気づいた時点で服用(次の服用時間が近い場合は1回飛ばす)

重大な副作用と初期症状

フィンペシアは比較的安全性の高い薬とされていますが、稀に重大な副作用が発生する可能性があります。

その代表が「肝機能障害」です。食欲不振、全身の倦怠感、皮膚や白目が黄色くなる(黄疸)といった症状は、肝機能障害の初期サインかもしれません。

このような症状が現れた場合はただちに服用を中止し、速やかに医療機関(内科や消化器科)を受診してください。

個人輸入で入手した薬であることを医師に正直に伝え、適切な診断と治療を受けることが重要です。

その他の注意すべき副作用

重大な副作用以外にも、いくつかの副作用が報告されています。最もよく知られているのが「性機能関連」の症状です。これには勃起機能不全(ED)やリビドー(性欲)の減退、射精障害などが含まれます。

また、精神的な症状として、気分の落ち込みや抑うつ状態を訴えるケースもあります。

これらの副作用の発現頻度は高くありませんが、万が一体調に異変を感じた場合は、服用を続けるかどうかを慎重に判断する必要があります。

個人輸入では、こうした副作用が出た場合の相談先がいないというデメリットも認識しておかなくてはなりません。

主な副作用のカテゴリ

分類具体的な症状の例
重大な副作用肝機能障害(食欲不振、倦怠感、黄疸など)
性機能関連勃起不全(ED)、性欲減退、射精障害
精神神経系抑うつ、気分の落ち込み、不安感

女性と子供への接触厳禁

フィンペシア(フィナステリド)は男性のAGA治療薬であり、女性(特に妊娠中、授乳中、または妊娠の可能性がある女性)は服用してはいけません。男子胎児の生殖器に異常をきたす恐れがあります。

また、フィンペシアは皮膚からも吸収されるため、錠剤が割れたり欠けたりしたものを女性や子供が触れることも厳禁です。万が一触れた場合は、すぐに石鹸と水で洗い流す必要があります。

錠剤の管理は厳重に行い、家族が誤って触れることのないよう、保管場所には最大限の注意を払ってください。

フィンペシアの個人輸入に関するよくある質問

フィンペシアを個人輸入する行為は違法ですか?

いいえ、個人が自分自身の治療のために使用する目的で、規定の数量(フィナステリドの場合1ヶ月分以内)を輸入する行為は法律(医薬品医療機器等法)で認められています。

ただし、これは「合法」という意味ではなく、あくまで特例的に許可されているに過ぎません。

輸入した医薬品を他人に譲渡したり販売したりする行為は、明確な法律違反となり厳しく罰せられます。

フィンペシアとプロペシアはまったく同じ薬ですか?

有効成分(フィナステリド)と、その含有量(例:1mg)は同一であり、AGAの進行を抑制するという基本的な効果・効能は同等とされています。

フィンペシアはプロペシアのジェネリック医薬品(後発医薬品)です。

ただし、錠剤の色を付けるための着色料や、錠剤を固めるための添加物(賦形剤)は先発薬とジェネリックで異なる場合があります。

これらの添加物によって、アレルギー反応などに違いが出る可能性はゼロではありません。

注文してからどれくらいで届きますか?

個人輸入代行業者や発送元の国、物流の状況、税関の混雑具合によって大きく異なります。

一般的には、注文(支払い完了)から約1〜2週間程度で到着するケースが多いようですが、3週間以上かかる場合もあります。

特に国際的なイベントや祝祭日、天候不良などが重なると、配送に遅れが生じやすくなります。必要な時期から逆算し、余裕を持って注文することが大切です。

個人輸入した薬で副作用が出たらどうすればよいですか?

ただちに服用を中止してください。そして、できるだけ早く医療機関を受診することを強く推奨します。

受診の際は医師に「個人輸入したフィンペシア(フィナステリド)を服用していたこと」「いつから、どれくらいの量を服用していたか」「どのような症状が出ているか」を正直に申告してください。

個人輸入した薬による健康被害は医薬品副作用被害救済制度の対象外となるため、治療費はすべて自己負担となります。

家族に知られずに受け取ることは可能ですか?

多くの個人輸入代行業者ではプライバシーに配慮し、荷物の外箱に具体的な商品名(「フィンペシア」など)を記載せず、「サプリメント」や「雑貨」といった形で発送したり、発送元を業者名ではなく個人名にしたりする対応を行っています。

また、郵便局留め(局留め)での発送に対応している業者もあります。

これにより、自宅で家族に荷物を見られるリスクを減らすことが可能です。ただし、業者によって対応が異なるため、注文前に確認が必要です。

記事のまとめ

参考文献

THAIBAH, Hilal A., et al. Suicidality Risks Associated with Finasteride, a 5-Alpha Reductase Inhibitor: An Evaluation of Real-World Data from the FDA Adverse Event Reports. Pharmaceuticals, 2025, 18.7: 957.

ZHONG, Xiaoling, et al. Multidimensional assessment of adverse events of finasteride: a real-world pharmacovigilance analysis based on FDA Adverse Event Reporting System (FAERS) from 2004 to April 2024. PloS one, 2025, 20.3: e0309849.

JOHNSON, Hans, et al. Effectiveness of combined oral minoxidil and finasteride in male androgenetic alopecia: a retrospective service evaluation. Cureus, 2025, 17.1.

KIM, Heesun, et al. A Phase I, Open-Label, Sequential, Single-Dose Clinical Trial to Evaluate the Pharmacokinetic, Pharmacodynamic, and Safety of IVL3001, a Finasteride-Based Novel Long-Acting Injection for Androgenetic Alopecia. Advances in Therapy, 2024, 41.7: 2936-2952.

BELKNAP, Steven M., et al. Adverse event reporting in clinical trials of finasteride for androgenic alopecia: a meta-analysis. JAMA dermatology, 2015, 151.6: 600-606.

DERSARKISSIAN, Maral, et al. Comparing clinical and economic outcomes associated with early initiation of combination therapy of an alpha blocker and dutasteride or finasteride in men with benign prostatic hyperplasia in the United States. Journal of managed care & specialty pharmacy, 2016, 22.10: 1204-1214.

目次